• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うでんのブログ一覧

2024年08月02日 イイね!

車高調を交換しました

車高調を交換しました今から8年前の2016年にTEIN FLEX Z+ EDFC ACTIVE PROを装着しましたが、8年間で80,000kmを走行して、ショック抜けの症状が発生するようになりました。
そこで、オーバーホールに出すか新品に交換するか迷いましたが、8年間も使用したこともあり、新品に交換することにしました。

ショック抜けの症状ですが、具体的には、8年前に車高調を装着したときは、フェンダーとタイヤのクリアランスが人差し指1本半ありましたが、今では指が入らなくなるまで車高が下がってしまいました。

また、大きめの段差を乗り越えるときに、以前よりも底付きして衝撃がダイレクトに感じられて揺れが大きくなり、ピッチングやロールの吸収や収束が悪くなり、さらにコーナーリングの時もハンドリング動きに対して姿勢変化が唐突な感じがするなど、走行中に違和感を感じるようになりました。

8年間、80,000kmを走行したTEIN FLEX Z車高調です。




若干ですがオイルの滲みが見られましたが、昔の車高調を知る者としては、8年間よくここまで性能を保持してくれたと思います。

今回、新しく装着した車高調も、EDFC ACTIVE PROの機能を継続するために、今までと同じTEIN FLEX Zです。

車高は、タイヤとフェンダーとのクリアランスを人差し指一本半にして、フロントをリアよりも5ミリほど上げて、弱アンダーのハンドリングになるように設定しました。


交換前の経年劣化で下がったフロント車高




新品の車高調に交換した後の車高
フェンダーとタイヤのクリアランスは、人差し指2本弱に設定しました。




交換前のリアの車高です。人差し指一本分入るスペースもないほどの車高の状態でした。





新品の車高調に交換後、フェンダーとタイヤのクリアランスは、人差し指一本半弱となりました。




交換後に走り始めて直ぐに、段差を乗り越える際の突き上げる衝撃がマイルドになり、クルマ全体に感じられる揺れが少なくなり、ピッチングやロールの吸収や収束がすぐにおさまり、乗り心地も改善されました。

また、ステアフィールも違和感なく、落ち着きのある乗り味となり、FRらしいハンドルを切ったら切った分だけリニアに追随する自然なフィーリングが戻り、安心して楽しく乗れるようになりました。

新しい車高調に効果して、足回りの重要性や大切さを痛感しました。

TEIN FLEX Z+ EDFC ACTIVE PROのインプレッション


Posted at 2024/08/03 02:08:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調 | クルマ
2016年06月11日 イイね!

ローダウン完了(車高調を導入しました)

ローダウン完了(車高調を導入しました)

現在の愛車を購入して約1年間乗り続けましたが、車高の高さとロールスピードの唐突さや硬めの乗り心地が不満であったため、足回りの交換をすることにしました。

交換をするのにあたり、当初はダウンスプリングも検討しましたが、走行距離が6万キロを超えていることや足回りに関する不満を解消するためには役不足であると考えて、車高調を導入することにしました。

車高調導入にあたり、予算は工賃を入れて20万円位以内に納まる範囲内でネットで検索して情報収集をしたところ、下記の2つが候補になりました。

1.HKS HIPERMAX MAX IV GT 
ストリートでの快適性やスタイリッシュ性を追求し走りの性能も充分備えた商品。
普段の足がメインで、疲れない様出来るだけ快適に、同乗者への気遣いはしたくない、ギャップに気遣いはしたくない方やローダウンを追及する人向けのサスペンションキットということで、レクサスIS乗りの方の装着も多いです。

2.TEIN FLEX Z+ EDFC ACTIVE PRO
お手頃な価格にもかかわらず、全長調整式、減衰力調整、3年6万キロ保証、減衰力調整を車内から簡単に調整できるEDFC対応、リプレイスメントサービスなど、コストパフォーマンスの高い商品。

2つの候補のなかで、いろいろと悩みましたが、最終的に選んだのは、車内からリモートコントロールで減衰力調整が可能な「TEIN FLEX Z+ EDFC ACTIVE PRO」を選びました。

今回の車高調装着に伴う支出額は、車高調代+EDFC ACTIVE PRO代+工賃+アライメント調整代を合わせて総額税込み18万円でした。

それでは、ビフォーアフター画像です。
↓車高調装着前

↓車高調装着後


↓車高調装着前

↓車高調装着後



↓車高調装着前

↓車高調装着後



↓車高調装着前

↓車高調装着後



車高調のほかに、今回は、EDFC ACTIVE PROも装着しました。
減衰力調整のほかに、車速感応自動調整モード、加減速G感応自動調整モード、旋回G感応自動調整モードがあり、マニュアルでの設定も可能です。



EDFC ACTIVE PROのコントローラーは、運転席側のエアコン吹き出し口の下側に取り付けました。



せっかくの車高調ですので、様々な調整機能が沢山あるため、これから時間をかけて、自分好みのベストなセッティングを探っていきたいと思います。

あとは、既に入手済みのBBS RG-Rを装着すれば、とりあえず足回り関係のカスタマイズは完了です。


※画像はテインのHPより拝借しました。


Posted at 2016/06/12 07:32:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車高調 | クルマ

プロフィール

約10年乗り続けたレガシィツーリングワゴン3.0Rから、レクサスIS350Ver.Lに乗り換えました。 我がクルマ人生初めてのFR車です。 スバル水...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トムスバレルマフラーが経年劣化で使用継続不可となりました・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 20:41:36
セカンドカー買い替え試乗 その③~契約! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 22:35:39
六厘舎 つけ麺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 21:03:22

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
約10年間乗ったレガシィツーリングワゴン3.0RからレクサスIS350に乗り換えました。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
お立ち寄りいただきありがとうございます。 前車B4を約7年間乗り、弄る箇所が無いくらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation