以前も書いたかもしれませんが、私は会社では営業部長であり、
総務部長であり・・・シスアドでありまして。。。
9月に社内PCの入れ替えがあって、20台あまりのPCの初期設定をしてました。
面倒くさいのが最近のWindows10。
というよりマイクロソフト社ソフトのセットアップ。
なんでもかんでもマイクロソフトアカウントに紐付けしやがって。。。
社用だと個人使用固定なわけではない(といってもほぼ固定だけどさ)ので、
個人のアカウントを個々に設定するのは効率が悪い。
ってことで、とりあえず共通のアカウントを1個作成してとりあえずセットアップ。
で、そのあとマイクロソフトアカウントを持たないユーザーアカウントを作成して
運用はそっちで行う。。。
って方法でセットアップしました。
8.1まではこんな面倒なことしなくても良かったのにね。
MSオフィス然り。
アカウントを個人で設定しちゃうとPC入れ替え時とか退職で使わなくなったPCを
新入社員に割り当てる際にアカウント設定の情報が行方不明になったりして、使い勝手が悪い。
ってことで、こっちもいろいろ工夫してインストール。
ってのを先月末頃までやっていて。。。
やっと私の番。
ただ、、、
予算的に私の所に新品のPを回わすことが出来ませんでした。
ちなみに今回導入したのは
エプソンのi7機。
i7機だし、さぞかし速くなった・・・かと思いきや。。。
起動遅っせーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
まぁHDDだから仕方ないよね。。。
これ・・・
買い換えた価値あるんか?!
とも思ったけど、買い換え対象がWin7機および強制Win10バージョンアップされちゃった
旧Win7機だから更新必須だったんで・・・
一方私は・・・
今までは出入りの商社が複合機入れ替えの際に
抱き合わせで置いていったサーバー機。
入れ替えた4年前はまぁ及第点な性能でしたが。。。
さすがにこちらも起動が遅い。
ということで平日は終日電源入れっぱなしで週末に電源を落として使ってましたが・・・
今回も複合機を入れ替えの際に
抱き合わせでサーバー機を置いていったんで・・・
これを今回もWin10に入れ替えてコンシューマー機にすることにしました。
と言っても。。。
今までの
TX1310M1はCPUがG3420。
2C/2Tでクロックが3.2GHz。
以前自宅で使っていたQ9550よりちょっと劣るって感じのCPU。
2Tなんでマルチスレッド性能ではQ9550では全く歯が立たないものの・・・
シングルスレッド性能ならなんとか・・・
って感じ。
それが今回TX1310M3となり、CPUはPentium プロセッサー G4560になりまして・・・
なんと2C/4T 3.50GHzになりました!!!!!
といっても。。。
i7機から比べたらG3420だろうがG4560だろうが50歩51歩くらいの差(w
まーーーーーーーーーーーーったく入れ替えには期待してませんでした。
が、サーバーOSからコンシューマーOSに入れ替えるわけですので、OSはクリーンインストール。
なら・・・とばかりに、SSDを導入することにしました。
まぁSSDを手配した時点では導入したエプソン機のセットアップ前で起動の遅さは知らなかったのですが・・・
「TX1310M3 Windows10」で検索すれば山ほど情報が出てきますので割愛しますが
Win10入れるには3個ばかりドライバーを手動で入れなければなりません。
もっとも、それも富士通のwebサイトにアップされてるのでハードルは低いですが。
ただ、、、
このTX1310M3。
かなーり困ったちゃんです。
M1はまぁ普通のマザーボードだったんで、HDDを追加するにも内部のSATA端子が
あったんで、増設も容易だったんですが。。。
M3は内部基板にSATA端子がありません。
仕方ないので、3.5インチシャドーベイにSSDを突っ込んで接続。
まぁちゃんとしたところにちゃんとしたものを接続しようとするならば差すだけで
接続できるので便利なんですが・・・
ちょっと応用しようとすると全く駄目。
ちなみに、冒頭の写真も見てもらうと、薄型CDドライブの下に5インチベイと思われる
箇所があるので、蓋開けて今まで使っていたDVDマルチドライブを移植しようとしたら
SATA端子&電源端子が来てない。
取説見ればそこはストレージ設置スペースなんだとか意味不明(w
仕方ないので、3.5インチシャドーベイに2セットあったSATA・電源端子を外して
5インチベイに移設してやっと接続できるという素敵仕様。
更に電源ユニットも特殊仕様で24ピン仕様ではないので・・・電源壊れたらおしまい。
ここら辺までセッティングして、、、
これ(コンシューマーで使うのは)駄目だろ・・・
と、思いましたが・・・
幸いビデオカードの増設は出来たので、モニターを2枚繋ぐことは可能。
でしたので、、、
SSDにWindows10をクリーンインストール。
ら。。。
お?!
起動速えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
これがSSDの威力か?!
もっとも自宅では何年も前からOS入れてるドライブはSSDだったし、
今使ってるHP機はメインドライブ、サブドライブともSSD。
そのおかげで第4世代i7機ながらサクサク度は大満足な状態。
ですが、ここまで体感出来るとは。。。
正直、今回会社で新規導入したi7機なんかより全然快適。
まぁ・・・そのi7機をSSDにしたらもっとすっげーんだろうけど、Win10プリインストール済み。
入れ替えは・・・個人所有ならやるけど、HDDからSSDにクローンして・・・
なんてのを20台もやりたくない(w
というわけで、、、
例えるならエンジンすげーけど車体が鈍重なクルマ(ただし最高速はすっげー)と、
エンジンはしょぼいけど小型軽量で瞬発力お化けなクルマみたいなもんで・・・
F-14とドラケンの戦いみたいなもん(謎
ともかく、ひょうたんからコマ。
思いのほか快適で・・・これで5年位は。。。戦えないかなぁ(w
そんなこんなで、シスアドの話から逸れ、会社のMyPCの話になってしまいましたが・・・
TX1310。
M1はそこそこお勧めできましたが、M3は・・・拡張性が丸で無いのでお勧めは出来ないかなぁ
筐体はかっこいいんだけどね。