• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッちゃんのパパのブログ一覧

2016年07月28日 イイね!

参加しないけどマツ耐の第2戦 中国・夏ラウンドのエントリーリストをチェック。

この間第3戦 茨城ラウンドの申込みを行いました。(またまたソロですが・・・。)
果たして真夏の8月、どのぐらいのエントリーとなるのだろうか。

そういえば先日第2戦 中国・夏ラウンドのエントリーリストが発表されてました。

エントリーリストを確認してみると、参加チーム数は24。
ソロ4チーム、それ以外20チーム。
内訳は、
(1) デミオD (N;NOMALの略) 1チーム
(2) デミオ&ベリーサ・クラッシック(T;TUNEDの略)  2チーム
(3) アクセラG(N) 1チーム
(4) アクセラ・クラシック(N) 1チーム
(5) アテンザ・クラシック(N) 1チーム
(6) ロードスター(N) 2チーム
(7) ロードスター(T) 2チーム
(8) ロードスター・クラシック(N) 3チーム
(9) ロードスター・クラシック(T) 7チーム
(10)RX-8(T) 1チーム
(11)オープン・レシプロ(T) 2チーム
(12)オープン・ロータリー(T) 2チーム

西日本の暑い夏で、ソロ4チーム参加ですか。結構いるんですね。
みん友の”ましゅ~”さんも大森石油RX-7のレギュラードライバーとして参加ですか。
それも最速のメンバーで。
”WW2ロードスター”の参加は無いようですので、優勝候補筆頭でしょうか。

第1戦東北ラウンドから連続参加は、”和合 ITOITO μAZ 柏の葉デミオ”と”18万アテンザ”の2チーム。総合ポイント狙いでしょうか。(”村上モータースNDロードスター”も連続参加ですが、第1戦は予選時クルマ不動となり、クルマ変更しての優勝。今回はソロ参加ですから総合ポイント争いにはならないと思うのですが・・・。)

レースの展開を予想すると、夏の暑さを考慮して多分昨年冬の大会の優勝記録71周回(SCあり)を超えるかどうか。参加台数的には走り易いですが、燃費の点でかなり厳しい状況。走り易さで燃費のペースは崩れ、参加台数の一割程度がガス欠リタイアになる場合もありそうな感じか。いずれにしても参加チームのお手並み拝見てことで。(本大会の周回記録は、第3戦茨城ラウンドの燃費検討に参考なるかな?)
Posted at 2016/07/29 02:00:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年07月23日 イイね!

今日は朝一で映画観賞です。

今日は朝一で映画観賞です。ONE PIECEと言いたいですが、このラノベシリーズは毎巻読んでますので、今回はこれをセレクト。オリジナルストーリーなので果たしてどんな出来でしょうか。
ONE PIECEは夏休み期間中に家族で観賞しようと思います。
Posted at 2016/07/23 07:46:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2016年07月16日 イイね!

15周年のシーにインパしてきました。

15周年のシーにインパしてきました。今年秋からディズニーチケットは期日指定となり、期限切れ間近の手持ち(今年春・料金UP前に購入した1dayパスポート2枚と7月末で期限切れの懸賞で獲得した1dayスポンサーパスポート2枚)パスポートを使うため、今回15周年のシーにインパしました。





シーにインパする目的としては
(1)シー15周年イベント「クリスタル・ウイッシュ・ジャーニー」観賞。
→1日1回のショーなのでベストポジションで観賞を。
(2)今年リニューアルしたハンガーステージ「アウト・オブ・シャドウランド」orブロードウェイ・ミュージックシアター「ビックバンドビート」観賞。
→こればっかりは抽選に当らないと。(スタンバイでは暑い中長時間並ぶのは過酷なので。)
(3)1ヶ月前オンラインでプライオリティ・シーティング獲得したセーリングディ・ブッフェでの昼食。
→久しぶりここでの昼食。楽しみです。

ネットの情報では、夏休み前の土日休日は入場制限の発生が無いとのことなので、7月16日(土曜)早朝(AM3時起床)の行動となりました。当日の行程は次の通りです。
AM04時20分頃 自宅出発
AM05時45分頃 シー駐車場到着。
AM05時50分頃 シー入場ゲート前(南側)で並ぶ。
この位置なら入場開始から5分以内にインパできそうです。


AM07時57分 シーインパ。(通常より5分早くAM07時55分開場)
入場開始2分でインパできました。入口ではミッキーとミニーのお出迎えがありました。


AM08時10分 「トイ・ストーリー・マニア」ファストパス獲得。(上の子を走らせる)
           その後「インディー・ジョーンズ・アドベンチャーアトラクション」乗車。(スタンバイ)
           (待ち5~10分。妻と下の子、私と合流した上の子と時間差で遊びました。)
           待ち時間の間にネット抽選実施。
           「アウト・オブ・シャドウランド」は外れでしたが「ビックバンドビート」は当りでした。
AM09時10分 アラビアンコーストへ移動。マジックランプシアターを観賞。(スタンバイ)
~AM09時50分 アラビアンコースト周辺で休憩。
          (妻と下の子はボールゲームでチップのぬいぐるみをGet)
アラビアンコーストに来たのならここでしか食べれないストロベリーとマスカットのシェープアイスを食べないと。


AM10時15分 「ジャスミンのフライングカーペット」乗車。(スタンバイ・待ち15分)
AM10時25分 マーメードラグーン「マーメードラグーンシアター」ファストパス獲得。
AM10時38分 「トイ・ストーリー・マニア」乗車。(ファストパス利用)
AM11時00分 セーリングディ・ブッフェで昼食。(プライオリティ・シーティング利用)
特に夏場はアトラクションやレストラン含め、暑い店外で並ぶ時間を少なくするのが一番大事。
今回は運良くAM11:00をGetできたので、暑い店外で並ぶ事無く食事できました。


ここの食事はバイキング90分のルール。(うちの家族なら60分で充分かな)私の場合はこんな感じ。写真の食事を平らげたあとは、デザート(ケーキ&コーヒー)も食して満足です。


PM12時00分 「タワー・オブ・テラー」ファストパス獲得。
PM12時20分 マーメードラグーン「マーメードラグーンシアター」観賞。(ファストパス利用)
今年からショーの内容が一新?だったかな。
これからショーを見る方いましたら、この写真を参考に。何故かは行ってからのお楽しみに。


PM13時35分 「海底2万マイル」乗車。(スタンバイ・待ち25分)
PM14時20分 ブロードウェイ・ミュージックシアター「ビックバンドビート(PM14:20)」観賞。
席は1階Eエリア。後ろの方ですが、中央でショー全体が見えてよかったです。
ショーの構成もリニューアル(グーフィーの出番が多く、タキシード姿がカッコいい)していて、ショー観賞は満足です。


PM16時30分 メディテレーニアンハーバー「クリスタル・ウイッシュ・ジャーニー」観賞。
ビックバンドビート観賞後はシー15周年イベント「クリスタル・ウイッシュ・ジャーニー」観賞のため、で「ミニーのトロピカルスプラッシュ」終了直後のメディテレーニアンハーバーへ移動。
観賞場所は座って観れる場所でこんな感じ。

今回は曇り空でやや風があったので快適でしたが、夏休み期間は真夏日での待ちとなる場合となるため、暑さ対策は万全に。

メディテレーニアンハーバーでの「クリスタル・ウイッシュ・ジャーニー」はこんな感じです。
今後観賞するかたは参考にしてください。








PM17時00分 夕食のため、ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテへ。
この時間に食事は結構店内は空いてますので、他店のプライオリティ・シーティングが獲得できない状況でゆっくり夕食したい方は、早いけどこの時間帯のこのお店を御奨めします。
妻と下の子がタワー・オブ・テラー(ファストパス)で遊んでいる間、私と上の子は夕食。そしてアトラクションから戻ってきた妻と下の子が食事という形で、2時間ほど写真のテラスでくつろいでました。


「ファンタズミック!」は何度も観賞しているので、PM19時過ぎにはシー退場としました。
帰る前に、入場付近の風景をじっくりと見ました。特にエントランスの「ウイング・オブ・ウィッシュ号」オブジェは夕闇の時間帯が一番映えますので必見です。



PM19時10分頃 シー退場。
PM21時10分頃 自宅帰着。

簡単ですが当日の撮影した写真、フォトギャラリーにまとめました。
2016年7月16日 ディズニーシー(その1)
2016年7月16日 ディズニーシー(その2)
2016年7月16日 ディズニーシー(その3)

子供らの年齢(高中生)を考えると、家族来れる機会は今回で最後かなあと思いました。
Posted at 2016/07/21 10:46:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ディズニー | 日記
2016年07月16日 イイね!

今日、シーにインパだけど、混むだろうなあ~。

今日、シーにインパだけど、混むだろうなあ~。ここ最近の天候の悪さか、この時間でこの位置。
今日はショー中心に廻る予定です。
Posted at 2016/07/16 05:59:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ディズニー | 日記
2016年07月09日 イイね!

4年連続のJoy耐ヘルパー参加、今年も色々と得るものが大きかったです。

4年連続のJoy耐ヘルパー参加、今年も色々と得るものが大きかったです。Dorasapo.comでJoy耐に4年連続ヘルパーとして参加。6月の練習会から引き続き今回Joy耐本戦もヘルパーとして参加しました。毎年のことですが2016もてぎEnjoy耐久レース、Dorasapo.com Racing Sport(147号チーム)&BAMZO RACING(157号チーム)のJoy耐の活動について記します。(長文の点、御容赦ください。)




7月1日(金曜)練習走行・予選前日車検
147号チームは、練習走行はせず、車両搬入と前日車検の対応のみでした。


157号チームは、番場監督の指示の元、練習走行は時間枠を全て使い切る形で、燃費の検証をしてました。


7月2日(土曜)予選日
147号チームは午前中の練習走行に参加したのですが、開始直後に6月の練習走行では不具合の兆しは無かった駆動系関係で故障発生。
WRCのラリーサービスのようにミッション脱着~クラッチ関連部品交換~ミッション装着を2時間弱で作業は、作業技術も然ることながら「必ず走らせる」という”熱”が伝わりました。


PM15時Aドライバーの予選が開始。147号の修復は予選開始までに完了し、予選上位を目指して2分19秒台と好タイムをマークするのですが5周回で走行不能となる不具合発生。結果Bドライバー予選時間にやっと車両が到着。ここから車両修復の作業となります。トランスミッションケースが破損するような不具合でしたが、Stileスタッフの頑張りでその日のうちに修復は完了となりました。
7



157号は細かな問題はあるものの、走行に支障をきたす大きなトラブル無く予選出走。、A&Bドライバー予選、C・D・Eドライバー走行枠をしっかり走りきりました。




予選結果は157号は36位・Aグループで出走。147号は救済措置で86位・Bグループで出走となりました。

7月3日(日曜)Joy耐本戦日。
147号は修理が間に合い、86位グリッドへ。Stile代表でもあり主戦ドライバーの上松さん、修理した駆動系が心配なのか、グリッドにクルマを着けてもしばらく左フロントタイヤ部を眺めてました。



157号は昨年よりも1つ順位を上げて予選36位グリッドへ。


本戦グリッドの雰囲気は下の写真のような感じでした。(RQの写真が無いのは撮り忘れ。)



そしてAM10時、Joy耐・決勝レーススタート。
下の写真は157号の1回目のPIT作業。2分33秒/周で周回を重ねてました。
147号は写真左端のガレージ奥に。10周回目にPIT INし、駆動系トラブルで修理作業(2時間半)となりました。その後復帰するのですが、1周回したのちに再PIT IN。更に修理作業(1時間40分)となりました。


私のヘルパーとしての仕事は例年通りサインガードです。今回サインガードは3名で157号にはロゴスさんからのヘルパー、147号はドラサポからヘルパー、そして私は2チームをフォローする役割でした。今回は147号が休止している状態が長かったので、何とか2チームのサインガード、両方を見ることが出来ましたが、もし147号にトラブルが無く順調に走行していた場合、もしかするとサインガードの業務は破綻しかねない(暑さで疲労困憊)状況になったと予想します。

休憩はいつ取るのか、私の場合は車両の給油+PIT INのおおよそ12分の時間で、水分補給や食事、トイレなどを済ませる形になります。
(147号ヘルパー休憩の場合は私が休憩の間の代役。157号ヘルパー休憩の場合は私が休憩の間の代役。大体1休憩30分程度をお願いしてました。サインガードは3名でフォローすると結果取りまとめる方の休憩時間は必然的に少なくなります。)

休憩時間で一番の楽しみは食事の時間。チームの本戦日ケータリングはこんな感じ。 私は冷やし中華と豚丼を食しました。 美味しかったですよ。



レースが進行している間、場内紹介で157号チームの紹介がありました。
番場監督はチームの紹介とJoy耐の魅力を話してました。



PM14時過ぎには147号復活し、コース上へ。157号も順調に走行。
2台とも”給油→ドライバー交代”の動きを取ります。



レースも終盤を迎え、157号は順調に周回を重ねます。一時はクラス9のトップを走行したり期待通りの走りができていたと思います。そして最後のドライバー交代です。


PM16時半過ぎ、147号の方はオーナードライバーでもありみん友のSARさんがフィニッシュドライバーとして登場。


そしてPM17時のゴールへ。 157号は昨年の136周回/59位を上回る144周回/45位。
走行時間残り10分はガス欠状態のようでしたが、無事完走。クラス9の2位、ベスト外国車賞獲得しました。 来年も参戦するなら各周回タイムの安定化(2分31~33秒台/周)とピット待機時間(今年の結果では12分が必要時間)短縮が更なる順位UP(クラス優勝)の鍵になるのかと思いました。


147号の方はゴールチェッカーは受けたものの59周回で順位認定とはならず。6月の練習ではあんなに順調に進んでいたのに本戦でここまで試練が掛かるとは誰が予想できたのでしょうか。ただBodyに彩られた不死鳥のごとく、何度もコース上に復帰。
147号チームの心の強さを感じることができた今年のJoy耐久でした。


今回の活動はフォトギャラリーにまとめました。
2016年7月1~3日 Joy耐(その1)
2016年7月1~3日 Joy耐(その2)
2016年7月1~3日 Joy耐(その3)

レース終了したと同時にサインガード周辺の片付けを始めました。
(2チームゴールライン通過の感動と後片付けを手順を冷静に考えている2面の自分がいて、冷静な自分が勝った結果の行動です。)
2チーム合同の終了ミーティング参加後は大会表彰式を観賞、157号のベスト外国車賞に立ち会うこと(シャンパンファイトも含め)が出来ました。

今年のヘルパーとしての仕事・サインガード。その仕事の反省や今後できればと思うところを備忘録として記します。
サインボードが軽ければ1名でサインボード作業とストップウォッチでのタイム計測・記録が出来ます。157号のサインボードは軽量(ちょっと持ち手に難点有り)なので、片手でサインボードをコースに出しつつ、タイム計測は1名作業が可能ですが、147号のサインボートは結構重量があるので、片手でサインボードをコースに出しつつ、タイム計測は難しく、サインボード作業1名+タイム計測・記録1名=作業者2名が必要となります。今の作業アイテムを活用し交代要員も含めた必要な本戦でのサインガード人数は、157号の場合2名、147号の場合3名(予選は157号の場合1名、147号の場合2名が必要作業者数)です。もし147号のサインボードが軽量化でき、女性でも片手持ちできる仕様であれば、本戦交代要員含め2チーム4名でローテーションを組んでいけば、もっと担当作業負担が少なくなるので、他の仕事へのサポートや休憩時間がよりレースを楽しめる時間になるのかと思いました。
更に言えば、昨年までの最終コーナー付近サインガード位置では最終コーナー出口より車両を目視して~2秒弱前後にはサインを出しますが、今年はコントロールタワー付近のサインガード位置では車両を目視して8~10秒後にサインを出しますのでサインボード作業時間に余裕があり作業ミス(サインボード提示できず車両通過)は無くなります。(作業手順に慣れればミスはなくなりますが、初めて担当する場合、私もそうでしたが起こりうるミスです。)

最後に来年も147号、157号のチームがJoy耐継続参加し、ヘルパーとして呼んでいただけるなら頑張りたいと思います。そして初年度に味わった参加者全員・完走の感激に浸りたいです。
Posted at 2016/07/09 09:34:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「【ログインID統合に関するお知らせ】 http://cvw.jp/b/175233/48324512/
何シテル?   03/21 19:50
自分の小遣いの範囲でクルマいじりをしています。ギャランVR-4を乗り継いできましたが,今回はマツダスピードアテンザからMAZDA2に乗り換えました。よろしくお願...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

      12
345678 9
101112131415 16
171819202122 23
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

2018Joy耐・・・今回も私はお手伝い、Joy耐ヘルパーリポート2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/20 17:57:50
やはり今年も変わらない風景・2017年も初詣から始まります。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/03 15:29:09
時代はリジカラ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/26 01:05:06

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
MTやAT,大型トラックやバスも含め,色々なクルマを乗りました。50代のおじさんですが今 ...
三菱 タウンボックス 三菱 タウンボックス
2019年10月14日,今まで乗っていたタウンボックスから切り替える形で通勤車&町乗り用 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
妻の愛車。妻の通勤,学童&保育園の送迎,買い物や近場のお出かけ,冬のスキー運行車など大活 ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
社会人になって初めて自分名義のクルマ。 岡崎の方に就職してとにかく足になる手ごろなクルマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation