• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月15日

障子貼り換え


さて、今日は休みだったので

予定通り、障子の貼り換え!


まずは、北斗神拳炸裂!



いっぱい、を破りましたよ・・・

ただ、本来は障子紙は破らず



裏から糊部分を、濡らして、少し待てば

難なく剥がれるんですけどね・・・

どうせ剥して捨てるなら、その前にブスッとやりたくなりますよね

(^^;)



綺麗に、古い障子紙が剥がれたら、水分が乾くまで待ちます!


水分が乾いたら、今回使うのはプラスチック障子紙

と言うヤツなので、糊ではなく両面テープで貼ります



両面テープを桟と組子部分に貼りまして

丸めた障子紙を端から伸ばしながら貼って行きます

両面テープとの密着する様に、先日買ったローラーでコロコロします


密着が出来たら、次は余分な障子紙を切ります



桟には紙が貼られる部分に少し段差があるので、段差に沿って切ります


プラスチック障子紙は、そこそこ硬さもあって

シワなどになりにくく、比較的簡単に貼れるんじゃ無いでしょうか?



霧吹きをかけて、紙をピンと張る作業も必要ありません!


欄間も同じように張り替えます



実は、欄間は初めての貼り換えだったりします

欄間はなかなか、破ったりするアクシデントもありませんからね

今まで、手付かずでした・・・


障子を元の位置に戻して



完成です!


何か所か敗れてた所と黄ばんでた欄間が

共にきれいになって、気持ちイイです!

(^^♪
ブログ一覧 | 雑談 | 日記
Posted at 2020/01/15 16:02:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハチマルミーティング~アフター🎶
よっさん63さん

"カッコいい"ってさ、そういう事だ ...
F355Jさん

SAB・D.A.D(ギャルソン)イ ...
お姫様♪さん

紫陽花リベンジ!
おじゃぶさん

ホイールとタイヤ換えました😶
さくらはちいちいちごさん

【拡散希望】岩出市中2 女の子 無 ...
GRASSHOPPERさん

この記事へのコメント

2020年1月15日 17:18
昔、障子の張替えでノリの先端を枠に引っ掛けて塗っていく手伝いをしてたのが懐かしいです。
プラスチックだと、変色しない限り交換しなくても良さそうですね😃
コメントへの返答
2020年1月15日 18:19
以前は糊もハケ塗りのイメージでしたが
今はチューブ糊みたになってて
ハケも要ら無いですからね・・・
プラだと、糊すら使わないですから・・・
障子が汚れても、水ぶきが出来ちゃったり
たぶんかなり長いサイクルで
貼り換えは必要なくなると思います!
(^^♪
2020年1月15日 19:19
こんばんわです
日焼けしたりで
色が変わるコトも
なさそうですかね?

フツーの障子紙も
売れなくなってしまう・・・?(汗)
コメントへの返答
2020年1月16日 10:02
こんにちは、プラスチック障子紙と言う
名前ではありますが、和紙の両面を
樹脂でコーティングしてある
と書かれています
中の和紙が紫外線で黄ばむ可能性は
有りそうですが?
UV95%カットとも書いてあるので
外側の樹脂で、ある程度紫外線カットしてくれれば
そのままよりは、黄ばみにくいはずなんですが
耐久性に関しては、今後に期待ですね!

調湿作用があったり、若干の通気が有ったり
本来の障子紙の利点も有るので
フツーの障子紙選ぶ人も、まだまだ居ると思いますよ!
2020年1月15日 23:18
障子、子供の頃の家にはありましたが
最近は旅館以外ではほとんど見かけないです。
綺麗になった障子に影が映る感じ
なんか良いですね(^^)
コメントへの返答
2020年1月16日 10:05
仕事が建築なので
家を建てる時、まだ和室を作る事も有りますが
今は枠もアルミだったりするので
木枠の障子はほんと見なくなりましたね・・・
(^_^;)

障子が明るかったの、室内が暗く写ってますが
実際は柔らかい光でイイ雰囲気になりました
(^^♪
2020年1月16日 0:54
以前樹脂製障子使ってたんです

破れにくいのは確かですけど

結局のところニャンコが何度もアタックして剥がれるという(^◇^;)

剥がれないように強力なテープです貼ったら

枠が壊れるかもだし(-。-;
コメントへの返答
2020年1月16日 10:08
パッケージには
ペットもOKと有りますが
ニャンコさんはアタックを繰り返すのですね
(^_^;)
2020年1月16日 5:32
僕にはできない地道な作業ですね。
北斗神拳はやりたいけど (笑)
コメントへの返答
2020年1月16日 10:45
職人さんにお願いすると
そこそこ取られるので
自分で頑張りました
(^_^;)
2020年1月16日 7:28
貼り替えお疲れ様でした。

障子紙ではないから貼り易そうですね。
これなら破れたり紙の日焼けも無さそうだから長く使えそうですね。

うちも張り替えの際はこれにしようと思います。
コメントへの返答
2020年1月16日 10:56
両面テープでは無く
あらかじめ熱で溶ける糊が
塗ってあって、アイロンで張り付ける
なんて障子紙もあったりして
こういった材料も、進化と言うか
種類も増えて来てます!
(^^ゞ
2020年1月16日 15:10
百裂拳は定番でした。(19時からのアニメを楽しみにしていた世代)
コメントへの返答
2020年1月16日 16:04
組子を壊さない様に
南斗水鳥拳も使ってみたかったのですが
もし壊してしまったら
取り返しが付かないので
水鳥拳は封印しました!
(^_^;)
2020年1月17日 10:53
突き指しそう・・・笑
願わくば、ポツンポツンと突いて、北斗七星の形が見たかったな〜〜〜。

幼稚園の頃、社宅住まいの障子の張替えを手伝ったりしたのを、思い出しましたが、それ以来無いな〜〜。

DIYグッズは、昔に比べ簡単便利なものが増えましたよね。
業者泣かせというか・・・。
というより、明らかに業者っていう方も購入してますから、ウインウインか??
コメントへの返答
2020年1月17日 15:33
和紙で突き指する事は無いと思いますが
プラスチック障子紙の方だと
突き指の可能性は有りますね・・・
(^_^;)

僕は逆に、昔、実家には障子が無くて
(今は建て替えて、障子は有ります)
貼り替えとかやったのは、自分の家で初めてでしたよ!

DIY用に簡単に出来る材料・方法が
工夫されてますからね、プロ泣かせではありますが
建具職人さん等も後継者が居なかったりで
逆に色々な事、自分でやらないと
ならなくなるかもしれませんよ?
(・_・;)
2020年1月19日 22:49
今は良いものがあるんですね〜。うちはお袋の部屋に障子があるのですが、昨年張り替えました。

この商品はプラスチック感というか偽物感?はないのでしょうか。ピンと張るための霧吹きは特に面倒ではないのですが、耐久性とか紫外線焼けとか、そのあたりは紙より良い気もしますね。ただ、両面テープ貼りは糊よりも時間がかかりそうにも思えますが…
コメントへの返答
2020年1月20日 11:20
プラスチックと名前は付いていますが
本物の和紙の両面を樹脂でコーティングしてあるので
表面が若干ツルツルした感じは有りますが
見た目は和紙そのモノですよ
固さも若干硬い感じは有りますが
板と言う感じも無く
やっぱり「紙」と言うレベルです
強度は指で突いたくらいでは
びくともしません
多少モノが当ったくらいでは問題無さそうです
UV95%カットと書いてあるので
室内のモノの退色も、結構防いでくれそうです!

ただ、説明書きにも有りますが
和紙には調湿作用がありますが
これには有りません
あと通気も和紙の方は若干ありますが
こちらは有りません
コストもやっぱり上がります

メリット・デメリットありますので
どういったモノを貼るかは、個人の好みになりますかね?

両面テープの手間もそれ程でもありませんよ!
(^^ゞ

プロフィール

「ヒマワリ、ワサワサになって来ました!」
何シテル?   06/15 09:06
(。・ω・。)ノ"ヨロシクナリー♪ 日々の生活をブログ(日記)で、垂れ流し中!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ プレリュード] CR-Vイグニッションスイッチ 流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:50:55

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
とことん、この車に乗っていようと思います!!
フォード フェスティバ フォード フェスティバ
初めてのマイカーがこのフェスティバ(白)でした! ブリスターフェンダー・フルフラットシー ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
画像は残って無いのが残念なんですが! VTEC(B16A)が始めて搭載された車で 発売さ ...
ホンダ N-ONE ドラえもん (ホンダ N-ONE)
我が家の新メンバーです 主に娘がメインで乗りますが 勿体無いので、僕も積極的に乗ります! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation