• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MasaGotoのブログ一覧

2018年06月24日 イイね!

異音がしていたリア足回りの修理

早いもので今年ももうすぐ半年が経とうとしている。余談だが、先日、ラジオでとあるパーソナリティが「6月も半ばで今年も半年過ぎた」などと訳の分からないことを言っているのを聞いたが、実際にはまだ半年経っていないことがなぜ分からない?
恐らくなんでもいいが120個を数える時、60個を過ぎたら半分越えたということとごっちゃになっているのだろう。6月が終わって残りあと半年。どうやらこの辺は教育の問題ではないようだ。

リアの異音の原因は左右のハブ回りだった。まだ片方しか修理が終わっていないためそういう記述しかできない。左側から音がしていたが、実は右もリヤタイヤがガタついていたのだ。


TF(左)とFのハブ回りを比較

前にポッキリ折れた時、中古のドライブフランジを使って修理し、その後再びベアリングを圧入したが、そのドライブフランジが減ってしまったのが原因。もちろん、タイヤがついて走っていればベアリングが回るのだが、それでも力が逃げているため、そこから変な音がするし、余計な熱を持つことになる。





まだ使える中古のベアリングをせっかくこれまでのドライブフランジ(左)に組んだのに、手で回したところベアリングが回るのではなくドライブフランジが回転するのが分かったため、やり直し。
新品のベアリングをこれまたまだ使えるドライブフランジに組んだ(またすぐダメになるのか?)。

手持ちに新品のドライブフランジ(右)しかないため、ベアリングを新たに本国に発注した。左はそれが届いてから修理することとなる。
Posted at 2018/06/24 01:07:21 | コメント(0) | 日記
2018年06月09日 イイね!

毎年恒例と言えばエンドレス走行会・・・ではなく積車に載ったお話

今日はエンドレス走行会だった。これまで毎年参加しており、今年はCATERHAMでNOSを吹くことを予定していたが、5月のもてぎの時点で断念。それでも何とか理由をつけて参加する方向でいた(プロの同乗走行あり。これは本来の動きではなくなるにせよ、助手席でプロがどんな走りをするのか体験するいいチャンス)。しかし、1週間前に出された降水確率が40%と微妙だったことと、ショップが多忙でもてぎから何も手をつけていないため、富士はNOSを吹けるようになってからにしようと断念。
そこでMGで前日から観戦に行くことにした。

具体的には後で書くが足廻りを交換してその試走と称して群馬と長野の県境に走りに行った。そこでは初夏さながら虫たちが鳴いていた。そして何故か右コーナーの時によりきれいなキキキキっという音色が聞こえた。
何それ???
わざわざ虫がMGの走りに合わせて鳴くことなんてない。そう、実は足廻りからの異音だったのだ!それさえなければ交換した足廻りは素晴らしかった。

午後3時すぎに小雨が降り始めた。さすがにオープンにしたままずぶ濡れになって走るわけにはいかない。この辺はCATERHAMだと現状、幌がないため雨宿りするかレインスーツを着て走るかしかない(もちろんサーキット専用車なので実際は路面がウエットになったら走行を断念する)。

しかし、今朝起きてみると昨日と打って変わっての青空。いざ富士スピードウェイへ出発・・・と思ったら異音がさらに大きくなっており、このまま走行してもよくない結果を招きそうだと早々に断念。JAFを呼び、ローダーに載せてもらい、最寄りのショップへ。


距離にしてわずか数キロの移動だった。それくらいなら自走で行ってもよかったのだが、去年はそんなに遠くないと筑波サーキットから自走で行きつけのショップまで行った後でJAFを使えばよかったと思ったわけで、この判断は決して間違いではない。それにそもそもJAFを呼ぼうと決めた時は、最悪どこも見つからなかったら八王子方面に持って行ってもらおうとも思っていたし。

ローダーから降ろした後、足廻りを簡単に見てもらい、ブッシュが劣化しているようだとの診断結果を得た。さて、どうするか?そのショップでも原因を突き止めるには1つずつ可能性をつぶしていくしかないということだった。
結局、おとなしく走れば大丈夫でしょうとのことだったので、そのまま自走して自分で直すことにした。ハブベアリングがいかれたりホースからクーラントが漏れたりしたわけではないため、走れたことは走れた。何をどう修理するかということについては別の機会にしたい。


滝沢ダムにて
Posted at 2018/06/09 21:26:04 | コメント(1) | 日記
2018年06月04日 イイね!

1号車vs.2号車

私はツーリング用とサーキット走行用とでクルマを使い分けている。
元々そうしたかったのではなく、1台のクルマで両方やるよりも特化させたほうが合理的だと思ったから。
人によっては通勤車と趣味車と分けていることもあるだろう。
通勤用のクルマは運転しやすいクルマを選ぶか、燃費で選ぶか?いずれにせよ私には関係ないことだが。

1号車のMGと2号車のCATERHAMのどっちに乗りたい?そういう問いであればどんな回答が寄せられるのか?もちろん、乗ると言っても自らハンドルを握るのかそれとも助手席なのかにもよるのだろうが、おそらくどっちを運転してみたいかという問いであれば100人中95人は2号車だと思う(愛車紹介で1号車のほうがいいね!が多いのは意外な気もする)。もっとも2号車はサーキットでしか走らせられないためその敷居はかなり高いが。

そうではなくてクルマの性能やら走りやらで比較するなら1号車と2号車のどっちがいいかという問いにはそう簡単に答えられない。
ツーリングとサーキット走行はそれぞれの楽しみ方があり、どっちがいいかと回答するのは困難だからだ。
物理的に1号車でサーキット走行は可能だが、今となっては2号車のほうがいいと思うし、逆に2号車で車検を取ってツーリングに行ったとしても、その本来の楽しみが何かとスポイルされてしまうのではないだろうか。

というわけで両者を対比させること自体ナンセンスなのだが、話は変わって3台目のクルマを持つべきか悩む。もちろんその用途は2号車をサーキットに運ぶこと。サーキットの近くにガレージを借り、そこまでは1号車で行き、走って帰るのとどっちがいいんだろう?

以前検討したようにもう1台ナンバーの付いた車両を購入するということはそれに付随して税金や保険代、さらに駐車場代や消耗品などの維持費がかかる。そこまでしてトランポが欲しいか?それならわだかまりを捨てて2号車でサーキットまで自走すればいいような気もするが・・・。これから夏眠に入るだろうし、じっくりと考えたい。
Posted at 2018/06/04 00:25:42 | コメント(1) | クルマ

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン16Kスポーツ ピストンに付着したカーボン落とし https://minkara.carview.co.jp/userid/1737905/car/2440577/7946778/note.aspx
何シテル?   09/24 10:07
MasaGotoです。 チューニングやサーキット走行などあれこれ構想するのが私のみんカラの使い方。 特にエンジンについてどういうパーツを使おうとか、どこまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3 45678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] DIY 全塗装 その3 研きとコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 01:41:23
[MG TF] ラッシュアジャスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:05:05
「4ドアセダン」は本当にカッコ悪いのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 22:20:32

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation