• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶんぶぃ~のブログ一覧

2017年04月16日 イイね!

シルビアリビルト オーバーフェンダー取り付け(1/2)

今回の作業
・アーチ上げ
・オーバーフェンダーチリ合わせ、塗装
・取り付け
(一応上記の全ての工程は三日程かかりました)

トランクの補修のためにオーバーフェンダーをつけることになるなんてね
最初は冗談で言ってましたが本当にやってしまうとは思わなかったです。

ではアーチ切っていきましょう。



目安としてはプレスラインより指三つくらい下にアーチの頂点があるように切りました。
もう少し上でも良かったかな
インナーフェンダーは細かく、深く刻むのがいいです、切り込みが浅いと溶接しにくかったです。


この消音用のスポンジは必ず取りましょう
多分フェンダー溶接してる際に引火して大変なことになります。(ソースは私です)


溶接していきます。私はアウターフェンダーとインナーフェンダーが垂直になるところを、
溶接してから折込み、さらに溶接しました



最後にコーキングを塗って防水処理します、錆び対策は入念に。


↑余談ですがリアは車高調がダメになったので、急遽ふじふじ二号さんから純正サスを格安()で頂きました。
本当に純正なのかな?ってくらいナックルの位置が合わなくて取り付けに大変苦労しましたが、乗り心地はグッドです。
Posted at 2017/04/16 02:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月16日 イイね!

シルビアリビルト トランク板金編

今回の作業
・トランクの凹みだし
・パテ付け

今の現状を見てみましょう


まず引っ張る為ににワッシャーを取り付けるので、地金を出していきます。


パテが出てきました。覚悟はしていましたが何度かプロに板金されているみたいですね。


ワッシャーをつけていきます。



U字フックにかけて


ガッチャで引っ張ります。垂直に引っ張っていないのはちょうどいい場所がなかったからです。


様子を見ながらほかの箇所も引っ張っていきます。


あ、ここも・・あそこも引っ張ったほうがいいな・・・


ガッチャで引っ張っているときに裏からをハンマー当てたりして整形も平行してやって


うわぁぁ!!


ドーリーを使い、ならして行きました



この時ウィンカーつけてチリを確認しましたが、正直マシになったとしかおもいませんでした。
とりあえずパテ当てます。




どうでしょう、ウィンカーとボデーの隙間。もう少し板金がんばってれば合った気もしますが、
果てしない時間と労力と使うことは間違いありません。気持ちも持たないと思います。

このままパテ厚盛してチリを合わせることもできると思いますが、パテとボデーの素材の違いで
いつかボロっと剥がれちゃったら?とか考えると気が引けますね。

ここである決断をすることにしました。

廃車・・・いえ違います




!?

☆オーバーフェンダー☆
Posted at 2017/04/16 01:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月15日 イイね!

シルビアリビルト リア足回し編

今回の作業
・リアメンバーASSY交換

リアメンバーの交換していきます。まず最初にやることは
サイドブレーキを引いてぺラシャとデフのボルトを緩めましょう
私は、リアのキャリパーを先にとってしまったのでその連結ボルトを緩めるのに
再度リアキャリパーをつけることになり二度手間になりました。
あとジャッキアップする高さはなるべく高して、メンバーおろした後取り出しやすくすると
よいでしょう。

そこからキャリパーとっていきます。

ブレーキワイヤーのとおり道を今のうちに撮っておきます。



僕は初めにリアキャリパーはずしてしまいましたが、トルクの要する
ドラシャのハブナットや、ハブ-ドラシャ間のボルトはキャリパーはずす前に
緩めたほうがいいかも知れません。

後は、そんなに難しい作業ではありません
摘出完了です。


新しいメンバー!


この後デフ球とナックルを新しいメンバーにつけてボディに組み付けるんですが、
確か、今使っているミニジャッキだと安定性と取り付けの容易さから
デフ球のみメンバーに取り付け、ボディに組み付けたと思います。
記憶が曖昧なのが申し訳ありません。
普通のでかいジャッキならそのまま全部つけても問題ないでしょう。


というわけでリアメンバー交換終了です
足回りは残るところサスのみとなりました。

Posted at 2017/04/15 17:30:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月15日 イイね!

シルビアリビルト フロント足回り編 

こんにちは、前回は板金屋さんに車を置いていましたが、その後

私の祖母の家に搬送、シルビアを治していきます。

しばらくの間場所をお借りしていたことと、搬送していただいてありがとうございました!

うーん、これ本当になおるのかな??


納屋の中に入れたいのですが。まともに動かすことができないので、
とりあえず雨のしのげるところで動ける様になるまで修理します。


初めにフロントロアアームとテンションロッドを交換します。


反対側。
あれ?こっちはテンションロッドは純正?ん?ん?


摘出したロアアーム比較
よくこれで移動できたな・・・



KTCのピロテンいれました。


フロント足回りの作業は以上です。作業日は違いますが
前々から気になっていたブレーキパットと、フロントディスクも交換しています。
ブレーキパッドはアクレ フォーミュラ700C
ディスクはDIXCEL PDtype (スリットなし)
Posted at 2017/04/15 16:38:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月15日 イイね!

撃墜されてから半年・・・

こんにちは、皆様どんなカーライフをお過ごしでしょうか

私は、去年ある山奥で単独事故を起こしてしまいました。

今までコツコツ直してきたシルビアですが悲惨な姿に(泣)




あーこのときに戻りたい

事故後画像↓



右面全てを土留めにぶつけたので右側の足回りはほぼ全滅



トランク側のへこみがえぐいです。あぁ~



リアメンバーの付け根です、アームが応力により取り付け穴を引きちぎっています。
リアのみサスが曲がりました。
ちなみにフロントはテンションロッド、ロアアームが座屈しています。

症状まとめ
フロントエアロ、サイドスカート、リアエアロ、左コーナーマーカ
フロントロアアーム、フロントテンションロッド
リア足回りアッシー、右リアサス、右リアウィンカー、右リアトランクへこみ大


まぁ廃車は覚悟しないといけません。でも育ちが悪いので修復の道を選択しました。

だって、エビスサーキットのドリフト見てるとジャガイモにタイヤついたような

シルビア(のような何か)がたくさん走ってるんだもん!

こんなことで廃車にするのはもったいないですね。長い道のりになりますがまたコツコツと

修復していきます。エンジンミッション関係が無傷なのが不幸中の幸いです。

また、他人を巻き込まない単独事故で、私自身無傷。改めて車は死と隣り合わせで

あることを意識しないといけませんね。
Posted at 2017/04/15 15:58:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フロントオーバーフェンダー取り付け http://cvw.jp/b/1685977/40333608/
何シテル?   08/31 00:21
性能気にせず面白ければOK! だけどたまには本気になってみたり そんな機械いじりが好きです よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

光電管をつくる(β版完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 13:34:09
メッキ加工の実験 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/21 23:14:01
海老カップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/03 11:07:17

愛車一覧

ホンダ CD50 ホンダ CD50
高校一年の時に三万?だっけ?で譲ってもらった 最初のバイク、最初は楽しすぎてコンビニ行く ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
トヨタ カローラレビンに乗っています。
日産 シルビア 日産 シルビア
所有二代目もボロかった 買った時以上にキレイにしていきたい
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
ちくちく値段交渉をしたおかげで格安で譲ってもらいました 俺的には状態は最高によくきれいで ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation