• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

- 零 - (かながわRT903)のブログ一覧

2024年03月20日 イイね!

もう一つのバージョンアップ作業

もう一つのバージョンアップ作業
※重要※
 本blogに掲載のシーケンシャルウィンカーですが、車検非対応品である可能性が極めて高いとのご指摘が読者様よりあり、確認の結果おそらく車検には通らないということが判明しました。
本blog自体は作業手順の説明としては残しますが、製品としては非車検対応品となりますので、ご注意下さい。
シーケンシャル発光がOKなのは車両前部のフロントウィンカーと車両後端のリアウィンカーのみと法文解釈される可能性が高いということだそうです。

当方は速やかに車検対応品との交換作業を行い、終了しましたことをご報告申し上げます。
本件に付き、ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんでした。
今後ともblogともどもよろしくお願いします。

令和6年3月21日 零  


夜になって作業!

寒いー夜だーから!
貴方を待ちわびて~♪

と言うわけで零です。

先日の日曜日。
バックカメラとかデジタルルームミラー装着を行ったわけですが・・・
その前日の土曜日。
遅い時間になって尼便着。

そのハナシも前述のblogで書いたんですが・・・

実は土曜日にもう一個届いてたんです。
それが冒頭の写真。
サイドウィンカーです。

と言うのも・・・

現状着いてるサイドウィンカーのLEDが(部分的に)お亡くなり

実は今つかってるこの商品。
2セット目だったんですが・・・
中のLEDがだんだんと光らなくなるんです。

と、言っても数年単位のハナシなんですけどね。

どんな塩梅かと言うと・・・



こんな感じ

新品の時はクリアケースもしっかり止まってるんですが、経年劣化でカバーが外れるんです。
すると。。。
雨水浸入
で、浸みた水がでLEDがショート。

そんな感じ、多分。

で、そろそろ買い換えないと車検にも通らないし・・・
ってことで、デジタルミラーとかと一緒に手配して、土曜日着。

で、、、
日曜日に一緒に作業しようと思ったんですが。。。
いや、普通なら

①本体を外す
②コネクターを抜く
③新しいウィンカー本体のコネクターにボディ側のコネクターを刺す
④本体戻して終わり。

まぁ5分作業だよね

しかし。。。

購入したウィンカーのコネクタとボディのコネクタがあわない。

ホントは



こうなっていてほしかったんだけど



平形のコネクタだったんで・・・
ちなみに、勘の良い方はこの段階で分かったとは思うのですが、そのあたりは後半で・・・

で、日曜日はミラー装着とか有ったんでペンディングにすることに・・・
最悪、ボディ側のコネクタをぶった切ってギボシで繋げばいっか!とか考えてましたが
まずは日曜日の作業を終わらせてから作戦を立てることに。。。

で、、、

コネクタピンが


(写真使い回し失礼!)

1mm程度のファストン端子のようでしたので・・・
尼で探しまくって・・・

1.5mmファストンをポチりました。

で、、、

昨日の晩ポチって・・・本日着の予定。

だったもので・・・
本日作業を行いました。

まずは・・・
ファストン端子をつけられるように加工作業

ウィンカー本体の平形端子(だとそのときは思ってました)をぶった切って・・・
配線の延長



ウィンカー本体からの配線がやけに短かったんで・・・
で、
導通&動作確認のために一度クルマに持って行って・・・



仮付けして・・・
動作確認。

結果・・・



問題なし!

あとは・・・
昨日ポチったファストンが来れば・・・

でもその前に・・・



コーキング。
と言ってもこのためだけにコーキング買うのもなんなんで、ゴム接着剤で代用。



という作業を14時頃やってました。
あとは・・・
端子が来れば・・・

来れば・・・

来ねぇ~~~~!

待てど暮らせど来ません。
こりゃ土曜日の尼便着遅延の再来か?!

勿論今回は昨日の今日の配送なので時間指定できず。
ひたすら待つばかり・・・

そして日も暮れ・・・

『貴方を待ちわびて~♪』状態

しかし!
20時00分ごろ!

きたー!

やっと来ました。
置き配で

防犯カメラで一部始終見てましたんで来たのがわかり・・・
荷物を置いて・・・
おじさん、配送済みの写真撮って
さよーーーなら~~

配達のおじさま!
遅くまでありがと~~~~~~~~~!

ってことで・・・
玄関先からブツを引き上げて・・・



ブツの確認。
うん、これなら行けそう!

ってことで・・・



端子取り付け!
で・・・

20時24分

『さーむい、よるだーからー』

外・・・寒い!
ドカジャン着てくれば良かったと思いながら作業



極性合わせてコネクターにファストンを刺したらばっちり!
極性は有色プラス極というのは車体側もウィンカー本体も間違ってなかったんで差し間違いなしです。

でも、目検で選んだ端子がドンピシャだったのは嬉しかったです。
最悪、車体側のコネクタを切ってファストンのメス端子に交換しなきゃダメかと思ってましたから。

で、動作確認をした上で、、、防水テープ巻いて・・・



取り付け完了です!



静止画では分かりませんが。。。
日中の動作確認動画(↑)を見て分かるとおり・・・



シーケンシャル発光です。
暗いと分かりづらいですけどね。

と言うわけで・・・
両手で作業したかったんで・・・



仕事で使ってるメット(自腹購入)のヘッドライト(?)で照らしながらの作業でした。

いやーめでたしめでたし。

・・・

って、実は重大な間違いをしたことに気づきました。
荷物待ってるときに・・・

それは・・・



この端子。
T10タイプの電球の端子形状と同じ。

つまり・・・

純正のウィンカーなら球の代わりにこれ繋げって話ではないか・・・と。

純正ウィンカーは・・・

ウィンカー本体|電球-T10コネクタ|電球ソケットベース|ボディ側コネクタ

って結線されてるんで、球の代わりにさっきのコネクタを刺して・・・
ウィンカー本体にそのソケットベースベースをねじ込んで固定。
そのベースとボディコネクタをつなげばよいだけだったんですよね。

だからウィンカー側のリード線が短いんだ。
ソケットベースにつけた後にウィンカー本体にリード線を押し込まなきゃならんから・・・

しかし!

うちの社外ウィンカー
ウィンカー本体とソケットベースが一体になっていて、直接ボディコネクターに接続されてました。

ソケットベースは・・・
きっと純正ウィンカーとともにどっかにある
とは思うのですが・・・
10年以上前に交換しちゃって行方不明(w

だもんで、ソケットベースだけあればこのウィンカーでもなんてことない作業だった・・・と(w

でもまぁ。。。
今からソケットベースを手配するのも品番確認からだし、時間かかるし・・・
ってことと、、、
ファストン端子も来たことだし・・・ってことで、そのまま作業しちゃいました。

まぁそれに思い当たる前に加工しちゃったしね(w
でもまぁ。。。
このウィンカー
長生きしてほしいものです。。。
Posted at 2024/03/20 21:40:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD2R | 日記
2024年03月17日 イイね!

修理は気分が乗らないが、改善作業はウキウキ(※長文)

修理は気分が乗らないが、改善作業はウキウキ(※長文)春?

今日の関東は暖かいですね~
外作業。。。Tシャツ一枚でも寒くない!

というわけで零です。
冒頭の写真は、金曜日のおひるごはん。

最近柏に行くとい食べてます。

いや、、、
実のところ、若かりしときはこのチェーン店では食べなかったんです。
というのも・・・
地元の同じチェーン店の評判。

まずい!

という評判で・・・
食べたことがなかったんですが・・・

仕事で上司と一緒にお昼を食べることとなり・・・
気乗りせず入ったのですが・・・

食べたらすこぶる美味しかった!!

まぁ、何十年も前とは味も変わるのでしょう。
ともかくそれ以来食べに行くようになりました。

そんなこんなで今日の話題は・・・
修理ではなく、リニューアル!!
ええ、うちの子の作業です。

まずは・・・
サクッと木曜の夜にぽちったものを。。。



これは・・・置いといてw



バックカメラ



シガーソケットの分岐。

と、



さてこれはなんでしょう??

正解は・・・



デジタルミラー移設用のステーでした。

というのも。。。
デジタルミラー自体は気になってたんですが。。。
まず、
うちのバックミラー
ミラー裏のボールジョイントが緩んでこれ以上の重さに耐えられないのと・・・

デジタルを完全に信用してないってこと。
バックアップで使う分には良いんですが、いざ走行中に壊れたら、、、ねぇ
これはスピードメーターとかもそう。最近のオール液晶モニター表示って・・・
10年以上乗っていても壊れないんかねぇ・・・

あと、物理ミラーなら体勢を変えれば見える角度も変わりますし、ワイドミラーなら



(↑写真の赤枠のとおり)左後方も見える。
というわけで、興味あれど・・・ではあったんですが、上記の通り移設ステーなる商品があることを知っちゃったんで(w
これならダッシュボードに設置できるじゃん!
ってね。

で・・・

木曜夜にデジタルミラーほかをポチって・・・
金曜着にもできたんですが、、、
土曜AM着指定にしました(だって平日家に居ないし・・・

で、土曜日・・・
この日10時半に月イチ通院の日。
だったんですが。。。
金曜日
発送通知が来ない。

Amazon便なら置き配で良いんだけど、ヤマト便だと受け取りが必要(一部除く)なんで
居なければならない。
結局金曜の診療時間ギリギリまで待って通知が来ないんで、病院をキャンセル。

ら、、、
金曜から土曜に日付が変わるちょっと前。
発送通知が来て・・・
尼便だった。。。

これなら病院を延期しなければ良かったか・・・

でもまぁ。。。
土曜の朝早い時間にブツが来れば・・・・(ニヤ

と、思うことに・・・

そして昨日・・・

あれ?



10時になっても
11時になっても一向にお店から出ません。

そして12時・・・

未だ配達中にステータスが変わりません。。。

まぁこんなこともあるさーね
配達業も人手不足だしね

結局来たのは19時過ぎ。

ってことで、昨日は・・・
中森明菜の1989年のライブとか、同じく1989年の「静香のConcert '89 Autumn」見たり・・・
余勢を駆って



見たり。。。
いやー流石に3連発見ると、テンション上がるわ~~

で、19時半頃ブツが来たわけですが・・・
さすがに19時から駐車場で作業って訳にもいかないのですが・・・
代わりに室内で出来る作業をしよう・・・と。

で、、、

ダイニングで・・・

換気扇を回しながら・・・



塗装。



塗装w

換気扇回しながら塗ったけど・・・ラリってしまいそうですw
ちなみに。。。
塗装は・・・

動作確認前!!!

これで設置して動かないものがあっても返品できませんw

そんなこんなで準備完了(!?

そして今日。
9時半から作業開始。

スポイラーの修理とか再塗装作業も嫌いじゃないですが。。。
やっぱり新しいものを買って着けるのは良いよねぇ~
ワクワクします!

と言うわけで

まずは・・・
リアカメラ。

車内の配線は今使ってるものを流用するので。。。



カメラを取り付け。
丸いのが15年以上使ったカメラで四角いのが新しいの。
ここはガーニッシュがピンで止まってるだけなんで、外せるのが利点
なんですが。。。
15年くらい外してない!

下手すりゃピンとか割れるか!?

と、おっかなびっくりマイナスでこじったら・・・
無事外せました。

が、
古いカメラは。。。
ビスや台座が錆び錆びで外れない!

仕方ないので、コネクター外してとりあえず残置。
で、新しいカメラ着けて、映像コネクタやバック線、アース線を流用して接続。

結果・・・



一発OK!
で、画角をお好みに設定して。。。
バックカメラの設置完了。

次!
いよいよ本日のメインエベント

デジタルミラーの装着。
これは、2カメラとも分離式。

フロントカメラをデジタルミラー一体型になってる機種(特に安いの)もあるのですが
今回はダッシュボード上に移設する関係上、ミラー裏にカメラが付いていても使えないんですよねぇ

だもんで、今回は2カメラ分離式にしました。
まずはリア

室内に設置しても・・・とも思いましたが・・・
ウチの子
リアワイパー着いてないんで雨降ると見えなくなるんだよね
それに陽が当たると反射しちゃうし・・・

と言うわけで必然的に外設置。

でも、ナンバー上だと設置高が低いんで、できるだけ高い位置に設置したい!

(高いところから人々を見下ろしたいじゃん(ヲイ

と言うわけで、





ルーフエンドセンターに設置。
配線は・・・
既にルーフエンドに無線アンテナが着いてるので、タクシーの如くルーフ回しで配線しました。

フロントカメラは・・・
既にドラレコ着いてるんで、正面を映してもねぇ。。。

と言うわけで、ダッシュボード上、右方向を撮影することに・・・
まぁ少しでも死角を減らせれば・・・ってことで。




さて、
仮設置したところで、動作チェック










こちらも一発おk!

ちなみに。。。
デジタルミラーを着けた場所

もとは・・・



短波ラジオがあった場所。
一等地なんで、まぁ・・・ミラーに譲らないとね
ラジオはエンジン切ったときじゃないと使えない(エンジンノイズで)し、何処でも聴けるんで・・・

さて、
動作確認も終わったんで、本設置。
カメラ類を固定し、、、
ミラー本体も固定。

最後に・・・



昨夜塗装した自作バイザーを着けて作業終了。

ちなみにバイザーは・・・・



これで作成。
ホントはこれで型作ってアルミ板とかで作るんだろうけど・・・
まぁこれで十分陽射し防げるんでw

と言うわけで超久々にアビオニクスの更新&追加したよ!
って話題でした。


あっそうそう、
ブツ
どうだったか?

まずはリアカメラ。
日中の画質は十分合格。
まぁ比較対象が15年使ったカメラだしねぇ

それでも、画角の広さには恐れ入りました!

デジタルミラーとは・・・





こんなにも違う(w
ある意味
距離感バグりそうですw

一方のデジタルミラーは・・・
まず画質が良い!
フロント、リアとも良好です。
操作性も悪くない。



画角も申し分ないです。
と言うわけで、AM11時45分ごろ作業終了!

2時間ちょっとの作業でしたが・・・
やっぱり新しいものを着ける作業は楽しいよね!




おまけ。

日中のリアカメラ画質が良いのは当然として夜間は・・・・
と言うわけで、夜の写真です。

まずは・・・

今までのカメラ



暗いと全く役に立ちません。
一方の交換後は・・・





一目瞭然!

ちなみに、暗さは・・・



こんな感じ(※スマホだと明るく映っちゃうから補正掛けて目視に近づけてます)

リアのスモール点けても



こんな感じ(※同上)

ちなみにデジタルミラーでも



明るい!
これ・・・
物理ミラーとの比較では・・・



これまた一目瞭然!
目視では真っ暗で物理ミラーが全く役に立たないくらい暗いです。

あっ、バック灯はLEDに変えてますので、純正よりもかなり明るいです。。。

それでも



車載灯具類だけでこんだけ明るく映るってのはびっくりでした!
・・・さすがに真っ暗だし、無理じゃね? ってね

ちなみに・・・
ブレーキ灯のオンとオフの違い。


ブレーキ踏んだとき


バック灯のみ

いやーかなーーーーーーーり満足!



って、記事自体は昼の作業を終えてすぐに書き始め、すぐ書き終わってたんですが・・・
↑の夜写真を撮って掲載するために真っ暗になるのを待ってまして、、、

結果、書き上げが夜になりました(笑
でも、

何度でも言おう!
大満足です!!!




今回の購入品

デジタルミラー
Changer T826(後継品のT880が来たかも

T826はMiniUSBですが、T880はUSB-C。
買ったのは826なんですが・・・ウチのはUSB-Cだったんで・・・

バックカメラ

あと・・・

デジタルルームミラー ダッシュボードスタンド

あとは耐久性だけど・・・
まぁ2~3年もてば十分かなぁ・・・
Posted at 2024/03/17 19:05:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD2R | 日記
2024年03月10日 イイね!

重い腰を上げて直そうか

重い腰を上げて直そうか今週水曜日の3月6日
この日は、仙台出張。
の、はずでした。

しかし

朝から東北新幹線が動いてない。
聞けば郡山でオーバーランだそうな

いやいや、ハマのアンチクショーなんかいつもオーバーランしてるじゃん(ヲイ

いや、そういや最近はオーバーランしてないような気がする。

それはさておき・・・
10時過ぎには動き出したらしい。。。

ならばまぁ、遅れはあるにしても仙台行けるだろう。
それに、最悪16時ごろまでに仙台に着けば良いわけだし。。。

と言うわけで、11時半ごろ会社を出て浅草橋駅へ
駅の券売機で指定席券をげt
なーんだ空いてるじゃん

と、思いながら12時20分のこまちの指定席+乗車券を買って・・・
11時45分東京駅へ。

さて、まずは駅弁でも買っちゃおうかな~~~(ニコリ
なんて思いつつ、まずは新幹線の改札へ。

ら・・・

みどりの窓口大渋滞。
で、出発案内板を見たら・・・
次に発車する案内が9時半過ぎの新幹線。

げ!
2時間は遅れてるじゃん

こりゃ・・・
購入した指定席の新刊背出るのが、14時半過ぎくらいか?!

と言うわけで、クライアントに電話して・・・
今回の出張中止!

その後・・・
みどりの窓口の列に並び、待つこと1時間弱。
やっと窓口に着いて、状況を聞くと・・・
「これから出る新幹線は動いてますからご乗車できますが」
と。
でも、、、
乗れるのと座れるのは違うのよねぇ。。。
それにもうキャンセルしちゃったんで、払い戻しだけしてもらい・・・帰社。

と言うわけで、、、、
せっかく楽しみにしてた仙台旅行(w)がキャンセルになっちゃった・・・
って話題でした。


と言うわけで零です。
本編のようなアバンでしたが・・・
短く書いたつもりですが、やっぱ私の文章って長いよね。。。

ですが・・・
このあとも長いかも知れません。。。


と言うわけで、今日の話題は・・・

エアロは消耗品!!!

って話題。
特にフロントリップって車高下げてると擦るじゃん!

なんて言いながらも今のリップ。
かれこれ14年以上は使ってると思う。

すると・・・
擦るだけじゃなく、角を擦って削っちゃったりするわけですよ。
あと、割れてきたりね。

で、だましだまし使ってたんですが・・・

3月5日火曜日に柏までクルマで行った際に・・・
コンビニの駐車場に前から進入しちゃって・・・

いや、いつもはバックで止めるんですけど、なんか・・・ね

ら。。。

がり!
あ、擦ったわ(棒

輪留め前で止めるつもりだったけど、ちょっと前に止めすぎた。

で、朝飯買って・・・
駐車場で朝飯を食べるべく、広いところにクルマを移動。

・・・させていたら、なんか引きづる音が・・・(ガリガリガリ

ん?????????
ありゃ?
リップ引っかけて外れたか????

と、思ったら・・・

トドメ刺してたw




まぁ今までもだましだまし使ってたからね。
仕方ないね。

ってことで、慌てず騒がず、トランクに常備してるアルミテープで応急措置。

で、一仕事して帰ってきたわけですが。。。
流石に補修しないとな。

ってことで、本日重い腰を上げて補修作業をしました。


・・・


時は流れ






完成!
アルミテープを貼る前に断裂面に接着剤塗って、その上からテープで補修!
アルミテープは最強だぜ!!!!


ヲイ


まぁ、アルミテープって最強でこれで高速走っても問題ないんですが・・・
まぁ、流石にね・・・

と言うわけで、平日手配して昨日の晩に尼から届いたボデーパテ(商品名)使って・・・



アルミテープとか今までの補修痕の段差をならすべくパテ盛り。

ちなみに。。。
アルミテープを貼る前に、応急措置したテープを剥がし、その後、今までのパテもヤスってます。

そうそう、今までサンディングは添え木に着けたペーパーを手掛けしてましたが・・・

今回は・・・



サンダー買いました。

で、



乾燥までの1時間ほど車内でYouTube見ながらスモーキングタイム。

その後・・・
サンダーで削って、穴が開いてたりしたところに追いパテ



で、乾燥後、サンディング



まだ穴が開いてたんで、再びパテ盛り。

そして・・・
塗装。





完全に落第点ですが・・・



まぁぱっと見、、、分からないんで・・・おっけーってことで(w

いや、もうちょっとやろうと思ったんですが・・・
13時半から始めたのに、時間掛かっちゃって、、、、16時過ぎに陽が傾いちゃったんで
このままじゃ塗装まで行かない!
ってことで、とりあえず塗装まで持って行ったって次第。

まぁまた時間を作ってサンディングからやり直します。

・・・気分次第ですが(w






おまけ

2月頭か1月末だったか・・・
冷蔵庫に入れていたジャガイモが芽を出してしまいまして・・・
捨てちゃおうか
とも思ったんですが、ダメ元で庭に植えてみました。

しばらく芽も出なかったんですが・・・
先日見たら・・・







芽が出てました。
春遠からじ・・・


あっ、別に食用にするつもりはありませんので、盛り土もしませんし、なんだっけ?
黒いシートも掛けるつもりはありません。
あくまで自然に植えて、自然に育ってくれればそれで良し。
収穫もしないから、そのまま種芋になって・・・

まぁそのうち庭中がジャガイモだらけ

なんてことは無いのでしょうが・・・
まぁ庭いじりってことで。。。



おまけその2

塗装乾燥中に確認。
先日塗装したAピラー

早数ヶ月経ちますが・・・



未だ綺麗な状態です!
Posted at 2024/03/10 17:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD2R | 日記
2024年03月03日 イイね!

今週諸々 & Amazonタイムセール

今週諸々 & Amazonタイムセールやーっと体調回復!

というわけで零です。
今回の肺炎もどき
結果全治3週間ほどでした。

やっぱ歳かねぇ

というわけで、いろいろまとめてblogに。。。
ちなみに・・・結果長文です。

まず、冒頭の写真は三浦海岸の河津桜
当地の桜まつりは本日3月3日で終わり。
写真の通り、葉桜になってきました。

でも、

この新緑と薄紅色のコントラストのこの時期が一番好き。







今週も南魚沼まで出張。
現地は・・・
最低気温3度くらい、最高気温8度くらい。
雪はわずかに残ってる。。。という感じ。
まだ2月末だったんだけどねぇ。。。

現地で話を聞いたらやっぱり雪が少ないそうです。
ってことで、6時出発。
今回は協力事務所の方を載せていったので、大田区経由で現地入り。
12時現着。
16時半現地を立って、都内には3時間半で到着。
20時大田区を出て、21時半帰宅。

今回も片道



300kmほどでした。

ちなみに。。。
今週水曜日に仙台出張予定、22日には山形出張の予定があります。。。

次!

昨日。
月に一度の町内会



今回の里会出席で、1年の組長のお仕事終了!
なんだかんだで1年早かった。。。

さてあとは・・・
昨日のお買い物。

えーっと、

Amazonではただいまセール中。
今夜までだったかな?



違った。
5日23時59分までだ。

ってことで、昨日ポチポチして本日到着。

・・・むしゃくしゃしてやった。後悔は、、、(w
ええ、ここんとこ良いことが全くなかったんで。。。
買い物で発散してました(w

買ったものをさらっと紹介。

まずは。。。



ハンガー12本。
まぁ。。。生活必需品ですね。





壁掛時計
ダイニングの時計が壊れたんで。。。
って今までの時計・・・何十年つかってたんだ。。。ってほどの年代物だったんで。。。

あとは・・・



バナナプラグ。
この前設置したJBLのスピーカー
配線直付けでつけちゃったんで。。。ちゃんと接続しようかと。。。

でも、、、
買った後から「欲しかったのはYラグだったじゃん」と。

下手なバナナ使うくらいなら配線直結のほうがましなんだよねぇ。。。
まぁ、、、そのうち何かに使いますw







精密ドライバーセット。
ビット・・・良く無くすのよねぇ
ってことで、安かったんでお買い上げ





精密ドライバーセット(ヲイ

www

いや、、、
予備です(w

あとは。。。



エナドリ。
ちょっと安かったんで・・・

あと2つね。
もうちょっと書くけど我慢してね

次は・・・



デスクトップライト。
これ良かったですよ~
アームが一般のものより長い!
多分32型モニターとかでもモニターの上から照らせると思う。



調光・調色も普通にできるしリモコンも付いてるので使い勝手も良いです。
ただ、、、
USB給電かと思ったらACアダプタ給電だったんで、コンビニでコンセントタップを買ってくる羽目に(w
ええ、設置したい場所にコンセントの余りがなかったんで。。。

でもその代わり



USBの1A出力が2個あったのが、活きました!

というわけで最後の買い物。



ヒーリングツール。
ほら、、、心が病んでるじゃん(w
癒しっすよ癒し。

設置は・・・



モニターアームの上に仮付け。

これ、オーロラのように光るって話だけど・・・



まぁオーロラーっちゃーオーロラかな。
写真ではわかりづらいのですが、星も再現されていていい感じ。

写真には撮りませんでしたが、色はこのほかに
・青だけ
・白だけ
・緑だけ
・赤だけ
・ミックス
とかとか変えられるほか、Bluetooth接続で音も出せるし、内臓の環境音も鳴らせます。
波の音とか、雨音、水の流れる音とか音楽3曲とか。

波の音は・・・
なんもしないでも目の前が海だから、勝手に波の音が聞こえてくるので・・・
今は虫の音を流してます。いささか季節外れですが(w

というわけで最後に動画を。。。



動画前半は無音にしましたが、後半は虫の音入りです。

以上!


・・・あー明日からの仕事も憂鬱だぁ。。。
ほんと・・・部長なんて役職でも結局中間管理職なのよねぇ。。。
といっても、役員は役員で中間管理職だと思う今日この頃。

結局

自分で起業でもしないと、好きには仕事が出来ないのよねぇ。。。
起業すっか!(w
って簡単には出来ないわな(w
Posted at 2024/03/03 19:49:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジェイズフェスタ in 宇都宮 http://cvw.jp/b/192860/48729585/
何シテル?   10/25 16:22
ホンダトルネオSiRに乗ってた零です。 現在はFD2R銀に乗ってます。 カメラと銃と時々クルマなblog。 その時々のマイブームで銃のことばか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 202122 23
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

昭和な営業マンのサボり方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/27 19:02:52
J's Racing サスキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/14 14:39:17
無線関係のblog 
カテゴリ:無線関係
2018/01/03 20:51:07
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2008/07/26納車されました。 我が人生4代目の愛車です。 久々(実に13年ぶり ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めての愛車です。 ちなみに、免許取って最初に乗ってたこの25Xが唯一のMTです(笑) ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
前愛車です。 まさにオデ人気大爆発な頃に買いました。 なんだかんだ・・・いろんな思い出を ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
なんだかんだで丸8年乗りました。 この車は、もろもろの作業のいろはを全て教わりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation