• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うでんのブログ一覧

2024年04月29日 イイね!

静浜松・三河ドライブ(2日目)

静浜松・三河ドライブ(2日目)GWのお休みを利用して、1泊2日の行程で、静岡と愛知、正確には三河地域にドライブに出掛けた2日目になります。

今回、お世話になった宿泊先は、こちらです。

2日目の朝は、歳のせいもあって午前6時前には目が覚めたので朝風呂に入りましたが、前日とは男女が入れ替わっていて、露天風呂から三河湾の絶景の見晴らしが堪能できました。




宿泊先での朝食は、和定食でした。



宿を出発して訪れたのは、三ヶ根スカイランです。
有料道路となっていて、二輪自動車280円、軽・小型・普通車420円です。

三ヶ根山スカイライン」は、国道247号の西尾市幡豆町から形原温泉(蒲郡市)に至る、5.1kmの有料ドライブウェイで、山頂部からの眺望は素晴らしく、蒲郡市街から竹島、渥美半島、太平洋はもちろん、天気の良い日には伊良湖岬から鳥羽、名古屋市街まで見渡せます。

この日は、生憎の曇天でしたので、真っ青な空と海は臨めませんでしたが、それでも眼下に雄大な三河湾の景色を堪能できました。





三ヶ根スカイランは有料道路だからでしょうか、無料となった三河湾スカイラインよりも舗装路面が整備されていて、走りやすい印象を受けました。

晴れていれば、きっと素晴らしい眺望だったと思います。それでも、十分雄大な景色を堪能できました。





この日の天気は、一日中曇天の予報だったので景色や風景は諦めて施設等を観光することにしました。


次に訪れたのは、日本三大稲荷のひとつに数えられ、商売繁盛のご利益で全国的に知られる「豊川稲荷」です。


豊川稲荷は、約580年前の室町時代(1441年)に創建され、江戸時代には庶民の間で商売繁盛や家内安全、福徳開運の善神として全国に信仰が広がり、現在も年間およそ500万人もの参拝客が訪れます。


ネットで事前に調べたら、豊川駅前商店街の駐車場が至近でオススメとなっていたので、こちらの駐車場を利用させていただきました。

駐車場から徒歩3分程度で、妙厳寺総門に到着しました。



この総門は、当山の開創から214年後の明暦2年(1656年)に一度改装され、現在の門は、明治17年(1884年)4月、当山29世黙童禅師によって上棟改築されたものだそうです。




豊川稲荷の境内の全体図です。境内は、12.73ha(三万千百五十一坪)もの敷地を有しており、その中に整然と点在する堂塔伽藍は大小合わせて九十余棟にも及ぶそうです。




豊川稲荷は神社ではないものの、境内の参道には鳥居が立っています。




総門の下を潜り、本殿を目指します。




本殿に到着しました。
建物は総欅造りで、妻入二重屋根三方向拝の形をとり間口十間七分五厘(19.35メートル)、高さ百二尺(30.6メートル)、奥行二十一間四分三厘(38.59メートル)、丸柱直径八寸(24センチメートル)のもの、直径三尺(90センチメートル)のもの計七十二本が使われているそうです。




本殿の両脇には、狐が祀られています。
狐といえば、稲荷神を祀る神社にいるイメージですが(狐は稲荷神の使い)、寺院でもある「豊川稲荷」にも狐がいます。
なぜ、狐がいるのかと言うと、当寺院の鎮守神である荼枳尼天(だぎにてん)に関係しているそうです。


荼枳尼天は仏教の女神であり稲穂を担ぎ白狐に跨がっている姿をしていて、また、荼枳尼天は、稲穂と狐ということから神道の稲荷神と同一視(神仏習合により)されるようになったことから、豊川稲荷には狐がたくさん祀られているそうです。




豊川稲荷をあとにして、次に向かったのは、一度は訪れて見たかった、静岡県島田市にある、世界一長い木造歩道橋「蓬莱橋」です。


豊川稲荷から島田市の蓬莱橋までは、約100キロ離れてますが、特に急ぐ行程でも無いため、国道1号線でノンビリと向かうことにしました。


豊川稲荷を出発して約2時間後には島田市街に到着しました。

朝食時間が普段よりも遅く量も多かったため、ちょうど14時半を過ぎていたので、島田市街でランチを食べることにしました。

ネットで調べてみたら、さわやか島田店が待ち時間15分で入店できるようだったので向かうことにしました。

実際に店に到着すると、自分の前に1組しか待っていなかったこともあり、10分後には呼び出しがあり、着席することが出来ました。

さわやかと言えば、必ず注文するのが、げんこつハンバーグです!



いつも、げんこつハンバーグを食べるときは、最初はシンプルに塩コショウで肉の旨味を楽しんだあとに、オニオンソースで味変しています。




いつも変らぬ定番の美味しさで、何度食べても飽きません!


お腹も満たされたので、続いて訪れたのは、世界一長い木造歩道橋「蓬莱橋」です。
蓬莱橋は、大井川にかかる全長897.4m、通行幅2.4mの木造歩道橋で、1997年に「世界一長い木造歩道橋」としてギネスブックに認定されました。





現在では数少ない賃取橋で、橋のたもとにいる「橋番」に通行料を支払ってから渡ります。年間10万人以上が訪れています。



これだけの長さの橋をよくぞ木造で建造したものだと感心しました。

帰路は、特に急いでないので、国道1号線を使って、富士市から富士サファリパーク方面に向かい、御殿場から国道246号線を利用して、ノンビリと下道で帰りました。

今回のドライブは往復700キロを走行し、燃費は12km/リットルとなり、下道メインの走行で、排気量3.5リッターNA車にしては、まずまずの数値となりました。
Posted at 2024/04/29 22:21:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

約10年乗り続けたレガシィツーリングワゴン3.0Rから、レクサスIS350Ver.Lに乗り換えました。 我がクルマ人生初めてのFR車です。 スバル水...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223242526 27
28 2930    

リンク・クリップ

トムスバレルマフラーが経年劣化で使用継続不可となりました・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 20:41:36
セカンドカー買い替え試乗 その③~契約! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 22:35:39
六厘舎 つけ麺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 21:03:22

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
約10年間乗ったレガシィツーリングワゴン3.0RからレクサスIS350に乗り換えました。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
お立ち寄りいただきありがとうございます。 前車B4を約7年間乗り、弄る箇所が無いくらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation