お店で見るのではなく家に帰ってゆっくり見て回るといろいろ気になるところが見えてきます。
シート

これは思っていた通りですね。
最初に見たときの印象と違和感ありません。
レカロのフルバケ、しかも腰のところにベルトの通し穴があります。
これはいいですね(使い続けるならば)。
RS Limited純正だと腰のベルト穴がなかったものだから、4点ベルトを締め上げると下手をするとバックルがへそよりも上にきちゃうんですよね。
でもあちこちあちこち擦り切れてます。
優先度は低いので直ちにどうこうする予定はありませんけど、張り替えるか別途調達するか考えてもよさそうです。
それにしても乗り降りがしにくいこと。:-)
RS Limited純正もたいがいですが、それでもサイドの縁がそんなに高くないのと肩のサポートも地味なのでたいしたことはありません。
でも本当のフルバケは、ちょっとね。
小物入れ

オリジナルの状態は灰皿なんですよね。
時代を感じさせてくれます。
ついているのは、ショップオプションだかの、灰皿の蓋を付け替えて変身させる小物入れです。
あら(ちょっとだけ)珍しい。
自分のには納車時につけて(厳密には蓋を付け替えるキットを用意してもらい、自分で付け替えたような記憶があります)もらいましたけど、他の人で見たことはほとんどありません。
(記憶にないだけかも)
ただ、最終的にはドリンクホルダ(目黒通りのガレージモーリスだったかな)をつけてました。
とても浅いので走行中に蓋のない飲み物を置いておくことはできませんけどね。
最後に旧車両から持ってこようと思って手に取ると、プラスチックが破けてました。
そっと元に戻しておきました。
この小物入れには、中敷みたいなものがついているので、もうちょっとよく見てこれを使うか自分のを探して使うか考えよう。
謎のマイク

運転席側のサンバイザーの付け根のあたりにマイクロフォンがついてます。
これ、なんとなくSONYのピンマイクのような気がします。
ハンズフリー通話でもしていたのでしょうかね。
これは撤去しましょう。
サンバイザー
なんとついてます。:)
旧車両で納車後即やったのはサンバイザーの取り外しだったような気がします。
これ視界の妨げになるんですよね。
ただでさえ座高が高いのにサンバイザーがあると信号が見えなくなるんですよ。
旧車両のサンバイザーがまだどこかにあるはずですけど、これも外しましょう。
スペアタイヤ
これはラッキー、ありませんでした。
幸い今までパンクしたことは(記憶の限りでは)ないのでまあなくてもよいと思いますが、パンク修理キットくらい積んでおきますかね。
パンタグラフジャッキ
旧車両では、燃料のラインの保護用(?)の鉄板を取り外してしまっていたので、ハンドルを固定しておけなくなっていて、結局ジャッキもおろしていたのですよね。
(軽量化 :-)
ああ、あとトランクに浸水があってジャッキを格納しておくあたりなんか水が溜まっていたり...
確認していませんが、工具も残っているのかな?
ウィンカーの柄のスペーサ

ステアリングのところについている右のレバー。
方向指示器やライトの点灯用のレバーですが、この付け根に何かかましてます。
なんでしょうね、これ。
少し嫌な予感がします。:-)
オリジナルの状態を覚えていませんが、左側のレバーと比べると、レバーの生えてきているところの周囲のプラスチックの枠の手前側(ステアリング側)が欠けているように思えます。
割れたのですかね。
ルームミラーの付け根

これも謎。
普通はシンプルに黒い形状の部分が直接ねじ止めされていると思うのですが、何やら白いものが見えます。
これ高さを下げるためにかましているのでしょうかね。
今度よく見てどうするか考えよう。
鍵
なぜか鍵が2本あります。
ドアやエンジン用のいわゆる本体の鍵と、トランク専用の鍵。
事故歴はなさそうだとのことでしたけど、トランクの鍵だけつけなおしたか(いじられて壊れることはありますからね)、実は新車両もニコイチだとか。
室内からのトランクオープナーはちゃんと働きますから、まあ鍵を2つ持ち歩かなくてもよいかもしれませんが、ちょっと不便かも。
そしてよくよく確認してみると、グローブボックスもフューエルリッドオープナーなどを隠しているボックスも鍵がかかりません。:-)
いずれもダメ。
いよいよ他車の部品の流用疑惑が深まりました。
ひょっとしたら渋いだけかもしれませんが。
NANKANG

まだひげが生えているくらいの鮮度です。
黒いタイヤっていいですね。
今のサスペンションの状態だと、このタイヤの性能は生かし切れなさそうです。
ふわふわしてるから荷重が抜けちゃいそう。
あ、空気圧はどうなってますかね。
1.8とかしか入ってないんじゃないかしら。:-)
タイヤの話じゃないですけど、サスがどんな仕様だか調べないといけませんね。
次はほぼTEINと決めてますけど、いつ入れられるかわかりませんし。
減衰力調整できないかしら。
ECU
旧車のECUを外してきました。
と、自分で外したかのような書き方ですが、外してもらっちゃいました。
さてこれがECUの箱の外側の様子です。

比較対象がないのでアレですけど、いかにも水没したような見てくれです。
蓋を開けるのがこわいですね〜。
そしてこれが蓋を開けてみたところ。

こりゃダメですな。

何はともあれ、水が引いた時点でECUを引き揚げておくべきでした。
もう二度とないと思いますが、次への教訓として。
一応水で洗浄してみました。
そうするとさすがにちょっとは見られるようになりました。

ROM生きてるかな〜。
ROMのリーダー/ライターを物色してみよう。
そして、これが旧車両の今のお姿。

多分、その辺にあったタイヤがつけられていて、転がるようにはなってますけど、ホコリをかぶってちょっと可哀想な感じ。
いろいろな臓器移植をした後なので、最後までよく頑張ってくれました。
さすがにスクラップなのでしょうね。
さようなら。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
既にプロファイルの車両は入れ替えました。
今後は気が向いたらメンテナンス記としてやっていきます。
Posted at 2020/06/15 14:41:03 | |
トラックバック(0) | 日記