• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶんぶぃ~のブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

パワーウィンドウの修理

こんにちは、今日はシルビアの左右のウィンドウが急に壊れてとっても困っていたので修理しました。

パーキング止めた時なんて最悪ですよ(笑)
後ろに待たれないように見計らって精算するんですけど、まぁタイミングの悪いこと
こういう時に限って車が来るんですよね。

早速ですが、このパワーウィンドウ故障シルビアの持病らしくて
情報はネットにいくらでもあります。

特にこの2点が壊れるそうです。

・パワーウィンドウアンプ(以下アンプ)
・ウィンドウレギュレーターモーター

それを意識しながらトラブルシューティングしていきます。

・ヒューズ(パワーウィンドウ用は無い?)
・スイッチを確認

この時点で、内装の中でリレーが動く音が聞こえました。
スイッチは正常
アンプも正常
モーターは不明

しかし左右のモーターが同時に壊れることはまずありえないので
その手前の信号が怪しい。そしたらアンプかな。

あ、内装はプラスとマイナスがあれば外れます



ということで、アンプ取り外しました。



こんな感じでフリスクみたいに出てきます。
私は先端の蓋に苦戦してケースをボロボロにしてしまいました(泣)
まぁ見えないからOKっしょ!



あ~いました!半田が割れてます。



この指しているところが、半田の割れた部分です。
ここだけハンダにツヤがなくシワになっています。



はい~

復活です、見事なツヤ。

自動車関係の基板についている半田は融点が高くなかなか溶けにくいと思います。
なので、半田コテは精密用より面の広いコテ先で一気に溶かせると吉ですね。

あと古いハンダはある程度取るとツヤとノリがいいです。


結果

治りました!アンプは運転席側のみですので、これ一つで左右動きます。
助手席が動かない!って方は一度ロックボタンを確認してみては?
ちなみに私は上記の症状で手間取りましたw

まとめ

ウィンドウが左右動かなくなったらアンプを確認しよう
アンプは開けてハンダの割れを確認しよう(もしくはパターンの割れかも)

それでは

Posted at 2016/09/25 23:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月06日 イイね!

光電管を作る(kicadその3)

こんにちは、前回はとんでもない失敗をしてしまいましたね。

何も考えず基板を作り火のだるまになってしまいました、。

実は久々におこなう電子工作、大学時代の私と比べれば色々忘れていて

なにがなんだか、さっぱりな状態です(泣

今回は元の状態まで理解できるようブレッドボードで肩慣らします。

目標としては

ブレッドボードでβ版2号を作る

β版2号をUSB電源で動くようする

β版2号を1号と無線通信(TWE lite dip)できるようにする

の三点です。それではやっていきましょう。

LCDがつきました、Lチカならぬ hello pic チカチカができています。
ただし、なぜかUSBでは動きません。でも配線を触っているとUSB電源でも動きます。
(この配線に触るとなぜか動く現象前にもあったような…)



オシロスコープで信号線やら色々見ています、家で使うのは初ですが研究室で毎日触ってただけあって、ニュアンスで操作できます。
本当はプローブ使いたかったのですが、家にプローブありませんでした(笑
今度秋葉原に買いに行ってきます。



作業効率化の為に、工具の出費は惜しみません。電工系のメーカーはよくわからないので
とりあえず、使い勝手の良さそうなものを買いました。これで配線も楽チンです。



リセットの配線を触ると結構ヌルヌル動くので、リセットかプログラムを疑いました。
リセットの抵抗値を色々変えてもダメでした。今は10kΩにしてあります。
あとはうまく動かない原因はプログラムだと思って、リセットのコンフィグを
MCLREN→MCLRDISにしてリセットの機能を切りましたが結果は変わらず…



結局原因はよくわかりませんでしたが、PICの空きピンをGNDに落とすことで安定して動く事に成功
ついでにUSB電源でも動作できるようになりました!!やったね!!



今日の報告は以上です。

まとめ
目標の二つは今日までに終わらすことができました。
残りの一つはTWE-liteの電源が3Vのため、私の持っている電源では使用できません
後日三端子レギュレーター買ってきて降圧したのち使用します(抵抗分圧はしないよ)
これで無線化できたらまた基板に起こします!

kicad?今しばらくお待ちください

それでは
Posted at 2016/09/06 23:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月01日 イイね!

光電管を作る(kicadその2)

こんにちは、この前やる気を見せていた私ですが

その勢いのまま、頑張って配線していきました。




ユニバーサル基板に配置する部品の場所に線を引き、わかりやすいようにします




配線はコレと単線を使用しました。耐熱温度が高いおかげで、多少の半田熱ではビクともしません
単線で配線、加工しやすいですしオススメです。




こんな感じであらかたの長さにカットします。




サクサク配線していきます




表面実装型の3端子レギュレターですが、火炙りの刑型にすることで、素人感を演出
まぁ素人なんですけどね




ちょっと配線の様子がおかしくなってきた、雲行きが怪しい・・・
正直この時点でもう動く気がしない(笑)




あとはこれに部品を指して…


完成しました。

結果は言わずもがな、この時点で私の眼球に艶は無く、ただ淡々と作業をこなしただけであった。

追記
今回動かなかった原因として仕様書の時点で配線不良が確認できました。
当時は落書きに過ぎなかったものを、基板に置き換えただけなので、
何かしらあるとは身構えてましたが、やっぱりダメですね。
基板の訂正もやる気が起きません。
良い意味では基板を発注しなくてよかったです

次回は現時点で動いている一号機をkicadで起こし、作動まで成功させようと思います
それでは
Posted at 2016/09/01 22:22:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フロントオーバーフェンダー取り付け http://cvw.jp/b/1685977/40333608/
何シテル?   08/31 00:21
性能気にせず面白ければOK! だけどたまには本気になってみたり そんな機械いじりが好きです よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     123
45 678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

光電管をつくる(β版完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 13:34:09
メッキ加工の実験 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/21 23:14:01
海老カップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/03 11:07:17

愛車一覧

ホンダ CD50 ホンダ CD50
高校一年の時に三万?だっけ?で譲ってもらった 最初のバイク、最初は楽しすぎてコンビニ行く ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
トヨタ カローラレビンに乗っています。
日産 シルビア 日産 シルビア
所有二代目もボロかった 買った時以上にキレイにしていきたい
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
ちくちく値段交渉をしたおかげで格安で譲ってもらいました 俺的には状態は最高によくきれいで ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation