• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッちゃんのパパのブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

交換が最良の選択なのかな?

昨日夕方ディーラーに出向き、MSアテンザの対応を協議しました。
廃車の選択も頭を過ぎりましたが、現車を稼動させる方向で考え、さらにディーラー側も車検から1週間後のトラブル(特にターボやエンジンの整備は行ってないのですが)で御配慮頂き、エンジンオーバーホールと同金額(ディーラーではエンジンオーバーホール作業は行わないため、他ショップに出す形となります。エンジンオーバーホール代はあくまでも消耗部品代+ディーラー作業を行う1時間当たりの工賃で算出)で「エンジン・新品+ターボ・リビルド」のメニューを提示頂きました。

かなりの高額な修理費用(これで貯金が・・・T-T)となりますが、復活の道筋は決まりました。
11月1日に部品集結し作業開始すれば、11月15日までには作業完了できるようです。
新たに1000kmならし走行(これは会社終えてから夜道を100~150km毎日走行か?)して、そこからやっとサーキットで走行できます。

「マツ耐・茨城ラウンド」に出場できるかは判りませんが、11月1日に修理作業が開始するなら「マツ耐・茨城ラウンド」申し込みを行おうと思います。

Posted at 2014/10/26 20:23:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年10月25日 イイね!

本日は下の子の運動会です。

本日は下の子の運動会です。これで小学校の運動会は最後。これで来年からは上の子は高校進学予定なので、観覧用の場所取りは下の子の運動会(中学校)のみ。田舎だから場所取りが大変なんです。

Posted at 2014/10/25 07:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2014年10月23日 イイね!

クルマ、かなり重傷かも・・・。(T-T)

ディーラーのサービスより2気筒目のコンプレッションが無いとの連絡が。エンジンオーバーホールまでやらないと駄目か。
サーキット走行の「負の面」があらわれたけど、時間掛けても元に戻します。
Posted at 2014/10/23 21:38:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年10月18日 イイね!

「マツダドライビングアカデミーwith Tetsuya OTA」に参加しましたが・・・。

「マツダドライビングアカデミーwith Tetsuya OTA」に参加しましたが・・・。今回はツインリンクもてぎで開催の「マツダドライビングアカデミーwith Tetsuya OTA」に参加しました。
今回は地元ということでAM6時45分自宅発。余裕で、AM7時30分には会場着。移動時間が短いことはいいことです。走行準備も余裕も持って出来ました。短期間の応募でしたがベーシック&アドバンスクラスで総数40台以上のマツダ車が集まったようです。



クルマの点検をしていると、背後から「タッちゃんのパパさんですか?」との声が。なんとみん友ましゅ~さんのみん友である「Blue Rotary コバちゃん」が声をかけてくれました。終日お付き合い頂きありがとうございました。”Blue Rotary”光ってます。


受付で出迎えてくれたのは、今回のRQ担当の五十嵐さん。
御苦労さまです。Newデミオのカタログを手に1枚。


まずは座学から。今回の講師は、「マツダ最後のワークスドライバー」の従野さん。
(私自身の印象はサバンナRX3のツーリングカー、富士グランチャンピオンレース、グループ5仕様のRX7、そしてグループCカーと生粋のロータリー乗り、レーシングロータリーとともにレース生活を歩んできた”もののふ”です。)
そして、もう1人の講師は”チェリー”カラー(真っ赤というよりは明るい赤)のALTIA GT-R(S耐の前身のN1。)で連戦連勝(92年はニスモ・ワークスを負かしてのシリーズ優勝)の印象の桂さん。
御二方が講師の点も今回の”イベント”に参加するきっかけになりました。


マツダ側の講義は、車両プロジェクト(アクセラ担当)岡本さんからは、「人馬一体(感)」の説明。
キーワードは
・意のままに操る。(自分の感覚で意識せずに)
・動きが予測しやすいクルマは同乗者が快適に過ごすことが出来る。
・「あなたの人生にずっと寄り添えること」
今回の説明で「Mazdaのクルマ造りのこだわり」の一端を垣間見ることができました。


協賛の出光興産さんからの講義は、「エンジンオイルの基礎講座」。
クルマ好きには興味ある話で大変面白かったです。


そして走行の座学ですが、校長の太田さんからは下記説明がありました。
・交通事故の9割は”人”が原因。
・漫然運転はしない。
・安全マージンは減らさない。
・コースを安全に速く走行するには、コーナー立ち上がりの加速をしっかりと。
(判っていても難しいのですよね)


桂さんからは、南コース図を使ってサーキットコースの走り方を説明。
コース図を見る限り、筑波1000を逆にしたようなコースです。
ただコース幅が狭い(2台並んでギリギリでは?)ので他車と絡まないよう注意が必要と思いました。


従野さんからは下記内容のような走行(一般道、サーキット問わず)の心掛けについて説明がありました。
・一般道では対向車の動きが一番怖い。”かもしれない”運転が必要。
・サーキット走行のコースIN後の1周回目は安全に走行。(インベタで)
→最初の1周目が1番怖い(他車の動きが”自由(レースをする行動が無い。タイヤ暖めると称してクルマを左右に振らすなどはタイヤ面をきれいにするだけでタイヤ温度を上げるような効果は無い。)”な点より)
・PIT IN&OUTのときはPITからの人の動きに注意。漫然PIT IN&OUTするとPIT周辺の人の飛び出しに対応できない。(PITレーンから45度でPITエリアにIN。PITエリアからは45度でPITレーンへOUT)
→豊富なレース経験からのアドバイス。


ランチタイム時に講師のサインを頂きました。これもイベントの楽しみです。



ランチ後に集合写真撮影、南コースを使った実技を実施。
まずは制動コントロール(桂さんチェック)とスラローム(従野さんチェック)をベージック&アドバンスコースとも2本走行です。


次に南コースをフルに使って、荷重移動を意識してブレーキ&アクセル操作を行うプログラムを実施。
ベージックコースは講師車両先導走行2本。
アドバンスコースは講師車両先導走行1本+フリー走行2本。
参加したアドバンスコースが参加者の走行技量はまちまちで、やはりコース幅が狭いため追い越しも出来ず、必要以上に緊張を強いる状況が多かったです。

走行プログラムを進めていくうちに東コースに移った時間は既に夕暮れ時。
本日のメインイベント、東コース走行。
ベージックコースは講師車両先導走行1本。
アドバンスコースは講師車両先導走行1本+フリー走行1本。


桂さんからは東コース走行ラインの説明がありました。
そして、従野さんからはもう一度サーキット走行の心得の説明がありました。
(とくに赤旗出す事無く無事終了を目指し)



で私はというと、フリー走行1周回目最終コーナーで120km/h以上速度が出せない状況に。車体振動が大きいため、タイヤバランスが外れたかと思いPIT IN。PIT IN後エンジン再始動したら、テールパイプから白煙が。本当なら楽しいイベントで終了するはずが、その後はクルマを運ぶ手配で終了式もバタバタと。(事務局の皆様、マツダ(株)関係者の皆様、色々と対応いただきありがとうございました。)

今回のイベントはフォトギャラリーにまとめました。
2014年10月18日 マツダドライビングアカデミーwith Tetsuya OTA (その1)
2014年10月18日 マツダドライビングアカデミーwith Tetsuya OTA (その2)
2014年10月18日 マツダドライビングアカデミーwith Tetsuya OTA (その3)

果たしてクルマはどんな状況であるかは現在ディーラーで調査中ですが、次回もこのようなイベント、身近のツインリンクもてぎで開催するなら参加したいと思います。
あと問題は11月23日マツ耐筑波ラウンドの参加の有無。参加受付期間締め切りの11月3日(月)には決めたいと思う次第です。
Posted at 2014/10/19 15:14:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年10月18日 イイね!

本日はツインリンクもてぎに来てます。

本日はツインリンクもてぎに来てます。本日はツインリンクもてぎで開催のマツダドライビングアカデミーwith Tetsuya OTAに参加します。今日1日楽しみます。
Posted at 2014/10/18 07:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「【ログインID統合に関するお知らせ】 http://cvw.jp/b/175233/48324512/
何シテル?   03/21 19:50
自分の小遣いの範囲でクルマいじりをしています。ギャランVR-4を乗り継いできましたが,今回はマツダスピードアテンザからMAZDA2に乗り換えました。よろしくお願...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
5678910 11
12 1314151617 18
19202122 2324 25
262728293031 

リンク・クリップ

2018Joy耐・・・今回も私はお手伝い、Joy耐ヘルパーリポート2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/20 17:57:50
やはり今年も変わらない風景・2017年も初詣から始まります。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/03 15:29:09
時代はリジカラ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/26 01:05:06

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
MTやAT,大型トラックやバスも含め,色々なクルマを乗りました。50代のおじさんですが今 ...
三菱 タウンボックス 三菱 タウンボックス
2019年10月14日,今まで乗っていたタウンボックスから切り替える形で通勤車&町乗り用 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
妻の愛車。妻の通勤,学童&保育園の送迎,買い物や近場のお出かけ,冬のスキー運行車など大活 ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
社会人になって初めて自分名義のクルマ。 岡崎の方に就職してとにかく足になる手ごろなクルマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation