• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MasaGotoのブログ一覧

2025年03月17日 イイね!

EV_ミカ・ミーオンという選択



本国のHPはhttps://mikacars.co.uk/

アルピーヌA290を超える?:ミカ・ミーオン 「小型・軽量」の面白さ ベスト・ファンEV(4)

ミカ・ミーオン(プロトタイプ/英国仕様)のスペック
英国価格:7万5000ポンド(約1463万円)
全長:3061mm
全幅:1613mm
全高:1177mm
最高速度:161km/h
0-100km/h加速:3.5秒
航続距離:161km
電費:8.0km/kWh(予想)
CO2排出量:−
車両重量:675kg
パワートレイン:永久磁石同期モーター
駆動用バッテリー:20.0kWh
急速充電能力:60kW
最高出力:218ps
最大トルク:31.6kg-m
ギアボックス:1速リダクション(後輪駆動)


約1463万円というのは1ポンド=195円で換算しているが、国内で登録するならもっとかかる。
具体的にいくらで販売するのか定かではないが、このEVに1463万円出そうと思う人がどれだけいるのだろう?
もう少しスペックを落として463万円ならかなり人気が出そうに思うが。
あるいはチャイニーズのいつ発火するかもしれない危険なバッテリーを搭載し、政府が補助金を出して高齢者限定で63万円で売り出すのはどう?
日産ブランド・・・いや、なんでもない。

ちなみにガソリン車のスペックは以下のとおり。
POWERTRAIN
Engine layout: Flat 4
Capacity: 1776 cc
Power: 67 kW (90 BHP)
Torque: 125 Nm
DIMENSIONS
Length 3264 mm
Width 1620 mm
Height 1180 mm
Weight 625 kg
PERFORMANCE
0-60 MPH in 7.0 seconds
Top speed 95 MPH

はっきり言ってしょぼい。
これならEVを選択するだろう。

で、買いたいと思ったか?
ノーだ。
ただ将来、ガソリン車を走らせることが懲罰的な状況になったらその時は検討したい。
Posted at 2025/03/17 20:31:56 | コメント(0) | 日記
2025年03月11日 イイね!

エンゲル係数は家計の総消費支出のうち食料費が占める割合だが

クルマ関連費について検討しよう。

たぶんエンゲル係数が何かを知る以前に、自分の支出のうちクルマ関連費がどれくらいか考える人は多いだろう。

そもそもクルマは買う時がもっとも支出が多い(もちろん、先輩から1万円で譲ってもらい、それを乗り潰すケースもあるが)。
下取り、買取り問わず、手放しても次のクルマを買えばやはり支出は大きくなる(もちろん、これまで乗っていたクルマより安い車を買う場合もあるが)。

気持ちの問題として1000万円のクルマに乗っていて、次は500万円のクルマ、そしてやがて50万円のクルマへという行動はしがたいだろう。
むしろ、最初は50万円からスタートし、あがりのクルマで1000万円のクルマに乗りたいと思う方が多数派だろう。

だが、ここまでの議論で明らかなようにクルマを買う時に支出が大となる。
それでもあえてクルマを買う?
自問自答するほかない。

続いて、クルマが壊れた時の修理費。
もちろん、修理といってもピンキリある。
修理だけならいいが、カスタムする場合、中古でもう1台買える金額になることもあるだろう。

以前ブログにしたガソリン代も最近は値上がりする一方なので、負担が大きいと感じたら低燃費車に買い替える人がいるはず。

あとは2年に一度の税金、毎年の税金。さらに保険代。
2台持ちならこれらは倍になる(借りているなら駐車場代も)。

ほかに何かができる可能性を捨ててクルマに費やすという選択そのものを検討することも必要だろう。

最近、問題になったキャンピングカー製作会社の倒産。レンタカーなら大きな痛手を被らなかったのにと思ってしまう。
Posted at 2025/03/11 20:09:58 | コメント(0) | 日記
2025年03月10日 イイね!

錆びたブレーキローターの再生again

錆びたブレーキローターはそのまま放置しておくと単なるゴミにしか見えないためきれいにしておきたい。


まず電動ドリル+金属ブラシでさび落とし。


続いてパッド当たり面をマスキング。


サンドブラスト処理をしたが、思ったほどきれいにならなかった。


ということでやはりペイント。まずはいつものジンクスプレー。


今回は黒の耐熱ペイントで仕上げた。


こうしておけばいつか交換しようという意識が生じる。


ブレーキローターは段付きが生じてから交換するのが一般的だろうが、定期的に研磨するのもありだろうし、ホイールから錆が見えているのが気になったら交換するのもいい。その時にすぐに交換できるようスペアのブレーキローターを持っているのはありだ。DIYで交換するならともかく、修理工場にクルマを預ける場合、今回の作業をDIYでやるとなるとその間、スペースが必要となり、修理工場側はあまりいい顔しないだろう。

今回はローターの再生だったが、ブレーキキャリパーについても当てはまる(消耗品という認識がほとんどないせいか、スペアのキャリパーを持っている人はまずいないだろう)。
Posted at 2025/03/10 23:50:56 | コメント(0) | 日記
2025年02月25日 イイね!

MT車でコーナー手前で減速する場合の原則論

とあるブログに対するコメントでオメデタイものを見つけた。



バイクで赤信号に差し掛かった場合、エンブレを先にかけようとしてシフトダウンするならまだわかる(チェーンやスプロケを摩耗させたいお方なのか知らないが)。
だが「ストレートでレブリミットまで引っ張って、コーナーに入る時にシフトダウンしてからブレーキを踏む人」なんて本当にいるんか?
バイクでそんなことしてみ?リアが暴れてヒャッハーって?
クルマならラリー屋気取りって?
ありえん!

にしてもエンブレなんてまったく触れてもいないところになんでこんな盛ったような話をもってくるんだろう?ゴジシンノタイケンデスカ?

本人のブログに
「ヒール&トゥでシフトダウンするときは

ほとんどオーバーレブさせたことはない」
ってあるんだから別に何も問題ないのになぁ。

ヤレヤレ
Posted at 2025/02/25 19:26:51 | コメント(0) | 日記
2025年02月10日 イイね!

継続車検するより月末に一時抹消し、翌月初めに登録したほうがいい?

例えば3月初旬登録のクルマの場合、2月末までに一時抹消すると3月分の自動車税1か月分が還付される。
これを利用すれば、2月末に一時抹消し、3月初旬に再登録すればその時必要な自動車税は翌4月分以降だから(しかも納期限は納税通知書が届いてからの5月31日まで)、1か月分浮かせることができる(実質的に3月分の自動車税が不要で乗れる)。

自動車税の観点からは自動車の登録は月初めがいい。それは自動車税が翌月から年度末まで課税されるため登録月は必要ないから。

そして同じく自動車税の観点からは一時抹消は月末がいい。もちろん車検がその月の初めに切れる場合、それ以降は乗ってはいけない(物理的には乗れるが無車検車の運転は禁じられている)。もちろん翌月初旬にクルマを使う場合は一時抹消しないだろう

ということで翌月初旬に車検が切れるクルマの場合、前月末に一時抹消するのがいい。
もっとも継続車検ではナンバー代が不要だったり、車庫証明を取得する必要もない。あとはこの辺の手間暇をどう考えるか。

ナンバーの数字にこだわりがなければ(あるいは別な希望ナンバーにしたいとか)上に示したやり方で「節税」するのもありだろう。
Posted at 2025/02/10 19:26:37 | コメント(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン16Kスポーツ ピストンに付着したカーボン落とし https://minkara.carview.co.jp/userid/1737905/car/2440577/7946778/note.aspx
何シテル?   09/24 10:07
MasaGotoです。 チューニングやサーキット走行などあれこれ構想するのが私のみんカラの使い方。 特にエンジンについてどういうパーツを使おうとか、どこまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 789101112
131415 1617 18 19
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] DIY 全塗装 その3 研きとコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 01:41:23
[MG TF] ラッシュアジャスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:05:05
「4ドアセダン」は本当にカッコ悪いのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 22:20:32

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation