• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイルトン・カズのブログ一覧

2018年07月14日 イイね!

アイルトン模型講座 第6回 筆塗り&組み立て&完成編

アイルトン模型講座 第6回 筆塗り&組み立て&完成編
18 第173回












「先週末から出勤時間が他の人より1時間早くなり7時から就業となったアイルトン」





「さて皆さん、問題です。普通の人は8時から17時までが就業時間です。アイルトンは7時から就業時間。定時は何時でしょうか?」



「「昨日は定時で帰りたい」と伝えた所、「早退扱いになるけどいい?」と訳わからん事を言われ、安全ゴーグルが白く曇るほど沸点に達したので……」






腹立つので2時間早く帰ってやる事に(笑)


時間を有効活用する為


ザッブンザッブン洗車し


プラモデルも進めて無理矢理完成♪( ´▽`)


「ハァ!!!有給は腐る程あるんだわ!!!サッサと帰るのが吉!!!!!」



「人より早く来させといて、「用があるから定時で帰りたい」と言うと「みんな働いてるのに、早く帰るんか!?」と言われ……ちなみに他の8時からの人達、日中暇で毎日定時帰宅っす(爆)」




















さて


「吠えるのはこの辺で終了。無駄な事で尺を使い切る訳にはいきません」


前回からスタートした、模型講座シリーズ第6回目。




ボディー修正して


塗装して終了となった前回(^^)


「いや〜、それにしても蒸し蒸しと暑いっすね〜(汗)プラモデル作る気力も無くなりそう……」


「でも、大丈夫。テンション上げる為、”レマゲン鉄橋”や”戦略大作戦”などの名作を観賞し(´ω`)」




もうヤル気万全!!今すぐにでも、最前線にカッ飛び出撃!!!←昔スバゲーで使う為、アメ横の中田商店で小物を買い、自作した力作(爆笑)
























ボディーが真っ黒ならコッチも真っ黒!


まずは、フロントウインドウを筆塗り(^^)


少し濃いめがオススメです♪( ´▽`)



次にシートを塗りますが、長期在庫のこの塗料。なんだか、振るとカラカラと錠剤みたいな音が……


地割れになってる(汗)ダメっすね、ポイしましょう(´ω`)


代わりにコチラを使用します!


まぁ、似たような色なので良しとしましょう(笑)


銀色


先ほどのフロントウインドウ。ワイパー部に銀色を入れます(^^)


前後バンパーは、雰囲気を出す為メッキペンを使用しました(^-^)


米粒より小さいテールランプに赤を入れ……


「小さすぎて見えねぇって!(爆)」





筆塗りは、こんなもんでしょ( ̄∀ ̄)














1日放置し、いよいよ組み立て(^-^)


今回のキットは、サスペンションやブレーキなどは無く、タイヤの組み立てからスタートです(^^)民間用なので、1番右の組み合わせですね(´ω`)


ちなみに、タイヤもゴムではなくプラスチック(笑)艶消し黒で塗ると実感タップリ(´∀`*)


切り離した後は、ヤスリなどで綺麗にしましょう!





本当は、紛失したり部品ナンバーがわからなくなってしまう可能性があるので、順番に組み立てていくのが正解なんですが……


まとめて修正したいので、切り離す部品を先に全部切り離す事にしました。








次にボディーの組み立て


メーターパネル。要はインパネですね(^^)


ボディーの内側に直付けなので、ピンセットを使うと便利です(^-^)


ウインドウは、フロントは別部品。サイドとリアは一体なので別体で接着しますが、接着前にバリをヤスリで軽く削るとピッタリ収まります。


接着剤を塗るスペースがあまり無いので、ルーフ4箇所とリアのピラー部に少量付けて圧着で対応。軽いので、大丈夫でしょう(笑)


次にフロントウインドウ。


コチラは内側からではなく、外側からハメ込み、内側のルーフ部に接着。ゆっくりやれば失敗はしませんから、ゆっくり作業しましょう(^O^)


ヘッドライト。これまた小さいこと(爆)


レンズと合体させ


装着。接着剤で溶けた銀色は後で筆で修正出来るので大丈夫(*'▽'*)






「そして、シャーシ部などの組み立て(^-^)」


タイヤとホイールを組み立てますが、簡単に分離してしまうので接着剤でくっ付けてしまいます(爆)


まずリア周りを組み


フロントも組み立て


次に内装。


前席をくっ付けて


リアシートは分割式。


こんな感じですね(^^)


ステアリングシャフトにステアリングを接着し


内装OKでっす!


剥げたトコは、補修しましょう(^-^)


ドアハンドルなどに筆で色を入れて


いよいよ合体(嬉)


合体は爪に引っかけたりもなく、ただパチっとハメ込むだけの簡単なタイプ(´ω`)


前後のバンパーを装着しますが、向きに気をつけましょう(笑)




そしてデカール。


デカールはナンバープレートのみ貼り付ける事にしました(^-^)とりあえず、民間用をチョイス( ^∀^)





黒いボディーは、ホコリなどが目立ち見栄えが良くありません。ワックスで磨くと多少静電気を抑えるのか?かなり綺麗になりますよ(^-^)


最後に、メガネクリーナーで指紋の付いた窓を磨き







































完成!


1/48と言う、かなり小さいサイズなんですが、さすがはタミヤと言うべきか(驚)文句の無いプロポーション(*´-`)


今回はワックスでしか磨いてませんが、黒と言う事でビカビカに光っております(笑)


ちなみに、前回制作のRX-7を並べると大きさ的にはこんな感じ。RX-7がかなり大きく感じますね(驚)


1/43サイズのミニカーに紛れさせても、サイズ的には変わりませんね(笑) 左 メルクスRS1000(東独) 右 アウディクワトロ(西独)






















残念ながら、既に絶版?らしく、なかなか売り物に出会わないのですが値段もお手頃なので、もし出会ったらチャレンジしてみてはどうでしょうか?


アイルトンの把握してる限りでは、秋葉原ラジオ会館内の模型屋さん、宇都宮ララスクエア内ヨドバシカメラ模型売り場にて在庫を確認(^^)売れてなければ、売り場にあるハズっす!
























ちなみに








アイルトン・エルマでは、もう1セット在庫してます(爆笑)











「第6回はこれにて終了ですが、次回も楽しみにしてもらえると嬉しいです(^^)」



「長々とお付き合いありがとうございました!!」
























































Posted at 2018/07/14 09:19:11 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「読み通り日光は良い感じに雪降ってますね!」
何シテル?   01/03 19:45
ようこそ、アイルトン・ワールドへ! ブログのコンセプトは、ズバリ「オモシロ楽しいブログ」 「こんなブログ誰が見んのや??」と言いながらいつも見ていただいてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 2 3 4 567
8 9 10 111213 14
1516 171819 20 21
22 23 24 25 262728
29 30 31    

リンク・クリップ

LFAオーナーズクラブの2019年度の総会に参加して来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 12:31:39
S2000 純正ナビ取り外し ポータブルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 12:35:54
車はノーマルがオススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 12:10:02

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
言わずと知れた良くも悪くも評判の初期型^ ^ 回転馬力こそ命題の超高回転型2.0ℓNA& ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
見た目に似合わず意外と速かったオジさん車(笑) ライト・チューン程度の、峠スペシャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation