• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばっしぃ。のブログ一覧

2011年01月31日 イイね!

ミニ・オープンハウスとクロスオーバー検分。

ミニ・オープンハウスとクロスオーバー検分。昨日、NYMの帰り・・・といっても、ちょうどギャラリー用パーキングの真向かいに、2日間限定のイベント「ミニ・オープンハウス」というものをやっていたので、元ローバーミニのユーザー&次期車の候補にBMミニも考えている身として(笑)行ってきました。
 


BMミニがいっぱ~い!

普通の3dr、クラブマン、カブリオレの3種とこのイベントの最たる目的が新発売のクロスオーバーのお披露目でした。



ミニを広報車として使っている「レッドブル」も。
もちろん、レッドブルのおねいさんからただでレッドブル1本いただきました♪




いろいろと(試乗ではなく)乗ってみましたが、代表でクーパーSのJCW(ジョン・クーパー・ワークス)を。
やっぱり、内装が渋い♪



中では、クロスオーバーの展示を主に、それにちなんだクイズや(全問正解で賞品あり、CDをいただきました。)ミニカーを自分仕様に塗装するってことも(笑)
 


(有)ばっしぃ。社用車をば(笑)。

さて、クロスオーバーの展示車で検分してきました。



クロスオーバーといえども、実はAWDはクーパーSの「ALL4」が一車種のみで、あとは2WDのSUVチックなのが、ワン、クーパー、クーパーSに設定されます。



ちなみにこれがクーパーSのALL4です。




内装です。
ミニの特徴なセンターメーターです。

SUVなので見晴らしは良いですが、やっぱり普通のミニに比べ、車幅が大きいですね・・・。



ラゲッジです。
目安にNYMで買ったカタログなどが入っているエコバッグを(笑)。



リアビューです。
5drはミニ史上初なんですが、果たして受け入れられるのかなぁ?



昨日のこのミニ・オープンハウスでの収穫(お土産)です。

フォトギャラリー

ミニ・オープンハウス

ミニ・クロスオーバー

























Posted at 2011/01/31 21:50:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2011年01月30日 イイね!

今日一日。NYM(ニューイヤーミーティング)へ・・・。

今日一日。NYM(ニューイヤーミーティング)へ・・・。今日はかねてから楽しみだった、「NYM(ニューイヤーミーティング)」に行ってきました。

前売り券を買っておいて正解でした。
「船の科学館」駅降りたら人・人・人・・・でした。
当日券買う人のでした。

おかげで、9時半ぐらいに会場入りできました。
 


ちょうど、審査員の先生方のご挨拶の時間でした。
生熊倉さんを拝見しちゃいました(笑)。

最初に一番近い出店でカタログを何冊かゲット♪

なんと、その中には「初代パブリカ・トラック」(程度最悪)なるものも・・・。
まぁ、マトモなやつでも1万ぐらいですからね、その30分の1ぐらいの値段なら・・・(笑)。

いろいろと巡回しました。

このブログに掲載するととんでもない量なので、フォトギャラをご覧いただくとして、今日、私的に見たベストカーをここでは・・・。

まずは。



私自身のクルマの原体験な1台、このライフGFLのしかも同じ緑色のクルマでした。
祖父が乗っていて(私が2歳ちょっと前~幼稚園入って少ししてまで)、非常に思い入れある1台なのです。

古くからこのページを読んでくださっている方はご存じですが、初期、幼稚園のころに撮ってもらったこのGFLと私の画像をプロフに使ってました。

もちろん、今日のはハヤシ・ストリートのアルミとかエンジンを弄っているようですが、見て、懐かしい気持ちになりました。

今から10年以上前、ヴィヴィオを買う前に実は市内の中古車店にこのGFLの緑の出物があり、そのときはいろいろあってあきらめましたが、もし、あの時に買っていたら・・・今も乗っているでしょう、きっと。



ライフの兄貴分たる、初代シビック、しかもCVCCの4drです。
この初代シビックも前に書きましたけど、思い入れある1台です。



安全コロナのタクシーです。
幼稚園や小学時代、静岡(父の故郷)に行ったときによく見ましたね。
これとブルーバード810や初代バイオレット。



550のサンバーとミニキャブ・ワイド55です。
70年代後半~80年代前半の軽は今ちょっとしたブームですね。

アルトの初代はいましたが、今日はRRレックスとかダイハツ系(MAXクオーレとかハイゼットワイド55とか)は見なかったですね。



430セドリックSTDです。

タクシーやパトカーなど働くセダンの代表、そして破壊車の代表(西部警察PARTⅡ後期から)ですね。
ライバルのクラウン(80~110系)が今回はいなかったですね・・・。

そして、今日一番インパクトを受けた1台は・・・。




日産シビリアン、2ナンバーのマイクロバスです。

これは幼稚園の送迎バスだったし、小学~中学3年まで通った今は亡き地元のスイミングクラブの送迎バスでした。

まさにこのシングルタイヤのディーゼル車が2台いました。
うちのルートは三菱ふそうのMRとかでしたが、それが故障したり、車検とかの際はこのシビリアンが代車?でしたね。

この佇まいで当時を思い出しました。




初代ソアラ(ゴリさんソアラ)、そしてデボネアAMGもいました。

でも、2代目デボネアは確か1986年の発売だったような・・・。

と約3時間会場を巡回し、フリマや出店でいろいろと買い出ししてきました。



今日の収穫。

カタログが大半でした・・・。
数年前はミニカー弄りにはまっていたからベースのジャンクばかり買いあさりましたが・・・。

今回はTLV2台とタルガのBH・BEレガシィだけでした。

10円カタログ(奥の90年代トヨタ車など)なんてあって買いあさりました。
あと、「モーターファン別冊」が200~500円だったので、初代レガシィとカムリ&ビスタを・・・。

今日買ったカタログは結構某マニア氏っぽいチョイスですかね(笑)。


フォトギャラリー(多いです(笑))

2011・JCCA・NYM(その1)

その2

その3

その4

その5

その6

その7

その8

その9




















Posted at 2011/01/30 19:10:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2011年01月29日 イイね!

満5周年。

満5周年。2006年1月29日。
初めて「みんカラ」に登録しました。

翌日、初ブログを書いてから・・・・2011年1月29日、今日。

早いもので、みんカラ開始して満5周年です♪




この5年間、3台のクルマ(1998年ローバー・ミニクーパー1.3(中古)、2005年ホンダ・ライフF(中古)、2007年ホンダ・ライフDIVAターボ(新車))を乗り継ぎ、主にこの3台のクルマたちとの生活を中心に、時には気になる新車を、さらに昔から好きなマニアックなクルマや話題、あるいは世相を私なりに斬ったり、あるいは皆さんにおすすめしたい食べ物、飲み物、あるいは私的な生活の愚痴(笑)やドライブ・旅などを書き綴ってきました。

5年間のブログで、今初期のころのを読み返してみると結構内容が乏しいのも多かった(それは最近のもそうですけどね・・・)ですね。

この5年間、政権は小泉~安倍~福田~麻生~鳩山~菅と変わり、おそらく今の菅政権もそう長くはなさそうな気もします。

クルマもハイブリッドカー、EV(電気自動車)の普及が進み、低燃費がトレンドなクルマが今後も増えそうですね。

この5年間みんカラで得たもの・・・それはやっぱり、「オフミ」と「お友達」の皆様であります。

最初の1年目はプチオフを1回横浜中華街でやって、初期にみんカラ以前からのお付き合いの地元仲間の「軽オフ」だけでしたが・・・。

2年目(2007年)は今の「くまはうす」の原点みたいな「町田オフ」に参加以来、ライフの箱根、富士オフが始まり、今の「らい坊」代替え後に「横浜港北お披露目オフ」をしました。

3年目(2008年)はなんといっても「第一回ライフ全国オフ」で滋賀県まで遠征しました。
夏は関西の方が来られた際の「第二回横浜港北オフ」や関東圏のライフのグループ「VIVA☆LIFE」の狭山オフや八王子の作業オフに何度か参加しました。

4年目(2009年)は「くまはうす&たま・ねっと・わーくす」が本格的活動開始して、逗子や真鶴ツーリングに参加し、「VIVA~」も埼玉越谷レレレオフに何度か参加しました。

そして昨年(2010年)はこれまでネット上のやりとりでしかなかった愛知の「カタログオフ」の皆様にお会いするため2度愛知遠征し、「たま~」も三浦ツーリングが大盛況でした。

今年(2011年)もこの1月に2度オフしてきました。
さらに春以降も「たま~」や愛知のみなさんと関わっていきたいと思ってます。

お友達も最初のころは3人ぐらいしかいなくて(ミニの最後のほうは・・・)、ライフに乗ってからオフミなどの参加でお付き合いが始まり、一時は120人ぐらいまでいましたが、思うところあり、何度か整理して、今日現在で89人のお友達登録の方と15人のファンの方がいらっしゃいます。

今後もお友達登録の方はあまり増やさない方向でいますが、オフミなどでお会いした際はもちろん歓迎であります。

上は60代の大先輩(幼年期からのファンの自動車評論家の方やクルマの走りの師匠)から、若い方は小学6年でこれからをしょって立つ若い世代の方まで、ミニやライフのネタに共感されたり、オフミでお会いしたり、ブログの内容に共感してくださったり、あるいは某刑事ドラマファンでかつマニアックなネタに共感されて(笑)・・・などなど皆様とのこのみんカラでの接点は様々です。

長々と想いを書きましたが、この5年間、愛読してくださった皆様、並びにお友達登録されている各位様に対してこの場を借りて御礼申し上げます。


これからも当「ばっしぃのがれーじ」をよろしくお願いします。

Posted at 2011/01/29 16:10:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | みんカラ | 日記
2011年01月28日 イイね!

日本の名車・迷車(その87)。

日本の名車・迷車(その87)。とりあえず、ネタ車のストックはこれまでで、あとはあさってのNYMが楽しみなんですけど♪

ということで、これまた先週、家の近くのネタ車でした。
「ユーノス・プレッソ」です。

1990年代初期のマツダの多チャンネル化のひとつ、「ユーノス」ブランドの1台でした。
ロードスター、コスモに次いで、スペシャリティな1台でありました。

例により概要は・・・。

91年6月にデビューしたユーノス・プレッソは、’60年代の名作ベルリネッタ、アルファロメオ・ジュリアTZやアバルトOT1300を彷彿とさせるイタリアンルックのクーペボディに、ポルシェが設計に関与したとも噂され、発表当時は世界最小の6気筒エンジンだったV型6気筒4OHC24バルブ、1.8リットルユニットを搭載するという、小型モデルとしては極めて贅沢で、魅力的なスペックを持つスポーツクーペであった。フロントに横置き搭載、前輪を駆動するV6エンジンはパワー、レスポンス、そしてサウンドともに申し分ないものだったが、一方ファミリア用を流用したシャシーはいささか煮詰め不足で、しかもロードノイズも過大であった。大きなテールゲートを持つハイデッキのテールエンドには、ランボルギーニ・エスパーダのような後方視界を確保する小窓が装着された。デビュー当初は6気筒搭載車のみのラインナップだったが、’93年には廉価版の4気筒エンジン搭載車も加わる。(gazoo名車館より)

なんといっても、1.8LのV6エンジンというエンジンでしたね。
このスタイル・・・今見てもなかなかいいですね~。

あと、オートザムブランドでこれの姉妹車「AZ-3」というのもありました。
こちらは4気筒でしたね。



当時のCMでした。

おまけ・・・



このプレッソと同時期に売られていたマツダ製のクーペです。
ご存じとあるお友達のクルマでもありますが・・・(笑)。

このプレッソやのちのランティスなど、今のアクセラとかにつながるマツダ・デザインの優れたクルマでしたね~♪
Posted at 2011/01/28 16:20:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 国産旧車 | 日記
2011年01月26日 イイね!

今日一日。かりんとう饅頭。

今日一日。かりんとう饅頭。先日の大黒オフこちらの方から頂いた「かりんとう饅頭」をちょこちょこと食べてます(笑)。

見た目は・・・・?であり、歯ごたえはちょっと堅いですが、食べてみるとかりんとうな、お饅頭な味がします。

和菓子もいいもんですね~♪

改めて、ももちゃん、ごちそう様でした~♪

Posted at 2011/01/26 22:15:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | お菓子 | 日記

プロフィール

「[整備] #N-BOXカスタム 法定12か月点検(満2年・ナビアップデート他) https://minkara.carview.co.jp/userid/175473/car/3466286/8314065/note.aspx
何シテル?   07/28 17:25
こんにちは、ばっしぃ。です。 クルマはこのたび、スバルXVハイブリッド2.0i-Lアイサイト(2015年)を購入。乗りたかったスバルアイサイト車です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 1112 13 14 15
16 1718 19 20 21 22
23 24 25 2627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

寒川城下ナイトプチ 
カテゴリ:N-ONE関係
2019/07/17 13:11:29
 
みんカラOPM 2018. 
カテゴリ:その他
2018/10/17 13:58:29
 
オプミ2018 特設ブース利用【N 黒耳会オフ会】イベント管理用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/14 13:46:15
 

愛車一覧

スバル XVハイブリッド XVハイブリ。 (スバル XVハイブリッド)
通算10代目の愛車。 初ハイブリッド(マイルドですが)・初アイサイト搭載車です。 レザー ...
ホンダ N-BOXカスタム えぬぼ。 (ホンダ N-BOXカスタム)
通算9代目の愛車です。 家庭的事情(介護)で購入しましたが、肝心の用途は1回のみで終わり ...
その他 自転車 その他 自転車
10年以上室内保管で、3年ほど前にメインの自転車に昇格。主に最寄り駅(駐輪場)までの足、 ...
スバル フォレスター 銀フォレ。 (スバル フォレスター)
通算8代目の愛車。 約20年ぶりのスバル車で様々なシーンで活躍してくれました。 3年と8 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation