• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月13日

【イージー☆ドライブ】 ☆Flat-Sift!発動承認ボタン☆ をステアリングに取り付けましてよ 【待ち乗り使用OK】

みなさま お姉様 ごきげんよう♪

任意のタイミングで
Flat-Sift発動選択
出来るようになりましてよ





ステアリングに無線でリレーをON/OFF出来るスイッチを取り付け です
通勤&お買い物運転でのシフトアップはハンドル真っ直ぐにしているハズですので 右親指ワンプッシュで押せるようにしてみました

これで Flat-Siftしたいわね

って思った時にポチ♪れば 「発動承認!!」

一定時間点火カットが働きまして スロットルを戻さずにシフトアップが出来ましてよ ※MTシフトレバーの操作&クラッチは踏みます

待ち乗りで使ってみましたが これは良い!! ですわよ

運転が ☆イージー☆ です


シフトアップ時のスロットル抜いてのエンジン回転合わせが不要となりまして
セミATのようですわ

お試しとして 1,500rpm以上・スロットル開度10%以上・ステアリングSWをポチっと押しながら クラッチを踏むと点火カット動作するようにしてみました


メガスクには電気信号をフレームグランドへ落とすことによって各種機能をON/OFFさせることが出来る端子が3つあるのです

それをひとつ使います

回路としてはこのような感じでございますわ



無線リレーは○マゾンで入手出来ました


制御モード:基板上のジャンパーで選択
1)セルフロックモード: - >オン、もう一度 - >オフ(1チャンネルスイッチと1リモコンボタンが必要です)を押します。
1つのボタンを押して作業/ ONします。
同じボタンをもう一度押して停止/ OFFします。

2)インターロックモード:押す→オン。他のボタン - >オフを押してください(1チャンネルスイッチと2つのリモコンボタンが必要です)
1つのボタンを押して作業/ ONし、別のボタンを押して停止/ OFFします。

3)ジョグモード: - > Onを長押しします。
リリース - >オフ(1チャンネルスイッチとリモコンボタンが1つ必要)
作業/ ONのために1つのボタンを押し続けます。
指を離して停止/ OFFします。

仕様:
1)受信機:
使用電圧:12V
マックス負荷電流:10A
周波数:315 / MHz
サイズ:約35×32×19mm / 1.4×1.3×0.7インチ

2)送信機:
カラー:ホワイト
周波数:315 / MHz
ボタン:1ボタン
バッテリー:2016ボタン電池(含まれていません)
サイズ:約35×60×9mm / 1.4×2.4×0.4in
パッケージサイズ:約90×80×30mm / 3.5×3.1×1.2in
パッケージの重量:42g

パッケージリスト:
1 *ワイヤレス回路基板リレーレシーバ
1 *リモコン送信機(バッテリーは含まれません)





NO:ノーマリーオープンの動作を確認






2016年の軽井沢ミーティングで入手したMOMOステがありまして


これにリモコンスイッチを取り付けますの












さて クラッチ踏んだ時に
Flat-Sift発動開始 点火をカット!!
することにしてみます

HN21Sのクラッチペダル周辺はこんな感じでありましてよ



しかしてHN21Sにはクラッチスイッチがありません

ですので 中の国のブツを使ってみます


マグネットパゥワァを用いてON/OFFするリードスイッチを調達いたしました




これもNO:ノーマリーオープンをチョイス



そして三位一体とするのです



このリードスイッチをクラッチペダル周辺に取り付けるためのナニがこれです








厚み0.3mmのアルミ板を2枚貼り合せて0.6mmとして 軽量ブラケット作りましてよ

振動でグラグラしないように箱型としてみたのですわ

リードスイッチにマグネットを近づけるとONすることを確認



リードスイッチ付きアルミブラケットをクラッチペダル根元のブラケット側面に強力両面テープで貼り付けます
クラッチペダルを踏む力はリードスイッチには掛かりませんのでネ


クラッチペダルステーの側面に強力マグネット付きアルミ板を両面テープで貼り付けて 念のためにビニールテープで養生しておきました



そしてリードスイッチがちゃんと働いてくれることを確認いたします
NO:ノーマリーオープンなので クラッチペダルを踏まなければOFF


クラッチペダルを踏めばON

※手の甲が毛モジャなのはご容赦ですわ

そして メガスクのMS3X基板11番ピンからの配線をリードスイッチ ⇒ 無線リレー ⇒ フレームグランドと直列につないで完成となります


Flat-Sift発動機構が出来上がるまで なかなかに時間は掛かってしまったのですが
待ち乗りのハーフスロットル領域でも シフトアップが楽々オペレーションとなったので



”結果ヨシ!!” でございますわ
ブログ一覧 | MegaSquirt | クルマ
Posted at 2021/11/14 00:53:04

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夕涼み
snoopoohさん

タイヤ温度チャレンジ
morly3さん

公式戦が無いのに? エスコンフィー ...
エイジングさん

続日本100名城「182水城」に行 ...
hivaryやすさん

(恐怖)久しぶりのアクアライン♪
Highway-Dancerさん

今日の出勤ドライブ&BGM
kurajiさん

この記事へのコメント

2021年11月14日 19:36
これはおもしろそうですね。この無線スイッチは色々使えそうでいいですね。
コメントへの返答
2021年11月14日 21:17
はい 無線スイッチは応用が利くと思いましてよ
世間的には補助ランプの消灯に使われているそうですが・・・?
ステアリングにスイッチ付けて ミサイル発射!ですわ
2021年11月15日 2:21
ステアリングホイール掘ってのスイッチ埋め込み!
発想なかった・・・ハジメテ見ました。

クラッチ踏んだら点火カット、面白そうですね!
練習しないと慣れるまではクラッチ踏んでしまいそうです(^^;)
コメントへの返答
2021年11月15日 21:44
ええ あてくしも画像検索を駆使しましたが 近似なものは発見出来ませんでした
ので ☆世界初☆ かと

Hパターンでフラットシフトされている先達の方々はクラッチスイッチをトリガーにしている例が多いです
只 発動する/しないは状況によって使い分けしたかったので指スイッチつけましたわ

意外と簡単に慣れるものでした

プロフィール

「首都高SPL ゼロ(1) 4月18日発売予定」
何シテル?   03/28 22:17
みなさま お姉様 ごきげんよう♪ パリジェンヌのフランソワです 川^a^ノ ロドスタクラブR-Junkieの会長代行しています 本名は鈴木”角(かく)”っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ Kei スズキ Kei
K6AのDIYチューニングにチャレンジ!すべく 18万キロ 21年落ちを購入しましたわ ...
その他 モータースポーツ関連 その他 モータースポーツ関連
フルコンMegaSquirt-III EMS System with MS3X V3.5 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
DVVT+ターボ+プチミラーサイクル+プチリーンバーンをフルコンMegaSquirt3+ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
平成元年発表のロドスタを先行予約して購入しました 面白さにどっぷりとハマってます 色んな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation