• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイルトン・カズのブログ一覧

2018年09月08日 イイね!

久しぶりの探訪シリーズ。日光いろは坂編

久しぶりの探訪シリーズ。日光いろは坂編
18 第199回













2018年度、第200回目を控える当ブログ。まずは、先日の台風、北海道の地震により犠牲となった方々、ご遺族の方々、お悔やみ申し上げます。
































さて



「やる事もなく、財布も給料日前とあってスカスカのガス欠状態のアイルトン」


そんな訳で、作りかけのプラモデルを完成させるべく弄り始めた今日この頃。


だって、キット自体が¥5000もして、タバコデカールが¥2000もしたんですもの(爆)とりあえず、形にしないといくらなんでもヤバイっしょ!


「そんな訳で、完成目指して頑張るぞい( ̄^ ̄)ゞ」



















「そう言えば昨夜「いろは坂徘徊をしよう!」かと思ってましたが……」






「気が変わってやめました」


「だって、画を撮ろうにも暗くて撮れないんすもん(悲)オンボード風の画とコメントだけ並べても、面白くない……」

































と、言う訳で……











「長らくお待たせしました!暑さのおかげで、全くヤル気にならず、一時休止状態となっていた、あの茶番劇シリーズがいよいよ復活です(笑)」







「ウチのブログのシリーズ物は、模型講座だけじゃない!元祖シリーズ物とは!?」













































”君にも〜♪見え〜る♪♪廃道の〜道〜♪♪♪”


”帰ってきたぞ♪帰ってきたぞ〜♪♪”





































朝は4時30分。気持ちをも目覚めさせる、朝焼けを目の前に出撃!


その前に、なけなしの小銭をかき集めて、S2000に朝食を食べさせ……


さぁ、遠足のスタートです(´ω`)


晴れ間がある割には、雨降るよく分からん空模様……














幽霊トンネルを通過し、日光側はビチャビチャ……ロケ出来るだろうか(汗)


出発から下道で、約1時間ちょい。日光いろは坂付近に到着。


「今回は、峠区間には全く用はありません。何だか分からんペースで走る、危なげな日産マーチを香ばしくパスし……」























まず、こちらへ。


時間がまだ早かった為か、なかなかの景観でした♪( ´▽`)






まぁ、このポイントですね(´ω`)明智平ロープウェイ駐車場を通過して、すぐある明智第1、


第2トンネル。




「目的のブツではありませんが、ココまで来たのでついでに……」













ちょうど、第1トンネルを通過する寸前の左側、トンネルを通過し、すぐ左側にあるこの道。


現在は、管理施設?設備?建物が鎮座してますが……





かつては、道だった名残があり……


見えます?錆びれたガードレールがあるのが……












で、先ほどの、この画。このまま、真っ直ぐ進んで行くと、かつて存在した幻の明智トンネルがある訳なんですね( ̄^ ̄)ゞ






基本ですね(笑)


ネットから拾ってきた地図画なんですが、白雲明智トンネルと言うトンネルが、あったようで……


「ただ、調べてもまともな情報がなく……」


「おそらく、これ又現在は存在しない、東武日光鋼索鉄道線(ケーブルカー)が現役だった時代のトンネルかと思われます」










マイカーブーム到来前。1932年から1970年の廃線まで、訪れる人を運んだケーブルカー。馬返駅から、明智平まで(1.2km)高低差428.1mの坂を上っていたようです。




現在も、明智平パノラマレストハウスに、その面影が残っています♪( ´▽`)








日光の観光地で人気のスポットの1つ、神橋。



かつては、そのケーブルカーの出発駅である馬返駅まで、日光駅前から人々を運んだ路面電車もあったようです(驚)


「今回のロケとは関係ありませんが、このケーブルカー探索のレポートを拝見しましたが、線路は未だ残ってるみたいですね(*⁰▿⁰*)」












残念ながら現在は無くなっているようですが、こんな鉄橋もあったようで(驚)日光いろは坂恐るべし

























話が逸れました。


っで、こちらが明智旧トンネル。


完全に塞がれ、草木に覆われてしまっている為か、言われてよく見ない限り全く気付きませんね(爆)


とは、言ってもこのまま引き下がる訳にはいきません。


「「表がダメなら裏がある」泥棒や廃物探索者に共通するであろう、唯一の共通点」


「ドヤァ」






















反対側。


ちょうど、第2トンネルを抜けて、すぐ右にあるスペース。ココは、かつては道だったのです!



















「先客のアルトさんが気になりますが、トンネル優先。人は乗ってないみたいでした(謎)」








仮装して


装備品を用意し


念の為、装填。











入り口を確認し



レッツラ・ゴー\(^o^)/


























かつては、車も通っていたハズの道ですが、現在は自然に帰ってしまったようです……


辺り一面、緑一色。


目の保養には良いんじゃないかと(笑)




自然に帰ってしまったとは言っても、意外と人間の手が加わっているみたいで(^^)


水も少々ですが、流れてました\(^o^)/


朝早いせいか、陽の当たらない場所は薄暗く、ちょい不気味ですね( ^ω^ )


あ〜水素の音〜



























歩く事、数分。意外と距離はありませんでした(笑)



もしかして、アレでしょうかね?































あ〜、コッチも完全に缶詰め状態にされちゃってます(TT)



誠に残念な結果でしたが、この背の低いトンネル。


幻の旧明智トンネル、白雲トンネルを発見出来ましたo(^▽^)o


「そもそも、白雲トンネルが閉鎖となった理由と言うのが、あまりに背の低いトンネルだった為か、バスやトラックなどが通過出来ず、大きな渋滞の発生源となっていたからだそうで……」



「その為、新たにトンネルを掘り直し、現在使われている明智第1、第2トンネルとなったんですね( ´∀`)」





「ん?バスやトラックが通過出来ないのに、そもそも何故に渋滞が発生するのだ???」

























正面左側に上れそうな雰囲気が漂ってましたが、安全第一。



とりあえず、目標の画は確保出来たので撤収準備( ´ ▽ ` )




































さすがに、このまま帰るのはもったいので少し寄り道する事( ´∀`)その模様は、次回に。







































お付き合いありがとうございました╰(*´︶`*)╯♡





























Posted at 2018/09/08 22:16:26 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「読み通り日光は良い感じに雪降ってますね!」
何シテル?   01/03 19:45
ようこそ、アイルトン・ワールドへ! ブログのコンセプトは、ズバリ「オモシロ楽しいブログ」 「こんなブログ誰が見んのや??」と言いながらいつも見ていただいてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2 34567 8
910 11 12 1314 15
16 1718192021 22
2324 25 26272829
30      

リンク・クリップ

LFAオーナーズクラブの2019年度の総会に参加して来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 12:31:39
S2000 純正ナビ取り外し ポータブルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 12:35:54
車はノーマルがオススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 12:10:02

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
言わずと知れた良くも悪くも評判の初期型^ ^ 回転馬力こそ命題の超高回転型2.0ℓNA& ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
見た目に似合わず意外と速かったオジさん車(笑) ライト・チューン程度の、峠スペシャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation