• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mogiteiのブログ一覧

2020年08月02日 イイね!

俺の名を言ってみろ

俺の名を言ってみろ思い出してしまいました。




ジャギ


画像はそれぞれ公式サイトから。

グリルをデザインした人、絶対狙ってるよね。

Posted at 2020/08/02 18:00:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2019年03月03日 イイね!

SUBARUの実力

ここ最近のSUBARUのグタグタ振りはあきれるばかりですが、数字にもあらわれてきています。

検査不正が発覚したのが2017年後半でそこから販売台数が落ち込みましたが、実は2018年は2016年比で見ると6月以降は持ち直しています。

これは2017年の好調が異常値で、本来の実力は2016年あたりの数字なのかなと思っていたのですが…。2018年11月以降は下がりまくり、2019年1月はひどいことになっています。

パワステの問題で生産停止の影響かと思いつつも、本当に消費者に選ばれなくなりつつあるなんてことはないよね?

いまさらアイサイトやシンメトリカルAWDが機能的に競争優位とは思えないので、標榜する「安心と愉しさ」が一連の不祥事・不具合・リコールで空虚なものに映ってしまう事態ではまずい。

実際に車の挙動がおかしかったり自慢のAWDが雪の坂道で発進出来なかったり、レガシィ アウトバックの実ユーザーとしても使い込む中で不信感ばかりが募る日々です。

最近まで国産メーカーとして図抜けて利益率が良かったのは、昭和の頃に開発した枯れた技術で生産を続けられたことによるのかなと。

それが通用しなくなった今は本当に瀬戸際な気がしますし、SGPなぞ付け焼き刃でしかない、とはならないことを祈るばかりです。
Posted at 2019/03/03 19:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年10月10日 イイね!

歴史に学ばないSUBARU

北米市場への依存と硬直化した組織。ここ最近の不正の百貨店と化してしまったSUBARUが指摘されているところですが、実は以前のブログで引用したことそのものの状況ではなかろうか?

wikipediaのレガシィのページ、初代の項に以下の記述があります。

当時の富士重工業は、好調なアメリカ向けの輸出への過度の依存による組織の硬直化が進み...


初代レガシィは昭和が終わり平成に変わった直後の発売でした。それから約30年、平成が終わろうとする頃にまたもや同じような状況に陥っている。

アウトバックを所有してみて間が抜けていると感じてきたことはブログやパーツレビューで書いてきましたが、やはり企業の姿勢は商品に現れてしまうものなんですね。買うまでに見抜けなかったコッチも間抜けだったわけですけど…。

健全化を祈念してきましたが、どうにも商品も企業も信用ならないので、次の車の候補からはブランドごと除外となりそう。

アイサイトはスバルが開発した技術の中では最も独創的かつ社会の役に立つものだったと思い、哀悼の意を込めてしばらくはアウトバックに乗り続けようと思っています。
Posted at 2018/10/10 20:52:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2018年06月03日 イイね!

新しいアーキテクチャ

新しいアーキテクチャアテンザの大掛かりなマイナーチェンジがありましたが、次期モデルはFRになるとの話が散見されます。

なぜFRにするんでしょう?FFに比べて何かいいとこがあるんですかね?
FR車は所有経験がなくてよく分からないのですが、素人なりに推測してみると…。

■トヨタが使う
小型車:TNGA
中〜大型車:SKYACTIV(のラージアーキテクチャ)
スポーツ・上級車:BMWと共同開発のやつとかレクサス

とくにセダンは数が出ないのはトヨタもマツダも同じでしょうから、統合する。

■デザイン
FRのセダンと現行アテンザを並べたのがタイトル画像です。フロントオーバーハングの長さが異なりますが、同時に前輪車軸とフロントドアとの間隔も明らかに違います。

アテンザのフロントフェンダーの特徴的なアーチは、オーバーハングを詰めるとどうなるのだろう?
それよりも、VISION COUPEの路線になる?

■記号性
高級感のある車=FR、的価値観を取り込むのと、上記のデザインへの影響も相まって「プレミアム感」が出る。

ブランドと利益率の向上でしょうか。
プレミアムブランドを別に作ることはしないらしいので、マツダブランドの仕上げとして。

リアサスはどうするのかな?

■フロント重量物の軽減
フロントオーバーハングを短くする→車軸より前の慣性が軽くなる→「人馬一体感」で目指している何かの目標に近づく。とか?

と、思いつくまま適当に書いてみましたけど、なんだか面白そうです。

しかし、スバルはどうするのだろう。
内燃機関は当分無くならないとはいえ、水平対向エンジンもそれに縛られたレイアウトも将来が見えないので、いっそ電動車専業ブランドにしちゃったらどうでしょう?

構成をカスタマイズ出来る「BTOEV」なんてやったらいいんじゃないですかね?
好みのボディタイプを選べるとか、インホイールモーターで二輪駆動か四輪駆動を選べるとか、レンジエクステンダーとしてショートストロークでコンパクトな発電用水平対向2気筒エンジンが選べるとか、車両接近通報装置にボクサーサウンドなどの各種音源をダウンロード出来るとか。

接続部分はインターフェース仕様を定めて公開すれば、他社リソースが活用できる。
冷暖房や窓やアクセサリー類はAPIで外部アプリケーションから制御可能にしたら便利。
認証済みの車両同士なら一方に制御を渡して追従走行しつつバッテリー消費を抑える。

いろいろと考えられますけど、実現するのは簡単にはいかないか…。
Posted at 2018/06/03 11:46:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2018年05月20日 イイね!

「スバルのA型」購入は間違いだったか?

スバルの各モデルはフルモデルチェンジをするとA型になり、以降は年次改良の度にB型→C型となっていきます。型式にそのアルファベットが入ります。

海外ブランドでは年次改良はごく普通なのですけど、スバリストはそれを妙に自慢げに話すのはなぜなのだろう?

で、A型は要するに初期型なのでいろいろとこなれていなくて問題も抱えているという定説(?)があります。A型は人柱であると。ウチのアウトバック(BS9A型)はA型の中でもごく初期(2014年11月納車)なのですけど、実際のところどうであったか?

結論から言うと間違いではなかったです。もう少し待てばよかったとは今でも思いません。

そもそもとして、
・車の質感(の悪さ)はスバルの車作りの根本的なところに起因
・BS系アウトバックは先代モデルの補剛とお化粧直し
と思えるので、待ったところでたいして変わらないという側面はありますけど。

もちろん、継続して販売される商品なので、改良によって機能が向上したり追加されていく点は織り込み済みです。

それよりも、買い替えの目的を早くから享受できたことのほうが良かったと思っています。

もっとも、プラットフォーム/アーキテクチャー/基盤が刷新されたときの初期型ならスバルに限らずとも選びません。解消できなかった課題や瑕疵が無いはずは無いんじゃないかと。

一方で、初期型だと事例に乏しいということがあります。初期型の過剰品質なのかこれまでのところはトラブルはほぼ無しですが、経年劣化を真っ先に経験します。

その点に関しては、故障してからお金を使うよりも予防のために頭を使うほうが面白いかな〜と、他メーカーを含めた他車まで拡げて情報収集に努めると良いかなと思っています。

海外のユーザーのDIYも、googleで言語に英語を加えて検索する(部品に書かれている番号や名称をそのまま検索する)と色々出てきて参考になります。
Posted at 2018/05/20 11:22:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

- 過ぎたるは猶ほ及ばざるが如し - 備忘録としているため、使用感等に変化があった場合に既存記載内容に加筆・修正を行うことがあります。初見でいいねを付けて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
スペース効率、デザイン、GA-Bプラットフォームの走行性能がバランス良くまとまっているこ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
ワゴンボディの実用性とアイサイトの快適性/安全性で選びました。 メモ: カラー:ラピ ...
フォルクスワーゲン ゴルフプラス フォルクスワーゲン ゴルフプラス
子供ができたことから、さすがにオープン2シーターではどうにもならないと買い換えました。 ...
アウディ TT ロードスター アウディ TT ロードスター
CGのオープンカー特集を見て気になり、ディーラーへ冷やかしに言ったのが運のつき。展示車両 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation