• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うでんのブログ一覧

2024年11月30日 イイね!

新宿御苑の紅葉🍁

新宿御苑の紅葉🍁久しぶりの投稿ですが、全くクルマとは関係ないブログです💦

今日は用事で新宿へ行く予定があったので、早々に用事を終えてから、新宿御苑を訪れました。

今日は朝から穏やかな晴天に恵まれて風も無く小春日和の紅葉狩りには絶好の気候でした♪





新宿御苑の大木戸門から入場しましたが、入場者の半分くらいは、インバウンド客では?と思うくら外国の方が多く来場されてました。

















今年は猛暑の影響で色づきが心配でしたが、まずまず綺麗な紅を見ることが出来ました♪












プラタナスの並木も綺麗な黄色に色付いてました♪





中の池からの景色です。













上の池の庭園です。この日は風もなく水面にビルが鏡のように映し出されていました。


今年は、例年に比べて暖かい日が多く紅葉の色づきが遅かったように思いますが、ようやく紅葉が楽しめるようになってきました。













Posted at 2024/11/30 21:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月03日 イイね!

山梨へドライブに行ってきました

山梨へドライブに行ってきました新しい車高調に交換したので、慣らしもかねて山梨へドイライブに行ってきました。


まずは、中央道に乗って高速走行を試しましたが、ショック抜け状態とは打って変わって、段差を乗り越える際の突き上げる衝撃が角がとれてマイルドになり、クルマ全体に感じられる揺れが少なくなり、ピッチングやロールの吸収や収束がすぐにおさまり、乗り心地が改善されたのがハッキリと体感できました。


また、リアに比べてフロント側の車高を上げたことで、今までのニュートラルステアから弱アンダーステアに変化したことで、初めのうちは少し違和感がありましたが、すぐに慣れました。

高速をおりて、まず向かったのは桃の産地でもある山梨の産地直売所です。


alt

山梨県笛吹市にある、JAふえふき一宮フルーツ直売所です。
こちはら午前9時からの営業となってますが、到着した午前9時20分頃には、すでに入店するための列に並んでいる人が20名ほどいました。

直売所に入店する際は、人数制限を設けており、直売所内はそれほど混雑することなく買い物をすることが出来ました。

今回、購入した桃は、晩生という品種で、中型の大きさの桃が18個入って1箱3,000円で、1個あたり166円とリーズナブルな価格設定となっていました。


alt

購入した桃は晩生という品種です。
7月下旬から8月上旬ごろに収穫期を迎えます。 白桃から派生した品種をはじめ、多くの桃がこの中生種に属します。 早生種よりも大ぶりで果肉がしっかりとしていて糖度も比較的高いのが特徴です。

実際に食べてみたところ、果肉はやや堅めですが糖度がとても高くスーパーで購入する桃とは比べ物にならないくらい美味しい桃でした。

そのほかに、大ぶりの黄金桃が5個入って1箱1,000円で売られていました。


alt

この黄金桃ですが、果肉も黄色で、しっとりジューシーで柔らかく風味がマンゴーに似ているとのことで、マンゴーピーチとも呼ばれています。

続いて、少し早いですがランチをすることにしました。

今回、訪れたのは、シャトレーゼホテル石和です。


alt


エントランスから中に入ると、バームクーヘンの製造実演が行われていました。

alt


ランチの営業開始時間まで少し早かったのでロビーで時間調整をすることにしました。

alt

ロビーからは、綺麗な日本庭園を眺められました。

alt


ランチ利用者であれば、シャトレーゼのアイスを無料でいただけます。

alt


alt


豊富な種類のアイスがある中で、爽やかな酸味のあるすももバー選びました。
熱い夏に、クエン酸の爽やかな酸味がクセになる美味しいアイスでした。

そのほかにも、宿泊者限定になりますが、ウェルカムスイーツもありました。


alt


いよいよ営業開始になり、2階にあるレストランでランチとなりました。

こちらのレストランでは、ランチメニューの中から1品注文すると、サラダバーとスイーツバーとドリンクバーが付いてきます。

ランチメニューの食事は、数種類の中から選べるようになっていました。

早速、席に着いて自分が注文したのは、「胡麻香る翡翠冷麺」です。
料理を注文したら、すぐにスイーツバーに直行ししました。

alt

様々なスーイツが並べられていて、目移りしてしまいます。

alt


つづいて、ショートケーキとチーズケーキを取りに行きました。

alt

alt

次に、サラダと冷製コーンスープをいただきました。

alt

サラダやスープを堪能していたら、メインのランチ料理が配膳されました。

alt

alt


食事を終えて、デザートとコーヒーを取りに行きました。

まずは、美味しそうだったので、レアチーズケーキをいただきました。
爽やかな酸味と甘さで美味でした。

また、お口直しでマンゴープリンをいただきました。
マンゴーのほのかな酸味と上品な甘さで、こちらも美味でした。


alt


続いて、チョコレートケーキとチョコエクレアをいただきました。
どちらも甘さが強すぎて、私の味覚には合いませんでした。


alt

alt

お腹も満たされたので、新たに交換した車高調の調子を試すために、笛吹市から河口湖畔にある、大石公園に向かいました。

向かう途中は、適度なワインディングやヘアピンカーブが幾重にも続く道のため、新しい車高調の性能を試すことができました。

普通に走れば、弱アンダーを姿勢を維持でき、さらにヒルクライムでは、フロント車高をリアよりも若干上げたこともあり、リアにトラクションがしっかり掛かるので安心してアクセルが踏めるようになりました。

さらにダウンヒルでは、ブレーキを残してフロント荷重にすればニュートラルステアを維持できるためリアが急速に破綻するような不安感は皆無で安心感があり、自分の未熟なドライビングスキルには丁度良いセッティングになっていると感じました。

河口湖畔の大石公園に到着しました。おおげさではなく、観光客の半分はインバウンドの方々で賑わっていました。

この日は、残念ながら、富士山は雲に覆われていましたが、辛うじて雲間から山頂が見られました。


alt


帰路は、河口湖インターから高速に乗りましたが、中央道の大月インターから八王子インターまでのカーブが多い区間でも、いやな挙動も無くなり、ピッチングやロールの吸収や収束がすぐにおさまり、直進安定性も向上して快適な高速走行が復活しました。


今回、新しい車高調に交換して、足回りの重要性や大切さを改めて痛感しました。

これで、あと何年先まで乗り続けられるかわかりませんが、なんとか定年までは今のクルマに乗り続けることが出来そうです。

Posted at 2024/08/04 20:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年08月02日 イイね!

車高調を交換しました

車高調を交換しました今から8年前の2016年にTEIN FLEX Z+ EDFC ACTIVE PROを装着しましたが、8年間で80,000kmを走行して、ショック抜けの症状が発生するようになりました。
そこで、オーバーホールに出すか新品に交換するか迷いましたが、8年間も使用したこともあり、新品に交換することにしました。

ショック抜けの症状ですが、具体的には、8年前に車高調を装着したときは、フェンダーとタイヤのクリアランスが人差し指1本半ありましたが、今では指が入らなくなるまで車高が下がってしまいました。

また、大きめの段差を乗り越えるときに、以前よりも底付きして衝撃がダイレクトに感じられて揺れが大きくなり、ピッチングやロールの吸収や収束が悪くなり、さらにコーナーリングの時もハンドリング動きに対して姿勢変化が唐突な感じがするなど、走行中に違和感を感じるようになりました。

8年間、80,000kmを走行したTEIN FLEX Z車高調です。




若干ですがオイルの滲みが見られましたが、昔の車高調を知る者としては、8年間よくここまで性能を保持してくれたと思います。

今回、新しく装着した車高調も、EDFC ACTIVE PROの機能を継続するために、今までと同じTEIN FLEX Zです。

車高は、タイヤとフェンダーとのクリアランスを人差し指一本半にして、フロントをリアよりも5ミリほど上げて、弱アンダーのハンドリングになるように設定しました。


交換前の経年劣化で下がったフロント車高




新品の車高調に交換した後の車高
フェンダーとタイヤのクリアランスは、人差し指2本弱に設定しました。




交換前のリアの車高です。人差し指一本分入るスペースもないほどの車高の状態でした。





新品の車高調に交換後、フェンダーとタイヤのクリアランスは、人差し指一本半弱となりました。




交換後に走り始めて直ぐに、段差を乗り越える際の突き上げる衝撃がマイルドになり、クルマ全体に感じられる揺れが少なくなり、ピッチングやロールの吸収や収束がすぐにおさまり、乗り心地も改善されました。

また、ステアフィールも違和感なく、落ち着きのある乗り味となり、FRらしいハンドルを切ったら切った分だけリニアに追随する自然なフィーリングが戻り、安心して楽しく乗れるようになりました。

新しい車高調に効果して、足回りの重要性や大切さを痛感しました。

TEIN FLEX Z+ EDFC ACTIVE PROのインプレッション


Posted at 2024/08/03 02:08:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調 | クルマ
2024年06月29日 イイね!

ブルーインパルスの飛行を見てきました

ブルーインパルスの飛行を見てきました神奈川県川崎市が、今日(6月29日土曜日)、等々力緑地で開催する市制100周年記念事業「かわさき飛躍祭」にあわせて、航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が展示飛行を披露すると聞いて、飛行している姿を一度見たいと思い、飛行ルートを事前に確認して見に行ってきました。

今回、ブルーインパルスは、航空自衛隊入間基地を14時10分ごろ離陸して、往路は麻生区、多摩区、宮前区の上空を通過。14時20分ごろから、等々力緑地を中心に、約20分間の演目飛行において「デルタダーティ・ローパス」「ビッグ・ハート」「アローヘッド・ローパス」など6種目を披露するそうですが、見学するには有料になることやかなりの混雑が予想されていたので、見晴らしの良さそうな場所を探して、よみうりランドの近くで編隊が来るのを待ちました。

今回の飛行ルートです。


すると、14時10頃に、埼玉方面から、6機の編隊を伴ったブルーインパルスがやって来ました!


alt


綺麗な編隊を組んで飛行している雄姿を見られました。

alt

alt


途中、編隊が向きを変えたのでしょうか?ラインがクロスしているように見えました。

alt


編隊が通り過ぎるまでズームアップして撮影を続けました。

alt

alt

alt

あっという間の短い時間でしたが、おそらく、この先、しばらくは川崎でブルーインパルスの編隊飛行を見られることは無いと思われますので、普段は見られないブルーインパルスの首都圏での飛行を見ることが出来て良かったです。

Posted at 2024/06/29 17:41:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブルーインパルス | 旅行/地域
2024年05月25日 イイね!

愛車のヘッドライトの黄ばみを除去しました

愛車のヘッドライトの黄ばみを除去しました2022年10月にヘッドライトの黄ばみ除去をDIYで施工しましたが、旧車あるあるで、最近になって黄ばみが目立つようになったので、改めて除去をすることにしました。


今回、使用したのは、前回も使用しました、黄ばみや白化をこすらず簡単に落とし、クリアな状態を長期間持続させる、ヘッドライト用クリーナー&コーティング剤のこちらの商品です。
KURE LOOX(ルックス) ヘッドライト クリア&プロテクト。



この商品の特長は、以下のとおりです。

・研磨剤を使用していないのでキズをつける心配がなく安心して施工できます。
・塗るだけで頑固な黄ばみ・白化を落とすので、こする必要がありません。
・硬度6Hの硬質ガラスコートが透明感を復活させ、ヘッドライトをキズや劣化から保護します。
・強力UVカット剤を配合し、紫外線、高温、酸性雨による黄変や白化を長期間防ぎます。
・コーティング効果が最長2年間持続します。
・普通車約2台分のヘッドライトに使用できます。

前回使用した際にも感じたことですが、今までのヘッドライトの黄ばみ除去製品は、力を入れて長時間かけて研磨する必要がありましたが、この商品は、塗るだけで黄ばみ等を除去できる手軽さがあります。

コーティング効果が最長2年間持続すると謳われていますが、雨風が凌げる保管状況でも、2年間は持続しませんでした。それでも、とにかく作業が手軽に出来るので自分は全く不満はありません。

前回の施工から約1年半経過した愛車のヘッドライトです。画像を見ても黄ばんでいるのがわかります。

alt

左側のヘッドライトの黄ばみの状態です。明らかに黄ばんでいることが目視でもわかります。

alt


液材を付属のクロスに取ってヘッドライトに塗布していくと、力要らずで、いとも簡単に黄ばみが除去できます。

alt

黄ばみ除去で使用したクロスです。これだけの黄ばみを液材を塗布するだけでかんたんラクに除去できるので、作業性はとても良いと思います。




仕上げにガラスコートを塗布した状態です。目視でも黄ばみが除去されていることがハッキリと確認できました。

alt

右側のヘッドライトの黄ばみの状態です。

alt

こちらも、黄ばみを除去できて、目視でもクリアになりました。

alt


ヘッドライト黄ばみ除去前の状態です。

alt

ヘッドライト黄ばみ除去後の状態です。黄ばみが取れて綺麗になりました♪

alt

2年間効果が持続しなくても、力も研磨をする時間も必要とせず、手軽に作業が出来るので、また黄ばんだら作業をすればイイかな?と思えるようになりました。

Posted at 2024/05/25 20:59:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

約10年乗り続けたレガシィツーリングワゴン3.0Rから、レクサスIS350Ver.Lに乗り換えました。 我がクルマ人生初めてのFR車です。 スバル水...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

トムスバレルマフラーが経年劣化で使用継続不可となりました・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 20:41:36
セカンドカー買い替え試乗 その③~契約! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 22:35:39
六厘舎 つけ麺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 21:03:22

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
約10年間乗ったレガシィツーリングワゴン3.0RからレクサスIS350に乗り換えました。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
お立ち寄りいただきありがとうございます。 前車B4を約7年間乗り、弄る箇所が無いくらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation