• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うちうぢんのブログ一覧

2020年10月04日 イイね!

メンテナンス - その3 (予定外)

ボディカバーかけて保管していると、ちょっとその辺にタバコ買いにいくのに乗るというわけにはいきません。
せめて10km程度は走ることがわかっていないとカバー外す気がしません。
今日は秘密のアジトへの往復約12kmの予定があったので、ポツ、ポツ、と雨粒が落ちる中、出動しました。
帰りに生協に寄りランチを調達して家に帰着。
クルマを降りようとすると。



あの匂いです。
はい、あのクーラントの焦げる匂い。
怖い匂い。
水不足の匂いです。

そして、ジュージュー言ってます。:-)
見ると、エンジンルームの後ろの壁あたりが濡れてます。

エアコンのヒーターのあたりでしょうかね。

タンクを見ると明らかに減ってます。
半分までには減ってなかったかな。

すぐにマツダへ行くことにしました。
マツダは、今の住まいに移ってしばらくしたら営業開始した店舗を長らく利用してきましたが、家からはちょっと(歩くと)遠いんですよね。
といっても30分はかかりませんけど。
ただ、この店舗、長く担当してくれていたサービスの方が異動してしまい、実はもっともっと近所に同じ系列の、ただし中古車に特化した店舗があることに気づき、いつかこちらを利用しようと思っていたのですよね。
というわけで、出向いてみました。

見立ては、まあ予想通り。
ちょっとだけ痛いのはラジエータ本体の交換の必要なことを指摘されたこと。:-)
これ、旧車両から移植したものですね。
やっぱりダメでしたか。
まあ、ラジエータや配管の問題なら御の字ですわ。

ついでに前から todo list の筆頭に挙げていた、右の三角窓のウェザーストリップの交換も依頼しました。

これで雨も怖くなくなることでしょう。

しかし、もうクルマを預けてきてから何時間にもなるのに、まだ鼻にあのクーラントの焦げる嫌な匂いが残ってます。
くわばらくわばら...
Posted at 2020/10/04 17:00:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月02日 イイね!

メンテナンス - その2の2

つづきです。

この写真がわかりやすいと思います。

これはリアですが、筒のダイヤルの上に黒い下向き三角の印が見えます。ここに数字を合わせるようです。ダイヤルはBUZZ SPECの文字の周りを回ると思われましたが、さにあらず、BUZZ SPECの文字ごと回転します。しかも回り続けます。:-)
なので、ちゃんとみて確認しないといけません。
というわけでこの場合3に設定されているということですね。
全部8にしてやりました。

ところでトレッドのスペーサがついていました。

3ミリです。
こんなものは今週の金属ゴミに出しましょう。

ブレーキパッド、Fはまあまあ残っています。


でも後ろはアレですね。

サーキット走る前には替えたいレベル。

こんなだったら、旧車両のを移植してもらえばよかったかなあ。
話ぶりだともう少し残っているようだったのですが。

ローターもどうなんでしょう、これ。


うーん、やはりこれなら旧車両の方が5年分くらいは綺麗だったんじゃないかなあ。
失敗したか。

そして、この車両のブレーキの性能とやら。
フルブレーキでタイヤロックさせられません。:-)
タイヤのグリップがよい(はず)こともあるのでしょうが、それでもロックしませんかね。
んー、これは本当に早々にブレーキ & ローターの物色が必要ですな。

減衰力を8にセットしての走行は、元の3の状態よりははるかに快適でした。
あまり右に左にカーブが連続するような道を走っていないのでそこはなんとも言えませんが、加減速の挙動はよくなりました。
ただ、相変わらず(って変わっていたら怖いのだが)ステアリングのセンターずれてます。

今日の仕上がり。

ポジキャン気味じゃね?
Posted at 2020/08/02 14:23:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月02日 イイね!

メンテナンス - その2 - ショックアブソーバー編

ようやく梅雨も明けて、整備日和となりました。
というわけで、さっそく右フロントタイヤを外して足回りの観察です。

紫色のショックアブソーバーが見えます。
ブーツは破れてます。:-)

型番でしょうか、BZBなんとかと書いてあって、下の方にはKYBとありますね。

カヤバでしたか。

!

後ろ側にダイヤルがついてます。
減衰力調整でしょうね。
調整できるくらいのコンディションだとよいのですが。

BUZZ SPECと書いてありますね。名称でしょうか。
8段階のようです。
でもこれ、どこで合わせるのでしょうね。
上の4のところかな?
まあ、ダイヤル回して数えればよいのでしょうが。
あと1と8どっちが減衰力強い方なんだろう。:-)

調べてみましょう。

...


...


...


なるほど、これはカヤバのBUZZ SPECという「有名」なものなのですね。
当時聞いたことはあったかもしれませんが、まわりにはオーリンズ派が多く、その後TEINが主流になっていたので全然記憶できてませんね。
ただ、あまりに当たり前すぎるからか、調整の方法についての説明は見つかりません。
まあいいや。

とりあえず一番硬いと思われる方に設定して試走してみよう。
Posted at 2020/08/02 09:07:02 | コメント(0) | 日記
2020年07月12日 イイね!

メンテナンス - その1

今日は久しぶりに雨の心配のいらない日でした。
朝の散歩のとき(6時前)にぽつぽつと顔に雨粒が当たったり、午後一瞬ばらばらっと雨粒が落ちてきたりしましたが、まずまずの天気でした。
というわけで、クルマの整備です。
うーん、整備というとクルマの機能についての話に聞こえてしまうかもしれないので言いなおします。
今日はクルマの掃除(?)でした。

まずは蓋をあけます。

そして、最初のターゲットはこの邪魔くさいアクリル板。

これ、風の巻き込み防止によいのだとは思うのですよ。
でもどうせならもっとスマートにいきたいです。
というわけで撤去。

次のターゲットはこのマイクロフォン。

ステーにひっかけてあります。
このステー、ウェザーストリップを外さないと撤去できそうにありません。
少しずつウェザーストリップを引っ張ると浮いてきました。
ここらのゴムはわりと柔らかいです。
きっとオリジナルの状態ではなく張り替えたのでしょうね。
ウェザーストリップをのけることでステーは簡単に撤去できたのですが、マイクロフォンのケーブルがずーっとピラーに沿って奥の方に伸びています。
少し引っ張ってみましたが、どこをどう通っているのか抜ける様子がありません。
しかたないのでえいやと引きちぎりました。:-)

そのすぐ横にもなにやら邪魔な物体があります。
そうサンバイザーです。
これほんとに邪魔なんです。

撤去は簡単。
視界が広がりました。

次はステアリングのところの右のレバーの付け根の謎のスペーサ。

まずは撤去してみました。
...
...
...
目的不明です。

ルームミラーもなんとかしましょう。

スペーサをかまして取り付け位置を低くしているのかと思いましたが...
まずは取り外しということで、ネジをまわしかけたのですが、何かが変です。

どうやらスペーサだと思っていた白っぽい物体は、ミラーの取り付けに必要なもののようです。
が、前後逆に取り付けられていました。
実はミラー自体はこのスペーサと連結することしかできず、ボディへの取り付けはスペーサと行います。
このスペーサ状の物体とミラーとは裏からネジ留めするようになっていまして、ミラーの付け根の四角い形状のど真ん中ではなく少し後ろに寄っています。

写真で白っぽい四角の物体の上部中央のところに黒い爪がかかってますが、前後逆に取り付けると爪と白い物体の間に隙間があきます。
(写真は正しい取り付けです)
そうすると、取り付け後の見栄えがよくなりました。

白いのはちょっとどうかと思いますが、まずはよしとしましょう。

本日のメインイベントです。
この謎の取り付け台。

これを剥がします。
両面テープで取り付けてあります。
小型のマイナスドライバを差し込むことでわりと簡単に剥がれそうです。
どんなに時間がかかるかとおそるおそる始めましたけど、金属部分の土台はわりとあっさり撤去できました。

ただ、両面テープの残骸はちょっと手強かったです。
何か薬剤でも使えば早いのかもしれません。
ステッカー剥がしとかね。
今日は根気でなんとかします。
消しゴムも使いました。
爪で掻き取ったりもしました。
そして、目障り度合いがまあまあ軽減されたところでここは終了です。

ついでにセンターコンソール左側の小型ステーも撤去しました。

ここまでくるとだいぶすっきりしますね。


もう少し続けましょう。
リアのガーニッシュのCORN'Sも下品です。

当然撤去。

というわけで、だいぶすっきりしました。


ところで。
なんじゃこりゃ、という話は予想外のところから湧いて出ます。
今日のなんじゃこりゃはこれ。
ご存知、幌の開閉時の留め金。

よくみてください。
3本のネジで固定すべきところ、1本は消滅。もう1本は半分くらい外れて浮いてます。
(向かって右側のネジが浮いてます)
前回開けたとき気付きませんでしたよ。
あぶないあぶない。
何はともあれ浮いているネジは締め上げて、足りないのはしかたないので今度マツダに行くときになんとかしてもらうことにしましょう。

今日はここまで。
Posted at 2020/07/12 22:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月21日 イイね!

センターレフト

センター出てません。
左に寄ってます。
いえね、車庫入れでまっすぐになってなくておかしいとは思ったんですよ。
納車のあと帰宅してから全然乗ってなくて今日ガソリン入れるついでに10kmほど走ったんです。
交通量の少ない片側2車線のいいコースがありまして。
あまり直線はないのですが、逆にそれでわかりました。
なだらかな左カーブ。
ステアリングはセンターでした。:-)

ステアリングの調整なんて、やったことがあるかどうかわからないくらい覚えてません。
課題が1つ増えました。
Posted at 2020/06/21 21:35:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「メンテナンス - その1 http://cvw.jp/b/1696172/44176814/
何シテル?   07/12 22:37
うちうぢんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
台風による浸水で水没しお釈迦になった旧車両の生まれ代わり 車台番号が200番ほど増えま ...
ホンダ ジェイド(バイク) ホンダ ジェイド(バイク)
MC23-120番台の最終型 94年式 (売主による) タスマニアグリーンメタリック 2 ...
カワサキ AV50 カワサキ AV50
どういう心境だったのでしょう、なぜか買ってしまいました。 約6年で10,000kmと少々 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
総走行距離31,722km その後RS Limitedへ乗り換え 半年ほどの間に2度も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation