• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うでんのブログ一覧

2024年03月16日 イイね!

山梨にドライブに行ってきました。

山梨にドライブに行ってきました。今年の冬は例年になく暖冬でしたが、一方で降雪や積雪することも何度かありました。




そのため、いつもの山梨へのドライブルートは積雪や路面凍結の心配があるため、3月に入って、暖かくなったこともあり、久しぶりに山梨へドライブに行くことにしました。



まずは、道志みち(国道413号線)をひたすら走り、道の駅どうしで休憩を取りました。

駐車場にクルマを停めて、疲れを癒すために飲み物を購入して道志川と山々の景色を眺めましたが、3月半ばではありますが、まだまだ景色は冬でした。


alt


3月初旬に降った雪が除雪されて駐車場の端に残ってました。

alt


休憩を済ませて、さらに山中湖方面に向けて走り続けていると、標高が高くなるにつれて路肩には除雪された雪がみるみる増えていきました。

alt

このままだと、夏タイヤでの走行は厳しいかな?と心配しましたが、気温が高く陽射しもあったので、路面は積雪や凍結も全くなく、順調に山中湖小山線の山の中腹にある、パノラマ台に到着しました。

この日は、晴天に恵まれて富士山が綺麗に見られました。


alt

富士山をズームアップして撮影しました。

alt

山中湖の遥か山々には、雪山も綺麗に見られました。

alt

次に向かったのは山中湖畔の駐車場です。
残念ながら、富士山には少し雲が掛かってました。

alt

alt


次に向かったのは忍野八海です。前回訪れたのは5年以上前でしたが、その時と比べてインバウンドの観光客が物凄く多くて、日本人観光客よりも多かったと思います。

alt


そばに居た日本人の叔母様グループが、写真を撮ってもらうために日本人を探してましたが、なかなか日本人が見つからないと嘆いてました。


忍野八海から眺める富士山の絶景を撮影しました。外国人観光客には、日本の古民家と富士山が撮影できる絶好の撮影ポイントとなっていて多くの方が撮影していました。


alt


次に訪れたのは、河口湖畔にある大石公園です。ここからは、河口湖と富士山を望むことが出来ます。

alt


続いて、訪れたのは、甲府盆地が一望できる公園です。

alt

alt

せっかくの雄大な景色なので、パノラマで撮影してみました

alt


甲府盆地を背景に愛車を撮影しました。途中に雪解け水で汚れた路面を走行したり、舗装されていない駐車場にクルマを停めたこともあり、タイヤや下回りが汚れてますね(;^_^A

alt


続いて、昼食を摂りに石和温泉からほど近い場所にある、川田奥藤 第二分店を訪れました。
せっかくなので、名物の鳥もつ煮とノンアルコールビールのほか、ざる蕎麦を美味しくいただきました。


alt

お腹も満たされたので、続いて温泉で癒されることにしました。今回、訪問したのは、天空の湯です。

ここから見おろす甲府盆地や南アルプスの大パノラマは、まさに天空からの眺めで、露天風呂はまさしく天空の湯です。湯量豊富な温泉(アルカリ単純泉)にゆったりとつかりながら、日々の疲れが癒されました。ただ、ミストサウナ当面の間お休み中だったのは大変残念でした。

天空の湯からの露天風呂からは、下記のような眺望が楽しめます。
※画像は天空の湯の駐車場から撮影


alt


今年度は、自身の担当する業務内容も大きく変化したこともあり、なかなか余裕も無く自由な時間が取れず、さらに冬の間は、雪などの心配もあり長距離ドライブに行くことが出来ませんでしたが、これから春に向かって暖かくなるので、いろいろな場所に出掛けてみたいと思います。


Posted at 2024/03/17 17:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2024年01月08日 イイね!

走行距離14万キロのATFを交換しました

走行距離14万キロのATFを交換しました新車登録されて14年が経過し、約14万キロ近く走行した我が愛車ですが、過去に一度もATFオイルを交換したことがありませんでした。


最近、変速のタイミングが遅く出足や加速が悪くなった気がするようになり、アクセルを踏み込んでも反応が鈍く感じられるようになったことから、ATFオイルを交換することにしました。


ネットで調べてみると、自分のような過走行車のATFオイル交換は、ATミッションのオイルパンの底に蓄積した汚れを撒き上がらせたり、新油の洗浄効果でオイルラインのスラッジが剥がれるなどして「ストレーナー詰まり」や「バルブボディの作動不良」をおこし、ATF交換後に変速不良や走行不能などのトラブルに見舞われるケースがあるなどの情報を多く見て不安になりましたが、ネットで検索して評判の良かった、トルコン太郎によるATF 圧送交換が可能なこちらのお店に作業を依頼することにしました。

今回、依頼した作業工程は、過走行車であったことから、以下を選択しました。
<ハイマイレージコース>
・コンタミチェック
・トルコン太郎による圧送交換
・循環クリーニング
・オイルパン脱着洗浄+ストレーナー交換

下の画像の奥側が古いATFオイルで手前が新しいATFオイルです。古いATFオイルは、焦げ茶色に汚れています。

alt


循環クリーニングにより、古いATFオイルの色が、少しずつ透明に変化していきます。

alt


取り外した、オイルパンとストレーナーです。オイルパンは脱着清掃を行い、ストレーナーについては新品に交換します。

alt


オイルパンの底と鉄粉吸着用マグネットには、ネットリとした汚れが沢山付着しておりました。

alt


オイルパンとストレーナーを脱着したあとのバルブボディの状態です。こちらも丁寧に洗浄してもらいました。

alt


alt


せっかくリフトアップして貰ったので、プロペラシャフトや各種ゴムブッシュの状態やサスペンションのオイル漏れなどを目視で確認しましたが、特に異常も見当たらず安心しました。

プロペラシャフト周辺の状態。


alt


リアサスの状態。特に目立ったオイル漏れや滲み等は見られませんでした。

alt


車高を純正比3センチダウンしていることや、トムスのフロントリップスポイラーを装着しているこもあり、フロントのクリアランス不足によりかなり地面と接触していることが判りました。

alt


ATFオイル交換の作業時間は3時間程度で終了しました。

交換後の感想ですが、心配していた嫌な変速ショックなどは全く感じることなく、変速のタイミングが遅く出足や加速が悪く感じられていたおのが改善され、アクセルを踏み込んでもラグを感じることもなく、加速感がスムーズになり交換して良かったと思える効果が体感できました。

懸念していたATFオイルの交換も出来、各種ゴムブッシュやサスのオイル漏れなども無かったことが確認も出来たので、まだまだ、しばらくは、今の愛車に乗り続けられそうです♪
Posted at 2024/01/08 14:43:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2023年12月17日 イイね!

6年間使用したiPhoneXをiPhone 15 Proにチェンジしました

6年間使用したiPhoneXをiPhone 15 Proにチェンジしました約6年以上前に購入したiPhoneX。

約2年前にバッテリーが膨張して液晶画面が浮き上がってしまったため、ケータイ補償サービスを利用して、同一機種・同一カラーの交換電話機(リフレッシュ品)に交換してもらいました。

そのため、まだまだバッテリーの容量も問題なく、普通に使用可能な状態でしたが、カミさんが使用しているiphone8Plusのバッテリーの消耗が急激に悪化したこと、さらには来年、娘が新しいiPhoneを購入予定のため、それまでの繋ぎとして自分が新しくiPhone 15 Proを購入し、今まで使用していたiPhoneXをカミさんが使用することになりました。

今回、iPhoneを購入するのにあたり、iPhone 15とiPhone 15 Proのどちらにするか非常に悩みましたが、今回も出来るだけ長期間使用する予定であり、さらにカメラ性能が良いことなどから、iPhone 15 Proの256GBを購入することにしました。




カラーはブルーチタニウムを選択しました。




iPhone 15 Proから、コネクタ形状がLightningからUSB-Cコネクタになりました。



今回、iPhone 15 Proに変更して良かったと思う点のひとつとして、このUSB-Cコネクタが挙げられます。これにより、今まで充電やデータ移行の際に制約のあったLightningコネクタがUSB-Cコネクタになったことで、飛躍的に選択肢が増えて用途が拡がりました。

付属のUSB-Cコネクタのケーブルです。両端ともにコネクタ形状がUSB-Cとなってましたので、完全にLightninコネクタを決別したようです(笑)




付属品です。今は、イヤフォンや充電プラグは同梱してないんですね・・・。




液晶画面の色鮮やかさと高詳細な表現力は、iPhoneXと比較すると隔世の感がありますね!!




今回、iPhoneXと比べて特に進化を感じられたのは、カメラ性能でした。
以下、iPhone 15 Proで撮影した画像を無加工で掲載します。

まずは、最大広角で富士山を撮影してみました。




続いて、3倍ズームで富士山と江ノ島を撮影しました。



iPhoneXでは、これだけズームをすると、画像のデジタルノイズが目立つのですがiPhone 15 Proは、かなりノイズが少なく撮影が出来ていました。


続いて、逆光で陽光が眩しい海面を撮影しましたが、太陽光で建物が黒っぽく潰れることなく撮影が出来てました。




続いて、パノラマで撮影した写真です。パノラマ画像をiPhoneXと比べると性能差がハッキリと違いが判りました。




同じ画角の中に明暗のある被写体でも暗い箇所が潰れることなくハッキリと映し出されています。




ポートレート機能を活用して料理を撮影してみました。奥行きのある写真が簡単に撮影できました。




まだ、夜景などの暗い場所での撮影は出来ていませんが、暗所での性能もかなり向上しているようなので、機会があれば夜景撮影にも挑戦してみようと思います。

これだけ、綺麗な写真を簡単に撮影が出来るのであれば、コンパクトミラーレス一眼と上手く使い分けをすることで、撮影の選択肢が増えていろいろと楽しめそうです♪

今回、ドコモショップでiPhone 15 Proを購入したら、サービス?でPixel Buds Proをいただきました。



Pixel Buds Proの特長は、アクティブノイズキャンセリングが耳に合わせて外部の音をブロックする完全ワイヤレスイヤホンで、周囲の雑音が聞こえず音楽が細部まで楽しめます。



20年くらい前にノイズキャンセリングイアホンを試しに使ったことがあったのですが、その時は、それほど効果を感じられなかったので、今まで購入することは無かったのですが、久しぶりにノイズキャンセリングイアホンを使用してみたところ、電車内、特に地下鉄の走行中の車内では、ノイズが搔き消される効果がハッキリと体感でき、ノイズに邪魔されることなく音楽が聞こえてくるのは新鮮で驚きでもありました。

専用の11mmスピーカードライバーを搭載し、音楽をパワフルにしっかり表現するとのことで、実際の音質はまずまずの低音が響いて音も広がり感がある一方で高音の出方は輪郭がハッキリせず、かなりモッサリした高音に感じますが、無料で戴いたのでこれでも十分な満足な性能です。

さらに、最長11時間の音楽再生ができ、充電ケースを使えば最長31時間まで持続するため、自分の場合は充電を週1回のサイクルで行えるのも有難いです。



ただ、Pixel Buds Proは良い点ばかりでなく、まずケースからイヤホンを取り出すときに流線形の形状とツルツルとしたプラスチックの表面材質により手に引っ掛かりにくく滑りやすく、さらに小さく丸みを帯びた形状のため、地面などに落としてしまうと、コロコロと転がって行ってしまう可能性があります。



実際に、地下鉄駅のホームで電車が来るのを待っているときにケースからイヤホンを取り出そうとしたら手が滑って転がって行ったことがありましたが、幸いにもホームドアのおかげで線路に落下せずに済んだことがありました。

それ以来、ケースからイヤホンを取り出して装着する際は、とても神経を使うようにしていますが、もう少しイヤホンの表面を滑りにくい材質にして貰えると、ケースから取り出しやすくなるように思いましたが、全体的には、アクティブノイズキャンセリングのイヤホンの進化が素晴らしく、地下鉄通勤の自分には手放せないくらい重宝しています♪
Posted at 2023/12/17 15:51:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | iPhone | ショッピング
2023年10月15日 イイね!

青山ファーマーズマーケットで食用ほうずきを買ってきました

青山ファーマーズマーケットで食用ほうずきを買ってきました以前から、ぜひ訪れててたいと思っていた毎週土日に青山の国連大学前で開催されている青山ファーマーズマーケットに行ってきました。


青山ファーマーズマーケットでは、農作物などの食料品のほか雑貨や生花なども売られていて、さらにキッチンカーも出店していました。


生産者が直接販売をしているため、話を聞きながら購入する楽しみがありました。


実際に、販売されているものを眺めていたら、珍しいモノを見つけました。


食べられるほうずき、「食用ほうずき」です♪
約20個ほどで800円で販売されていたので、今まで一度も食用ほうずきを食べたことがなかったので、一体どのような味なのか興味があったので購入してみました。


因みに、ほおずきはナス科ホオズキ属の多年草でトマトやピーマン、ジャガイモの仲間だそうです。


日本では赤い観賞用のほおずきのイメージされる方が多いと思いますが、ヨーロッパ、アメリカ大陸では食用のほうが一般的で、昔から盛んに栽培されいるそうです。


日本での栽培が始まったのは平成に入ってからだそうで、そのため、まだ一般には広く出回っていないものと思われます。


ほおずきといえば実を包んでいる袋状の赤い萼(ガク)が思い浮かびますが、食用ほおずきのガクは赤くならず緑から薄茶色になって収穫になります。
今回購入した食用ほうずきも薄茶色になっていました。

alt



薄茶色のガクを開けると、オレンジがかった黄色いプチトマトのような実があらわれます。

alt



実を半分に切ってみたところ、小さい種のようなものが見られました。

alt


肝心のお味のほうですが、今回、初めて食べましたが、ますは見た目の印象からは想像できない芳醇な香り、風味に驚かされます。


味を表現するのは難しいのですが、どこかで食べたことのある味だけ思い出せないのですが、マンゴーのような風味でパイナップルのような酸味があり、桃のような甘味があり、後味でちょっとだけ苦味が感じられましたが、個人的には、トロピカルフルーツようのな甘味と爽やかな酸味を感じられて、とても気に入りました。


食用ほおずきには、ビタミンA、ビタミンC、そして女性に不足しがちなカルシウムやマグネシウムなどが豊富に含まれているそうで、特に生活習慣病予防や脳の活性化などに良いと言われているイノシトールの含有量が多いことでも注目されているそうです。


イノシトールにはコレステロールを低下させたり、脂肪肝、がん、動脈硬化など様々な病気を予防する効果があると考えられています。そのため、近年ではスーパーフードとしても注目されているそうです。


食用ほうずきが、近所のスーパーマーケットで売られていないのが残念ですが、次回もぜ購入したいと思います♪

Posted at 2023/10/15 16:56:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | グルメ/料理
2023年09月18日 イイね!

久しぶりに東京ドームで巨人×ヤクルトを観戦

久しぶりに東京ドームで巨人×ヤクルトを観戦今日は、東京ドームの巨人×ヤクルト戦の観戦チケットを戴いたので、数年ぶりに東京ドームを訪れて、野球観戦をしてきました。

今日の巨人×ヤクルト戦は、DAYGAMEで14時試合開始となっていましたので、遅くとも試合開始の30分前に席に座れるように自宅を出発しました。

JR水道橋駅で降りて、東京ドームに向かう途中でアイスカフェラテを購入して、いざチケットに記載れている24GATEに向かいました。

試合開始30分前に24GATEに到着すると、多くの入場者が多列を作って並んでました。
手荷物検査を受けてからチケットに記載されているバーコードまたはQRコードを読み取り機にかざしてから入場するシステムになっていましたが、私達が並んだ列の機械の調子が悪かったようで読み取りに時間が掛かり、入場するのに多くの時間を要したので、時間に余裕を持って自宅を出発して正解でした。


alt

入場して自分達が座る席の場所を確認したら、昼食と飲み物を調達しに行きました。
昼食は、まい泉 黒豚しぐれ塩かつ重1,600円と生ビール900円を調達しました。
まい泉 黒豚しぐれ塩かつ重は、別添で追塩が付属されていてました。

まい泉のとんかつ弁当のソースに慣れている自分としては、塩でいただくとんかつは、とても新鮮に感じられて美味しかったです♪


alt


今回、観戦した席は3塁側1階席で、私的には観戦するには十分すぎる良い場所でした。

alt


随分、昔に東京ドームで野球観戦をしたときは、外野の巨大広告は据え付けだったと思いますが、昨年の3月から国内スタジアムで最大規模の横幅約125.6mのフルカラーLEDビジョンが導入されて、音楽や照明と連動した映像や静止画の演出表現、アニメーションなどの動きを交えた様々な特殊効果のほか、外野フェンス上部リボンビジョンや場内コンコースのデジタルサイネージと連携したコンテンツ発信されるようになっていました。

alt

alt


セリーグは阪神が18年ぶりにリーグ優勝を果たしたので観戦者数も少ないかな?と思っていましたが、観客数の公式発表は41,217人で、まだまだ巨人戦の人気の高さを再認識しました。

alt


バックネット裏のGATEからグランドを撮影しました。やはりバックネット裏のほうが、より球場全体を俯瞰できる良い位置だと思いました。

alt


球場の1塁側のGATEに行ってみました。ちょうど私たちが座っている席のあたりが正面に見えました。

alt


試合は、序盤は投手戦で中盤からは1点ずつ取り合うシーソーゲームで試合は延長戦までもつれて、巨人が12階裏に劇的なサヨナラで勝利しました。


自分は、特定のひいきの野球チームは無いので、純粋に手に汗握るシーソーゲームの展開を十二分に堪能させていただきました。


数年ぶりにプロ野球を観戦しましたが、リアルで観戦したほうが臨場感もあって、応援や観客の歓声も相俟って気分も盛り上がり、とても楽しく観戦させていただきました♪
Posted at 2023/09/18 21:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野球観戦 | スポーツ

プロフィール

約10年乗り続けたレガシィツーリングワゴン3.0Rから、レクサスIS350Ver.Lに乗り換えました。 我がクルマ人生初めてのFR車です。 スバル水...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トムスバレルマフラーが経年劣化で使用継続不可となりました・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 20:41:36
セカンドカー買い替え試乗 その③~契約! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 22:35:39
六厘舎 つけ麺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 21:03:22

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
約10年間乗ったレガシィツーリングワゴン3.0RからレクサスIS350に乗り換えました。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
お立ち寄りいただきありがとうございます。 前車B4を約7年間乗り、弄る箇所が無いくらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation