• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タッちゃんのパパのブログ一覧

2016年08月30日 イイね!

シリーズ戦参加3年目で初の真夏の耐久(2016マツ耐参戦記・茨城ラウンド)

シリーズ戦参加3年目で初の真夏の耐久(2016マツ耐参戦記・茨城ラウンド)今年もシリーズ戦を追う(5戦中4戦参戦)ことで、第1戦のSUGOに続き今回は第3戦の筑波2000・茨城ラウンドに参加しました。2016筑波チャレンジクラブマンレース第2戦のプログラムに組み込まれたマツダファン・エンデュラス(通称;マツ耐)第3戦 茨城ラウンド。8月28日(日曜)決勝日は真夏日と思いきや外気温30℃に超えないが蒸し暑い曇天日でした。




前日受付をしていたので、会場に急ぐ事無くAM6時30分には到着。パドックは混み合っておらず(マイナーレースイベントだからか?)”マツ耐”駐車エリアにクルマを置きました。隣にはマツ耐常連の「和合ITOμAZ柏の葉デミオ」チーム。日よけのテントエリア使わせて頂きました。(日陰の場所を確保できたことは本当に助かりました。)


AM7時30分には車検に向けた準備終了。車検までの時間はパドックの散策を行いました。
マツ耐常連さんの「YRCのすっこロードスター(ゼッケン70)」チームと「YRCカイカン。ロードスター(ゼッケン66)」チームです。同じグループで2チームエントリー。
今年こそはシリーズタイトル獲得でしょうか。


そしてライバルというべきかコチラもマツ耐常連さん、同じグループで2チームエントリーの「AZN・NBロードスター(ゼッケン74)」チームと「エグゼナイツロードスター(ゼッケン73)」チームです。
「エグゼナイツロードスター(ゼッケン73)」チームは御町内なんで”ライトブレー”のロードスターをたまに見かけることがあります。


手前の車両は「カービューみんカラロードスター」チーム。(知り合いは無いので説明はここまで)それよりも”あずき色”というべきか?奥のロードスターはみん友”留美さん”がリーダーの「赤ベコるんるんロードスター」チーム。チームメンバーが強豪ロードスター・パーティレーサー。(翌週のメディア耐久に向けた練習でしょうか。)”速さ”ならここが一番かな。


今回サーキット初御披露目のNEWアクセラSCカー。多分来週のメディア対抗ロードスター4時間耐久レースが本当の御披露目でしょうか。(でもこのクルマが活躍しないのが一番の良い”レース”なんですが・・・。)


更にパドックの散策をしていくと、たくさんのフォーミュラー車両がありました。私自身初めて”Fs-Cup”走行イベントを知りました。ようは”風を感じるクルマ(フォーミュラー)の走行会”です。
参加車両は4つのクラス分けがあり、
(1)Fクラス;1977年以降F3以下のモノポストレース車両。(FJ、フォーミュラートヨタ/隼/ミラージュ/ルノ/ケイ、F3、スーパーFJなど)
(2)FJクラス;1980年以降国内で生産されたFJ1600、フォーミュラーケイや事務局が認めた車両。
(3)HFクラス;~1976年まで国内外において生産されたモノポストレース車両。
(4)RSクラス;スーパー7、ザウルス、ロータス23B、ラディカル、T-REXなど。
と結構参加できる車両が多いこと。
ただ、この手の車両は走らせるのも維持するのもお金が掛かるので、財力のある方でないとこの手のクルマを持つのは駄目かも・・・。


参加車両を見ると色々と楽しいクルマが多いこと。F1のカラーリングをコピーしたものや滅多にみることが出来ないクラシックフォーミュラーなどが”Fs-Cup”に参加されてました。(まるでツインリンクもてぎでたまに実施している”動態確認会”のようです。)







こちらは現役競技車両・筑波スーパーFJ。今回は参加台数が6台は寂しいですが、このごろはF4へのStep upとしてスーパーFJを参戦している選手もいたり、特に年末鈴鹿で行われる統一戦は活気があるので、もう少し地方戦も盛り上がって欲しいです。


マツ耐の方に戻りますが、車検は特に問題無し。予選はMFCTでも無い30台でのタイム計測のため、早めに予選走行の列に並び(前から4台目)ました。予選開始後はコース上クリアな状況はあまり無いと思うのとタイヤの酷使(実際予選開始時タイヤ4~5分山程度の状況)をしないよう走行周回1周目でタイムを出し(MFCTでも体験しないコース上30台はコース上混雑)を行い、1分13秒台が出たので、即予選終了。結果グリッド14番手を確保。


本戦開始までの時間は、とにかく燃料を出来るだけ燃料タンクに入れる努力につぎ込みました。そして本戦、いつもならグリッドに付いた自分のクルマの撮影をするのですが、意外と自分自身余裕がなかったようでデジカメをクルマに入れとくのを忘れました。
ローリングスタートも混乱無く、2.5時間の耐久レーススタートとなります。
序盤は1分20~24秒/周とタイム上がらず我慢のドライブでとても辛い時間でした。
走りながら「なぜシミュレータでできた1分18秒台周回が出来ない」理由について考えて見ました。
(1)燃料満タンの車重(特にスタート直後は車両の動きは鈍い。)
(2)冬場と夏場での性能差。(同じブースト圧なのに夏場はあまり車速が出ていない)
とにかくコーナー立ち上がりが加速しない状況のため、”1コーナー+1ヘアピン&2ヘアピンの立ち上がりは4→3速にギヤを落とし、エンジン回転速度3,500~4,000rpmで加速”に変更。
燃料が減り出してきた走行1時間ぐらいからやっと想定していたタイム(1分18秒前後)走行できるようになり、コース上で他のクルマを追い抜くことが出来るよう。
ピットINは極力後半に伸ばし、走行2時間目で1回目のピットIN。続けて2回目、3回目のピットIN。
コースに戻り、燃料計を見ると想定よりも良い状況。A/CスイッチON。車両も軽くなった感じなので更にペースUP。1分16~18秒台でレース終了まで元気良く(燃費の怪しいクルマを次々と追い越し)走行。2.5時間後のチェッカーフラックを無事に受け、109周回完走・総合15位、クラス優勝(参加台数1台ですが)ポイントGetの結果となりました。


そしてマツ耐の表彰式。参加クラス2台以上ならクラス優勝はトロフィーとウイナーズキャップもらえるのですが、参加クラス1台ではなにももらえず。(なにももらえないのはホントとても寂しいです・・・。)さすがにアテンザ・クラシックTUNEDに参加するのは私ぐらいのものか。それでも同じクラスの参加者、出てこないかな。
MFCT&マツ耐のMCといえばZuppyさん。表彰式の進行も楽しくかつテキパキと進んで行きます。



表彰式終了後、クルマの片付けをしていると雨が。コースを濡らすほどの降りに。このぐらいの雨降りがレース開始直後にあれば、もう少し違う展開(私としては雨による周回タイムの低下はタイヤへの負担も少なくなり、前日の雨天時の他車のラップタイム状況から”いい勝負”ができたのではと思い)なったのかもしれないと思った次第。


燃費の方は、残り5L程度余っていたようで、終盤残り30分はエアコンONで走行してもお釣がくるほど。序盤もう少し走行ペースを上げられればと思うのですが、タイヤへの負担(スタート直後満タン状態)を考えると、今回の走行がべストのように思います。
昨年11月開催で110周回完走に対し、今回8月開催で109周回完走。外気温度&路面温度の高さの点で1周回減で留まった(今回は105周回目標)ところは良く出来たと思ってます。
(あと”暑さ”に向けたトレーニングの効果があったようで、レース終了まで集中力が途切れることはありませんでした。)


今回の活動はフォトギャラリーにまとめました。
2016年8月28日  マツ耐・第3戦 茨城ラウンド その1
2016年8月28日  マツ耐・第3戦 茨城ラウンド その2
2016年8月28日  マツ耐・第3戦 茨城ラウンド その3

あと燃費情報も記します。レース本戦中の燃費4.20km/Lは冬場の想定燃費と同等でかなり良い走りが出来ていたようです。
2016年8月28日 筑波2000

走行後のタイヤの状況(装着タイヤはRE-71R。昨年マツ耐岡国最終戦、今年第1戦、そして今回と3戦経過。巷では摩耗しやすいと言われているRE-71R。結構持った方だと思います。)を確認すると左輪(フロント&リヤ)はスリック状態でもう少し手荒扱い(ステアリングをこじる操作)をしていればブローしていたかもしれません。これで新しいタイヤ購入が決定(袖ヶ浦1戦のみですがタイヤの値段に負けてフェデラルを装着予定)です。次回袖ヶ浦、車両整備後クルマに問題がなければ参戦する予定です。
Posted at 2016/08/31 02:10:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年08月17日 イイね!

マツ耐第3戦 茨城ラウンドのエントリーリストが発表されてましたね。

B-Sport事務局ブログを見るとこんなコメントが。
「8/28(筑波)マツ耐のエントリーリストを公開しました。定員一杯の30台です。この暑い中で、ドライバー1人チームが5チームもいるのは驚きです。まずは皆さんの無事完走を祈っています。」
マツ耐のHPを見るとマツ耐第3戦 茨城ラウンドのエントリーリストが発表されてました。

エントリーリストを確認してみると、参加チーム数は定員通りの30。
ソロ5チーム、それ以外25チーム。
内訳は、
(1) デミオD (N;NOMALの略) 2チーム 
(2) デミオ&ベリーサ・クラッシック(T;TUNEDの略) 4チーム
(3) アテンザ・クラシック(T) 1チーム←これは私
(4) ロードスター(N) 3チーム
(5) ロードスター・クラシック2000(N) 1チーム
(6) ロードスター・クラシック2000(T) 2チーム
(7) ロードスター・クラシック(N) 4チーム
(8) ロードスター・クラシック(T) 11チーム
(9) オープン・ロータリー(T) 2チーム

ほんと、私以外にソロ参加が4チームもいるんだ。まあ今回は完走(ポイント獲得)狙いなので無理せず、20位前後狙いで走行を楽しみたいと思います。

ただ暑い夏の耐久走行、私なりに2つほど以下の準備はしてました。
(1)5月連休明けから、週2日(土・日の午前中)は必ず1時間ジョギング実施。
→トレーニング開始直後は、キロ7~8分ペースで1時間のジョギングができなく、20分ジョギング+40分散歩の形態を取ってましたが、トレーニング開始1ヶ月後にはキロ7~8分ペースで1時間のジョギングができるようになり、今ではキロ7~8分ペースで2時間のジョギング(AM6~10時・朝の時間帯で)ができるようになりました。結構夏場の暑さに対する耐性ができてきたような。(実際7月のJoy耐のヘルパー、暑い中頑張れたので)
また最近は7月末配信の「ポケモンGO」を利用して、土日の夕方や会社から早く帰宅できた際(PM4~6時)1時間程度町内の散歩を行ってさらにトレーニング?かな。副産物としては身体が少し絞れた感じで5月連休明け前の体重を比較すると△3kg,ちょっとしたパーツの軽量化と同じレベルになりました。(燃費にとっては有効?)
(2)5月~8月の間、筑波2000・マツ耐を想定したシミュレータートレーニング実施。
→月1でしたがシミュレータートレーニング(1時間・連続周回)を実施しました。走行ペースは決勝ペースを睨んで1分15~18秒台。本当は本コースでの走行トレーニングが一番有効なのでしょうが、夏場本コース走行後の車両の消耗とメンテを考えるとシミュレータートレーニングは私にとって有効な練習と思ってます。(昨年レース前に実施した経験より)

あとはいかに暑い中、タイヤを壊さずに完走&自宅帰宅できるか。タイヤのエア圧をどのように(高め?今までと同じ?)するかが現在の悩みどころです。
いずれにしても29チームのライバルがいても結論は自分が必ず完走すること。走行時暑さで苦しくなったらエアコンONするかもしれませんし、もしかすると燃料が怪しい状況の場合走行時間残り5分までPIT待機の戦術も考えたいと思います。
Posted at 2016/08/17 12:50:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年08月15日 イイね!

本日午後は映画観賞です。

本日午後は映画観賞です。カレンダー通りの勤務で、午後はFT休みを取って妻と下の子とでこの映画観てきます。果たして“ニモ”を超えるか?
Posted at 2016/08/15 13:37:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2016年08月06日 イイね!

今日も朝一で映画観賞です。

今日も朝一で映画観賞です。リオ五輪開会式だから、多分映画場は空いていると思って来てみたら、やっぱり予想通り。
海賊王の冒険を家族で楽しみたいと思います。
Posted at 2016/08/06 08:47:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記

プロフィール

「【ログインID統合に関するお知らせ】 http://cvw.jp/b/175233/48324512/
何シテル?   03/21 19:50
自分の小遣いの範囲でクルマいじりをしています。ギャランVR-4を乗り継いできましたが,今回はマツダスピードアテンザからMAZDA2に乗り換えました。よろしくお願...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12345 6
78910111213
14 1516 17181920
21222324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

2018Joy耐・・・今回も私はお手伝い、Joy耐ヘルパーリポート2018 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/20 17:57:50
やはり今年も変わらない風景・2017年も初詣から始まります。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/03 15:29:09
時代はリジカラ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/26 01:05:06

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
MTやAT,大型トラックやバスも含め,色々なクルマを乗りました。50代のおじさんですが今 ...
三菱 タウンボックス 三菱 タウンボックス
2019年10月14日,今まで乗っていたタウンボックスから切り替える形で通勤車&町乗り用 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
妻の愛車。妻の通勤,学童&保育園の送迎,買い物や近場のお出かけ,冬のスキー運行車など大活 ...
三菱 ミニカエコノ 三菱 ミニカエコノ
社会人になって初めて自分名義のクルマ。 岡崎の方に就職してとにかく足になる手ごろなクルマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation