18 第194回

本屋さんに寄ったり

吉野家先生の直営店で

カルビ丼を食べて、焼肉を食べてる気分を存分に味わった今日この頃。

「明日は土曜日。台風がヤバいとか聞いてましたが、終わった?終わったんすかね??(謎)さぁ、どこ行きましょ?♪( ´▽`)」

「ちょいと、ドライブに」

行くのもイイっすね(´ω`)

「ですが、残念。明日の行き先は決まっております」

「明日は、出勤日!!!!!」
さて

先日の夏休み最終日は

ツインリンクもてぎに、ネタ拾いに行って来たアイルトン。

「なんですが、実はもう一箇所ネタ拾いに行って来たんすよ(爆)」

「まぁ、昨年も行ったんですが、どこにも行かないよかマシと言った感じです\(^o^)/」

「お付き合いいただければ幸いです( ̄▽ ̄)」.

夏休みのとある日。お空は文句のつけようのない晴天。

プラモデル制作も

いいですが……

こんな日は、お出かけするのが良いでしょう(´ω`)

と、言っても東京方面は混んでるし、田舎も観光地は混んでいるのは百も承知。

「どうすっぺかな〜……」

とりあえず、山方面に行く事にしましたが日光ではなく、めずらしく那須方面へ。

懐かしい3S-GEの独特の高いサウンドを排気ガスを浴びながら堪能。

”揺るがない瞳♪火花散らして♪♪”

思っていたより、那須方面はスイスイ(笑)出発から下道で、ゆっくり行って1時間。

そんでもって、到着(´ω`)

「那須クラシックカー博物館。昨年の2017年度第61回「皆さんのご意見で行ってらっしゃいアイルトン。那須クラシックカー博物館編」で来た以来なので、1年ぶりです( ̄▽ ̄)」

「大人¥1000、少中高生¥600と比較的、リーズナブルなお値段の博物館です(о´∀`о)」

チケットを買って。見て行きましょう(^^)

この博物館は、特定の車両のみですが実際に座ってみたり出来たりします(´ω`)

なかなか、触れる機会のない、ドイツ生まれのシティコミューター(^-^)

メッサーシュミット♪( ´▽`)乗り降りをし易くする為か、キャノピーは取り外されてます。

前席

後席。西ドイツ生まれのタンデム2人乗り。小さな自動車ですね(´ω`)

座るのも1年ぶり(^-^)コレ、欲しいんすよね〜(笑)

足元は狭いものの、ペダルは踏みやすい配置♪( ´▽`)

コンコンと小突いてみましたが、FRPじゃないんですね(驚)←この時代の、面白おかしい車は皆、FRPボディーだと思ってるアイルトン。

おっ、昨年はなかった車!

やっぱり、ヘッドカバーは見えなきゃ(爆)結晶塗装なら、尚良し!!

「結晶塗装万歳!!!!!」

意外とコンパクトに搭載されてますね(^ν^)

そして……

愛しのEタイプ。個人的には、シリーズ1。又は、最終型のシリーズ3が好みですがシリーズ2もイイものです♪( ´▽`)

308GT4。コレを、ファミリーカーとして活用すれば、間違いなく近所中のちびっ子達の人気者になれます。

カニ目こと、オースチン ヒーレー・スプライト\(^o^)/

カニのようなファニーなフロントフェイスも魅力的ですが、この上から見たレーシングカー並みの、シンプルさが大変ツボです(´∀`*)

メッサーシュミットとは似ているような、似ていないような、西ドイツ製。

BMWイセッタ。こちらは、横に2人乗れます(^-^)

シトロエン11CV。当ブログの模型講座第7回のお題にもなりました(*'ω'*)又の名を、トラクシオン・アヴァン!

間近で見ると、これがまた大きく見えるんですよね(謎)そんなにデカイ車じゃないんだけど……

そして、オールドミニフォーミュラ。

乗り方の説明書きなどないので、フォーミュラの乗り込み方が分からないと、キチンと座れませんのでご注意を(笑)

マクラーレンMP4/5と比べると、気持ち狭いですが気になるレベルではありません。シフトパターンは、通常のHパターン。

この時代のフォーミュラは、クラッチペダルありの3ペダル。サンダルだとペダルの間隔が狭すぎますね(笑)

2階に上がると、こんな感じ。

ダーティハリー2に出てくる、白バイ警官みたいなお巡りさんが、昨年同様お待ちかね(爆笑)

ポリスハットや、ポリスバッチの展示などをしています。なんだか、ルイス巡査が乗ってそうなパトカー……デトロイト市警は、ロボコップ配備してますからね(怖)

マッハ号も鎮座。

この絵画達は売り物もあるらしく……

なかなか

とんでもない、プライスボードの付いてる作品もありました(驚)

なんだか、この間秋葉原のゲーセンで遊んだ覚えのあるゲーム達。奥のマルボロカラーに乗れば、誰でもゲルハルト・ベルガーになれます(笑)

鈴鹿最速の男、ゲルハルト。1991年日本GP予選での、1.34.700はコース短縮された2001年に、シューマッハに破られる事になりますが、10年レコードと呼ばれました。

「ご自由に♡」と書いてあるので、ご自由に閲覧。

東洋工業。

古い資料は、実に参考になります(^-^)

ルーチェ、フェアレディZ432は新車価格を考えたら買いですかね?ただ、パブリカ1200とシルビアが同価格なのは……(謎)昭和41年って事は、1966年。初代シルビアって、120諭吉ぐらいしたハズなので、どちらか買うなら迷わずシルビアでしょう!(爆)

「「夏が終わると、もう会えない。」ぜひ、ルノー日産連合の力で新型アルピーヌをベースにシルビアを復活させていただき「次の夏には、また会える。」を現実のものにしてほしい今日この頃」

この重たそうな高級車は、ツーリングカーレースを走らせると、メチャ速いんすよね(笑)

まだ、髪の毛がフサフサの”世界一運の悪い男”

ティレル020ホンダ。中嶋悟仕様で作りました\(^o^)/

エスプリって、新車高ぇ!!

ルマン制覇記念車だそうです。

アイルトン・セナ=タグホイヤー。自分の中では、この図式は今も変わりません。

いかがだったでしょうか?那須クラシックカー博物館。雑誌などをペラついていると、あっという間に2時間ぐらい経ってしまいます(笑)

実は、続きがまだあるのですが、長くなるのでまた次回(^^)

「お付き合いありがとうございました〜(*'▽'*)」