• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュアラスターのブログ一覧

2013年08月16日 イイね!

夏の洗車術

こんにちは!シュアラスターの中里です。

連日暑い日が続いていますが、
皆様いかがお過ごしですか?

容赦なく照りつける太陽や突然の豪雨、
ただでさえ夏は車にとって受難の季節。

そこに、夏のレジャー汚れも仲間入り。

●高速道路でこびりついた虫汚れ
●海水浴場でついた塩分


放っておくと固着し落ちない汚れになってしまう事も…

夏こそ、こまめな洗車をお勧めいたします♪

しかし、夏の洗車はちょっと注意が必要です。
シュアラスターが推奨する夏の洗車術をご紹介します。

■POINT 1
洗車をする時間:朝方もしくは夕方


 陽射しが強いと液剤が乾きシミの原因になります。
 朝方もしくは夕方など、気温が25度を目安にしてください。

■POINT 2
洗車をする前に:ボディを冷やす


 せっかく夕方に洗車を始めても、塗装表面の温度が高いと
 液剤は乾いてしまいます。
 たっぷりのお水をかけて塗装表面の温度を下げましょう。

■POINT 3
洗車をする順番:ブロック毎に分けて作業する


 シャンプー液や水滴が残った状態で乾いてしまうと、
 輪ジミやイオンデポジットの原因になります。

 細かくブロックごとに分けて作業を行う事で、
 シャンプー液や水滴が乾かないようにします。

 ①ルーフ~ウィンドウ(フロントガラス、サイドガラス、リアガラス)
   を、ワンブロックとします。

 ②ウィンドウから下をブロック分けします。
   中型車の場合は2ブロック、大型車は4ブロックなど。

 ③下記の4ステップを各ブロックごとに素早く行います。
  
   水洗い ⇒ シャンプー洗車 ⇒ すすぎ洗い ⇒ 水滴拭き上げ

   ※作業途中で乾きそうになったら、
     水分もしくはシャンプー液を追加してください。

   ※パネルの隙間の水滴も残さず拭き上げてください。

 ④完全に水滴を拭き上げたら、コーティングをかけます。

   ゼロウォーターもしくは、ゼロウォータードロップを
   乾いている塗装表面にスプレーし
固く絞った濡れたクロスで拭き上げてください。

   ※もしも、ムラになってしまったら…
     水洗いをしたクロスを固く絞り余剰成分を拭き取ります。


最後に…夏の洗車のコツは、


涼しい時間素早く行うことです!!
Posted at 2013/08/16 12:10:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 豆知識 | 日記
2013年05月21日 イイね!

ワックスとコーティングはどちらがいいの?

こんにちは!シュアラスターの中里です。

前回「何故ワックス掛けが必要なのか?

という記事をご紹介させていただいたところ、
嬉しい事に多くの反響をいただきました。

そして、この記事を受けて多く寄せられたご質問が、
「ワックスとコーティングはどちらがいいの?」というものでした。
どちらが良いかと申し上げると、これはお好みになってしまいます。

●艶・光沢を重視するならば固形ワックス

「艶・光沢を重視するならどちらがいいの?」というご質問ならば、
回答としましては「固形ワックス」と言えるでしょう。

これは、ワックス被膜の方が、コーティング被膜よりも厚みがあるため、
塗装面をより平滑にし、光の乱反射を押さえてくれるからです。

また良質のカルナバ蝋を含有した固形ワックスは、
塗装本来の深みのある光沢をもたらします。

そのため、艶・光沢を重視される方には、
固形ワックスをお薦めしております。

●コーティング剤の成分について

JIS規格の定義に準ずる試験によって、
撥水性が1ヵ月以上持続するものをコーティング剤として規定しています。

また、きらびやかな光沢をもつのもコーティング剤の特徴です。

コーティング剤は、親水型コーティングと撥水型コーティングに分類できます。
撥水タイプ(写真左)とは水滴が水玉を形成するものであり、
一方親水タイプ(写真右)は、水が膜状になって流れるものです。



親水タイプには、ガラス系(珪素系)、ガラス系(珪素系)+他樹脂があり、
撥水タイプには、シリコン系、フッ素系、とそれら複合系が主流となります。

~ガラス系コーティングとは…

ガラス系コーティングはガラス状の薄い膜を作ります。
濡れたままのボディに塗布できる簡単施工です。

~フッ素/シリコン系コーティングとは…

水や油を寄せ付けない強い性質に加えて、成分に水や界面活性剤等が
含まれないため被膜が壊れにくく長期間撥水性が持続します。


同じコーティング剤でも種類も性能も様々です。

ワックスの艶を選ぶか、コーティング剤の手軽さを選ぶか、
はたまた、コーティング剤の中でもどれを選ぶか、
愛車を守るための楽しい悩みは尽きませんね。

是非お好みでお選びくださいませ。



Posted at 2013/05/21 14:15:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 豆知識 | 日記
2013年05月07日 イイね!

何故ワックス掛けが必要なのか?

何故ワックス掛けが必要なのか? こんにちは!シュアラスターの中里です。

シュアラスターではシャンプー洗車の後に、
ワックスもしくは、コーティングの施工をお薦めしております。

でも、何故ワックス掛けが必要なのでしょうか?


本日はワックスの役割と必要性をご紹介させていただきます。


■何故ワックス掛けが必要なのか?

●ワックスの二大要件は「美観」「保護」です。

●塗装本来の深みのある艶・光沢を醸し出し、
塗装の代わりに汚れ傷つくことで、ボディの直接ダメージを防ぎます。

■艶を出す仕組みとは?

塗装はいわば人間の皮膚のような形状です。

顕微鏡レベルでは新車塗装でも均一ではなく、
無数の凸凹が存在しています。

艶を出すために必要な要素は、もちろん「光」ですが、
その「光」がより一定に反射することで、艶がより良く輝きます。

ワックスは、塗装にある無数の凸凹を埋め、
透明被膜により塗装表面を均一化させる役割があるのです。

均一化された塗装表面は、「光」の反射がより一定になり、
艶をより良くするわけです。



コーティング剤でも同様の要素はありますが、無数の凸凹を埋める効果は、
ワックス(カルナバ蝋)による結晶物が勝るため、
固形ワックスが艶を出すのに最も適しているといえるのです。

■塗装の保護(犠牲被膜)について

いつまでも新車の輝きを保つために、ワックスは艶を形成させると同時に、
塗装面の代わりに汚れてくれます。

ワックス被膜が塗装面の犠牲になるのです。

ワックス被膜は、塗料のような長期間(3年、5年、10年等)保護を目的とせず、
あくまでも、暫時的な保護を特徴とします。

従って、クリーナーによって定期的にワックスごと汚れを落とし、
またワックス塗布によって新鮮な犠牲的被膜を形成することで、
常に塗装の美観を維持するのです。

※天候や保管状況などに左右されますが、
ワックスの被膜保護期間は約1ヵ月程度が目安となります。


※拭き取りクロスにもこだわりましょう。

タオルは周りを糸で縫い合わせているので、
デリケートな塗装面にはお薦め出来かねます。

ほつれやすいですが、最上のネル素材で周りを糸で縫い合わせていない
「ワックスふき取りクロス」のご使用をお薦めいたします。


艶を与え、塗装面を保護するワックスで、
塗装本来の深みのある輝きをいつまでも維持してください。

Posted at 2013/05/07 16:01:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 豆知識 | 日記
2013年03月08日 イイね!

黄砂対策してますか?

黄砂対策してますか?こんにちは!シュアラスターの中里です。

関東は暖かな日差しも増えてきて、
春の訪れが感じられる陽気になってきましたね!

春になると心配なのが黄砂。
気象庁予報では8日から列島に飛来するとの事です。


というわけで、本日は黄砂のお話を。

黄砂とは砂漠や黄土地帯の砂塵が
強風に吹き上げられ風にのってやってくる現象の事です。

飛散時期は、3月~5月の春先に多くみられ、
ピークは4月と言われています。


■黄砂はなぜいけない?

黄砂は、カルシウムなどを含む硬い鉱物性の微粒子。
硬いうえに粒子形状に角があるので摩耗を促し、
粘着性が高く車に付着すると落としづらいのが特徴です。

この黄砂に含まれる鉱物性の成分が、
塗装面は深刻なダメージを与えます。


■有効な黄砂対策とは?

黄砂が飛散したら、雨が降る前に洗車をしましょう。

黄砂は雨と混じる事で、より固着しやすくなり、
落ちにくくなるだけでなく、シミや劣化をすすめます。

有効な黄砂対策は、やっぱりこまめな洗車です。

また、汚れが定着しにくくなり、落としやすくするために、
洗車後は必ずコーティングを施しましょう。

コーティングを行う事で塗装面に直接汚れが付着する事を防止し、
たまった汚れも比較的落ちやすくなります。


■黄砂がついた車の洗車


1.水洗い: 傷の原因となる、黄砂・砂・埃等を洗い流します。

★ポイント!★
黄砂の粒子は硬く、残っているとボディに傷をつける恐れがあります。
出来るだけ、ここで落とせるように水圧をあげて入念に洗いましょう。


2.泡で洗う: 濃厚な泡で、汚れを浮かせてから洗う。

★ポイント!★
スポンジで落とそうとするとボディに傷を作る恐れがあります。

泡をたっぷりつけたスポンジをボディの上で絞り、
頑固な黄砂をふやかしながら洗いましょう。

⇒詳しくはこちから!


3.洗い方:スポンジは力を入れず、滑らせるように優しく、直線的に動かしましょう。

★ポイント!★
スポンジに泡を補充するときはバケツの外で絞り、
残っている水分と共に黄砂などの汚れを落としてからバケツに入れましょう。

⇒詳しくはこちから!

4.すすぎ:入念に洗い流しましょう。

★ポイント!★
上から下へ洗い流します。パネルの隙間等、
液剤が残りやすい場所は特に入念に!

液剤が残るとシミの原因になります!


5.仕上げ:コーティングをしましょう。

★ポイント!★
仕上げをしっかりと行う事で、汚れが定着しにくく、
また、落としやすいボディ作りができます。


今週末は是非黄砂対策を
皆様、よい週末をお過ごしくださいませ。
Posted at 2013/03/08 10:51:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 豆知識 | 日記
2013年01月29日 イイね!

寒冷地のお手入方法

こんにちは!シュアラスターの中里です。

洗車素人の中里が、素人だから気づく、
洗車の注意点や裏ワザをお伝えします!

2月の3連休に、スキーやスノボの予定を
立てていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

本日は、お出かけの前に是非試していただきたい
寒冷地のお手入方法をご紹介します。


●塩化カルシウムから愛車を守る

寒冷地では道路の凍結を防ぐために、
凍結防止剤・融雪剤が散布されることがあります。

凍結防止剤・融雪剤の主成分は塩化カルシウム。
塩化カルシウムは車をサビさせる原因の一つ。

愛車を綺麗に保つためにも、
常にワックスで犠牲被膜を作ることを
シュアラスターではオススメしています。

ワックスで犠牲被膜を作ることで、
塗装表面に直接、雪や雨、凍結防止剤が
付かないようにします。


●冬場のワックス掛けに関する留意点

冬場はワックスの渇きが遅いので、
ワックス掛けの時間が多少長くなるかもしれません。

まずは天候です。天気の良い日にワックスがけをして下さい。

そしてシュアラスターのワックスは濡れたボディに施工していただけますが、
水を拭き取ってからかけていただくと、ワックスの乾きが多少早くなります。

その後、ワックスの効果が持続している間は、水洗いだけでOKです。

スキー・ドライブで寒冷地に行かれる場合は以下のお手入れをお薦めします。


【お手入れ方法】

1.  お出かけ前にワックス掛けを行って下さい。

2.  お帰りになったらボディの洗車を必ず行ってください。

3.  タイヤフェンダーの内側やボディの床下部分など
   凍結防止剤が付着したところは全て洗い落としてください。





ボディを錆びさせる原因の塩分から車を守る事が大切です♪
Posted at 2013/01/29 11:34:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | 豆知識 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

こんにちは!シュアラスターのオフィシャルブログ『SurLife』です。 ブログでは、社用車を使った洗車のご紹介や、新製品やイベント情報はもちろん、広告やパッケ...

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456 7 89
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ ルーミーカスタム]SurLuster ループ パワーショット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 14:04:58
[トヨタ シエンタ]SurLuster ループ パワーショット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 10:11:54
洗車2024/30回目🚗🧽 シュアラスターの聖地で洗車 (通算83回) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/09 21:34:18

愛車一覧

トヨタ ノア ハイブリッド トヨタ ノア ハイブリッド
シュアラスターの新入り、ノアハイブリットです。カラーはブラック202!検証用車として活躍 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
シュアラスターのイベントで大活躍してます。
スズキ ジムニーシエラ APIO (スズキ ジムニーシエラ)
APIOのコンプリートカー(TS7)になります。 釣り、キャンプなどアウトドアで大活躍で ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
シュアラスターの広報活動で最も使われています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation