• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MasaGotoのブログ一覧

2025年09月21日 イイね!

ソンダーバーシュって何適当なこと書いてんだ?





ライトイエローの特別仕様ポルシェ911S/Tとそのモチーフとなったル・マン優勝車の隠された物語

同じライトイエローのエクステリアカラーを纏った、世代の異なる2台の「ポルシェ 911 S/T」。1972年のオリジナル仕様をオマージュし、ソンダーバーシュ(Sonderwunsch)プログラムを介して、2024年仕様が仕立て上げられた。

以下、略。
SonderwunschのSonderだが、ドイツ語でsは母音と結びつくとサシスセソではなくザジズゼゾになる(例えば6を表すsechsはゼックス)ことは知らなくてもいいが、wunschがなぜバーシュなんだ?nをrと見間違えた?ドイツ語でソーセージはWurstだが、これはバースト?いやブルストだ!



このチューニングショップはオールペンしただけだが、オールペンに関しての私の考えは以前記した通り。
私のオールペン論

ポルシェを買うつもりがない以上、どういじるかなど考えたこともないが、もし足回りや吸排気をいじるならこのようなオールペンでもいいと思う。
もっともオールペンしたらやはりリセールは悪くなるが、どう考えるかだ。
オールペン前提なら不人気色や傷だらけのタマでもいいだろう。
Posted at 2025/09/21 01:20:08 | コメント(0) | 日記
2025年09月15日 イイね!

戦艦大和でドーリットル空襲を阻止できたか?

昭和17年4月18日、アメリカ空母から爆撃機が日本本土に向けて発艦、空襲を成功させた。これがドーリットル空襲だ。
これまで私はミッドウェー海戦で大和はどう戦うべきだったか書いたが、今回、国防面で記述していく。

大和が連合艦隊の旗艦となったのは昭和17年2月12日。もしアメリカ軍の暗号解読や日本本土への攻撃を事前に察知できていたら、大和を守りの切り札に使えたかもしれない。
すなわち、米空母ホーネットからB-25双発爆撃機ミッチェル16機がまさに発艦しようとした瞬間、大和の46センチ砲弾が甲板に炸裂する。その破壊力たるや凄まじいの一言。ものの数分でホーネットは轟沈し、残りの艦船も海の藻屑となった。
このアウトレンジ作戦にはもはやなすすべがない。
これこそ大和建造の目的だったはず。

となるとカギを握るのは潜水艦と哨戒機。
日本に向けて航行中の米空母を追跡し、どこで爆撃機を発艦させるかを見極め、主砲の射程距離内に大和を展開させる。
これはある意味、日露戦争の最終局面でバルチック艦隊の航路を予想する以上に困難なことだろう。
だが、当時に比べ、通信や暗号、索敵能力など格段に向上していただろうし、米空母がのこのこやって来たら大和の餌食になるというふうに考えていなかったのだろうか?

秘密兵器はできる限り隠しておくべきだという考えがあったのだろうが、むしろ守りにおいて大和が戦果を挙げられるようにと発想の転換をしていたら、ドーリットル空襲も計画立案されなかったかもしれない。
そしてドーリットル空襲で焦った海軍がミッドウェー島攻略で敵空母をおびき出すなどという選択をしなかったかもしれない。
Posted at 2025/09/15 21:53:25 | コメント(0) | 日記
2025年09月13日 イイね!

こいつらバレないとでも思っていたのか?

1匹目はプールでの痴漢。
水泳教室のコーチが見ているのによくやったもんだ!
40代男性警察官がプールで女児の体を触った疑い「2回見て確信」水泳教室のコーチが問い質し「やましい気持ちがあった」と謝罪するも事情聴取では「過失だった」と説明

 札幌市内のプールで小学校低学年の女の子の体を触るなどした疑いで、警察が北海道警察学校に勤める40代の男性警察官を任意で事情聴取している問題。当時の状況を目撃したコーチが一部始終を語りました。
 警察から事情聴取を受けているのは、北海道警察学校で教官を務める40代の男性警察官です。
 捜査関係者などによりますと、この警察官は今月6日、市内のプールで水泳教室に参加していた小学校低学年の女の子の尻や太ももなどを複数回触った疑いが持たれています。
 女の子は水泳教室のコーチに被害を報告。
 コーチはすぐに水中で何が起きているのか確認しました。
 ・男性コーチ
「すれ違いざまに僕が水中に潜って、実際に触ってるのを2回見てまして、確信持った」
 コーチが目にした当時の状況です。
 男性警察官は、女の子の隣の一般利用のコースを泳いでいました。
 プールは右側通行で、警察官は女の子の反対側から平泳ぎで出発。
 すれ違いざまに平泳ぎの手を伸ばし、背泳ぎをしていた女の子の下半身を触ったということです。
 ・男性コーチ
「向こうから平泳ぎで来て、お子さんはこう、上向きの背泳ぎの状態で、で、こう泳いでて、完全に下からこう行ってる形で触ってた。
平泳ぎだったら本来はここ、こういういう形なのに、ここからロープ越えて下からこう」
 被害を受けたのは1人だけでなく、別の女の子も。
 ・男性コーチ
「明らかにコースロープの下からこう行ってる、ちょっと身を乗り出すぐらいの感じだったので、捕まえた時にちょっと安心したのかわかんないですけど、(女の子は)2人とも泣いてしまった」
 その後、保護者も同席し、コーチが問いただすと警察官は頭を下げて謝罪し、「やましい気持ちがあった」と説明したといいます。
 ところが、警察の調べに対しては一転。
 捜査関係者によりますと、女児と接触したことは認めているものの「わいせつ目的ではなく過失だった」という趣旨の話をしているということです。
 ・女性コーチ
「はっきりと保護者に対して、職員もいる前で何度も何度も謝っている状況を考えると、ぶつかっただけというのは考えられない」
 警察が当時の状況を慎重に調べています。


警察の事情聴取だと「わいせつ目的ではなく過失だった」と主張するのか?
書類送検後に検察が起訴するかどうか何とも言えないが、とりあえずこいつは依願退職するんだろう。

もう1匹は詐欺師。
こいつはクビになった。
「報道を止めるには接待が必要」警察官(47)が事件関係者から50万円をだまし取ったとして懲戒免職に 三重県警

 三重県警の警察官が、捜査で知り合った男性に「報道を止めるには接待が必要」などとウソを言い、50万円をだまし取ったとして懲戒免職処分を受けました。
 12日付けで懲戒免職となったのは、三重県内の警察署に勤務する47歳の男性警部補です。
 三重県警によりますと、男性警部補は今年4月、捜査で知り合った事件関係者の男性が、事件が報道されることに不安を感じていることにつけ込み、「報道を止めるには接待は必要」などとウソを言い、接待経費の名目で男性から50万円をだまし取った詐欺の疑いが持たれています。
 男性警部補は取り調べに対し、50万円を受け取ったことは認めているものの、「騙し取るつもりはなかった」と容疑を一部否認しています。
 男性警部補は、警察署内で被害者の男性に話を持ち掛け、非番の日に県内の店舗の駐車場で直接、現金を受け取ったということです。
 警察へ情報提供があり、事件が発覚したもので、三重県警は12日、警部補を津地検に書類送検しました。
 三重県警の山本展慶首席監察官は「組織をあげて信頼回復に全力を尽くす」とコメントしています。


警察に何年いたのか知らんが、退職金がパー!
書類送検されたが、受け取った50万円を被害者の男性に返したら、検察も多忙を理由に(これは検察の本音で、決して表ざたにはしない。一般的には示談ということにしているはず)不起訴だろう。
Posted at 2025/09/13 01:44:53 | コメント(0) | 日記
2025年09月10日 イイね!

この記事が本当なら宮路拓馬外務副大臣は万死に値する!

【スクープ】“石破首相の側近”宮路拓馬・外務副大臣が3年間で「地球24周分のガソリン代」を政治資金から支出 事務所は「政治活動にかかる経費」と主張

就任以来半年あまりで欧州やアフリカ、アジア、北米など8か国を訪問した自民党の宮路拓馬・外務副大臣。鹿児島1区選出の2世議員で森山裕・幹事長の腹心として知られる。「外交が苦手」といわれる石破首相を森山氏とともに支えてきた“石破側近”だが、外務副大臣として海外を忙しく飛びまわる前、毎年政治資金で莫大なガソリン代を支払っていた──。
宮路氏は外務副大臣に就任する前、わずか3年間で政治資金から900万円近いガソリン代を支出していた。走行距離を推計すると実に3年間で地球24周分にのぼる。
宮地氏が住む二世帯住宅の駐車場には「燃費が良い車種」
 政治家の高額ガソリン代と言えば、かつて山尾志桜里・元代議士が1年で“地球5周分”のガソリン代を使っていたことが問題化したが、この時の金額は230万円。
 それに対して宮路氏が代表を務める政党支部(自民党鹿児島県第一選挙区支部)の政治資金収支報告書によると、2021年に約310万円、2022年は約301万円、2023年が約273万円と3年間でガソリン代を合計約884万円も支払っていた。
 地元の政界関係者はその金額を聞いて驚いた。
「鹿児島1区は狭いから小型車ならガソリン代は知れている。選挙カーを回らせていれば燃費は良くないが、宮路さんが通年で選挙カーを走らせているなんて見たことも聞いたこともない」
 宮路氏の選挙区は鹿児島市とその周辺で、同県の総面積のざっと20分の1。県内4選挙区のなかで最も小さい。最も広い森山氏の鹿児島4区の7分の1しかない。
 どんな政治活動をすればそれほど高額のガソリン代がかかるのか。
 記者が現地・鹿児島を取材すると事務所の駐車場には車がなく、宮路氏が父の和明・元代議士と住む鹿児島市内の二世帯住宅の駐車場には、「ミヤジ」と読める同じナンバーの車が3台駐車されていた。トヨタ2台、スズキ1台で、いずれも燃費の良い車種だ。
「そのうち2台は政治団体『みやじ拓馬後援会』の所有で、もう1台は母親の所有と聞いています」(別の政界関係者)
 近隣住民の話も聞いた。
「3台の車はそれぞれ拓馬さん、父親の和明さん、母親が使っていますが、拓馬さんはほとんど東京にいて見かけないし、和明さんもあまり外出しないようで、後援会活動に熱心なのは母親くらいです。駐車場には大体1台か2台は駐まっていて、3台とも出払っていることはあまりない」
 高額ガソリン代と矛盾する証言が出てくるのだ。
 ガソリン代を当時の全国平均価格(1リットル=約172円、2022年は169円、2021年は162円)と仮定し、政治活動に使っていると考えられるトヨタ・シエンタのカタログ燃費(1リットル=18km)で計算すると3年間で約96万km、地球24周分は走っている。
緊急事態宣言下にもかかわらず高額支出
 疑問はほかにもある。宮路氏の政党支部の年間ガソリン代が約310万円と最も多かった2021年はコロナ禍だった。
 政府は1月から3回にわたって東京などに緊急事態宣言を出して外出自粛を要請、宮路氏は自身のフェイスブックに「緊急事態宣言下で地元に戻れない日々が続いています」(1月31日)と投稿し、4月発行の『みやじ拓馬通信』では、〈実に約70日ぶりに鹿児島に戻り、久々に朝の辻立ちを行いました!〉と報告。
 しかし、その間も支部の政治資金収支報告書では毎月20万円近いガソリン代を支出。この年は8月から9月にかけて鹿児島県が初の「まん延防止等重点措置」を発動し、不要不急の外出自粛やカラオケなどの利用自粛などを呼びかけたが、8月、9月とも約30万円のガソリン代の支出を計上している。一体、誰が何に使ったのだろうか。
 政党支部は毎月、2つのガソリンスタンドに前月分のガソリン代をまとめて支払っている。その1社、JAさつま日置協同サポートに誰がガソリンを入れていたかを取材するとこう答えた。
「みやじ拓馬後援会の事務所とガソリン供給契約書を結んで、JA独自の給油サービスカードを複数枚発行しています。クレジットカードみたいなもので、それを提示すれば県内約80か所の給油所のどこでも後払いで給油できる仕組みです。給油のたびにサインをもらって車番は控えていますが、選挙の街宣車のような目立つ車ならともかく、普通の乗用車の利用であれば誰が入れたかはうちではわかりません」
 もう1社の南国殖産は「月払いで利用いただける提携カードはあるが、お客さまとの取引内容についてはお答えできない」とした。
 前述の山尾氏の高額ガソリン代問題では、元公設秘書が他人のレシートを使って事務所にガソリン代を請求し、不正利用していたことが判明して返金している。
 政治資金を監視する上脇博之・神戸学院大学教授が指摘する。
「政治資金収支報告書では多額のガソリン代を計上していても、実際は誰が使ったのか、本当に政治活動のためなのかわからない。事務所のスタッフであっても、政治活動以外のプライベートに使ってはならない。
 仮にカードを持つだけで給油できるのであれば、政治活動以外の利用や支援者への違法寄付の疑いが持たれやすくなります。これだけガソリン代が高額なら、疑惑を持たれないようどうしてその金額がかかったのか説明する責任があるでしょう」
 宮路氏はどう説明するのか。宮路事務所は、「政治団体の収支は法令に従い適正に収支報告しています。ご質問の経費も当該政治団体の政治活動にかかる経費であることから収支報告しています」と回答した。
 果たして、この説明で納得できる国民がどれだけいるだろうか。
※週刊ポスト2025年9月19・26日号

ちょっと長いが要は
宮路氏が代表を務める政党支部(自民党鹿児島県第一選挙区支部)の政治資金収支報告書によると、2021年に約310万円、2022年は約301万円、2023年が約273万円と3年間でガソリン代を合計約884万円も支払っていた。
これに対し
政治資金を監視する上脇博之・神戸学院大学教授が指摘する。
「政治資金収支報告書では多額のガソリン代を計上していても、実際は誰が使ったのか、本当に政治活動のためなのかわからない。事務所のスタッフであっても、政治活動以外のプライベートに使ってはならない。

との指摘がある。
「宮路氏が代表を務める政党支部」はどう説明する?
こいつは山尾のガソリン疑惑から何も学習していなかったのか?
Posted at 2025/09/10 09:52:21 | コメント(0) | 日記
2025年08月16日 イイね!

マスキング考

私はブレーキキャリパーから見やすくするためブレーキパッドのライニング側面をシルバーでペイントするが、直線のマスキングはそれほど難しくない。



だが、曲線だとどうか?塗る場所はブレーキローターの裏側。見えない場所なので何もしない人がほとんどだろう。ローターを取り外して錆が発生していれば錆を落とすが、なるべく錆を発生させたくないからあらかじめ塗っておく。


たまたま段差があったため容易にマスキングできたが、もしフリーハンドでとなると相当難しいことは明らか。
どうする?
自作のコンパスを使うのもいいが、私は適当な円形の容器を利用する。
センターがうまく出ないだろうがペイントのためのマスキングだし気にしない。
また新聞紙はカッターで切る際にうまくいかないこともある(特に湿気を含んでいたら)からカレンダーなどもう少ししっかりした紙を用意すべきだ。

ジンクスプレーにオキツモのスタンダードシルバーでペイントした。
Posted at 2025/08/16 20:59:23 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン16Kスポーツ ピストンに付着したカーボン落とし https://minkara.carview.co.jp/userid/1737905/car/2440577/7946778/note.aspx
何シテル?   09/24 10:07
MasaGotoです。 チューニングやサーキット走行などあれこれ構想するのが私のみんカラの使い方。 特にエンジンについてどういうパーツを使おうとか、どこまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
91011 1213 14 15
1617 181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

結局どのオイルがいいの? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/09 01:21:24
[ホンダ S2000] DIY 全塗装 その3 研きとコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 01:41:23
[MG TF] ラッシュアジャスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:05:05

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation