
第147回
クリスマスを間近に控える今日この頃。皆さん、どうお過ごしでしょうか?
さて

「今回は、前回146回で予告していたアイルトン探訪シリーズの軌跡をダイジェストでお送りします。毎回見てくれている方、途中から見てくれている方、初めて見てくれる方、お付き合いいただけると嬉しいです(^^)」

「いつも見てくれている全ての方々に感謝とありがとうを込めて、ではスタートです(_ _)」
思い返せば、5月のゴールデンウィーク。

「始まりは、思いつきでした…」

当ブログは、今年2017年シーズンを心機一転、体制一新で臨み皆さんに支えられてきましたが5月の連休のある日、1枚の企画イラストと共に他の誰もやっていない独自の新企画をスタートする事にしました。

その新企画は、このキャンベル大佐の無責任な一言から始まりました。第48回「アイルトンの廃峠探訪大作戦」アイルトン探訪シリーズの記念すべき第1回目となるこの回。

アイルトン探訪シリーズ最大の特徴は、探検隊風のコスプレ。事前にネットで画像検索しそれを参考にデザインした1品物。

「ある方の、みんカラ内ブログでコスプレして登山したりアニメの聖地巡礼などをする内容を拝見し、それをヒントに実行となりました」

第1回目の舞台は、栃木県旧足尾町と日光市を結ぶ日足トンネル真上を通る旧道”細尾峠”

「当初の予定では、この1回きりで終了だったのですが一定の評価を得られたこと&続編への意欲&スタッフの賛同などが後押しし…」

”皆さんのご意見を聞いて週末の予定を決める”と言う前代未聞のシリーズ第2弾、第2回目となる第60回「皆さんのご意見で行ってらっしゃいアイルトン。ある方からの探訪依頼、天空の道爆走編」を発表。

日光いろは坂を上り、中禅寺湖方面イタリア大使館別荘記念公園脇を通る中禅寺湖スカイラインが第2回目の舞台。

天気の良い日は、富士山がくっきりと見えるのでオススメのドライブルートですよ(^^)冬季は通行止めらしいので、ご注意を!

第3回目は、第78回「アイルトンの探訪レポート。足利方面のある峠を探索ス」ヨーロッパ支部で働く友、レディーペネロープの指令でシリーズ初となるS2000以外のマシンで向かう事になりました。

ある道の駅で鍵を受け取り…

車は、サーキット仕様の元レースカー日産180SX。公道用にデチューンされ実測300psのマシンをロケ地となる栃木市と佐野市を結ぶ栃木県道210号線に持ち込み探訪を決行。

そして、この第3回目からは衣替えと言う事で探訪制服も夏服へチェンジ。

第88回から第93回まで続く夏休み企画シリーズ。その第1弾、「ジャパリパークを探索ス」がシリーズ第4回目となりました(^^)

当初のプロジェクトプランでは、廃道探索を第一目的としていましたが、この回で方向転換(笑)

那須どうぶつ王国は、シリーズ初となる道以外のロケ地となりました。

続く第89回は、第5回目。那須どうぶつ王国からの帰り道、那須まで来たからには「コイツらのホームコースへお邪魔しに行くかな?(爆)」と思いつき立ち寄る事に。「那須塩原の廃道を探索ス」

塩那スカイライン。廃道と言う割にはキチンと整備され見晴らしも良く、ご機嫌なドライブが堪能出来ました!

夜間通行止めなので、閉じ込められないように気をつけましょう(笑)

そして、2回分お休みし第92回目で第6回「ある地下壕を探索ス」を発表。

栃木県宇都宮市大谷町の大谷観音像近くに位置する大谷資料館に突撃。

息を呑む地下の妖艶な雰囲気には、驚きました(*゚▽゚*)

第98回では、遂にこの男は都内に暴れに行く暴挙へ(笑)「探訪レポートは遂に都内進出へ」

第7回目のロケ地は、靖国神社敷地内にある遊就館。エントランスにある零戦52型や奥の大展示室にある彗星、桜花などを見学。

出始めだった、コーラーコーヒーを初めて飲んだのもこの回でした(笑)

東映風のタイトルコールから始まった第103回。探訪シリーズは第8回「お魚がアイルトンの手に落ちるとき」

茨城はアクアワールド大洗、大洗水族館にお邪魔しました。

クラゲ(ドゴラ)の中を、まるで女子高生のスカートの中を覗くかの如く、懸命に覗きこむコイツの明日はどっちだ?(笑)

第9回目は、シリーズ初となるダム探索編。第108回「 初ダムにドキがムネムネしたアイルトン」

夏と秋が混合するタイミングだった為、冬服と夏服装備のハイブリッド。以後トレードマークとなる赤いリュックサックは、この回で初登場。

探訪ロケ地となったのは、山奥にひっそりと佇む今市ダム。初めて間近で見るダムに大変驚きました(爆)

その続編となる第109回「いつ予定が変わったのか?1445段に泣かされた土曜日」探訪シリーズ第10回目となる記念回でもありました(^^)霧降高原ハイキングコース。

霧雨の降る中、口で言うと大した事なさそうな1445段には泣かされました(笑)

アイルトンより、運動していて体力もあるスタッフもハァハァだったので、アイルトンの気のせいではありませんでした(爆笑)

シリーズは二桁台に突入し、第11回目へ。第114回「日塩もみじラインの紅葉を狩りに行ったアイルトン」完全冬服へ移行となりましたが、デザインを少々変更し初期のヘルメットを廃止。より探検ぽい帽子を新規採用しました( ^ω^ )

いつもは、全開で上り下りする為、真夜中にしか来ない日塩もみじライン。昼間に来るのは免許取り立ての頃、道を覚える為に来たぐらいなのでかなり久しぶり。

こんな散策するのは、勿論初めてでした(笑)

続く第115回目は第12回「紅葉狩りだけでは満足しない男がダムを見に行くと・・・」

前回の日塩もみじライン中間区間のダムコーナーこと19番ヘアピンから見える”川治ダム”にお邪魔に。アーチ式のダムは迫力満点!

感想はスタッフ共々、「たけぇー(怖)」でした(笑)

少し間が空き、11月後半に発表となった第13回は第135回「11月最後の日曜日は、久しぶりの探訪シリーズで締めます」

この場所は実は、第92回「ある地下壕を探索ス」のロケ後、下見に来たのですがズレにズレて第135回目となりました。ロケ地となった峠道は栃木県道277号線、別名”滝ヶ原峠”

試験的に、バラエティ番組などでお馴染みの変身シーンを採用。

こう言うのは、静止画ではなく動画の方が伝わりやすくて良いですね(笑)

そして前回、再び10回空けての第145回目でお披露目となった第14回「お水を、眺めながらの菓子パンを食べるとウマウマだった探訪レポート」

舞台は、栃木県粟野町下永野と栃木市出流町を結ぶ”寺坂峠”

ガードレールの無い区間がかなりあるので通行時は乗り物も人間も落っこちないように注意しましょう( ^ω^ )

九十九折のヘアピン区間は、気分はWRC(笑)ダメですからね、全開で上り下りしちゃ!!

太陽さんも、まだ上り切る前の早朝のクソ寒い山の中の川沿い。

で、パンなんか食ってもこの格好じゃ寒すぎて味なんかわかんねぇよって(笑)

「だからと言って、普段着でやってしまっては全く意味がありません!」

「探検隊風のコスプレをするから、アイルトン探訪シリーズが成り立つのですから風が吹こうが、雨が降ろうが、雪が降ろうが気合と根性で乗り切る次第であります!(爆)」

「いかがだったでしょうか?5月から始まったアイルトン探訪シリーズ。自分でも今回改めて見直すと、色々と思い出す事が沢山あり今年も残り少ないのを痛感しました(悲)」

「次回で、2017年度の探訪シリーズは最終回となりますが現在、来年2018年お正月スペシャルの為にスタッフ共々、日々ロケ撮りを連続で行っておりますのでお楽しみに(^^)」

「では、次回の第15回最終回でお会いしましょう」

長々とお付き合いありがとうございました( ^ω^ )