18 第198回

「皆さん。こんばんは、こんにちは(^^)」

ひと足早く

「ルービーを飲みながら、秋を感じる9月は3日」

「ちなみに、昨年の今日は日曜日。何しに行ったか忘れましたが、スバル&フィアット&三菱のディーラーに遊びに行ったようで……おそらく、冷やかしでしょう(笑)」
さて

今回の第198回の模型講座は、完成編までやってしまいます(笑)前回はボディーを塗り

乾かし

マスキングして黒く塗り

乾燥後、マスキングを剥がし

問題箇所を修正し

筆塗り直前で止まりましたね(´-`).。oO

「ではでは、筆塗り。景気良く塗っていきましょう(^^)」

まず、後ほど明るい色を塗る箇所を銀色で下塗りします( ̄^ ̄)ゞとりあえず、フォグランプ部。

クリアーオレンジで塗る、ウインカー部も銀色で下塗りします(^^)

「黒の野郎の上には、明るい色が乗りません。色彩の基本ですので、コレは仕方がない(ー ー;)銀色を塗る事によって、明るい色を乗せやすくし、尚且つ上に塗った明るい色を透かして発色を良くするという意味もあり、一粒で二度美味しい(笑)」

後ろのくり抜きHマークも塗り

そして、黒。バンパー部と同じセミグロスブラックと言う半艶消し黒です(*´∀`)♪

ちょいと色が入っていない、バンパーとフェンダーの隙間に色を入れて

ちょちょっと塗り

ウインドウモールや、フロントグリルも黒く塗りましょう(´ω`)え?マスキング??気合いの1発塗りです!!

ドアノブやルーバーも黒く塗ります(^^)

忘れてましたが、テールランプ部は銀色です!

そして、明るい色登場(*´∀`)♪

とりあえず、実車も黄色だったので黄色に(爆)

ヘッドライト内、フロントグリルのHマークも忘れずに(^-^)

クリアーオレンジ。彼の仕事は、ウインカー部のクリアーオレンジ化ですね(´ω`)

艶消し黒を、めいいっぱい希釈し

ドアなどの溝に流し込みます。プラモデル用語で、墨入れと言う作業ですね(^ν^)

次にデカール貼り。湯加減はお好みで(笑)

まず、後ろのナンバーから貼りましょうか?

特に貼る順番などは決まってませんが、なるべく手で触れない部分から貼っていき、触る可能性の高い場所は後に貼っていくと、うっかり触って剥がれてしまったりしません。

デカール貼りの後は、いよいよ内装。シートや内張などはこんな感じにしたいので……

国産最強の油性マジックの細い方で、手描きでそれっぽく(笑)

いいんです、プラモデルですから。

「大事なのは、創意工夫。ちなみに、柄の表現方法などは、説明書には書いてありません」

ただ、このキットには洒落たフロアカーペットを再現する紙が付属しており……

説明書には、「プラモデル用接着剤で貼り付ける」と書いてありましたが、当ブログは両面テープで貼り付ける事に(^-^)

爪で押すと紙なのでヤバいですから、綿棒などで押し付けると綺麗に貼れます(^ν^)

次にシャーシの組み立て。

タイヤと自慢のホイールを組み付けて

フロント側はこんな感じ(^-^)

マフラーをくっ付け

これまた、組み付ける順番が書いてませんが、マフラーを1番最初に付けるんすよ!先に付けないと、マフラーが入りませんから(爆笑)

同社のシティターボや、ターボⅡがモーターライズの為か、カブリオレもリアはシャフト式。シャーシも共通なのか、モーターライズシャーシでした(驚)

こんな感じですね(´ω`)左側のタイヤ&ホイールとシャーシの間の空いたスペースが、本来ピニオンギアなどが組まれるスペースですね(´ω`)

シフトレバーをくっ付けますが、サイドブレーキレバーが見当たらず……

「よく見たら、まさかのモールドでした(爆驚)」

後席を組み付け

前席も組み付けます。

「柄は、先ほどの内張と同じ要領で手描きずら(^-^)」

インパネ周りを1つにし

ステアリング中央にHマークを描くと、グッと実感がアップしますよ\(^-^)/

内張を貼り付けて、最終チェック!

そして、ボディー。

ゴシゴシ磨いて

ヌルヌル塗り込みます\(^o^)/

テールランプなどは、予め塗装済み。

クリアーパーツのウインドウなどは、直前で切ると割れてしまう事が多々あるので、少し余裕を持って切り

デザインナイフなどで、切り込みを入れていくと割れずに綺麗に残りを切り落とせますo(^-^)o

ボディーに組み付けますが、まずは位置決め。

正直、接着剤を塗るスペースに余裕がないのでAピラー付け根

ウインドウ上部

ハミ出さない程度に、この辺りにも念の為、少量流し込みました。

いよいよ、最終工程。ボディーパーツをくっ付けていきます(´∀`=)

ヘッドライトレンズを付けて

塗っておいたテールランプ

端の部分は

黒みたいなので、筆塗りします。

さぁ、1万年と2千年前からは愛してませんが、合体です(`_´)ゞ

リアのサイドウインドを取り付け

ワイパーをくっ付け

幌を被せて

フロントバンパーにナンバープレートを貼り付け

最後にドアミラーを装着し

無事完成(((o(*゚▽゚*)o)))♡

シティカブリオレ。ファッショナブルなスタイルが大変魅力的ですね♪( ´▽`)

フロアに貼った付属の紙マットが、意外と良い仕事してます(笑)

ピンクや黄緑も迷いましたが、この色で正解でした♪

ホイールもメッキだと「ツルン」としてますが、スプレー吹きではなく、筆塗りなので良い意味でザラ味が出て、思い通りの仕上がりになりました(*´∀`)♪

実車は、↑こんな感じ。このイベント、今月9月24日に再びツインリンクもてぎ南コースにて、行われるので気になる方は是非(´ω`)

運と勇気で、道上選手と写真が撮れちゃったりしますよ(笑)「”ほ”は、ホンダの”ほ”」

こんなカラフルで、見ただけで「さぞ、楽しいクルマなんだろうな♪( ´▽`)」と思うクルマに皆乗れば、煽り運転など無くなりそうな気がするんですがね〜(悲)

個人的には、「ホンダさんのフィットや、トヨタさんのアクアなんて、オープントップにすれば素敵だなぁ〜」と、思うのですが、皆さんはどうっすか?

「いかがだったでしょうか?模型講座第10回目。ホンダ シティカブリオレ編」

「ちなみに、第11回目のお題は……」

「まだ決まってません!要望があれば、皆さんのお気に入りが(物があればですが……)形になるかもしれませんよ(笑)」

「次回も、お楽しみに(´ω`)」

長々と

お付き合い

ありがとうございました(*^▽^*)
ブログ一覧
Posted at
2018/09/03 22:24:29