• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッちゃんのパパのブログ一覧

2009年04月27日 イイね!

不就業

不就業私の会社も事業計画の一環として,今週&来週は不就業期間となりました。

私の場合,今週は2日間出社し,来週は出社0日。休んでいる期間の賃金はある程度保証されているものの,2週間も仕事が止まるのは,今後のリカバリー(5月は特に稼動日が少ないので)が大変。

今日は不就業期間の初日,誰もいない(妻は仕事,子供らは学校)ので,まずは部屋の整理を行い,今まで処分に困っていた3×3mタープテント(安い値段に釣られて購入した中国製タープテントは1度使用しただけでフレーム折れ,中国製は駄目ということを再認識。以前廃品業者に引き取ってもらおうとしたら「それ5,000円」と法外な値段を付けられ,結果今日まで部屋の片隅に置かれてました。)を広域環境センターに持っていくことにしました。

今回MSアテンザで処理物を持ち込み,普段では行わない車両重量を計測。
写真の通り,タープテント有り無しのクルマの重量で処理物の重さを確認。金額は重さ20kgで300円と予想外の安さ。これからは今回のように時間があるときに自分で廃品の処分を行おうと思いました。(今度はもう使っていないボロボロのママチャリを処分しようと思ってます。その時はタウンボックスで持ち込みでしょう。)

ただ,1名乗車でこの重量なら,4名乗車で旅行の装備だと車重は1,800kg程度。
週末は家族旅行なので急のつく操作は厳禁。安全運転を心掛けようと再認識した次第です。
Posted at 2009/04/27 16:42:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2009年04月11日 イイね!

入学式

入学式昨日は下の子の小学校入学式に出席しました。
名前の呼びかけでは,しっかり体育館・保護者席まで聞こえる返事だったので,親としてとても嬉しかったです。
入学式終了後,天気も良かったので,桜の下で子供の入学写真を撮りました。
私が古い世代なのかもしれませんが,子供にはランドセル&登校帽を身に着けた状態で入学式当日・小学校に行きましたが,今はランドセル&登校帽の姿の子は以外に少なかったです。

桜の下でランドセル&登校帽の子供の写真を撮っていたところ,
他の保護者から「うちもランドセル持ってくるんだった」との声が上がってました。
親の出来ることは,子供の良い思い出となるきっかけを創ること。
一生に一度,それも桜満開の時期に入学式なんてそうはありません。
ランドセルを入学式に持っていって良かったと思いました。

来週から本格的な学校生活。大変だけど1日1日頑張ってほしいと思います。
Posted at 2009/04/11 21:44:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2009年04月04日 イイね!

“くみうち(組内)”の班長さん

私の住んでいるところには“くみうち(組内)”という制度があります。
都会に比べると,総じて自治会組織がしっかりしているというか,“くみうち(組内)”という制度によって成り立ってます。

私が住んでいる町内の中に幾つもの地名があり、それに準じた地区割りがあります。さらにその中に部落というのでしょうか,いわゆる昔の“向こう三軒両隣”の隣組に近いような小さなまとまりが“くみうち(組内)”と呼ばれる単位になっています。

(例として,会社が工場を郊外に誘致する場合,従業員も都会から郊外の地域に移り住んだりする場合,このような都会には無い町ぐるみの付き合いが出てくると思います。)

組内の活動をまとめるのが班長で,任期は1年・持ち回り制で,仕事の内容は大変で回覧板,夏祭りや地区運動会などへの参加の呼びかけ,地域清掃など主に関わってきます。

移り住んで6年経ちましたが,平成21年度4月1日からは組内の班長になりました。普通なら新旧年度の班長引継ぎをこの4月中・時間があるときに行うのですが,就任初日・班長としての初仕事が,「御近所の葬儀のお手伝い」といきなり大変なこととなりました。

東京など大都市なら,葬儀は喪主が取り仕切るのですが,組内で不幸があれば,組として葬儀を執り行います。
当然組内の家では仕事や個人の用事はすべてキャンセルして,葬儀の手伝いをしなければなりません。
喪主も「このような形で葬儀をしたい」と組内にお伺いを立てる形なのですが,今は葬儀屋さんで行う葬儀が主流であるため,昔(土葬の時代は死亡通知を取ったり,式をどう運営するかも全て組内が決めてました。)よりも仕事量は激減しましたが,棺納め時の男手や,お通夜&葬儀・告別式の受付やお茶出し(火葬場でのお茶出しも含みます),住職の足[クルマでの移動;私のクルマで移動しました。(お車代は喪主が出します。)]の手配は,全て組内から人手を出すこととなってます。

さらに班長は,葬儀屋さんと喪主と相談して葬儀を取り仕切る形となり,結局今週水曜から金曜までは私も妻も仕事を休むこととなりました。ただ不思議なことにどんな企業であっても地域柄,葬儀のような「組内の仕事で休む」のは,「家事都合の休暇」として殆どが認められます。

町内では,一番新参者で一番若輩者な私たち家族ですが,日ごろ町内会行事に参加したり,道端で会ったときには挨拶を欠かさずしていたおかげなのか,町内の皆さんの御協力をもって,棺納めからお通夜&葬儀・告別式,無事完了できました。(あと私も数年前に父を亡くし,私の家族で葬儀を取り仕切りましたが,その経験がなければ,今回の葬儀運営はできなかったと思ってます。)

こんな感じで平成21年度組内の班長,スタートしました。
古い制度の残る地域なので,諸先輩に御小言を貰わないよう,この1年粛々と役割を務めようと思います。
Posted at 2009/04/04 20:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記

プロフィール

「【ログインID統合に関するお知らせ】 http://cvw.jp/b/175233/48324512/
何シテル?   03/21 19:50
自分の小遣いの範囲でクルマいじりをしています。ギャランVR-4を乗り継いできましたが,今回はマツダスピードアテンザからMAZDA2に乗り換えました。よろしくお願...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   123 4
5678910 11
12131415161718
19202122232425
26 27282930  

リンク・クリップ

2018Joy耐・・・今回も私はお手伝い、Joy耐ヘルパーリポート2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/20 17:57:50
やはり今年も変わらない風景・2017年も初詣から始まります。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/03 15:29:09
時代はリジカラ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/26 01:05:06

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
MTやAT,大型トラックやバスも含め,色々なクルマを乗りました。50代のおじさんですが今 ...
三菱 タウンボックス 三菱 タウンボックス
2019年10月14日,今まで乗っていたタウンボックスから切り替える形で通勤車&町乗り用 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
妻の愛車。妻の通勤,学童&保育園の送迎,買い物や近場のお出かけ,冬のスキー運行車など大活 ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
社会人になって初めて自分名義のクルマ。 岡崎の方に就職してとにかく足になる手ごろなクルマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation