• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MasaGotoのブログ一覧

2016年07月29日 イイね!

聞いたところ快調そうだが・・・

すでに手元にハイカムがあるが、まだ組む時期ではない。その理由は車体が完全ではないから。詳しく言うと車体のどこかから異音がするから。
異音のうちタイヤとフェンダー(モール)、ブレーキ周辺が疑わしいのは分かっているが、それ以外にドライブシャフトなど駆動系の可能性がある。このまま調子に乗ってコーナーでいい感じで走っていたら昨夏の北海道でのハブベアリング破損のようなことにもなりかねない。
ということで、自分ではどこをどうチェックすればいいか分からないから素直にショップに持って行くほうがいいと思っている。


マフラー出口のすぐ横にビデオカメラを取り付けた。

フル加速を始める前のチャカチャカした雑音はカメラ固定用バックルが金属と接触した音で問題ないが、パーシャルではなくアクセルを開けたり戻したり、ブレーキを踏んだりするとその音は出てくる。低速で右左折する時にも出てくる。
まさか夏だから憑りつかれたということはないだろうが・・・。

本来はショップに言われた通り、ハイカムを組む前にA/F計を取り付け、PC画面上で表示させたかったが、これまた別の問題が生じ、公開は後日。でもそのおかげでごちゃごちゃになっていた配線をきれいにできたのはよかった。

最後にカー用品店VSホームセンター。
電気系修理のためクワ型端子を買おうとまずカー用品店に行き、エーモンの1セットいくらのものを見た瞬間、もしかしてホームセンターに行けばもっと安く手に入るのではと思い、ホームセンターでクワ型端子を探したところ、1個から売っていた。ヒューズ関係もカー用品店よりもホームセンターの方が品ぞろえが豊富だった。ちなみにカー用品店からホームセンターまでは500メートルほど。
昔はカー用品店に行ってあれこれ眺めていたこともあったが、今では通販やホームセンターで必要なものを調達するほうが多くなっている。
Posted at 2016/07/30 00:21:25 | コメント(0) | クルマ
2016年07月22日 イイね!

ポルシェの年間維持費が180万円という主張のウソ

憧れのポルシェ、維持費高すぎてショック! 想定外の出費が次から次へと… (1/8ページ)を読み進めたが、なぜこういういい加減な主張ができるんだろう?読み進めるうちにそう思った。
まず、以下の金額の合計が正しいものとしても、そもそも論として年間維持費にいれるのにふさわしくない項目がある。その辺を指摘していく。


▼1年間で、Aさんがポルシェにかかるコストの目安


 ・自動車税:7万円
本文中に95年式とあるから重課対象車だろうが、排気量を明示してほしい。自動車税がぴったり7万円などということはないがその辺は概算ということにしておこう。

 ・自賠責保険(年間):2万円
自家用自動車の24カ月の金額は27,840円。よって間違い。

 ・重量税(24カ月):1.5円
まず1.5円というのが誤記。非常に恥ずかしい。本来の1.5万円ということにしたとしても、車重が1.5トン以下なのか2トン以下なのか不明。さらに13年超あるいは18年超でも変わってくる。本文中に95年式とあるから18年超だろう。すると37,800円あるいは50,400円だが、いずれにしても年間1.5万円ということはなく、それ以上だ。

 ・自動車保険(任意):30万円
これについてはポルシェオーナーではないため、ケチはつけられない。そんなにかかるのって思う。

 ・購入時の手続き費用等:6.5万円
購入時にかかる費用というのは毎年かかるものではない。よって年間維持費に入れるべきではない。

 ・駐車場代(年間):24万円
これについてはケチをつけるつもりはないが、別にポルシェだからということではない。

 ・ガソリン代・高速代(年間):30万円
年間走行距離や燃費がどれくらいかの明示が必要。適当に書いたと思われても仕方ない。

 ・車検代(年間):8万円
これについてはまさか車検が2年に一度というのを知らないわけではあるまい。しかし、そのことは一切書かれていない。逆に言えば、ポルシェの2年車検は16万円で済むのかと思ってしまう。

 ・タイヤ交換:20万円
これもポルシェオーナーではないためコメントのしようがないが、少なくとも何キロでタイヤ交換するのか明示が必要。

 ・オイル交換:5万円
これもどのグレードのオイルをどのくらいの頻度で交換しているか分からないため、コメントできない。ただ、ポルシェの規定オイル量は〇ℓで、○千キロごとに交換するなどより詳しく書いていないため、やはり適当に書いたとしか思えない。

 ・修理代・1年点検:20万円
車検同様、この程度で済むのかと思う。もちろん、個体差があるためよく壊れるポルシェもあれば、ほとんど修理不要のポルシェもあるだろう。

 ・専用ドライビングスクール:15万円
これも毎年必要なものではないはずだが、好意的に解釈してサーキット走行代なのかも。

 ・クラブ入会費用:10万円
これも年会費ではないため、毎年必要なものではない。みんカラでオフ会に参加すれば不要。

 合計:179万円
誤記の1.5円はちゃんと1.5万円にしてちゃんと足し算したわけね。

悪いけど黒田尚子さん、あなたは本当にファイナンシャル・プランナーかと思ってしまうよ!


あまり詳しくは書けないが、先日、ショップから依頼された「宿題」を提出した際、社長から、学校の先生にやってもらったことがあったが、あまりいい出来ばえではなかったという話を聞かされた。そうだろう。教師はしょせん、生徒にモノを教えるのが商売。ショップのニーズがどういうところにあるか考えずに「宿題」を済ませたんだろう。それにそもそもショップの要望に応えられる実力も備わっていないと思う。

教師は専門外だから大目に見てもらえる。あるいはその程度かと思われる(中学生以降、教師に対して不平不満を抱いていた私は当然後者)。だが、ファイナンシャル・プランナーがこんなヘンテコな数字の出し方をすれば、それこそ信用にかかわる。
ポルシェはこんなにかかるんだぞ~って言いたかったのかもしれないが、正直なところ、説得力はゼロ。
原稿料でいくらもらったのか知らないが、黒田氏は私のようなクルマの経費についてある程度知識がある顧客(あるいは将来の顧客)をどれだけ失ったのだろう。知らないことは知らないと言うべきだったのか、それともしっかり調べるべきだったのか。
ショップの「宿題」をやった私に言わせれば、黒田氏はプロである以上、後者以外の選択肢はなかったはずだ。
Posted at 2016/07/22 02:59:46 | コメント(2) | マイオピニオン | クルマ
2016年07月20日 イイね!

意外なことに

意外なことに今年はまだ筑波山に行ってなかった。先日のサーキット走行後のトラブルを解消し、ホイール&タイヤを交換し、試走に行った。







まずはマフラーを外し、ネジ山をチェックし、タップで修正した。最悪穴を拡大し、ヘリサートをぶち込まなければと思っていたがその必要はなかった。ただ念のため、ボルトにねじ止め剤を塗布した。


続いて、ホイールをエンケイのRS+Mに変更したが、オフセットが+32というのがクセモノで、TE37だと+35。わずかな差なのにリアタイヤがフェンダーからはみ出てしまう。そこで急遽、取り外していたオーバーフェンダーを加工して取り付けた。加工が必要な理由はフェンダーを折り曲げているため。そのうちFRPできちんとしたものを造りたい。

当初、このノコでのんびり切ろうとした

しかし汗ばむためいつも通り一気に切った

タイヤを外したTE37はそろそろ新たにペイントをしたい。だからといってホワイトを重ね塗りするのは避けたい。というわけでアストロの耐熱塗料のゴールドを試しに吹いてみたが、この赤っぽいゴールドは好きじゃない。自分好みの色にしたいなら、やはりきちんとしたペイントショップで塗ってもらうのが一番か?



そしていよいよ試走。
フロントは前回の中華から韓国製のナンカンにした。流す程度だったが、ブレーキング時にすぐ鳴く。


リアはこれまでサーキットで使用していた71R。このフロント=廉価品、リア=ハイグリップという組み合わせは去年の晩秋から今年の春にかけてと同じだが、当時のネオバは2012年製だったのに対し、この71Rはついこの間までサーキットでバリバリ走っていたもの。一瞬、横Gがかかる走りをしたが、ビタッと安定していた。さすがだ。

筑波山周辺はそこそこ交通量が多いのであまり走りたくないが、だからといってわざわざ遠出して意味もなく減らしたくない。
ちなみにまだTE37のフロントにはかせている71R(205/45/R16)は賞味期限が過ぎたらリアに持ってくるのがいいのだろうか?ちょっと細い気もするのだが・・・。


個人的にゴールドに塗った純正の11本ホイールのほうがいいと思う
Posted at 2016/07/20 02:39:21 | コメント(0) | クルマ
2016年07月14日 イイね!

わが構想 タイヤ&ホイール交換

MGの純正ホイールのPCDは95.25と特殊サイズなため、ホイールの選択は著しく限られている。
私の場合、たまたま見つけたPCD98(アルファやFIATと同じ)のTE37をPCD変換スペーサーで取り付けているが、これはあくまでサーキット走行時。ふだんは純正ホイールに戻すのだが、そのたびにスペーサーを脱着しなければならないのは煩わしいため、街乗り用にもPCD98のホイールを履かせたい。そう思って先日、試験的に17インチのアドバンレーシングRZⅡを入れたが、今回掘り出し物が見つかったためそれを履かせることにする。
そのホイールがこれ。

ENKEI Racing RS+M。リム幅7Jは純正やTE37と一緒。オフセットは+32。

このホイールにしたもう1つの理由。それは、純正あるいはTE37とほぼ同じサイズのため、TE37で使い古したサーキット走行用タイヤをこっちで使いたいと思ったため。
両者の重さは以下のとおり。


TE37の軽さは驚異的


RS+MはTE37より1キロ重い

17インチのRZⅡではサーキット走行したタイヤの使い回しはかなわない。それにそもそもRZⅡを4本揃えるのはハイカムを入れようとする今、チューニングから脇道にそれてしまうことになる。ということで現在、リア17インチ化は凍結状態。

TE37のリアにはいている71RをRS+Mにはかせる(TE37には秋に新品の71Rをはかせる予定)が、フロントはまだ使えそうなので別途、新品タイヤをはかせることにする。

純正ホイールは売却予定。だが、自家塗装しているため、買い手はいるのか?
Posted at 2016/07/14 19:00:27 | コメント(2) | 我が構想 | クルマ
2016年07月02日 イイね!

トリ・ウミ・ヤマ

これって何かの合言葉?
いや、漢字に直すと一目瞭然。鳥海山。そう、秋田と山形にまたがるあの活火山。
まずは初日。

いつもは国道4号を使って北上するが、今回は宇都宮で国道119号線を走り、いきなり霧降高原道路に入った。
その後、喜多方から西吾妻スカイバレーを経由し米沢へ。ダウンヒルではフロントの中華タイヤからは簡単にスキール音がするし、車が横に向きそうになったが、これは路面がハーフウエットだったせいもあるだろう。

西吾妻スカイバレーの白布峠

翌日


今回もリベンジ成功。それは前に来た時に通行止めだった蔵王エコーラインを走ることができた。この日は晴天だったが、やっぱりタイヤがずりずり。

ただし時間がなかったため、火口には行けなかった。

その後、国道13号を使い、いったん秋田に入り、鳥海山に移動。

途中の高速道路無料開放区間ではプリウス君がなかなかいい走りをしていた。ただ、片側1車線で緑のポールで車線を区切っているのはあまりよろしくないと思う。せめてワイヤーロープで対向車がはみ出てこれないようにすべきだろう。

鳥海ブルーラインを使って、標高1,000mの大平山荘の駐車場まで一気に登った。オイルクーラーの取り付け位置がやや立ったためか、オイルクーラーのファンのおかげか、2速、3速を多用しても油温は110℃までだった。ただし、気温がそこそこ低かったせいもあるだろう。


ここで何ができる?


その後、新潟まで国道7号線で移動した。早朝と午後に峠を走りヘトヘト。さすがに疲れた。

3日目


最終日はおとなしく新潟から国道17号線で戻って来た。日中は日差しが強く、前橋辺りの渋滞が厄介だった。


整備手帳でオイル交換を新たに投稿したが、今回6ℓ使ったその訳とは?
Posted at 2016/07/02 23:33:55 | コメント(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン16Kスポーツ ピストンに付着したカーボン落とし https://minkara.carview.co.jp/userid/1737905/car/2440577/7946778/note.aspx
何シテル?   09/24 10:07
MasaGotoです。 チューニングやサーキット走行などあれこれ構想するのが私のみんカラの使い方。 特にエンジンについてどういうパーツを使おうとか、どこまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     1 2
3456789
10111213 141516
171819 2021 2223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] DIY 全塗装 その3 研きとコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 01:41:23
[MG TF] ラッシュアジャスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:05:05
「4ドアセダン」は本当にカッコ悪いのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 22:20:32

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation