• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tamonのブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

Z4で行く 紅葉ドライブ 富士五湖~昇仙峡~板敷渓谷 part2

Z4で行く 紅葉ドライブ 富士五湖~昇仙峡~板敷渓谷 part2part1からの続きです。

ある雑誌で紹介されていた「気軽に行ける秘境」という文字に興味が湧き、昇仙峡のさらに奥、奥昇仙峡地域にある板敷渓谷を今回の目的地にしました。たしかに気軽に行けましたが、結構な山登りで久しぶりに本格的な筋肉痛に(^^; 詳細は追って紹介します。

精進ブルーラインから笛吹市、甲府市と入り、県道104号のつづら折りを和田峠、千代田湖を経由して昇仙峡目指して進みます。


当初、混んでいたらパスしようと思っていましたが、なんとか市営第二駐車場が空いていたので、昇仙峡の色付き具合を確かめながら軽く散策することにしました。


橋を渡って下へ降りていきます。




仙娥滝周辺は観光客でごった返していました。さすが名所。葉は緑で色付きはほぼ無しでした。




この滝は岩の形やてかり具合、苔の色などが美しいですね。


遊歩道を散策。色付きはほとんどありません。昨年の同じような時期も似たような感じでしたね。






一部綺麗なところもありますが、とても見ごろとはいえませんでした。下のほうに行けば色付いているのかな?


主峰、覚円峰(かくえんぼう)の雄姿。


スリリングな石門(いしもん)。

どうも昇仙峡の紅葉とは相性が悪いようで、ここで退散し、ここから数キロ先にある荒川ダム、板敷渓谷へと歩みを進めます。




こちら側はいい感じに色付いています。


ロックフィルダムの荒川ダム。このダムはあまり人工的な感じが少なくて好きなダムです。


紅、黄、緑とバランスよくキレイに色付いています。手前には廃道らしきガードレールが見えます。




お昼ごろ、日も高くなり気温は15℃を超えてポカポカ陽気に。ここは静かでお気に入りの場所です。


ではここから2キロ先の板敷渓谷に行ってみましょう。


奥に見えるガードレールの先を左に曲がると目的地です。


この橋を渡って数百メートル先に無料駐車場があります。(画像ではクルマの向きが反対方向を向いています)


おお、だんだんと秘境感が漂ってきました!


紅葉はあと一歩といったところですが、観光客でごった返している昇仙峡とは打って変わって訪れる人も少なく、まさに地元の人以外はあまり訪れる人も居ない穴場という感じの所です。個人的には断然こちらのほうが好みです。


結構迫力ある山容です。


結構新しい感じのする駐車場。「大型」と書かれた駐車スペースもあります。


板敷渓谷の入り口はここから車道を5、6分歩いた所にあります。


大渡隧道と書かれていました。


いかにも観光地という感じでない雰囲気の良い感じの道です。


橋の袂(たもと)に入口があります。(赤丸で囲んである所に「板敷渓谷→」とあります)
ちなみに、このトンネルの先をZ4で進んでみましたが、幅員が減少していてかなり狭い道になりそうな感じだったので、離合スペースを利用してあえなくUターンしました。勇気ある撤退?


どうやらパワースポットらしいです。ここの見所である「大滝」目指して歩くぞ!と意気込んでみたものの、


おお、いきなり狭いぞ!橋もあるし、この先大丈夫かな?(笑)


この渓谷には3つの滝があるようです。まず入ってすぐのこの橋の上から見られる「白髭滝」。揺れる橋の上から恐る恐る撮ったので構図もピントもボケています(^^;


遊歩道はしっかりと整備されていますが、この先はかなりの急な山道です。


最奥部の大滝まではわずか10分余りの道のりですが、岩があって滑りやすく足場が悪いので、グリップの効いたスニーカーやトレッキングシューズを履き、岩や鎖や手すりを頻繁に掴むことになるので、できれば手袋を用意するのが良いでしょう。


まるで山歩きブログになってしまいましたが、もう少しお付き合いください。




紅葉ではないですが、緑が清々しくてとても気持ちが良いです。




高所恐怖症にはツライ箇所です(^^;


こんな鉄の階段を用意してくれなければ、登山経験者しか分け入ることは出来ない場所です。感謝!


あともう少し!

最後の急な箇所を登りきると、大滝が現われました。


おお、素晴らしい眺め!

先ほど見た仙娥滝と同じ落差30mと迫力のある2段構えの滝壷がカッコいいです。


紅く色付いたら壮観な眺めになるでしょうね~。




滝壺まで行けるので、しぶきを浴びながら力をもらえるような気分になる、まさしくパワースポット。

帰りの下り道で普段使わない足の筋肉を使ったので、その場で筋肉痛になるほどキツイ道のりでしたが、この滝を見られて本当に来て良かった!そう思える大滝観賞でした。

帰りはつづら折りの昇仙峡ライン→県道101号を快走し、中央道の甲府昭和ICに入線。紅葉成分は少な目でしたが、大滝の雄姿が見られて満足な424kmのドライブでした。

Z4納車からちょうど2ヶ月。既に8,700km走行。走りすぎですね(笑)

ここまでのルート
Posted at 2015/11/01 09:18:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年10月31日 イイね!

Z4で行く 紅葉ドライブ 富士五湖~昇仙峡~板敷渓谷 part1

奥只見樹海ラインの絶景紅葉ドライブの興奮も冷めやらぬまま、今週は比較的近場をのんびりと回ってきました。



早朝3:15頃自宅を出発、Z4では初の東名高速を走行し、大井松田IC→R246→FSW経由で5:00に真っ暗な県道730号のパノラマ台近くに到着。


1時間くらい粘りましたが、ようやく頭を覗かせてくれました。オンボード・コンピュータのディスプレイは外気温度5℃を表示しています。寒い!






う~ん、今日はこれ以上ダメみたいです。ちなみに、下はちょこっとだけ紅葉してました。


山中湖に降りていきます。


長池親水公園から見た日の出。


富士山はあきらめて、紅葉を見に本栖湖へ向かいます。


その前にお気に入りの県道71号をオープンドライブ。


寒かったですが、鮮やかに色付いた木々を頭上に感じながら紅葉ロードを快走します。この道は本当に気持ちイイ!




アウトバックの聖地にも立ち寄りました。




富士山は見えますが、どうも曇りがちですね。いつかベストショットを撮りたいです。


富士高原道路にて。


太陽が頂上に薄く輝いています。


西湖(さいこ)付近の紅葉は若干まだ遅い感じ?






本栖湖から見た富士。やっぱり今日はダメですね。


色付きはまあまあです。








本栖みちの中之倉トンネル付近を散策。


南アルプス展望台。




残念ながら南アルプスの眺望は望めず。色付きももう少し先?天気の良い空気の澄んだ日にまた訪れたいですね。

「甲州いろは坂」の別名もあるクネクネ道を道の駅しもべで折り返し、再び本栖湖~富士パノラマライン(R139号)を精進湖方面へと向かって、精進ブルーライン(R358号)に入線。笛吹市へと豪快な峠道を下っていきます。

part2に続きます。

ここまでのルート
Posted at 2015/10/31 20:25:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年10月25日 イイね!

Z4で行く 奥只見 樹海ライン・シルバーライン・六十里越 紅葉ドライブ

Z4で行く 奥只見 樹海ライン・シルバーライン・六十里越 紅葉ドライブ※画像を大きくしてみました。

微妙な天気予報でしたが、紅葉の見ごろのラストチャンスとばかりに、昨年訪れていたく感動した奥只見の樹海ラインを走破してきました。

予想以上に好天に恵まれ、色づきのピークを過ぎてもなおその景観の素晴らしさは特筆に価するものでした。
そして再び感動する景色とみん友さんにめぐりあえて、とても充実したドライブになりました♪


早朝の序盤の狭小S字区間ではかなり霞がかかっていて、この先の様子が少し不安になりました。


枝折峠を過ぎたところから、前回同様の霧の海を拝むことが出来ました。しばらく幻想的な風景を楽しみます。


Z4とともに。




コーナーの曲線美と紅葉の競演。


赤いスノーシェッドと紅葉のコラボもまた美しいです。


S字区間はハンドル操作が忙しいです。狭くても運転が楽しい道。結構珍しいと思います。










落葉も進んでいますが、なんとかふんばって最後の色づきを残してくれたようです。

しばらく紅葉の画像が続きます。








シルバーラインも銀山平から走破。


トンネルを抜けてしばらくのところでは綺麗な紅葉が見られました。

再び樹海ラインに入線。




昨年同様、またMr.REDさんとお会いすることが出来ました。この紅葉ドライブは毎年恒例になりそうです。






とにかく、数百メートル、いや、ときには数十メートルごとにクルマを停めては写真を撮るの繰り返しで、目が回るほど忙しいです(笑)




新潟県側ではすでにほとんど落葉していました。


檜枝岐村に入り、屏風岩へ。


川沿いの紅葉も見事でした。


撮りたいと思っていたこの只見湖とクネクネ道を見下ろす風景。やっと撮ることが出来て満足です♪


こちらもようやく撮影ポイントを見つけて、カメラに収めることができました。


紅葉はそれほどでもないですが、六十里越と只見線が併走する風景が自然と調和していて見惚れてしまいます。


美しい田子倉湖を望む。


六十里越の象徴、長大なスノーシェッド群を走りぬけ、紅葉と走りを満喫した長いドライブも終わりを迎えます。

とにかく紅葉と秘境感を満喫できる奥只見の樹海ライン。また来年訪れることになると思います。

よろしければこちらもご覧ください。

ここまでのルート
Posted at 2015/10/29 22:33:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年10月23日 イイね!

Z4で行く 東北GT part2 ~奥入瀬・龍泊ライン・竜飛崎・尻屋崎~

Z4で行く 東北GT part2 ~奥入瀬・龍泊ライン・竜飛崎・尻屋崎~遅ればせながら、シルバーウィーク東北GT part1の続きです。

※全ての画像はクリックすると拡大されます。




まだ観光客が詰め掛けていない早朝、初めての奥入瀬渓流を満喫しました。


銚子大滝には、ツーリングで訪れた二人ほどしか周りに居ません。静寂の中でマイナスイオンをたっぷりと浴びて長旅の疲れを癒します。


おそらく一番眺望の良い御鼻部山展望所から十和田湖を望む。


田代平湿原を快走し、




小泊から龍泊ラインに入線。今回のGTでもっとも走りたかったルートにワクワク感が最高潮に達しました。






舗装状態もすこぶる良く、予想していた以上に天国のような場所でした!が、危うく本当に天国に行きそうな目に遭ったので、しばらく慎重に走りました(^^;


ジェットコースターのような高低差とスリリングなコーナーの連続するワインディングは何度でも走りたくなります。


美しい曲率で描くコーナーを眺瞰台から眺めていると時間が経つのも忘れてしまいます。


ここまではるばる長距離移動してきた甲斐がありました。大満足ですね。






翌日、道の駅十三湖高原から朝焼けを迎えつつ再び龍泊ラインへ。さすがに交通量は皆無でした。




早朝の観光客もまばらな竜飛崎を観光し、次なる目的地の下北半島へ。




時間短縮のため、むつ湾フェリーを利用してしばし1時間あまりの船旅を楽しみます。

ここまでのルート


下北半島に到着。山岳ワインディングロードでもある走り応えのある海峡ラインをトレースし、幅員狭小区間にある仏ヶ浦の駐車場にZ4を停めて、奇岩を観賞します。


遊歩道を歩くこと20分ほど。急な山道なのでかなり息が切れます。ちょっとした登山という感じです。


その甲斐あって、迫力の奇岩を目の前で観賞することができます。




あまりの奇岩ぶりにびっくりポンです。


仏ヶ浦を後にし、


海峡ラインを大間崎に向けて快走。行き交う車もごくわずか。




大間崎に到着。本州最北端というわりには情緒が少々物足りなく感じました。


下北半島の北側の海岸線をなぞり、一路東通村にある尻屋崎にZ4のノーズを向けます。




富士スピードウェイのホームストレートも霞むような県道266号の超ロングストレート。思わずZ4を停めて記念撮影です。


尻屋崎に到着。ブログの画像や写真で見てとても気に入っていた場所が眼前に現われ、感無量です!




尻屋崎灯台と記念碑。




ずんぐりとした寒立馬とのふれあい?


まさに「最果ての地」を感じられる素敵なところでした。

ここまでのルート

よろしければこちら↓もご覧ください。

奥入瀬・龍泊ライン
竜飛崎・大間崎・尻屋崎
Posted at 2015/10/23 21:14:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2015年10月18日 イイね!

Z4で行く 魚沼スカイライン~酷道?405号

Z4で行く 魚沼スカイライン~酷道?405号関東近辺の天気予報は雨マーク。ならば晴れ予報の日本海側の新潟へ!ということで以前から行ってみたかった魚沼スカイラインにZ4で出掛けてきました。

※全ての画像はクリックすると拡大されます。




魚沼展望台ではなかなかの色づき具合。




奥只見の絶景とまでは行きませんが、赤く染まる山並みは鮮やかでした。


十日町展望台にて。


眼下の街並みが雲間から射す陽の光で照らされていてとても幻想的でした。




個人的にこういう完全に晴れていない風景が結構好きですね。


スペースにZ4を停めてみます。


しばしここでの風景を楽しみます。






八箇峠見晴台にて。


全線に渡って道は狭いですが、交通量は皆無で眺望が良いので、思うほど運転が苦ではありません。ただ、次に通ったR405がなかなかの曲者でしたが・・・


星峠の棚田に立ち寄りました。見ごろを過ぎてしまっていますが、景観は今まで見た棚田のなかではもっとも美しいものでした。


棚田を見た後にやって来たのは、K243からスイッチしたR405。


何となく選んだルートでしたが、1車線の区間もあるなかなかの酷道ぶりでした。ただ、舗装が整備されていて走りやすい路面だったのが唯一の救いでした。




トンネルも1個ありました。ここだけ広い道幅に。


天水トンネルというそうです。1991年施工。


棚田撮影ポイント。「留守原の棚田」というそうです。至る所に渓谷に棚田を見ることが出来るルートです。




一部色づいていて、紅葉も楽しめます。


続いて竜ヶ窪の水にやってきました。この池の緑の美しさに感動してしまいました!


最後にマウンテンパーク津南の山道を快走。


河岸段丘を見晴らして、本日の目的地は全て周ることが出来ました。


帰りは十二峠越えのR353を経由して帰宅の途へ。

広い新潟。まだまだ楽しそうな道が沢山ありそうなので、また色々探索していきたいと思います。

ここまでのルート

よろしければこちらもご覧ください。
Posted at 2015/10/18 08:16:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「新しい相棒 http://cvw.jp/b/1784472/47484544/
何シテル?   01/20 22:53
ドライブやスポーツ走行を楽しみながら、絶景巡りとドライビング・プレジャーを追求するTamonのブログです。 コチラでもブログを更新しています。→http:...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
45678910
11 121314151617
1819202122 2324
252627282930 31

リンク・クリップ

パーソナルCARパーツ 車速感応自動ドアロック装置 TAUTLK-01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 12:04:45
早朝の志賀草津道路~白馬ツーリングを満喫♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 19:26:18
新型スイフトスポーツZC33S試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/29 23:11:39

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
人生初の輸入車です。Z4と共にニシヘヒガシヘ、グランドツーリングに駆け回ります。(22, ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
8台目の愛車です。2013/11/2に納車。購入時約55,800km。 念願のロードスタ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
初の愛車です。 自分で撮った画像はありません(汗 本当はEG6が欲しかったんですが人気の ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2台目の愛車です。 当時は若気の至りで車雑誌の読み過ぎで色々いじっておりました。 サーキ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation