• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイルトン・カズのブログ一覧

2017年12月17日 イイね!

お水の流れを眺めながらの菓子パンを食べるとウマウマだった探訪レポート

お水の流れを眺めながらの菓子パンを食べるとウマウマだった探訪レポート
第145回

探訪ロケ中は、雲一つ無い快晴だったハズが地元に帰還後、雪がチラついていた今日この頃。























さて


「前回、第144回時に予告していたシリーズ物のロケに予定通り本日行って来ました!」







5時にスタッフを拾い出発だと言うのに、寝過ごして5時に起きると言う失態(爆)


「3時半、4時、4時半と3段構えで目覚ましをセットしていたのに、全てスルー(呆)」


朝っぱらから「陳謝!!!」となりました(汗)
















そんな訳で……



予定より30分遅れで、5時半に出発となりました。




この時期の早朝は、ダバダ〜♪と1杯やって脳みそをキメます!




今回の探訪ロケ地は、この橋を渡りトンネルを抜けて向かいます(^^)

「ちなみに、このトンネルの名は”大越路トンネル”と言いその上には、旧道”大越路峠”が通ります」

「震災の影響で道が崩れてしまったらしく現在は車両通行止めなので、肉体派のスタッフと別日に山頂アタックする予定です!」










トンネルを抜け、目的地付近に到着。


今回の探訪シリーズ第14弾の探訪地は、栃木県粟野町下永野と栃木市出流町を結ぶ”寺坂峠”と言う峠道。






「道を進む事、5分ほどで……」






















最近、お馴染みになってきて感動も驚きも感じなくなってきた、実にワイルドな草木に囲まれた光景が瞳に映ります(爆)



勿論、問答無用で対面通行なので通行時は細心の注意をしながら走行しましょう!



さすがに、この道幅では止まる事が出来ないので黙々と上り……


フォーンと快走♪( ´▽`)










「な〜んて具合で、上ると……」



少し道幅が広い場所があったのでストップ!


まぁ、広いって言ってもこんなもんですが(笑)


落石注意だってばよ!
























さてさて、最高地を過ぎてお待ちかねの下り側。


お馴染みのコスプレに着替えて準備万端でっす(^^)


ココ、下り側スタート位置の後ろには林道がありますが今回は挑戦しません!

THE林道!!!





下の道を覗いてみましょう。


高低差が思っていたよりあって、なおかつ九十九折ヘアピンコーナー(爆)



ですが、下り側は比較的見通しが良く滑りやすいですが走りやすい感じですね♪


ただ、路面の右端は側溝に蓋が閉まっていないので、タイヤを落とさないように注意です(汗)









時間が早いからか、運良く誰とも遭遇しませんでした〜






普通車同士なら、すれ違いも大丈夫そうです(^-^)

下り切った最終コーナー。













さてさて、無事に下りてこられたので下りてすぐの駐車場で軽く朝ごはんにしましょうか(*^▽^*)






桜?


朝の軽食は、コンビニ菓子パンとホットなヒーコー(^ω^)








お水が流れていますね〜




お水を眺めながらの、朝ごはんはウマい!

もう一度言います。”お水を眺めながらの、朝ごはんはウマウマ”でした”(メチャ寒い)


スタッフ「落ちればネタ的に、面白いんじゃない?(笑)」←コノヤロ、テメェなんて酷い事を言うの!!!!!














そう言えば……


意外とちゃんと方向表示は、していました(^^)

























周辺を散策していると………














ん?


!?!?





!?!?!?


「…………………」



念の為に……


10年ちょいを共にするコレに…


初弾を装填


だけしておきました(笑)




こんな感じで、寺坂峠探訪を終了する事になりました(^ω^)































































「次回、アイルトン探訪シリーズは第15弾で最終回を迎えます」


「と、言う訳で最終回を迎えるにあたって」


「今までの過去14回を振り返るダイジェスト第14.5弾をお送りします」


「”ありがとう”の感謝も込めて上げてみたいと思っておりますので見て頂けると幸いです(_ _)」


























「長々と茶番にお付き合いありがとうございました(*^▽^*)」


































Posted at 2017/12/17 21:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年12月16日 イイね!

「このままでは破滅じゃ!!」からの思いつきで戦況を打開し起死回生した土曜日

「このままでは破滅じゃ!!」からの思いつきで戦況を打開し起死回生した土曜日
第144回




久しぶりに……


「凍ってるね…」


が、観たくなりDVDを棚から探し出し夜通し観ていた昨夜。


「まぁ、男27…色々ありますわ」



















さて







「今回の第144回、正直今日上げられるか微妙でした(汗)」







朝一で…


模型屋さんへ向かったものの、イマイチパッとせず(^^;)



1時間程ドライブして…


隣の隣の、そのまた隣の町の模型屋さんへハシゴしましたが、ネタにするには微妙な感じで焦るアイルトン(TT)


「困った。探訪は、明日行く予定だから今日は遠出出来ないし……」





ですが…

「こんな時こそ、思いつきと気まぐれと言う柔軟な発想力がモノを言います!」


「なんだかんだで、今年の143回に及ぶ様々な試練はコレで解決してきました(笑)」


「こんな時の為に、頭の隅に以前から”安牌”と言う名の切り札的プランを用意していたアイルトンです!」




とりあえず……

「エージェントに連絡してみないと分かりませんが、とりあえず電報を打つ事にしました」

















急な思いつきなので、陽が落ちるのも時間の問題。迅速な動きが重要です(^^)


今回は、S2000はお留守番。





















エージェントから「OK!」と言うお返事をもらい…






今回は…


コレを……


拝借♪( ´▽`)






日本が誇る2シーター・オープンスポーツカー、東洋工業は3代目ロードスター(^ω^)


「前回乗ったのが、昨年の夏だったので1年ちょいぶりですね〜♪」


モデルとしては、RS RHTのプレステージエディション(^o^)

まぁ、↑コレですね(笑)


3代目と言う訳で、搭載されるは直列4気筒2.0ℓDOHC16VALVEのLF-VE型。最高出力170psを6700rpmで、最大トルク19.3kg.mを5000rpmで発生させる実にフレキシブルで扱いやすい心臓です( ^ω^ )


特別仕様車プレステージエディションと言う事で、BBS社製アルミメッシュホイールが標準装備となっております。


外見はナンバープレートが、少々ヤンチャな位置に移動している以外はオリジナルな雰囲気ですね(^^)


クーペフォルムを自然に楽しめるRHT(リトラクタブル・ハード・トップ)モデルですがお天気も良いので開けてしまいましょう!


ロックを外し、スイッチ一つで……



まず、後ろが上がり…


屋根が外れ…


スマートに格納され…


ロードスター本来の姿へ。開閉はおよそ10秒ちょい( ^ω^ )




では、出発!



夕暮れ時のオープン走行は、寒そうな感じがしますが両サイドの窓を上げてヒーター全開の”ブリティッシュスタイル”にすれば気分は露天風呂♪


頭のてっぺんは寒さを感じますが、はたから見るより全然寒くありません。


スピード上げて行く程〜♪立ち〜止まる事が怖くて〜♪♪


ゴルフ場にも、突入し〜


なんか、ロードスターって絵になりますね〜(^^)



パノラマのような視界は、オープンカーの特権です(笑)



「排気音は、弾けるような高音のホンダミュージックとは異なる歴代ロードスター特有の”クォーン”と実に自然な気持ちのいい音♪( ´▽`)」


「あるポイントを通過すると明白に音が変化し電光石火の勢いでレッドゾーンを飛び越え、燃料カットされるギリギリまで回るホンダ・ブイテックのF1直系的な回転感が大好きなアイルトン」


「ですが、低回転域から自然でリニアに伸びて行く回転感。低回転域、中回転域、高回転域と段階的にエンジン回転と共に排気音と車速が伸びて行くあの感じ。かつての、トヨタの4A-GEや日産のRB20DE系、マツダのB6&BPなども大好きな優柔不断なアイルトンです〜(笑)」






風が頬をかすめて〜♪耳元で歌を歌えば〜♪♪





そこそこ、いい時間になってきました(^-^)




そろそろ、帰りましょうか。




勿論、ただ帰宅では面白くもないので…








宇都宮版レイクタウンと言われる


インターパークへ海鮮丼を食べに(*'▽'*)








注文したのは、欲張り&優柔不断向けの通称”何でも丼”(笑)

どデカイ海老さんをセンターに、お刺身&イクラちゃんなどが配置されており、ご飯は大盛り無料です!


「スタンプカード溜まってないけど、大盛り無料だよ〜(//∇//)」


「無料だよ〜(((o(*゚▽゚*)o)))♡」











ペロリとごちそうさまでした。














急な呼びつけに来てくれて大変感謝(_ _)おかげで無事144回を上げる事が出来ました!

















明日は、予定では探訪!安全第一で探訪レポートを遂行しお届けしたいと思っております!


長々とお付き合いありがとうございました(^^)

















































Posted at 2017/12/16 23:02:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年12月12日 イイね!

模型屋さんをハシゴ。アイルトンのF1プラモデル講座

模型屋さんをハシゴ。アイルトンのF1プラモデル講座
第143回

最近、寿司を食べてなく寿司HPが0になりかけてきたので、週明け早々食べに行った今日この頃。

1人寂しい気持ちをグッと抑えて¥100回転寿司へ(^^)



これだけ食べればしばらく、寿司HPを気にしなくて済みそうです(笑)















さて


「前回、前々回の141回と142回目は土曜日の模様をお伝えしましたが今回143回は日曜日の模様をお伝えします(^^)」


「え、まだ週末ネタがあるのかって?」


「もちろん、ありますズラ♡」


「ノルマ達成まで、今回含めて残り7回。どんな手を使ってでもネタを捻出し最後まで繋げたいものです」


「最悪の場合、禁じ手としてプライドが許さなかったワイルドカードを使用するのも時間の都合上、厭いません!」


「でも大丈夫。計画的に上げているので、余程の事が無い限りノルマは達成できるハズです(笑)」


「では、第143回スタート♪( ´▽`)」






















第141回、第142回目のおかげで2日連続で洗車から1日が始まった日曜日。


おはよう、バッタさん( ^ω^ )


9時ちょい前から始めて、終了は11時半ぐらい。



「簡単に済ますハズが、結局完璧にやってしまった為、予定より1時間以上遅くなってしまいました(汗)」


とりあえず、ププッと家を出て…


サクッとガス足し。


時間も時間なので、適当にコンビニでお昼を調達しドライブのお供の雑誌を広げ召し上がります(^^)




その後は…


模型屋さん巡り( ^ω^ )実車のタッチアップ用塗料の在庫が切れてきたので補充しにきました(笑)


そして、もう1店舗をハシゴします。

車を適当に駐車し、5分ほど歩き…


お、イカす155を発見です♪( ´▽`)


コチラのお店には、あるブツを入手に(^^)






そう言えば…


「皆さん、プラモデルって好きですか?」













ちなみに何を入手したかと言うと……



アイルトン「1/20ヨンヨン、タバコください!」


「この単語が何を意味するのか?が分かる方はかなりマニアですよ(笑)」








正解は………
























































タミヤ模型製1/20マクラーレンホンダMP4/4用のマルボロデカールの事(笑)


キット内には、現在はタバコ広告規制の関係かMarlboroロゴは付属せず、ストロボ(バーコード)デカールのみ(悲)





ですが、赤と白のマルボロカラーにMarlboroロゴは必需!


ちなみに、4/4用と言っても基本あまり差はないので、アイルトンファクトリーで製作されるモデルは全車に採用しています。


アイルトンが初めて触れた本物のF1。MP4/7Aに貼るとこんな感じ(^^)


貴重なJTCCも情け容赦なく赤白に塗ってやります(爆笑)









積みに積んだ…


未組み立ての山には…


「どんだけ、マルボロマクラーレン持ってんだよ!?」ってツッコミは無しで(笑)


初期ロットのタミヤ純正Marlboroも眠ってます(爆)






















余談ですが、これからMP4/4などのF1プラモデルを初めて作る方へアイルトンから豆情報。


フロント&リアウイングの整流板やサイドポンツーン部をカウルの裏側からデザインナイフなどで薄くなるように削ると実物の薄さを再現出来ますよ( ^ω^ )


そして、ターボシュノーケル本体とシュノーケルの突き出る部分も軽く削って薄くするとグッと見栄えが良くなります!


F1プラモデルの見せ場は、スポンサーカラーで華を飾るカウル!その他に、カウルの内側などにも手を加えるとより一層実感タップリに再現出来ます。1.5ℓV6 TWIN TURBO


当時最強性能を誇ったHONDA製3.5ℓV型10気筒エンジン。89年はアラン・プロスト、90年にはアイルトン・セナを世界チャンピオンに導いたV10をアイルトン流にアレンジ(^^)タバコの銀紙などを使って、手を入れました(笑)

コチラのV12は、タバコの銀紙やマスキングテープを塗装した物、金属ステーは針金を塗装し再現。

「ただ、気をつけないといけないのは、やりすぎない事。調子に乗ってやり過ぎるとカウルが閉まらなくなります(爆)」








「今、久しぶりにタミヤのHP見ながら書いてるんですがF1モデルのラインナップがかなり減り、ほとんどが絶版扱いみたいでビックリしました(汗悲)」


「これからは、中古を漁りに行かないといけませんね(悲)」























タミヤさんに、アイルトンから一言。










アイルトンは、ホンダF1第2期のモデルが大好きです。



「”走る実験室”の名の下に参戦した第1期を代表するRA272をラインナップしてくれているのは嬉しいのですが、あの”勝って勝って勝ちまくる”の旗の下、再参戦し通算69勝した第2期のモデルが全滅なのはアイルトン的には納得できません!」


パテントなどの関係もあるんでしょうが、やはりバブル&F1絶頂期のモデルが無くなってしまうのは寂しいものです……















皆さんは、思い入れのあるマシンはありますか?


長々とお付き合いありがとうございました(^^)






















































Posted at 2017/12/12 22:51:45 | コメント(6) | トラックバック(0)
2017年12月10日 イイね!

下見に行ったつもりが本編になってしまった後編

下見に行ったつもりが本編になってしまった後編
第142回

寒いもののお天気が良い日曜日。皆さん、どう過ごされましたでしょうか?















さて


「今回の第142回は、前回の第141回の続編になります」


「勢いでパァっとドライブすると、このような結末になるので皆さんは、気をつけましょうね(^^)」


「では、後編スタートです!」













比較的走りやすい道を下って来た、アイルトン号と御一行。

「本来であれば、少し広いこの場所でUターンするか…このまま真っすぐ進むか…なんですが、ココは第三の選択肢で斜め右後ろの道へ入ります。


ズイっと旋回!





相変わらず、白い路面ですが走りやすい道で助かります(^^)


「帰還後、ネット検索したところ栃木県道283号線だと判明しました(^^)」


なんか久しぶりに、文明的な道を走ったような気がしてきました(笑)

Livin' on a prayer〜♪♪コチラも久しぶりな洋楽でノリノリでドライブです!


こんな平和な道をドライブするなら、オープンで来れば良かったと後悔(爆)









「この数分後に、「屋根付けてきて良かった」と真逆な事を言い出す事になるとは、予想もしていなかったアイルトンでありました(汗)」


なんかい〜いキモチ♪な〜ればい〜いカンジ〜♪♪


そんな感じで、愉快にドライブしていると休憩出来る場所があったので休憩する事に( ^ω^ )


実に平和な時間です。


軽く休憩もしたので、再スタートしましょうか(^-^)









ですがこの時には……



”平和なのはココまで”だと言う事を知らないアイルトン御一行は、地獄へ続く道へピットアウト……
















数分後……
























……………(驚汗)

アイルトン「なんで、こうなんねん……」



助手席「日頃の行いがこんな時に出ますわぁ〜(呆)日頃の、オ・コ・ナ・イ・ガ!」


アイルトン「うるさい!連帯責任じゃ!最近は、峠でレースやったりしてないし……何も悪い事してないんじゃ!(汗)」



こう言う道は……


S2000のような車が走りに来る道では、ありません(笑)


もぉ、最悪!!(爆笑)


「天気の良さにそそのかされずに、屋根付けてきて大正解でしたわ…」




この状況で、対向車来たら神展開ですね(笑)


「な〜んて言ってると、マジで来るんですな!画像はありませんが、いかにも林道探索仕様のジムニー2台とすれ違うハメに(爆汗)」




「突然のジムニー出現にビックリしたアイルトンでしたが、向こうのジムニーパイロットのおじさん達はアイルトン以上にビックリだったらしく……」


ジムニーおじさん「S2000で、こんな道走りに来るなんてイかれてないか?」














ジムニーおじさん達、大丈夫です!



アイルトン「イかれてるのは、今に始まった事ではなく前からなので、ご心配なく(爆)」



気を取り直して、再スタートしますが落ちないように慎重に…


ちなみに、この道は地図上では廃道扱い?されているらしく名前が分かりません(汗)分かったのは、栃木県道283号線と栃木県道200号線を結ぶ峠道だと言う事だけ……


まったく、最近こんな道ばっかり(爆笑)













意味の分からん林道に迷い込む事20分?ぐらいで、ようやく栃木県道200号線に合流するポイント付近に下りて来る事が出来ました(汗)











ココは、夜来てはいけないような気がします。いろんな意味で……





まぁ、とにかく一つお利口になったのが今回の収穫です(´∀`)

林道探索に↑こう言う車では、来ては行けないのを体感で学んだ土曜日でした。








「林道から、無事脱出出来た事ですし」


「このまま帰るのも勿体無いので、何か食べて帰る事にしました(^^)」











ちょうど、帰り際にお蕎麦屋さんを発見したのでお昼はこのお店で( ^ω^ )








「やはり、普通の冷たいお蕎麦が食べたいですね♪( ´▽`)」



せいろ大盛りをチョイスしました(^O^)








ご馳走様でした。














「と、こんな感じで昨日の探訪下見ドライブは終了となったのですが…」



「自分、アイルトン反省しました。S2000のような車は林道走行向けではないと言う事を」











































「次回は、スタッフの車高の高い中島飛行機製の4駆で来る事にしましょう!!」




「皆さんは、ノリと勢いだけで先に進まずよ〜く考えて前進しましょう( ^ω^ )」



「山頂アタック精神やタンポーアタック精神などの前進精神も大事ですが、1番大事なのは”進む勇気ではなく、退く勇気”だと誰かが言っていましたから」














長々とお付き合いありがとうございました(^^)



































Posted at 2017/12/10 18:27:30 | コメント(4) | トラックバック(0)
2017年12月09日 イイね!

下見に行ったつもりが本編になってしまった前編

下見に行ったつもりが本編になってしまった前編
第141回

今夜はタヒチ製ルービーで、141回目をお送りしますアイルトンです(^^)



「初めて開けましたが、香りはフルーティーで味もしっかりしていて、予想外の美味しさにビックリ(笑)」

「よなよなエールとキリンラガーの良いトコ取りみたいな感じですかね?」


















さて


「いきなりですが、皆さん”冒険”は好きですか?ご存知の方はいるでしょうが、自分アイルトンは……」








「もち大好きです!!!」


「不思議したくて、冒険したくて、誰もみんなウズウズしてる〜♪って言いますしね( ^ω^ )」



簡単に言えば、タンポー精神ですよ!タンポー精神!!






「と、言う訳で次回の探訪シリーズに生かす為に天気も良いので、ドライブがてら下見に行く事にしました(^^)」


「今回も長くなりますが、お付き合いください」

















出発前にコンビニに寄り…


ホットなブラックを調達し…




いざ、出発!



今回は、栃木市を抜けアル場所に向かうハズでしたが、道に迷いよく分からん道に迷い込んだアイルトン御一行。






周辺に鉱山があるのか、見る景色全てが灰色です(汗)


ご覧の通り、道もヌチョヌチョ……



ダーティハリーのラストで、撃ち合いしたシーンを思い出します(爆)



ですが、上を見上げると香ばしい道を発見!

さっそく、向かう事にしました♪



少し進んで、左に入り。


曲がった先は、実にンフフな感じ(笑)


「今回の峠道は、栃木県道202号線。全長7.358㎞、栃木市と佐野市を結ぶ峠道のようです」


「もう、アイルトンは頭も心もぴょんぴょんしております(笑)」












愉快、痛快、奇々怪界の怪物くんのような気分(^^)







ですが……


「ンフフな感じではあるんですが、本音としては……」





最近なんで行く場所、行く場所こう言う道バッカリなんでしょうね?(笑)


とりあえず、第1ヘアピンを通過し…







……………


なんでも良いけど、対向車来るんじゃないぞい!!(汗)



あ、少し広いトコがありました(^○^)


ただ、普通車のすれ違いは大変な感じです(爆)




そんなこんなで、上る事10分ほどで車1台停められる場所を発見(>_<)


祠?お地蔵様が鎮座してました。


この先も、安全に通過出来ますように。


勾配はかなりキツく、区間によっては日光いろは坂以上ですね∑(゚Д゚)



せっかく、今朝洗ったのに洗って2時間も経過する前にコレですから(呆)


そう言えば、日光方面は昨夜、雪ドリするのに良い感じの降り様だったそうですね?今朝、報告がありました(笑)


では、再スタート( ^ω^ )



と、言っても意外と早く頂上付近に到着。


こんな感じなので、あまり景色はよろしくありません(失礼)


頂上付近は、道がツルンツルンなのでスッ転ばないように十分注意しましょう(^^)



反対側は、路面が凍ってる以外は実に平和な道が広がり比較的快適にドライブ出来ました。





出流山?調べると、有名な山みたいですね!






「下見のつもりでしたが、簡単なレポートみたいな感じになっちゃいましたね(笑)以上、レポート終了です!」

















































「おい!コラ!出だしで、”長くなる”と言いながらコレで終わりかい!?」









アイルトン「大丈夫です!今回の第141回は、前回前々回と並び前編に過ぎません!」


アイルトン「このまま、来た道引き返しても面白くもなんともありません。バッチリ別枠で撮ってきております!」


アイルトン「やっぱり道は、ワイルドな感じが良いよね!」

「なんか寒くないかにゃ〜」






アイルトン「この流れは、いつもの流れですが次回142回目、正直……」




アイルトン「行き当たり、気まぐれ、無計画、勢い、思いつきの5パターンのアイルトン思考で突入しましたが……」


アイルトン「今回は、ガチでシクリました(爆笑)」










「次回、後編は第142回でお送りします」

お付き合いありがとうございました!










Posted at 2017/12/09 21:17:10 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「読み通り日光は良い感じに雪降ってますね!」
何シテル?   01/03 19:45
ようこそ、アイルトン・ワールドへ! ブログのコンセプトは、ズバリ「オモシロ楽しいブログ」 「こんなブログ誰が見んのや??」と言いながらいつも見ていただいてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3 4 5678 9
1011 12131415 16
171819 202122 23
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

LFAオーナーズクラブの2019年度の総会に参加して来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 12:31:39
S2000 純正ナビ取り外し ポータブルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 12:35:54
車はノーマルがオススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 12:10:02

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
言わずと知れた良くも悪くも評判の初期型^ ^ 回転馬力こそ命題の超高回転型2.0ℓNA& ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
見た目に似合わず意外と速かったオジさん車(笑) ライト・チューン程度の、峠スペシャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation