• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶんぶぃ~のブログ一覧

2015年04月12日 イイね!

T10作るよ

まず材料
fluxLED
T10ソケット
T10用fluxLED基盤
1/4Wの200Ω抵抗()
(1/6wは計算したら定格越えたのでやめました、行けそうだけどな~Ω数は個体によって少し変わります)




点灯テストします



まぶしい!!これは期待できますね
それではサクサクはんだしていきます、抵抗の足はもったいないので抵抗を着けない方の足につかいます
でもちょっと足りないのでこのあと延長しました




ソケットにつける前に点灯確認
問題ないですね



左は旧作(基盤未使用)
右は新作スケスケスケベソケット(基盤使用)
中の抵抗が丸見え!



新作のほうが背が高いね
でも既製品のような見栄えがgood
グルーガンもつかわずに簡単にできるので是非チャレンジしてみてください
Posted at 2015/04/12 02:12:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY魂
2014年08月29日 イイね!

光電管モドキをつくる2

光電管モドキをつくる2最近バイトから帰ったらマイコンの勉強
バイトの休憩時間中もマイコンの勉強をしているおかげでかなり知識が増えました
ストップウォッチなんかもマイコンで自作できそうですね

本題に移りますが

この前の空中配線の失敗を反省し、作りやすいようにリメイクします

その前に、この回路の説明をしたいと思います

この回路は、

・ 一回拾った信号を伸長しする(チャタリングを防ぐ)
  車が通ってる時間は長いですから、その時何回もオンオフを繰り返さないようにします

・ 立ち上がり検出の信号をつくる
  最初の信号がはいった時に綺麗なonの波形を一つだけ出力します


画像が縦にならないのでそのままですみません

タイムチャートはこんな感じですね、

上 センサの信号

中 信号の伸長

下 立ち上がり検出

下の方に負論理でやってますが気にしないでください

そして回路はandとorとnotを使います




※確かこれどこか配線ミスあった気がします。参考にしないでください
※フォトカプラの知識が浅はかだっため変な付け方してます

しかし!この回路で制作していく予定でしたが
手持ちに、残念なことにor回路のロジックICがありませんでした、やる気があるうちに作りたかったので、無理やりandとnotでorを作り対応します




意外とスマートにできました!
これを元に普通の基盤で組んでいきます




完成~あとはタイマをつけて確認するだけですね

ちなみに今回使っている赤外線センサーは通常の光電管(多分距離か発信した光を読み取る)
とは違い熱で放射する赤外線?を見ています、
なので反射板は必要ありませんが、誤作動防止のための工夫が必要ですね




左から
赤LED…(計測できない状態)信号の伸長してる状態
緑LED…(計測可能状態)信号は来るのを待ってる状態

出力用端子(ちっこい赤LEDが付いてるとこ)…ここにタイマやらサーボやらBluetoothやらをさします


そしたら、あとはタイマーを…

あとはタイマーをつけるだけなんですけどね




実は100円均一で買ってきたタイマーが全滅しましたw

ということで、光電管の制作は一時ここで終了になります、自動車部の合宿までに制作を進めないといけないものがあるので合宿後にちまちま再開したいと思います。

Posted at 2014/08/30 00:48:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY魂 | 日記
2014年08月29日 イイね!

光電管モドキを作る1

つい最近までオンシーズンで学校がある時期より忙しく、楽しい日々を過ごしました

そしてやっとオフシーズンです、私は前から作りたかった光電管を開発したいと思います。

今回は汎用性を上げるためにタイム機能は作らず赤外線センサから得た信号を綺麗なオンオフ

にする回路まで制作します、そして誰でも作りやすいように汎用ロジックICでプログラミングをしなくて

いいように作りました。



プログラムしなくていいようにはしましたが一体誰がこんな空中配線を簡単と思うのでしょうか?

不運なことに配線ミスしてしまい、この基盤は二度と使いませんが。

楽しようとして買ったパターン入りの基盤が失敗だったな、ということで見直しです。


おわり





Posted at 2014/08/29 02:17:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY魂 | 日記
2014年03月22日 イイね!

残照回路の製作

残照回路の製作今回は、先輩から依頼されたセリカ用の残照回路製作に取り組みます



とりあえず、用意された電子部品をみていきます

ん?なにこれ抵抗?こんなの使うのかってのも入ってました。抵抗器型のコンデンサっぽいな。



支持されたサイトをもとに基盤配置と各部品に配線する意味について理解していきます

配線はうらっ返しで考えるから、ちょっと困惑しますw



途中で気が付いたのが、先ほど述べた抵抗型のコンデンサーまったく使いません!(怒

その変わり必要な抵抗がありませんでした、もぉ~!自ら買い出しなんてしたくないので

家にある適当な抵抗で作りました。画像はありませんがひとまず残照回路の製作と本体スイッチ

の配線は終わったので、fluxledの半田付けをします



めんどくせ~

ひたすら量が多くて、きれいに合わせて半田付けするのが難しいです。そして用意された

表面実装型の抵抗が地味に大きく、半田で延長して付ける荒技をしました。




すべての配線が終わりましたが、ケースの中にfluxledがおさまらず電球ソケットを削って調整

しなければならなくなりました。正直fulxled側の自作電球ソケットがきれいにつかなかったのが

不安だったので、ちょっと安心しました。

まだこの最後の作業は終わってませんが、時間があればすくやりますわ

Posted at 2014/03/22 22:05:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY魂 | 日記
2013年06月17日 イイね!

ポジションライトを好きな色にしよう

ポジションライトを好きな色にしよう今回は好奇心で購入したまま放置していたT10のソケットを使ってポジションライトの

色を変えたいと思います。



T10ソケット、ほかにもいろんなソケットが打ってありました。



そして、LEDです。
色は電球色



抵抗の計算をして半田していきますが、T10ソケットの空洞が少ないため
抵抗を収めるのに苦労しました。



わかりにくいですが、ホットボンド(ホットグルー?グルーガン?)を使って防振防短絡処理を気持ち程度やってます



てなわけで完成、最近はこの四角いLEDのが主流になってきた気がして透明で砲弾型のLEDが
一昔前のものに感じてきました、時代を感じるわぁ~



検品、ホットボンドのごみが少し目立ちますが肉眼では全く気になりません


Before


After


オッドアイや!

というわけで大きな失敗もすることなく、ポジションの色を変えられました!

貧乏学生はぜひチャレンジしてみてくださいノシ
Posted at 2013/06/17 00:45:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY魂 | 日記

プロフィール

「フロントオーバーフェンダー取り付け http://cvw.jp/b/1685977/40333608/
何シテル?   08/31 00:21
性能気にせず面白ければOK! だけどたまには本気になってみたり そんな機械いじりが好きです よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

光電管をつくる(β版完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 13:34:09
メッキ加工の実験 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/21 23:14:01
海老カップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/03 11:07:17

愛車一覧

ホンダ CD50 ホンダ CD50
高校一年の時に三万?だっけ?で譲ってもらった 最初のバイク、最初は楽しすぎてコンビニ行く ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
トヨタ カローラレビンに乗っています。
日産 シルビア 日産 シルビア
所有二代目もボロかった 買った時以上にキレイにしていきたい
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
ちくちく値段交渉をしたおかげで格安で譲ってもらいました 俺的には状態は最高によくきれいで ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation