• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月30日

【EF-VE+DETエンジン換装】 IHI RHF3 VQ37タービンハウジング削り加工☆異音問題 解決編 【ミラバン】

みなさま お姉様 ごきげんよう♪

本日は生憎にも朝から雨降りな天気TヘT でございました



が 午後過ぎに霧雨となったのを見計らいまして・・・
フランソワは雨天下でのクルマイジリを決行!! です



曇天空を見上げるフランソワの脳内で ボブが言います
「Are you serious? 」(意訳:マジですか?)

脳内ボブの友人のメアリーも呆れ顔です
「You are so crazy!」(意訳:正気の沙汰ではないわ!)


でもそれはしかたのないことなのです


なにせ あてくしフランソワは M なのですからネ

そんな脳内での茶番なやりとりをし
意を決し カッパを着用して昨日のタービンからの異音問題を解決すべく作業開始です

さて どのような異音かと云いますと
「キャキャキャ ギャー」というエンジン回転数に連動した金属音
エンジン組み上げて 冷却水のエア抜き暖気中には発生しておりませんでした
しかし 試走を始めてすぐにドライバーズシートまで 明らかに健全ではない音が聞こえてきたのでございます
そしてあからさまに低速トルクが痩せておりまして スロットルを大きく開けないとクルマが走ってゆきません

さて コレアソコやもしれませんわね

と 貫通ドライバー先端をタービンボディに当てて 柄の部分を耳に当てまして音を聞きます
「シュルルル」という回転音と共に上記のような金属同士が擦れる音が大きく聞こえてきましたわ

ミラバンのEF-VE+DETエンジンに取り付けているのはJB-DETエンジン用の RHF3 VQ37ボールベアリングタービンにEF-DETエンジン用のVQ29タービンハウジングを組み合わせたモノ

魔改造です

と云うことでありまして タービンを取り外して

ナニが当たっているのか

解決編です


はい 先に異音の原因について種明かしいたしますと

排気側のタービンブレードがタービンハウジングに当たってましたわ

当たっているところを削ったらば ☆問題解決☆ でございましてよ


ではバラシ工程の画像をUPしてゆきますわね

バンパーとフロントのメンバー?を外します



触媒を外します


タービン取り外しできました


タービンからのオイル漏れはないようで一安心ですわ



さてタービンハウジングを取り外すには


M6のロックナットで締めてあるバンドを取り去ります




その後は金槌でコンコンとタービンハウジングを凹まない程度にチカラを込めて叩いていれば コンプレッサー側とハウジングは分離出来ましてよ


VQ37の排気ブレード径です


メタル軸受けのVQ29タービンと同じ径ということでEF-VE用VQ29タービンハウジングと組み合わせることが出来る・・・・のですが

みなさま メモの用意はよろしくて?
ここに落とし穴あり なのでございましてよ

赤丸で囲んだところ
カーボンで黒くコーティングされたタービンハウジングですが 一部金属地肌が見えております


ここがブレードと接触しておるのですネ★
そしてこのVQ29タービンハウジングは3月に組んだ際にブレードと当たらないように既に削り加工をしておいたのですが・・・
削り量が足りてなかった そういうことなのでございます
アイドリングの熱量を超えた実走行状態でタービンが熱くなると タービンコンプレッサーの軸が熱膨張して伸びる
軸が伸びてタービンのブレードがハウジングと接触!
そういうシナリオが仕組まれていた 世の中はこわいものですわね


さて JB-DETのVQ37ツインスクロールターボのブタハナと呼ばれるタービンハウジングです


↓ココの寸法を測ります


9mmありましてよ

EF-DETのVQ29タービンハウジングです


7mm強といったところでございますわね

さて約1.5mmの差がありました
これは当たってもしかるべき そういうことなのですね

であれば削るしかない


カインズホームで購入したロータリーバーでひたすら削るだけです

時間は10分程かかりましたが 削れましたわ



その後は元通りに組みなおして完了でございます

フランソワは↑このミッチリ感あるエンジン風景がスキなのでありましてよ

さて これで問題解決
GWはミラバンで快走出来るかしらネ♪




ブログ一覧 | ミラ | クルマ
Posted at 2019/04/30 22:59:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨色の残像
きリぎリすさん

朝は涼しく感じました😚
mimori431さん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

車検完了
nogizakaさん

次男、大型自動二輪獲得‼️
ベイサさん

もう転職しないから書いても良いかな ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2019年5月1日 0:24
おつです(´・ω・`)

L150のタービンをヤードで茂木
しましたが、L700のVQ38と
細々と違うのでタービン部分だけ使
おうと思いましたらビスの止める方
向が逆ですっかり挫折してオクでジ
ャンクのVQ38を買ってオーバー
ホール予定でキットを検索したらメ
タルなどのちょろっとした部品で結
構な金額するのでさらに挫折しまし
た(笑)

ちなみにウチはフリマでロータリバ
ーを50円で買ってジャンクVQ3
8のポート拡張してみました
m(_ _)m
コメントへの返答
2019年5月1日 0:49
はるきちさん ごきげんよう♪

以前にメタルタービンのOHキットを海外通販したことがありましてよ
https://minkara.carview.co.jp/userid/185893/blog/36972169/
只 かなりチカラワザが必要でありましたわ

ロータリーバーがあるとイロイロと拡張できますので そういう性癖持ちには欠かせないモノでありますわね
50円ならナイスなお買い物ですネ☆
2019年5月1日 1:11
熱膨張+排気流に押し出されるので負荷掛ければ掛けるほど近づいていく方向ですね。ハウジングも膨張するけど、ブレードより熱容量も小さいので逃げ切れない。
ちっちゃいけど積極的にグイグイ寄ってくるブレードにお堅いハウジングが壁ドンされないギリギリのシチュエーションをロータリーバーで如何に描き出すか、腕の見せドコロですね。
そんな次回が気になってたまりません。(笑)
コメントへの返答
2019年5月1日 21:39
ええ そういうことでありましてよ
厄介なのが組んだとき(常温)ではクリアランス確保されていて接触はしていないということなのですネ
金属同士が擦れる音は心臓に悪いです
とはいってもあんまり隙間を広げると排気ブレードを回すエキゾーストガスのパワーが逃げてしまうのかも? と拡張注意なのです

次回は快調実走報告に違いありませんわ
2019年5月3日 18:57
カットバック加工だと思えば、ガンガン削っても問題無いですね♪

あれ?
オイルクーラーって画像の位置、向きが正規ですか(;・ω・)?
コメントへの返答
2019年5月3日 22:32
オイルクーラーっていうよりはサブオイルタンクという意味合いですわネ
ノーマルですとオイル全容量で2.6Lしか入ってないので

台湾製の汎用品オイルクーラーなので立てて取り付けるにはホースの取り回しがキツ目ですので寝かしてつけましたわ

軽用タービンはオクでそこそこ値段で入手出来ますのでガリガリとイケますネ
2019年5月11日 16:02
どもども。
ガッツで削りましたネ。
また今度、試乗させて下さい!
それと、吸気量側が確保出来たら(増えたなら)、EXハウジングの0.7~1.0mm程度の拡大によるハイフロー化も面白い選択しかと。
こちらは、”やっとで”メガスクのハンダ処理に着手しました~。
コメントへの返答
2019年5月12日 22:05
硬くて削るのに時間掛かりましたわ
はい 良いフィールが出ておりますので また壊れてしまう前に是非!

恥ずかしながらハウジング拡大ハイフローについての知識が無いものですから 参考URLがあれば教えてくださいまし

配線製作は難儀ですよね でも手を抜くと後日アレなことになるやもしれませんので 牛歩でもお互い 確実な結線を心がけてゆきましょう
2019年5月19日 10:41
ハイフロー化
参考URL、ないですネ~。あまりに古いネタだったから?
ほんとの意味での「ハイフロー」は、FC3Sの頃に、In側を大口径化して、インペラを大きいものを投入する、なのですが。
私が今回紹介したのは、排圧が高い時に、通常ウエイストゲートで抜くわけですが、それが追い付かない時に、”Exのインペラの外側から排出ガスを逃がす”と言うものです。S14タービンを流用する際に”やや”流行ったと思ってます。東京のJUN(チューニング&内燃機加工屋さん)で片側1.0mm削ってもらいました。それを180SXに付けて、300PS仕様で乗っていたのですが、間瀬とか日光レベルの小さいサーキットでは、なかなか良い感じでした。
コメントへの返答
2019年5月19日 12:02
なるほど!
そうした場合 排圧の低い領域からのブースト立ち上がりは緩くなったりはしませんかしら?

現状ではスロットル開度17~20%辺りで正圧となっておるのですが これを17%で確実に正圧になるように出来たらさらに面白いのではないかと
鋳造ピストンのリング溝強度に不安がある+メガスク本体の圧力センサー対応圧2.5Barですので このエンジンに掛けられるブーストは1.4キロに抑えます
狙いは より低い排圧から過給が立ち上がるように でありますわ

プロフィール

「首都高SPL ゼロ(1) 4月18日発売予定」
何シテル?   03/28 22:17
みなさま お姉様 ごきげんよう♪ パリジェンヌのフランソワです 川^a^ノ ロドスタクラブR-Junkieの会長代行しています 本名は鈴木”角(かく)”っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ Kei スズキ Kei
K6AのDIYチューニングにチャレンジ!すべく 18万キロ 21年落ちを購入しましたわ ...
その他 モータースポーツ関連 その他 モータースポーツ関連
フルコンMegaSquirt-III EMS System with MS3X V3.5 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
DVVT+ターボ+プチミラーサイクル+プチリーンバーンをフルコンMegaSquirt3+ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
平成元年発表のロドスタを先行予約して購入しました 面白さにどっぷりとハマってます 色んな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation