• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイルトン・カズのブログ一覧

2018年08月19日 イイね!

アイルトン模型講座第9回 ボディー中塗り、上塗り、筆塗り編

アイルトン模型講座第9回 ボディー中塗り、上塗り、筆塗り編
18 第191回















「夏休み最終日。水着の、ちゃん姉を見に、海に行くのも良かったものの……」


「山々に囲まれる香ばしい、サーキット場に遊びに行く事にしたアイルトン(´ω`)」


カート乗ったり


プラモデルの取材したり


「何だ?この馬鹿野郎は??」と、スタッフのお姉さんにも笑われる、記念撮影をしてきた今日この頃。


「詳細は後ほど(^o^)暫しお待ちください(_ _)」






























さて



前回から制作レポートがスタートとなった、アイルトン模型講座第9回目(´ω`)


ボディー修正し


白色サーフェイサーで


ボディー部品などを、真っ白にした所で終了となりました(´-`).。oO






「今回は、次の工程。中塗りo(^-^)o」


今回は、中塗り塗料にアルミシルバーをチョイス!この上に、上塗り塗料を吹けば、このシルバーが透けて、より発色が良くなると言う手法を取る事に(爆)



シュビシュビ吹いて


真っ白から、銀色に変身!!


「ではでは、ボディーカラー(´ω`)どうしましょうかね〜♪」














オレンジ!陽気な感じで、良いですね〜(*⁰▿⁰*)


でも、やはりアルピーヌのコーポレートカラー、ブルーメタリックも捨てがたい……(汗)


まぁ、ワークスラリーカーもブルーメタリックなんで、1番無難な色ですよね(笑)


心は決まりました!!吹いていきましょう\(^o^)/









塗装の乾燥時間にちょいと、お昼を食べに行き……


バーソーの大盛り


揚げ餅うまい!




プラモデル制作は効率的に行いたいもの。筆塗りをしてしまいましょう(´ω`)


予め、シルバーを吹いているので、他色を塗り入れていきます(^^)

















んで、放置プレイしていたボディー。






「うん。乾いたかな(^^)」


「さぁ、上手に塗れているでしょうか?」




















































!?!?








「フフン!予想の斜め上のボディーカラーを今回はチョイス( ̄^ ̄)ゞ独断と偏見は今に始まった事ではありません!!」


メタリックフォレストグリーン。アストンマーティンDBSのグリーンに近い色みたいっす(爆)


DBSと言うと、OO7のボンドカーのグレイメタリックのイメージがあり、グリーンはピンと来ませんでしたが……


最終型のイメージカラー?グリーンが意外とアイルトンのハートに刺さり(笑)


「グリーンに塗ってしまったぞい(爆)」


そんな訳で、内張もグリーン。ではない場所は筆塗りします(´ω`)


艶消しの黒をペタペタ塗り込み……


勿論、反対側も塗っていきます。


こんな感じですかね?









ペダルなども塗り分けて


インパネ。


メーターのリング部分とモール?の部分も筆で銀色を入れていきます(^^)


コツは、極細の筆の先端に気持ち希釈した銀色を少量付けて、擦るように塗り込むと綺麗に入ります(´ω`)


まぁ、最悪はみ出しても、艶消しの黒で補修出来るので焦らなくても平気です。


今回のキットはエンジンも搭載します。タミヤ製は大体ファンネルは別部品なんですが、キャブレターと一体成型のようです。


色の塗り分けは、ルーペで位置を確認しながらのほうが確実ですが、やりやすいやり方が1番だと思います♪( ´▽`)


ボルト類はコッパー。蝶ネジはメタリックブルー。キャブレター自体はクロームシルバーで塗りましたが、ファンネル部分は色味を少し変えてみました(^^)


その色味チェンジに使用したのがコチラ。塗料コードは、X-11なのでビン塗料のX-11クロームシルバーと同じなんですが、コチラはよりメッキシルバーのような感じになります(*^_^*)


「ただ、油性塗料と言う事でアクリル溶剤では筆が洗えません(涙)」







そこで、役にたつのが……









この溶剤。ブラシエイド(*´∀`)♪


「プラモデル用塗料には、アクリル塗料、エナメル塗料、ラッカー塗料とありますが基本、専用の溶剤を使用しないといけません」


「ですが、このブラシエイド。そんなの関係なしで筆洗いが出来る優れ物!いや〜便利な時代になったものです(笑)」


「と、言っても、あくまでブラシエイドは洗浄用の溶剤。希釈には使えないので気をつけましょう( ̄▽ ̄)」



クラシックカーの肝とも言える、窓枠などのメッキもソレっぽく塗り……






クリアーを吹く前に軽くコンパウンドで磨き


中塗りにシルバーを塗ってるせいか、予想していたより、グリーンメタリックしてます(笑)


溝などに粉が入るので、軽く洗い


しっかり拭き取ります(^^)


今回も、コカコーラ洗浄パワー炸裂!!綺麗さっぱりメッキは溶け落ちております!!!







さてさて、ボディーのモール部分を筆塗りしますが、ちょいとマスキングして……


塗装サンプル用のボディーで軽く練習し……





























気合いの筆塗り(爆)はみ出ても削りゃ大丈夫っす👌


そんな時にも、ルーペで拡大しながらだとわかりやすいかもです(^ω^)





はじめて買ってみた、チタンシルバー。


純正ホイールは、グレー?銀色?ガンメタ?と、なかなか答えが出ず……


「チタンシルバーに、任せてみました(笑)」


そして、後々使用するブツを製作。要らないランナーを、チャッカマンで炙り……


ミューンと伸ばし……


適当に使いたい長さに切り、ヤスリで形を整えておきます(^^)


ボディーに、トップコートを吹き付け……









乾燥後、再びコンパウンドで磨き……


それなりに光沢は出て来ました( ´∀`)


次にドア枠などに、艶消しの黒を入れていきます。無論、筆でフリーハンドっす(`_´)ゞ


ボディーカラーはラッカー塗料。筆塗りの艶消し黒は、ビンのアクリル塗料。はみ出しても、アクリル溶剤で綺麗に拭き取れ、ボディーカラーは犯さないので安心を(^^)


まぁ、色を入れやすくする意味も兼ねて、溝を彫り直した訳なんですがね(笑)


「これにて、大体色塗りは終了( ´∀`)次回は……」










組み立て工程(^^)


「正直、ハッキリ言いますが苦労しました(爆)久しぶりです、車のプラモデルでこんなに苦労したのは……」



「とは、言っても始めたからには完成まで持って行かないと、お上にブッ飛ばされます!」
















「次回も、お楽しみに(^^)お付き合いありがとうございました(*´ω`*)」







































































Posted at 2018/08/19 21:58:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「読み通り日光は良い感じに雪降ってますね!」
何シテル?   01/03 19:45
ようこそ、アイルトン・ワールドへ! ブログのコンセプトは、ズバリ「オモシロ楽しいブログ」 「こんなブログ誰が見んのや??」と言いながらいつも見ていただいてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   123 4
56 78910 11
1213 1415 1617 18
19 20 212223 2425
26 272829 3031 

リンク・クリップ

LFAオーナーズクラブの2019年度の総会に参加して来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 12:31:39
S2000 純正ナビ取り外し ポータブルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 12:35:54
車はノーマルがオススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 12:10:02

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
言わずと知れた良くも悪くも評判の初期型^ ^ 回転馬力こそ命題の超高回転型2.0ℓNA& ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
見た目に似合わず意外と速かったオジさん車(笑) ライト・チューン程度の、峠スペシャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation