• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うでんのブログ一覧

2023年02月25日 イイね!

国立競技場スタジアムツアーに参加してきました

国立競技場スタジアムツアーに参加してきました
2022年4月より、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のメインスタジアムとして使用された国立競技場で、大会のレガシー体験ができる「国立競技場スタジアムツアー」に参加してきました。


国立競技場スタジアムツアーは、選手ロッカールームや競技トラックなど、通常は見ることのできないエリアをオリンピック・パラリンピックの記憶と共に 紹介しながら巡るスタジアムツアーです。


参加費は、大人:1,400円(税込)/高校生以下: 800円(税込)で未就学児は、2名まで同伴可能(無料)です。


※入場時間は30分ごとに分かれていて、ツアーでは指定エリア内を自由に回遊するスタイルで入場後、解説員等の同行や引率はありません。


チケットは、国立競技場スタジアムツアー公式サイトから購入できます。


電話でのチケット購入・日時変更・キャンセルの受付は行っておりません。

チケットの購入手順は以下となります。

1. 国立競技場スタジアムツアー公式サイトにアクセスします

2. チケット購入ボタンをクリックします

3. 入場日/入場時間/券種・枚数を選択し、入力内容を確認の上メールアドレスを送信します

4.受信したメールに記載のチケット購入用URLにアクセスします

5. 購入者情報入力・決済方法を選択し、入力内容を確認の上チケット購入します

6. コンビニ決済を選択いただいた場合は、受信したコンビニ決済のお知らせメールを確認して、チケット代金を支払います。

当日のツアー枠に空きがある場合は、会場の外苑門側Eゲート前チケットカウンターにて購入することも可能です。

入場は、「中央門側Cゲート」からになります。
入場する際に、以下のリストバンドを渡されますので、手首に取り付けます。

alt



まずはじめに訪れたのは、東京2020オリンピック・パラリンピック大会の陸上競技に出場したアスリートたちのサインが壁に書き残されたサインウォールエリアです。

alt



alt



サインウォールを抜けて、フラッシュインタビューゾーンに向かいます。

alt



続いて、選手や監督への取材をするために使用された「フラッシュインタビューゾーン」を見学しました。

天井の提灯をモチーフにしたような洒落た照明は、国立競技場のデザインを手掛けた建築家の隈研吾氏がデザインしたそうです。

alt



「フラッシュインタビューゾーン」には、東京オリンピックで実際に選手たちが乗った表彰台がありました。なんと!表彰台の上で記念撮影ができます!

しかも、一人でも記念撮影が可能なようにスマホスタンドまで用意されてました♪

alt


実際に聖火リレーの際に使用されたトーチと一緒に撮影できるスポットです。

こちにもスマホスタンドが設置されていて、手軽に記念撮影が出来るようになっていました。


alt


つづいて、選手ロッカールームです。

サッカー日本代表サイン入りユニフォーム&ボールを期間限定(2023年1月10日~2023年3月末日・予定)で展示されていました。

alt



alt



alt




さらに、ロッカールームの奥にはシャワールームもありました。

alt



ロッカールームの奥の通路の壁には選手のサインが書かれていました。

alt



ロッカールームの見学を終えて、いよいよ、お待ちかねのトラック&フィールドへ

alt



トラック&フィールドへのエントランスを抜けると、目の前には広大な緑鮮やかなフィールドと沢山の観客席を擁したド迫力スタンドが拡がっていました。


alt




ド迫力のスタジアムスタンドは、まさに圧巻のスケールでした。


alt


alt



競技場のトラック&フィールドエリアのトラックエリアでは、アスリートになった気分で観客の歓声を想像しながら、実際に選手が走ったトラックを走ることが可能です。


alt




alt



スタジアムツアーでは、残念ですがフィールド内の芝生には立入禁止ですが、間近でよ~く見ると、大変綺麗に維持されていて、このコンディションで維持された芝生を見られただけでも大変貴重な体験では?と思えるほど素晴らしい状態でした。

alt



スタジアムの観客席の座席は、木材をふんだんに使用した屋根を森と見立て、森の木漏れ日をイメージして5つのアースカラー(白、黄緑、グレー、深緑、濃茶)で造られていて、この5色が絶妙に配色されていることによる視覚的効果で、遠くから見ると、すでにスタンドに観客がいるかのような錯覚を受けます。

スタジアムの観客席は、下層部から上層部に向かってグラデーションになっているそうです。

関係者によると、下層階は地面に近い茶色、中層階は木や草花に近い緑色、高層階は空に近い白色を多くしており、一見、規則性がない配色に見えるが、実は設計者の隈研吾氏が1つ1つ配色を決めたそうです。

alt



alt



続いて、向かったのは、スタジアムのトラック&フィールドを俯瞰して一望出来る4階の展望エリアです。

alt



新国立競技場は、6.8万の観客席があるそうですが、こんなに立派なスタジアムを建設したにも関わらず、無観客で開催されたことが、大変残念でなりません。

alt



4階の展望エリアから、さらに上に歩いて昇ってスタジアムのほぼ最上層のエリアにも行くことができました。下の画像に写っている部分が観客席の一番上になります。残念ながら最上層までは立入禁止になってました。


alt



スタジアムの最上層から撮影しました。ここまで昇ってくると、さすが巨大なスタジアムであることを実感できますね!!


alt




最上層地点まで上に登ってくると、傾斜もきつくなってきますが、意外とフィールド全体が見渡せるため、この場所で観戦するのも悪くないかな?と思えました。

alt



スタジアムの屋根には木材がふんだんに使用されていて、近代的な中にも温か味を感じる建築家の隈研吾氏らしいデザインだと思います。

alt



4階の南サイドスタンドのエントランスを出たところに、実際にサッカーやラグビーの試合で選手達が使用しているベンチが展示されていて、座ることができました。

選手ベンチのシートは、冬季はシートヒーターで温かくなる仕様になっているそうです。

実際に座ってみましたが、さすがはレカロシートだけのことはあり、座り心地も申し分ないものでした!

alt




国立競技場スタジアムツアーのレポートは以上になりますが、国立競技場の外周にも、さまざまなオリンピックのレガシィを感じることのできるスポットがありました。

こちらはスタジアムツアーに参加せずとも無料で見ることができるものです。

東京2020オリンピック・パラリンピック大会のメダリストの名前が記された銘板が飾られていました。


alt



東京2020オリンピック・パラリンピック大会で使用された聖火台です。デザインは太陽をモチーフとしていて、太陽から得られるエネルギーや生命力を表現しているそうです。

大会史上初めて、聖火にクリーンエネルギーである水素が使用されました。


alt


今回、初めて新国立競技場を訪問しましたが、残念ながらコロナで無観客開催となった東京オリンピック・パラリンピック大会に思いを馳せながら見学するスタジアムツアーは、また感慨もひとしおでした。


関連情報URL : https://kokuritu-tours.jp/
Posted at 2023/02/26 15:44:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国立競技場 | 旅行/地域
2023年02月23日 イイね!

渋谷スクランブルスクエアの上層階からの風景

渋谷スクランブルスクエアの上層階からの風景
都心のオフィスに通勤していますが、普段は渋谷に用事もないため、通過することが多かったのですが、今回、数年ぶりに仕事で渋谷に行くことになりました。


目的地は、数年前に出来た渋谷スクランブルスクエアです。


渋谷スクランブルスクエアは、東急東横線旧渋谷駅地上駅舎及び東急百貨店東横店(東館)跡地に2019年11月1日に開業した渋谷エリアで最も高いビルです。


ここ数年は、渋谷駅の地上に降りたことはなく、本当に久しぶりに利用しましたが、以前に駅があった場所に駅が無くなって別の場所に移動していたり、以前はあったはずの通路が無くなっていたり、さらに、あちらこちらで工事を行っていて、工事フェンスで通路から外が見えないため、ランドマークになる建物などが見えないので、自分が今どの場所にいるのかもわかりずらく、完全に迷子に近い状態でした(;^_^A


わずかな頼りとなる標識を目印になんとか渋谷スクランブルスクエアに到着しました。
自分は仕事のため、2階オフィスエントランスからエレベータの乗車して17階まで行き、さらにそこから入場するために受付を済ませて入場用カードを使用して目的となるオフィスに到着しました。


仕事の用事が済んで上層階からのあまりの景色の素晴らしさに見とれていたら、ご厚意で窓からの風景を撮影させていただきました。


まずは、ミヤシタパーク方面を撮影しました。
むかしの自分のなかでの宮下公園の印象は多数のホームレスが住み着き、老朽化が進行した、どちらかと言うと近寄りがたい雰囲気のエリアでしたが、2020年にミヤシタパークとして、三井不動産をはじめ官民連携による低層複合商業施設と公園に生まれ変わったそうです。

alt


つづいて、ミヤシタパークのさらに先の方に目を向けてみると、代々木公園や明治神宮の森とその先には、新宿副都心の高層ビル群が見えました。

alt




さらに、ズームアップしてみると、この日は空気も澄んでいたようで代々木競技場体育館もクッキリと見ることができました。

alt



次に、代々木八幡、初台、幡ヶ谷方面を撮影しました。こうして見ると、東京は本当に住宅やビルが密集していることがわかりますね。これだけ密集していると首都直下型地震の発生による甚大な被害が心配されます。

alt



続いて、先般、閉店した東急百貨店本店やBunkamura方面を撮影しました。画面下のほうには、渋谷スクランブル交差点方面を見ることが出来ました。

alt



せっかくなので、渋谷スクランブル交差点をズームアップしてみました。相変わらず人が多いですね(;^_^A

alt


続いて、宮益坂下交差点を撮影しました。高層階から俯瞰して見ることがないので、なんだかとても新鮮に感じました。

alt




国立競技場方面を撮影しました。国立競技場の左隣に見える森は、新宿御苑です。

alt


これらの景色をさらに高層階で全方位で見たい場合は、渋谷スクランブルスクエアにある、渋谷で最も高い位置から東京の名所を眺めることができる展望施設「渋谷スカイ」で見ることができます。
昼の景色も素晴らしいですが、きっと夜景も宝石箱の美しく輝く宝石のごとく素晴らしく美しい夜景が楽しめると思いますので、興味のある方はぜひこちらもオススメかと思います。


Posted at 2023/02/23 18:09:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

約10年乗り続けたレガシィツーリングワゴン3.0Rから、レクサスIS350Ver.Lに乗り換えました。 我がクルマ人生初めてのFR車です。 スバル水...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122 2324 25
262728    

リンク・クリップ

トムスバレルマフラーが経年劣化で使用継続不可となりました・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 20:41:36
セカンドカー買い替え試乗 その③~契約! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 22:35:39
六厘舎 つけ麺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 21:03:22

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
約10年間乗ったレガシィツーリングワゴン3.0RからレクサスIS350に乗り換えました。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
お立ち寄りいただきありがとうございます。 前車B4を約7年間乗り、弄る箇所が無いくらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation