• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイルトン・カズのブログ一覧

2019年01月10日 イイね!

アイルトン模型講座19年度第2回。ソプラノに想いを馳せて 塗装編

アイルトン模型講座19年度第2回。ソプラノに想いを馳せて 塗装編
19 第10回














「皆さん、こんばんは(^-^)寒波の関係か朝方メチャクチャ寒く感じる今日この頃。どう、お過ごしでしょうか?」















さて


「今回は前回の続き( ^ω^ )」


フェラーリF189


「お付き合い下さい(_ _)」




















前回は……



部品の下準備をして……


洗浄し……


サーフェーサーまで吹いた所で終了となりました(^-^)







「では、塗って行きましょうか( ´∀`)」
























この時期はガス圧が下がっており、吹いてもちゃんと出ません。自己責任ですが、ストーブの温風が当たる適度な距離で、よく振り……


ガス圧が下がらないうちに、サッサと塗ります(^^)


ちなみに、使用する赤はTS-8 イタリアンレッド( ´∀`)


細かい部品などにも吹いて行き……


乾くまでは寒い場所に置くのは厳禁!間違いなく、塗装面が白く曇ってしまい艶が出ません(`_´)ゞ


「暖房の効いた暖かい部屋で乾燥させましょう(^-^)」
















カウルは少し長めに乾燥させたいので、こちらから塗ってしまいます(^^)


まずは銀色から。


モノコックには、リベットの頭やボルトの頭などが、モールドで再現されているので色を入れて行きます( ´∀`)


シートベルトを固定するボルトですかね?


ラジエターも色を塗り……


「あ、そうそう。プラモデル作りには資料があると、非常に便利(^^)」





90年にアラン・プロストがドライブした641&641/2は、事実上お題のF189(640)の発展改良型。


「全て同じではありませんが、資料が全く無いよりはマシずら( ^ω^ )」





「細かい箇所の塗り分けは、説明書には書いていないので、自分で資料を集めたりするのも模型制作の楽しみ(^ν^)」





エアファンネルを塗りますが……


ルーペを使い確認しながら、塗り分けます!



ステアリング。


を、固定する中央4箇所のボルトも塗るとリアリティが上がります( ^ω^ )


同時進行で、黒鉄色。


ステアリング中央部の金属感を出す為……


こんな感じに塗ります(^^)


ヘッドカバーは、ヘッドカバー固定用ボルトは、銀色。イグニッションコイル固定用ボルトは、コッパー(10円玉の色)を使用(^ν^)


「ついでに、ヘッドカバーのロゴなどにも色を入れて行きますね(^∇^)」


筆の先端に塗料を少量付けて、”サッと”塗ります(笑)







ルーペで確認して……






綺麗に見えるように、デザインナイフで削って形を整えます(*´∇`*)


こんなもんでしょう(*´ω`*)







「次は、エキゾーストよ(^^)」


12気筒エンジンなので、片側6本づつ束ねられる事になる、エキゾースト。


まずは、銀色で塗り乾燥。


乾燥後、次に金色を軽く塗り……


今度は乾く前に、綿棒で金色を拭き取ります。


そして薄く希釈した、メタリックブルーを塗り重ねて……


再び乾く前に綿棒で軽く拭き取ります(^^)ちなみに、もう1色使いますよ(*^^*)


とにかく万能色!コッパー!!を薄く希釈してから、塗って行くと……













こんな雰囲気になります(^-^)












そして、乗せる予定のドライバーフィギュア。


フェラーリドライバーの、レーシングスーツは赤。筆で、各部品を赤くしちゃいます(^ν^)








今回も、地肌の部分はファレホ製塗料を使用しますが、フェラーリF1と言えば……


画像だと、かなり色が褪せていますが、スケドーニ製の革張りシートが伝統でした(^-^)


「その為、他チームのF1マシンはカーボン地むき出しのバケットシートが装着されていましたが、今回はフェラーリの”ソレ”を色を塗り、スケドーニ風に再現する事に(爆)」










まぁ、シートは肩の所しか見えないんですがね(爆)


ヘルメットを塗り、お顔も描きます(^^)


もう少し詰めますね(`_´)ゞ


とりあえず、ベルガーが好きなので、ゲルハルト・ベルガーにしました(^-^)






乾燥後、先にフィギュアの組み立てをしちゃいます(*´ω`*)


ヘルメットを前後合体。


マーキングなどは、こんな感じなので……


付属のデカールを貼りやすいように、カットし使います(^^)


まぁ、カットしないとダメなんですけどね(汗)










ヘルメットと胴体をくっ付けて、気に入らない部分などを修正します。


そして、この部分。レーシングスーツの縫い目を、ソレっぽく再現します(^-^)


筆で描いて行くだけなんですが、やるとやらないとでは、かなり差が出ます!


腕の部分も忘れずに。


手のひら側も、白く塗り……


ヘルメット用の、マルボロロゴが無いので……


これまた描きます(笑)










カウルは2日放置。そろそろ、いいでしょう。


まずは、断熱シートの制作。定番のタバコの銀紙を使います(^-^)



適当に切って


両面テープで


貼り付ければ大丈夫!


エンジン下の部分も


ペタペタ貼って(*´ω`*)


だいたいで良いんです。


バルクヘッド部。ハミ出た部分は、切ってしまえば平気ですから( ^ω^ )













「次に、デカール貼り!」


デカールを貼りやすいように、マスキングテープで仮組みして……



!?




















「尺の関係で、続きは次回に( ´∀`)次回で、完成まで行きたいですね(笑)」












「お付き合いありがとうございました╰(*´︶`*)╯♡」



































































Posted at 2019/01/10 22:11:44 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「読み通り日光は良い感じに雪降ってますね!」
何シテル?   01/03 19:45
ようこそ、アイルトン・ワールドへ! ブログのコンセプトは、ズバリ「オモシロ楽しいブログ」 「こんなブログ誰が見んのや??」と言いながらいつも見ていただいてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

LFAオーナーズクラブの2019年度の総会に参加して来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 12:31:39
S2000 純正ナビ取り外し ポータブルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 12:35:54
車はノーマルがオススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 12:10:02

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
言わずと知れた良くも悪くも評判の初期型^ ^ 回転馬力こそ命題の超高回転型2.0ℓNA& ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
見た目に似合わず意外と速かったオジさん車(笑) ライト・チューン程度の、峠スペシャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation