• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽーる^^のブログ一覧

2011年03月31日 イイね!

年度末ですね

年度末ですね学校や企業など年度末によって、
大きく環境が変わる時期になりました。

そんな中近くの学校の先生が、
来年度もよろしくお願いしますと挨拶にこられました。
その心遣いには感心させられます。

たいした役にも立ってないのですが、
お礼を言ってもらえるのはうれしいものです。




ここ数年の不景気による影響で、就職活動もなかなか厳しいようです。
相変わらず身近にもいまだに先が見えない若者がたくさんおります。
学校の先生も悩みが多いことでしょう。

お忙しい中、貴重な時間をつかってのあいさつ回りに感謝します。
ありがとうございました。
Posted at 2011/03/31 20:19:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年03月30日 イイね!

日本には自粛という強迫観念がまん延

「日本には自粛という強迫観念がまん延」

NYタイムズからの引用です。

東北関東大震災と、福島第1原子力発電所の事故の影響で、
日本人は過度とも思える自粛ムードになっている――。
米ニューヨークタイムズ電子版(NYT)は、2011年3月27日付でこのような記事を掲載した。

記事中では、自粛を「jishuku」と日本語の読み方で表現。
「ぜいたくだと見られる振る舞いが非難を呼ぶ」としてエレベーターから暖房器具、
トイレの便座を温める機能にまで節電意識が及んでいるとしている。

4月の統一地方選挙では、通常なら選挙カーを使って声を大にして政策を訴えるはずの候補者が、
今回は静かな選挙戦を送っている点を指摘した。
大手家電量販店では、店内での宣伝放送や音楽をストップし、
4月以降に各地で行われるはずの花見や「桜祭り」についても、
あちこちで中止が決まった様子を紹介している。





現在自粛ムードによって過度の節電をしております。
西日本エリアで節電する理由は、すでに一種の風評被害対策でしかありません。

節電しないなんて、被災者の気持ちもわからないのか。
なんと言うひどい会社なんだ。
今はどれだけの人が我慢をしていると思うんだ。
といったクレームが物凄い勢いでやってきます。

60Hzのエリアで節電しても、余った電力を東に送る量には限度があります。
資源の無駄遣いを進めようということではありません。
無駄な消費は減らしても、新たな投資や消費に向かうようにも動けないものでしょうか。

今も被災地に何のメリットも無いことを世間体だけのためにやっています。
多くのものを犠牲にした節電とでも言いましょうか。
正直このままでは、GDPを下げるための自粛となるだけのように思います。

自粛ムードによって冷え込んだ消費。
不景気によりさらに悪化する経済状況。
その結果増税しても集まらない税金。
最終的には、国からの支援も薄くなるばかりではないでしょうか。

ガンガン日本経済をまわして景気を良くする。
自粛ムードの強要なんてもってのほか。
むしろその反対をしなければ。
いつも以上の経済活動こそが今は必要なのではないでしょうか。




石原知事“花見禁止令” 戦争時の「連帯感は美しい」

東京都の石原 慎太郎知事がライトアップされた桜の下での宴会に待ったをかけた。
石原都知事は「やめたらいいんだよ。こんなものは。
夜間明かりをつけての花見は、自粛するべき」と述べた。

花見シーズンが到来した東京。
しかし、石原都知事がライトアップされた桜の下での宴会に待ったをかけた。
東京・武蔵野市の井の頭公園では、節電のため夜間照明をやめ、
さらに仮設トイレを被災地に送ったことなどから、訪れる人たちに向け、宴会の自粛を呼びかけている。
来園者は「被災地の方々を思うと、自粛するのは当然なのかなと思う」と話した。

こうした中、東京・赤坂の居酒屋「伊ち太」では、アルコール1杯の注文につき、
50円を被災地の義援金に充てるキャンペーンを始めた。
客は「それを聞いたら、ますます飲むよ」と話した。
店員は「(客も店も)飲んだ分だけ義援金に回れば、少しは気持ちが楽になる」と話した。

被災者への思いやりからくる自粛の動き。
しかし、高級食材の売り上げがダウンするなど、少なからず日本経済に影響が出始めている。
街の人は「復興するには、みんなで消費して経済を盛り上げていかないと」、
「ちょっと萎縮(いしゅく)しすぎじゃないかな。
日本人全体が沈んではいけない」などと話した。




こういったところでもマスコミは、表題のように花見禁止を取り上げます。
必要なのは花見禁止を広めることではなくむしろ後半部分。

たくさん消費するところに自粛ではなく、義援金にあてるような取り組み。
消費を促すように経済が活性化するように。
その結果、被災地に資金が集まるように誘導するべきではないでしょうか。


以下は産経からト


NY紙の記事は自粛が過剰になっていることを示唆し、
企業や学校の行事のキャンセルが日本の経済全体の60%に及ぶ消費支出を大幅に減らし、
「もともと停滞していた日本経済に浸食効果をもたらし、倒産を急増させるだろう」と述べている。

 また「東京都民にとっての自粛は被災地の人々との連帯を示し、
自粛をする側を何か良いことをしているという気分にさせる安易な方法だ。
しかし、当人たちは実際にどんな効果をもたらすかはあまり考えていないようだ」とも論評した。



自粛活動から通常活動に切り替えたくてもできない企業も多数あると思います。
正直このままでは日本は危ないです。
少なくとも私には心の余裕がなくなりつつあります。
何とかこのムードを西日本だけでも変えられないかと思います。
本気で悩んでいた内容をニュースで見つけたので、ついつい心の叫びとして愚痴ってみました。


Posted at 2011/03/30 22:06:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2011年03月29日 イイね!

海外のマスコミから学ぶこと

知ってください/死と悲しみ、残された者の営み。
日本で報道されない被災地のリアルを、ニューヨークタイムズが写真で伝える。
生かされている我々が何を成すべきか、考えさせられます
http://ow.ly/4nPjJ

東日本大震災の情報センターのツイッターからです。
テレビだけでは、知りえない現実がそこにはあります。



福島第一原発の比ではない!中国の放射能汚染





こちらは中国での核実験による被害のドキュメンタリー映像。
こういった情報規制などを見ていると、尖閣のころからの日本は中国に似ているなと感じます。

日本から中国に急いで帰国すると言う報道も見かけました。
より汚染された地域へ避難しているようにも感じてしまいます。

毎年黄砂の時期になると、体調が悪くなり、喘息の症状がでるようになりました。
きっといろいろな汚染物質を吸い込んできたつけでしょう。

数ある情報から、何が危険でそれがどの程度のリスクがあるのか。
情報を精査して各自で判断するとある程度はわかることもあります。

しかしそれができない状況にしてしまっている現政府の情報規制。
さらにわからないのをいいことに過剰に煽るマスコミ。
情報を取捨選択できる環境が無いと難しいことばかりです。

最近ではもんじゅの危険度も話題に上っております。
すでに手の施しようがない状態で、四苦八苦していますから。
こちらの放射能が漏れ始めたら、西日本も危ないでしょう。

普段の日常では、生きているということを実感することはあまりありません。
しかしこういったことを目の当たりにすると、1分1秒の大切さを知ります。

本日もコツコツできることをがんばろうと思います。





Posted at 2011/03/30 01:16:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2011年03月28日 イイね!

韓国からのお土産

韓国からのお土産韓国旅行のお土産をいただきました。

空港では放射能検査も特に無く、いたって普通だったようです。

なんだか変わった食べ物で、ちょっと食べるのに勇気が(笑)

その韓国関連のニュースでも驚かされました。






ミネラル水:コカ・コーラ、韓国から緊急輸入へ

ついに水が美味しいと有名な日本も水を輸入する国になったということでしょうか。
ヤフオクでは水道水が転売されていたり。
大阪のDQNが水道水を転売して関東を煽ってる動画が話題になったり。
当たり前のようにあった水がとても貴重なものだと感じました。

当初は買占めが品切れの原因とも言われてましたが、
実際にお店のほうにも水がほとんど入荷されなくなってるのも事実です。


善意に弱い日本外交 震災につけ込む中露
といった見出しも、ちらほら見かけるようになって来ました。

どさくさにまぎれていろいろなことがおきているようです。
情報をしっかりとりつつ、自分のすべきことをコツコツやるだけ。

今日もいろいろな情報を見ながら自分のやることを考えております。
あとは原発が収束に向かうことを祈りながら。
Posted at 2011/03/29 01:43:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食べる | 日記
2011年03月27日 イイね!

勉強会参加してきました

勉強会参加してきましたこの記事は、昨晩のセミナー参加お疲れさまでした。について書いています。

不信感を政府に募らせるだけではだめだと感じ勉強中。

今の政府はどうしてこうなったのか。
今後何をしようとしているのか。
どうしてそういう状況になっているのか。
いろいろな疑問があります。

実際になまの声を聞いてみると、理解できることもあります。
何もしない、何もできないそんな自分を変えるため。

マスコミの情報、ネットの情報だけでなく、なまの情報も取り入れていこうと思います。

まだまだ自分の知識が乏しいために、先生のお話を理解することができませんでした。
家に帰ってからネットやテキストで復習です。

参加された皆様お疲れ様でした。
次回もよろしくお願いいたします。
Posted at 2011/03/27 23:53:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考える | ビジネス/学習

プロフィール

「[整備] #ジムニー ヘリックスのサブウーファー追加 https://minkara.carview.co.jp/userid/184065/car/3336467/7119117/note.aspx
何シテル?   11/16 18:15
車好きからゴルフ初心者へ あれだけ拘っていた車選びがゴルフバッグが楽々積める拘りに移行 ゴルフ場への快適性を重視するようになりました。 とはいえ走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

リンク・クリップ

祝・みんカラ歴6年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/11 18:21:39
嫁のブログ 
カテゴリ:嫁ブログ
2007/07/11 23:32:11
 
四十肩@レーシング 
カテゴリ:マイページ
2006/06/17 23:31:49
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2022/9/20 契約 販社にて現在100番目くらいの順番待ち 納期は2年以上かかる ...
ポルシェ 718 ケイマン ポルシェ 718 ケイマン
納車待ち 3月1日ディーラー入庫連絡あり。 現在コーティング、ドラレコ、レーダー取り付け ...
ハーレーダビッドソン FXBBSストリートボム114 ハーレーダビッドソン FXBBSストリートボム114
納車までに免許を取りに行かなければ。 納車まで一ヶ月のタイムリミット。 最初の20日く ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
納期1年と4か月。 注文したのを忘れた頃に納車されました。 納車と同時にサスペンション ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation