• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うでんのブログ一覧

2010年11月28日 イイね!

神宮外苑に年賀状用の画像を撮影してきました

神宮外苑に年賀状用の画像を撮影してきました皆さん、年賀状の準備はお済ですか?

今朝目が覚めると、外は晴天に恵まれていたため、家族で年賀状用の写真を撮影しに、神宮外苑に行ってきました。

現地に到着したのは、午前8時半を過ぎていましたが、この時間にもかかわらず、外苑通りの両側には既に多くのクルマが停車してました。

神宮外苑のイチョウは、色鮮やかな綺麗な黄色に色づいていて、さらに歩道側に目を移すと、落葉した真っ黄色のいちょうの葉が折り重なり、さながら黄色の絨毯のようになってました。

クルマを降りて、家族揃って撮影を試みましたが、早朝にも関わらず沢山の方が見物に来ていて、なかなか満足な撮影が出来ません。

しかし、幸運なことに、ちょうど人並みが途絶えたのとアングルと方向を工夫して、何とか無事に年賀状用の写真を撮ることができました。

出来れば、真っ黄色のイチョウを背景にクルマの写真も撮影したかったのですが、到着時間が遅かったため、その目的は叶いませんでした。

国道246号を背に観て左側のいちょうは、大分散り始めていましたが、右側のほうは、緑色した葉も残ってましたので、来週もまだ見頃が続くのではないかと思います。


来週は、もしスケジュール調整が出来たら、もう少し早起きして、クルマの写真撮影に挑戦してみようと思います。


↓午前8時半の時点で、多くの方が見物に来てました。
DSC00009


↓絵画館を背に、左側のいちょうは、ご覧のとおりまだ緑色の部分も残っておりましたので、来週も見頃が続くものと思います。
DSC00013


↓三宅坂のいちょう。綺麗な黄色に色づいてました。都心の紅葉もだいぶ進んでいるようです。
DSC00085
Posted at 2010/11/28 23:02:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 | 旅行/地域
2010年11月27日 イイね!

「私をスキーに連れてって」を久しぶりに観てみました

「私をスキーに連れてって」を久しぶりに観てみました11月もあとわずかとなり、本格的な冬の到来とともに、スキーシーズンが始まりますね♪

そんな中、ふとこの映画が観たくなり、久しぶりに奥のほうに仕舞っていたDVDを引っ張り出してきました。

その名も「私をスキーに連れてって」

今から23年前に公開された映画ですが、この映画を観てスキーをはじめた人も多かったのではないでしょうか?

スキーブームの火付け役となった映画で、今では当たり前のようなツールも当時は斬新な設定と様々なアイテムが至る所に鏤められていて、今観ても、当時を懐かしみながら楽しめます。

特に映画のなかで出てくるアイテムが、なかなか楽しめます。

■アマチュア無線
当時は、今のような携帯電話が普及していなかったため、スキー場での連絡手段は「○○の下に何時に集合」というような方法が主流でしたが、この映画では、アマチュア無線でリアルタイムな交信で遣り取りする場面がとても斬新でした。

実は、自分もこの映画を観て、アマチュア無線の免許を取得しました(笑)

■SALLOT
実際には存在しない映画のなかだけのブランドですが、スキー板はロシニョール、ウェアはPHENIXと当時超人気ブランドを使った「「世界初の統一カラーコーディネート」を実現してました。

ちなみに、映画で使われているSALLOTブランドのスキーブーツは、ラングが提供していたそうです。

当時は、こんなコラボレーションがあったらいいな!と思っていた組み合わせを映画のなかで実現してましたが、映画のなかでは、「初心者か相当のミーハーにしか売れないから「先は見えてる」」との鋭い指摘があり、確かにその通り!だと、妙に納得したのを覚えております。

時代は変わり、いざ自分が今使っているスキーブランドを見てみると、スキー板はロシニョール、ウェアはPHENIX、スキーブーツはラングとまさに、SALLOT状態(笑)

ただし、トータルカラーコーディネートは残念ながら自分自身のセンスが無いため、実現されておりませんが、自分もこの映画の影響を受けた相当なミーハーであることを改めて気付かされました(笑)


■セリカGT-FOUR
今のように、4WD車が普通に普及しておらず車種設定も少ない時代でしたが、当時4WDスペシャリティというジャンルで売り出したセリカGT-FOURでスキー場に向かうのが、ひとつのオシャレになってました。

映画のなかで、スキー場に向かう登り坂でスタッドレスを履いたカローラⅡが、スタックしてチェーンを巻くシーンがあるのですが、そのなかのセリフで
「所詮4駆の敵じゃないよね」
というのがあるのですが、当時そのセリフを見た私は、「やっぱり雪道は四駆がいいんだ!」と強く印象づけられました。

今では、スーパーカーでしか見ることのないリトラクタブルヘッドライトですが、当時はセリカをはじめ、映画にも出てくるカローラⅡのような大衆車にも採用されてました。

現在、四駆のワゴンに乗っておりますが、このクルマに乗ることになったのも、この映画の影響を強く受けたためです。

雪道や雨の高速走行での四駆の安定感抜群の走行性能を一度体感してしまうと、この魅力は捨てがたいものがあります。


「私をスキーに連れてって」に関連して、サイトを検索していたら、面白いサイトを見つけました。

映画「私をスキーに連れてって」名セリフ集

ちなみに、私の好きなセリフは、

「とりあえず」

「所詮4駆の敵じゃないよね」です。

映画を一度でもご覧になった方であれば、場面場面を思い出しながら、当時の時代を反映したセンスのセリフとともにストーリーを回顧出来るので、楽しめると思います。


映画を観終わる頃には、当時の懐かしい青春時代に思いを馳せるとともに、スキーシーズン到来を間近に控えて、今年はスタッドレスタイヤを新調したので、早く滑りに行きたくなりました♪

Posted at 2010/11/27 09:02:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | スキー | 音楽/映画/テレビ
2010年11月23日 イイね!

くらべる地図帳(みんカラに掲載した画像が採用されました)

くらべる地図帳(みんカラに掲載した画像が採用されました)地図(地理)好き、雑学ネタ好きの方は、大変面白く読める本だと思います。

その名は

「くらべる地図帳」
~くらべてみればすぐわかる日本の本当のすがた~
浅井建爾/著 東京書籍/ 1,470円


その内容は、様々な視点でテーマごとに日本の国土を地図でくらべております。

例えば、

「日本一大きい市と日本一小さい県はどちらが大きいのか?」

「富士山と琵琶湖どちらが大きいか?」

「日本は世界で9番目に大きい国!?」

「県よりも大きな市が!/北海道より長い海岸線の県」

「青森より南にある北海道!」

「北海道と同じ大きさの市が中国に」

「たった13.5メートルしかない立派な川」

「道幅より短い道」

など、日本の国土について意外と知られていない事実や既成概念を覆されるデータなど、地域による差なども知ることができるので、地図が嫌いな方でも「本当?」「そうだったんだ!」「へぇ~」と気軽な感じで面白く楽しく読み進むことができます。

なかでも、興味を惹かれたのが、 美容院の数が一番多いのは東京都なのですが、美容院の人口1万人当たりの数は、秋田県が一番だそうです。

美容院が多いから秋田には美人が多いのか。それとも美人が多いから美容院が多いのか?

読むと本当に興味深く面白い地図帳です。

興味のある方はぜひ!書店にて手にとってご覧になってください!



さて、前置きが長くなりましたが、ここからが本題です♪

この「くらべる地図帳」に

「23 富士山が見える日本一遠い地点はどこ?」

というテーマのページあるのですが、富士山遠望地の最東端として、私が撮影した写真が掲載されました♪

実は、みんカラのフォトギャラリーに掲載していた画像なのですが、編集者の方が、どこからか見つけてきたようで、メールにて画像掲載依頼を受けました。

その結果、めでたく画像が本に掲載されました。

↓採用されたのは、この画像です
p3



数年前に訪れた場所の備忘録として、何も考えずに何気なく掲載した画像でしたが、まさか、このような形で本に採用されるとは思ってもみませんでした。

自分としては、全く価値のない画像だと思ってましたが、意外なところで利用価値を生み出してくれた出版社に感謝です♪






 

Posted at 2010/11/23 08:45:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月21日 イイね!

夜を楽しむ大人の炭酸「9PM」

夜を楽しむ大人の炭酸「9PM」今日、スーパーマーケットに買い物に行くと、普段は見かけない炭酸飲料を見つけました。

その名も"夜を楽しむ大人の炭酸「9PM」”

何やら怪しげな名前が付けられている炭酸飲料ですが、パッケージを見ると、

「カロリーゼロ、無糖炭酸、ほんのり香るオレンジキュラソーとオーク」と書いてありました。

炭酸大好き人間としては、試さずにはいられません!

早速、購入して飲んでみました。

まず、グラスに移すと、ほのかなオレンジの香りが漂ってきます。

さらに口に含むと、オレンジキュラソーの香りが口のなかに広がります。無糖なのですが、よ~く味見していると微妙にほんの少しですが甘さを感じます。

この甘さの感じは、人工甘味料ゼロ飲料を飲んだあとに口のなかに残る、あの人工甘味料特有の甘さ感が無いため、後味はスッキリしていて甘さも殆ど口のなかに残らず、まさに大人の炭酸という表現がピッタリです♪

ただし、炭酸はそれほどキツクないため刺激が少し弱めなのが炭酸大好きオヤジとしては少し物足りなさを感じます
これで、もう少し炭酸の刺激が強ければ文句なしです。

寝る前のカロリー摂取によるメタボが気になる私のような炭酸大好き中年オヤジには、とても嬉しい炭酸飲料だと思います。

最近は、三ツ矢サイダーオールゼロがマイブームでしたが、これからは9PMがマイブームになりそうです。
Posted at 2010/11/21 21:15:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2010年11月20日 イイね!

フロントスピーカーの音割れ

フロントスピーカーの音割れ今から約4年半前に、純正フロントスピーカーの音質改善のために、後付けで装着したアルパイン DLC-177Rのドアに装着しているミッドスピーカーが、突如音割れをするようになりました。

はじめは、素人考えで、取り付けネジの緩みにより音割れを発生しているのか?と思いフロントドアのスピーカーカバーの上からトントン軽く叩いたりしてみたのですが、さすがに、そんなことをしても音割れは解消しませんでした。

そうこうしているうちに、どんどん症状が悪化し、ベースやバスドラムなどの低音域の再生の際のビビリ音が特に酷く、私的にはとても快適な音楽鑑賞という雰囲気ではなくなりました。

そこで、1個のスピーカーの不具合だけで、フロントスピーカーを全部新しいモノに取り換えるのも勿体ないので、ネットでこのアルパインのDLC-177Rの中古情報を検索してみると、結構、同じような音割れの症状が発生していることが分かりました。

そのためでしょうか、ネットオークションでは、このDLC-177Rの中古ミッドスピーカー1個のみにもかかわらず、6千円を超える落札価格で取り引きされてました。

そんななか、幸運にも中古の良品を安く落札出来たので、この度、DIYにて取り付けを行いました。

取り付け方法は、アルパインのサイトに図面入りで記載がありました。

取り付け関連情報はこちらからアクセス可能です。


こちらのサイトと、みんカラを参考にDIYで作業を行いましたが、右側のフロントミッドスピーカーの取り換えだけだったので、内装の取り外しから交換まで、正味20分程度で作業は終了しました。

途中、ドアの内張りを外す際に、ドアカーテシランプとパワーウィンドウスイッチとドアロックの配線を外すところだけ注意すれば、あとは全く問題なく簡単な作業でした。

中古で落札したスピーカーは、問題なくとても良い音を奏でてくれるようになり、今までとても不快であった車内での音楽鑑賞がとても快適になり、これで気持ち良くドライブが出来るようになりました。

ちなみに、画像の左側が音割れしているスピーカー、右側が正常に作動する中古品になります。
外観上の見た目では、素人の私には音割れの原因判別出来ませんでした。

しかし、今年は本当に愛車の故障や修理などで出費が多い年になりました。

今年の故障や修理などの出費は、これで最後にしてほしいものです(^_^;)



Posted at 2010/11/20 22:00:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ

プロフィール

約10年乗り続けたレガシィツーリングワゴン3.0Rから、レクサスIS350Ver.Lに乗り換えました。 我がクルマ人生初めてのFR車です。 スバル水...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

 123456
7 8910111213
141516171819 20
2122 23242526 27
282930    

リンク・クリップ

トムスバレルマフラーが経年劣化で使用継続不可となりました・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 20:41:36
セカンドカー買い替え試乗 その③~契約! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 22:35:39
六厘舎 つけ麺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 21:03:22

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
約10年間乗ったレガシィツーリングワゴン3.0RからレクサスIS350に乗り換えました。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
お立ち寄りいただきありがとうございます。 前車B4を約7年間乗り、弄る箇所が無いくらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation