• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うでんのブログ一覧

2010年05月24日 イイね!

かまぼこ手づくり体験教室に参加してきました

かまぼこ手づくり体験教室に参加してきました鈴廣かまぼこの里「鈴廣蒲鉾本店」の隣にある、「かまぼこ博物館」にて、かまぼ&ちくわ手作り体験教室に参加してきました。

この体験教室に参加するには、事前にホームページにて空き状況を確認して事前予約をします。
空きがあれば当日予約も受け付けてくれるようですが、とても人気があり、土日は常に満員の状態で当日申し込みによる体験は出来ない状況のようです。

↓体験教室ご予約専用フォーム
http://www.kamaboko.com/museum/reserve/

体験教室は1日4回設定されております。私たちは、第2回目の11時40分開始の教室に参加しました。

さて「かまぼこ・ちくわ体験」ですが、最初は職人さんがお手本を見せてくれるのですが、すでに用意されているすり身を練って、中の空気を抜いて形を整えながらかばぼこの板に乗せていく非常に単純な作業ですがこれが意外と難しく、見るのと実際にやるのとでは全然違い、なかなか職人さんのように上手く作れません。

しかし、職人さんは、非常に手際よくいとも簡単にあっという間にかまぼこの形を綺麗に整えて作ってしまいます。

それもそのはずで、職人さんレベルに到達するには、25年以上の経験を積まなければならないそうです(^_^;)

かまぼこ作りが終わると、今度はちくわ作りに挑戦します。

ちくわも同じすり身を使いますが、竹の棒にすり身を巻きつけていくのですが、これも職人さんがお手本を見せてくれるのですが、実際にやってみると、これもなかなか難しく、コツが必要です。

しかし、上手く出来ない人のための裏ワザも教えてくれますのでご安心ください。
裏ワザの内容を、実際に体験をされたときのお楽しみにしてください(笑)

なお、作業自体そのものは非常に単純で、道具は細長い包丁のようなものを使うのですが、素材を練ったり乗せる為に使用ものなので、小学生でも手を切ったりするような怪我をすることはありません。


作業が終わると、かまぼこはその場で蒸され、ちくわはその場で焼かれます。
引き換え券を渡してくれますので、出来上がり時間に完成品と交換してくれます。

体験に要する時間は、約1時間10分程度です。仕上がりまでにはを待つと2時間30分くらい必要になります。

ちなみに、体験教室にて使用されるすり身ですが、いちもちという魚が4~5匹分使用されているそうで、保存料などは一切使用されていないため、賞味期限はちくわは当日、かまぼこが要冷蔵で3日以内となっておりましたので、出来れば自宅に帰る当日に体験をするのがベストだと思います。

体験料金は一人1,575円ですが、自分で作ったかまぼこ1個とちくわ1個がお土産として持ち帰ることができます。小学6年生の娘にも大変好評でしたので、一度は体験するのも面白いと思います。


↓体験教室は、かまぼこ博物館内で実演しております。かまぼこ博物館の外観です。
DSC00108



↓入口を入ると館内は画像のような感じです。体験教室の受付場所は入口を入ってすぐ左手にあります。
DSC00111


↓体験教室をする場所です。中に入るためには、エプロンやネットを被ります。
DSC00112



↓作業が終わると、係員の方がその場で蒸したり焼いたりしてくれます。画像はちくわを焼いているところです。
DSC00107



↓ちくわは賞味期限が当日ということもあり、なかなか出来たてのちくわを食べる機会もないので、体験教室の隣に設置されていた休憩場所?で早速味わいました。皮がパリパリに焼かれていて香ばしく、とてもおいしかったです。
DSC00118



↓博物館内では、高級品かまぼこの味見(有料)も出来ます。
DSC00117



↓娘が作ったかまぼこの完成品です。表面が凸凹しておりますが、味は問題ありませんので気にしません(笑)
DSC00121








Posted at 2010/05/25 06:28:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 旅行/地域
2010年05月24日 イイね!

小田原城天守閣からの眺望

小田原城天守閣からの眺望小田原城に行ってきました。

小田原城の天守閣には大人1名400円の入場料で中に入ることができます。

現在の天守閣は、1960年に鉄筋コンクリートで外観復元したものだそうです。
天守閣の内部は、古文書、絵図、武具、刀剣などの歴史資料の展示室となっており、標高約60メートルの最上階からは小田原の市街地をはじめ相模湾が一望できます。

今日は生憎の雨模様でしたが、天気の良い日には、房総半島まで見ることができるそうです。


天守閣からの眺望です。
↓パノラマ機能を活用して、三浦半島方面から伊豆半島方面を撮影してみました。
DSC00076



↓三浦半島方面の眺望です。
DSC00078



↓小田原の市街方面の眺望です。
DSC00079



↓伊豆半島方面の眺望です。
DSC00082

↓小田原駅方面の眺望です。
DSC00085


小田原は、自宅から十分日帰り可能圏ですので、次回はぜひ天気の良い日に訪問したいと思います。


Posted at 2010/05/24 18:17:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月23日 イイね!

小田原おでん本店

小田原おでん本店小田原駅から徒歩20分以上は歩く場所にある、小田原おでん本店に行って来ました。

小田原は、古くから蒲鉾をはじめ練り製品が名産ですが、その名産を製造している会社が協力し、地域活性化を図ることを目指して、開店したのがこの店だそうです。

土日のみ、ランチ営業しているため、今回は昼間の時間帯に行って来ました。

開店時間は、12時からですが、ネットの情報だと開店前から並ぶこともあるとのことでしたので、店の駐車場に20分前までには到着しましたが、日曜日のしかも生憎の雨模様ということもあり、結局一番乗りでした。
しかし、開店5分前には自分達を含めて3組が並び、開店10分後には、席は全て埋まってました。

今回注文したのは、ランチメニューの茶飯セット(1200円)ですが、内容はつきだしと、おでん5品と茶飯と最後にデザートのアイスクリームが付きます。
おでん5品は、好きな種を選べるようになったおり、自分は、大根をはじめ、鰯のつみれなどを注文しましたが、どれも薄味の中にも上品かつ繊細な出汁がしっかりと種に馴染んでいて、とても美味しかったです♪
また、ともすれば、単調になるおでんの味付けですが、定番の和辛子のほかに、わさびや梅味噌などの薬味が添えられており、これがいいアクセントになってさらにおでんをさらに味わい深いものに変えてくれますので、最後まで美味しいいただきました。

また、茶飯もおでんの上品な出汁が利いてとても美味しかったですが、茶飯セットを注文したらぜひ、お店の人に頼んで、おでん出汁を茶飯にかけて貰って食べてみてください!
これが、本当に旨いです♪
小田原に行く機会があれば、立ち寄る価値は十分ある店だと思います。
Posted at 2010/05/24 01:09:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2010年05月20日 イイね!

新しいコンデジが届きました♪

新しいコンデジが届きました♪3年前に購入したカシオのコンデジ「EXILIM EX-Z1050」が電源をONにしても度々起動しない症状が頻発して発生するようになり、何度となくシャッターチャンスを逃すことがありました。

今週末には娘の運動会が控えており、どうせ新しい機種を購入するのであれば、静止画も動画も綺麗に撮れるデジカメが欲しくなり、ネットで物色してみると、GPS内蔵・フルHD動画撮影対応のこのデジカメが評判も良かったので、ネット通販で購入しました。

今回、はじめて価格.comの最安値の店で購入したのですが、家電量販店と比べて圧倒的に安値でしたので、ちゃんと商品が手元に届くか心配でしたが、無事に商品が手元に届き、また特に不具合もなかったのでとりあえず安心しました。

フルHD動画が撮影出来て、さらに広角25mmと光学10倍ズームも装備しているため、決してスリム&コンパクトではありませんが、その分、液晶画面も大きくて見やすく持ちやすいので、それほど大きさは気になりませんでした。

本日、届いたばかりなので、まだ撮影はしておりませんが、ネット等の口コミやレビューを見ていると、とにかくフルHD動画が綺麗に撮影できるそうなので、とりあえず週末までには操作方法をマスターして運動会当日に備えようと思います。

今年は、娘の小学生最後の運動会なので、シャッターチャンスを逃さないように、悔いのないようカメラマンを頑張ります♪

Posted at 2010/05/20 22:43:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | その他
2010年05月01日 イイね!

川崎マリエンに初めて行ってきました

川崎マリエンに初めて行ってきました川崎市東扇島にある社団法人川崎港振興協会が運営を行う会館「川崎マリエン」に行ってきました。

自分は川崎市民ですが、今まで行ったことがなく今回初めて行きました。

この日はクルマで行きましたが、1時間までは駐車代が無料となっておりました。

建物内に入ると、まず目に飛び込んでくるのは正面に展示されている巨大なサメの剥製でした。

P1000061 (3)
このサメですが、京浜運河に迷い込んで来た巨大なホオジロザメを剥製したもので、公募で「かわジロー」の名前がつけられたそうです。


建物内の10階には無料の展望台がありました。何やら、この展望室ですが、以前は300円の有料だったそうですが、2009年度は試験的に無料となったそうです。

2010年度の本日現在も無料でしたので、おそらく今年度も無料が継続されそうです。

地上50メートルにある展望室からは東西南北四方が見渡せるようになっており、なかなかの絶景が望めます。

P1000063 (3)
アクアラインの海ほたる方面の眺望です。すぐ手前の船はスバル車の積載船のようです。
さすがは、クルマを運搬する船だけのことはあり、とても巨大な船でした。


P1000007
この日は、五月晴れで湿度も少なかったため、房総半島から三浦半島などの遠方まで見渡せました。

P1000005<br /
横浜方面の眺望です。

こちらの展望室ですが、午後9時まで営業しておりますので、夜景スポットにもなっているようです。
また、展望室の階下にはイタリアンレストランがあり、ここからの眺望も良く、リーズナブルな価格設定でしたので、夜景を眺めながらのディナーなどにもオススメです。

次回は、ぜひ夜景を撮影に再度足を運んでみたいと思います。

駐車場代も1時間無料ですし、展望室も今なら無料で晴れていればなかなか素晴らしい眺望が、また夜であれば京浜工業地帯などの夜景が楽しめるこの場所は、ご家族からカップルまでオススメです!



Posted at 2010/05/01 23:30:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

約10年乗り続けたレガシィツーリングワゴン3.0Rから、レクサスIS350Ver.Lに乗り換えました。 我がクルマ人生初めてのFR車です。 スバル水...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819 202122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

トムスバレルマフラーが経年劣化で使用継続不可となりました・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 20:41:36
セカンドカー買い替え試乗 その③~契約! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 22:35:39
六厘舎 つけ麺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 21:03:22

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
約10年間乗ったレガシィツーリングワゴン3.0RからレクサスIS350に乗り換えました。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
お立ち寄りいただきありがとうございます。 前車B4を約7年間乗り、弄る箇所が無いくらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation