• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tamonのブログ一覧

2015年09月30日 イイね!

Z4で行く 能登半島~東北GT part1

Z4で行く 能登半島~東北GT part1シルバーウィークに念願の能登半島~東北グランドツーリングに出掛けてきました。

まずは日付が変わる直前の23:50ごろに自宅を出発。いつにも増してハイウェイクルージングは眠気との戦いが予想されます。

※すべての画像はクリックすると拡大されます。


とにかく眠くなったらすぐにパーキングで休憩しながら、やっとのことで北陸道に入線。入善PAで鮮やかな朝焼けを迎えました。


千里浜なぎさドラブウェイで初めての波打ち際ドライブを満喫。終始テンションはMAXでした!




頬に気持ちの良い潮風が撫で、オープンカーでのビーチドライブはこれ以上ない喜びを与えてくれます。


海岸沿いの外浦街道を快走し、白米の千枚田を観光。駐車場は満車だったので、臨時駐車場にZ4を停めて無料のシャトルバスで移動しました。


「まれ」のロケ地の塩田もチェック。何気に朝ドラファンなので、見ることが出来て満足でした♪






伊豆半島にも似た雰囲気のオープン走行が気持ちの良い日本海沿いの快走路を満喫しました。


禄剛埼灯台でこの日の目的地はすべて完遂。

続いて二日目。笹川流れから鳥海ブルーライン、仁賀保高原、寒風山と進路を取ります。




鳥海ブルーラインのワインディングから見た日本海の景色。霞んでしまっているのが残念ですが、そのポテンシャルの高い眺望はひしひしと感じることができました。


ハンドル操作の忙しいタイトなワインディングを縫うように下っていき、仁賀保高原へ。


強い風の吹く高原のなかでウィンドファームを仰ぎ見て、その大きさに圧倒されました。


続いて男鹿半島に進み、八望台へやってきました。


眼前にパーッと広がる海岸線と日本海を見ていると、自分は自然の中ではなんてちっぽけな存在なんだろうと、普段考えもしないことを思っちゃったりします。


男鹿半島突端の入道崎に到着。海沿いにそよぐススキの穂がまるで秋の始まりを告げているようです。




本日最後の主な目的地、寒風山へやって来ました。


寒風山へアクセスするクネクネ道が遠くからでもはっきり見えます。




何なんでしょう、この開放感は!


弧を描くような海岸線と八郎潟を遠望。決して高い山ではないですが、遠くまで景色を見渡せる広がり感は群を抜いています。


見渡す限り広がる草原の中を走り抜けます。


長大な直線路のある八郎潟の真ん中にある、日本一低い山「大潟富士」の山頂からの眺め(笑)

いやー、日本海沿いをトレースし、鳥海ブルーライン、男鹿半島へと至りましたが、信号も少なく快適に走り続けることができ、今回通り抜けるだけになってしまった新潟を含め、また走りたくなるような所ばかりでした!次回はいつ行けるかな?

part2へと続きます。

よろしければこちら(能登半島)こちら(東北GT part2)もご覧ください。
Posted at 2015/10/01 22:07:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年09月13日 イイね!

Z4で行く飛騨/高山 白山スーパー林道と白川郷

Z4で行く飛騨/高山 白山スーパー林道と白川郷未踏の地、飛騨・高山方面へZ4で出掛けてきました。

全長33kmに及ぶ白山スーパー林道(現在は白山白川郷ホワイトロードと改名)を走破。ドライブしながら常に山並みを目にすることが出来る観光道路を満喫することが出来ました。ちなみに通行料は片道1,600円です。(旧料金はなんと3,240円!)


気温こそ25℃を下回っていましたが、とにかく日差しが強烈で体感は真夏日でした。


とはいえ、オープン走行すればたちまち風が気持ち良く車内に入ってきて、爽快なドライブを楽しめます。








駐車場が至る所にあるので、クネクネ道に疲れたらすぐに休憩できます。






とにかく山深く遮るものがない崖に作られた山岳路は、まるで志賀草津高原ルートを思わせる天空に駆け上がっていくかのような感覚になります。


旧碓氷峠のような連続するS字コーナーはとてもスピードを出す気にはなりません。しばし時を忘れて絶景を観賞するのがここでの嗜みです。










白川郷の集落でホンダライフ?を発見。




観光地化された白川郷ですが、展望地から見ると山と川に囲まれた集落が自然と調和されて、とても美しく見えます。



1日で1,000km超走りましたが、あまり疲れることなく走りきることが出来て、Z4の本領発揮に満足なGTでした。

よろしければこちらもご覧ください。

ここまでのルート
Posted at 2015/09/13 12:49:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年09月11日 イイね!

やっぱりシビックが好き

やっぱりシビックが好きロードスターを手放して2週間、今はシビックで毎日通勤しています。

登録から17年経過しているので、さすがに経年で細かい不具合は数知れず生じています。やたらと車内外からカタカタ音は鳴るし、つい先日は147,000km時に電動格納ミラーがついに逝きました。面倒なので直しませんが(笑)

それでも改めて感じることは、シビックは毎日乗ってもまったく「飽きない」ということです。むしろ楽しさがだんだんと増していく感じさえあります。


エンジンフィール、シフトフィール、ハンドリング、サーキットでタイムは出ないがしっかりストロークする足回り、適度なボディサイズ、ロングホイールベースによる直進安定性の良さ、そしてすべての操作に対してしっくりくる感覚。ロードスターでさえこの感覚にはなかなか至らなかったです。

そろそろ部品供給も怪しくなってきた今日この頃。なかなか調子の良い状態を保つことは難しくなってきていますが、今まで乗ってきたクルマの中では今が一番理想の状態であります。

とにかく乗っていて楽しい!このひとことに尽きます。

あと5年、10年乗っていられたら幸せですね。

Posted at 2015/09/11 22:23:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビック | クルマ
2015年09月05日 イイね!

Z4で行く 南東北GT in 蔵王エコーライン

Z4で行く 南東北GT in 蔵王エコーライン久しぶりの晴れの天気予報の週末。ここぞとばかりに、納車間もないZ4を、宮城と山形にまたがる蔵王エコーラインへと連れ出しました。


雲は多めですが、清々しい初秋を思わせる青空の下、10℃を下回る気温に震えながら、巨体をものともせずにタイトな山岳路を駆け上っていきます。




もちろん屋根は開け放ってのドライブです。






荒々しい山肌の景色に見入りながら、途中の蔵王ハイラインに入線して「お釜」を観光。


エメラルドグリーンの水面が荒々しい景色と何ともいえずミスマッチで、かえって引き立って美しく見えます。


長距離移動で実感したグランドツーリングに適したZ4。これからのドライブに期待です!

よろしければコチラもご覧ください。

ここまでのルート
Posted at 2015/09/05 22:48:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「新しい相棒 http://cvw.jp/b/1784472/47484544/
何シテル?   01/20 22:53
ドライブやスポーツ走行を楽しみながら、絶景巡りとドライビング・プレジャーを追求するTamonのブログです。 コチラでもブログを更新しています。→http:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1234 5
678910 1112
13141516171819
20212223242526
272829 30   

リンク・クリップ

パーソナルCARパーツ 車速感応自動ドアロック装置 TAUTLK-01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 12:04:45
早朝の志賀草津道路~白馬ツーリングを満喫♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 19:26:18
新型スイフトスポーツZC33S試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 23:11:39

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
人生初の輸入車です。Z4と共にニシヘヒガシヘ、グランドツーリングに駆け回ります。(22, ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
8台目の愛車です。2013/11/2に納車。購入時約55,800km。 念願のロードスタ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
初の愛車です。 自分で撮った画像はありません(汗 本当はEG6が欲しかったんですが人気の ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2台目の愛車です。 当時は若気の至りで車雑誌の読み過ぎで色々いじっておりました。 サーキ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation