• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイルトン・カズのブログ一覧

2018年01月21日 イイね!

お散歩していると切ない気持ちが溢れてきた、ある日の夕方

お散歩していると切ない気持ちが溢れてきた、ある日の夕方
18 第20回


最近、締め切り間近の作家さんの焦る気持ちが何となく分かって来た今日この頃。




















「さて、今週末もたくさん撮って来ましたが今回の第20回は、日常回(^ ^)」


「あいかわらずの内容ではありますが……」


「お付き合いください(^ω^)」











































何かおもろいネタは無いかな?と悩んでる時は間違いなく、おもろいネタなど出てこないのは昨年からの流れで分かっているアイルトン。




「無いものは無理やり作ってしまおう!と言うのが当ブログの方針!!」


「そんな訳で、久しぶりに行って来ました(^ ^)」








































この場所に。


ヴァオン!!と駐車し……


お散歩しながら、ネタ探しをする事に(*^^*)


「ちなみに、この段階でココが分かる方。いつも本当にご覧いただきありがとうございます(笑)」









































昨年の↑コレの場所です(*´∀`)♪第92回


「え?って事は、また同じ事する訳?おい!アイルトン、ナメるなよ!!(怒)」



「だいじょ〜ぶです!同じ所には、さすがに行かないのでご安心を(笑)」




















「今回のお散歩は、栃木県宇都宮は大谷方面」


「無駄に約1時間ちょい散策してやりました!脇腹痛てぇ(爆)」


















ではでは〜






















大谷と言えば、大谷石が有名ですね(^ ^)


そんな訳で、おトイレも大谷石。


アッチも…


コッチも…


石だらけ(笑)





















大きな観音像も鎮座し……




観音像「アイルトン、くだらない事考えてるから現在進行形で1人身なんだ!早く帰れ!!!」


大きなお世話だよ!













それ故、観光客の皆様が思い思いに楽しんでおります(*^^*)










なかなか、壮観な雰囲気ですね( ´∀`)


でも、コレは早急に手を打たないとヤバくない??(汗)













↑一体誰の事を言ってるのか、アイルトンには分かりませーん(棒読み)


















「そんな石だらけの大谷周辺ですが、周りを歩き回るとアイルトンの大好物が並びます(笑)」










テクテク歩いていると……




ん〜、いい感じ〜(^ω^)













何だかTHE.昭和な看板に胸高鳴り(爆)


やってんだかやってないんだか、分からん酒屋に心ときめかせ(笑)



前々から気になっているこの場所へ。














































アイルトンが、だ〜い好きな廃墟(爆)通称”鷲の城”

あの映画とは違いロープウェイは、ありませんが(笑)


















山本園、別名”大谷グランドセンター”

「昭和30年代に開業し、昭和の終わりと運命を共にし廃業となったらしいですが、イマイチ情報が無い不思議な物件です」

在りし日の山本園。日帰りの娯楽施設だったようです。

















噂では、幽霊が出るとか?


「ネタ集めに苦労しているアイルトンとしては、ウェルカム幽霊!」


「アイルトンの個人的な考えですが、幽霊って多分テレビのようには見えないと思うんですよ。恐らく、遭遇時は普通に生きてる人に見えて、後々調べると「あの時見た人は既にこの世には存在していない人間だったんだ……」みたいな(怖)」

特にお会いした訳では無いので、分かりませんが………










本堂の下にある、この建屋は恐らく……

物産のお店だったのでしょう。本堂と同じく全く情報が無いです(汗)












裏手に周ってみましょう(*´∀`)♪









こちらが食堂でしょうかね?レストラン盤石(バンジャク?)敷地は繋がっているみたいです。


「不気味な程に、コチラも全く情報が無く冷戦時代の鉄のカーテンの向こう側、東側状態。いつ開業したのか?いつ廃業したのか?どんなお店だったのか?ココまで情報がないと、さすがに怖くなってきますよ(爆)」


廃業したレストラン。この悲壮感が廃墟&廃道の最大の魅力(爆)分かってくれる方、挙手!!!


それにしても、よくこんな岩の壁をそのまま”壁”にしようと考えましたね(笑)その発想力には感服します(*^▽^*)


「ただ、現在では確実に建設許可は絶対に下りませんよね」


























そして、この空き地。恐らく幼稚園か保育園があったんですね……このプレートしか残っておりませんでした。

「この何故か分からない切ない気持ちは何なんでしょう………」




さらに

「この辺りを散策していると、お墓も結構な数がありましたが、そのほとんどが無縁仏状態で放置されていて、それを見るととても切なく、悲しくなってきましたよ」






























歩き過ぎたせいか、脇腹が痛くなってきたので帰る事にしました(痛)








長々とお付き合いありがとうございました!




























Posted at 2018/01/21 20:44:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月20日 イイね!

アイルトン模型講座 第2回キャロル組み立て&完成編

アイルトン模型講座 第2回キャロル組み立て&完成編
18 第19回




急遽、先日の180SXの友人のNEW CAR試乗会が入ってしまった今夜。


そんな訳で、突貫で製作します!




















































今回は、前回のベレットと少々差別化。



「こちらを使用し、立体感を出してみましょう(^^)」


ガンダム・マーカー黒。


このように、窓枠やドア周りなどの筋彫りに描いていくと立体的に見えるようになります(^ ^)


「本来であれば艶消し黒を、めいいっぱい希釈し筆で流し込んでいきますが初めての方でも、挑戦し易いペンで今回は描いてみました(*^^*)」









そして、組み立て。


ホイールを切り離し


タイヤと合体させるのですが……ココで首を傾げるアイルトン。


「はて?このタイヤ、キャロルにしては少し大きくないかい?タイヤとホイール、スカスカなんだが……」























もしやと思い、ベレットのタイヤを外し合わせてみるとバッチピッタリ(笑)同時製作をしていたせいか、組み間違えたみたいです(テヘ)















さらに



このキット、シャフトにホイールを接着指示です(笑)こんな事したら、タイヤ回らないじゃん!












そんな訳で、指示どおり今回は接着!


めんどくさいので、フロントも接着!接着万歳!!!




















「次は、内装だよ〜」









アイルトンスペシャルカラーの前後シートを取り付け……







窓の組み付けです(^^)


接着前に、簡単に位置合わせをして当たるようなトコがある場合、削って調整しましょう( ´∀`)









そして、細かい部品の取り付け




THE テールランプ(笑)




「米粒並みに小さく、深爪&巻き爪のアイルトン指では摘めませんので(汗)」


↑このような、市販のピンセットを使い易いように改造して用途に合わせて使い分けます(^ ^)



装着!!






ベレットは、シャーシ側に内張を貼りましたがキャロルは、ボディー内側に貼るようです。















「そして、いよいよ」



ボディーとシャーシを合体させます( ´∀`)


ランナーから取り外した際にハゲてしまう部分は

筆などで、チャチャっと補修しましょうね(*^^*)


ワイパーなどを取り付け


こちらも、気になる場合は補修です!




















「もう、完成も近くなってきました!」



プラモデル用ワックス




綿棒などを使って「テカテカになってちょ」と念じながらフキフキします。


「人って不思議ですよね。こんな風に念じると光ってないのに、光ってるように見えるのですから(笑)」



























「そして……」





































キャロル完成です!ジャラジャラジャ〜ン♪♪








ベレット以上に突貫作業だったので、少々手抜きな感じではありますが……





やはり

プラモデルって、この完成した瞬間が1番嬉しかったりします(笑)











「恒例の大きさ比べもやっちゃいましょう(^ω^)」






左から1/24アンフィニRX-7、今回の1/32キャロル、1/43ファミリア・ロータリークーペ、1/64サバンナGT(^ ^)


「並び的に全車黄色で、ロータリーエンジン搭載車だったら統一感があって良かったんですが(爆)




























「いかがだったでしょうか?アイルトン模型講座第2回、キャロル編」


「次回は、ガンプラファン&ザクファンの皆さん。お待たせしました!」


アイルトン模型講座第3回は、いよいよコイツの登場です!お楽しみに(*^^*)

































長々とお付き合いありがとうございました(^ω^)






































Posted at 2018/01/20 19:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月19日 イイね!

プラモデル製作の合間の息抜き。お散歩した先日。

プラモデル製作の合間の息抜き。お散歩した先日。
18 第18回









「今年は現在、毎日ブログ更新をしているせいか1週間が鬼のように早く感じる今日この頃」


「毎日、それなりの内容を上げるとなると休みの2日間の内に、最低でも5日間分のネタを用意しなければなりません(爆)」




まぁ……









↑コレの組み立てと……

↑コイツも、まだ控えているので2回分はストックがありますが(笑)


「ザクを愛する皆さん、もうちょっと待ってて下さいね( ^ω^ )」







































さて












「ここ、1週間はプラモデルを絶対基準に生活してきましたが……」





「たまには、お散歩でも行って気晴らししないと腐るよ。アイルトン」




















と、言う訳で……



















ちょっくら、とある公園にお散歩しに行った先日。





”私は今〜♪南のひと〜つぼ〜しを〜♪♪”っな感じで……








































着!!














この日は……


お天気は快晴(^^)


ですが朝早いので、だ〜れもいません(笑)







寒いですね〜凍っております( ´∀`)










































今回、お散歩しに来たのはコチラ。





みずほの自然の森公園


雪だるまのお化けみたいのが鎮座する公園です( ^ω^ )


































キノコみたいな、おトイレを横目にお散歩開始です(^^)
















ふむふむ。



「確かに言われてみれば餃子のような気がする……」










「”入るな!”と言うと必ず入るバカタレがいますが、ダメですよ入っちゃ!(`_´)ゞ」



















それにしても……


太陽サンサンの割には……


寒いっすね〜(爆)







もうちょっと、お昼ぐらいに来れば良かった(笑)





























洒落たシーソーです( ^ω^ )




お、橋がありますね!

すっ転ばないように慎重に慎重に(笑)







おっとこの池、凍っております(*´∀`)♪


ではでは……















ここで、気づいた事が……


こないだの橋とは違い腐っておりません(爆笑)

















フフーン!

こないだのヤツ!!!

















































先を急ぎましょう。


初めて来ましたが、意外と大きい公園ですね〜(驚)

































だ〜れもいません(*^^*)


こんなお天気なのにね( ^ω^ )












こんな左右対称が好きなアイルトン。










この辺りが、先ほどの案内板の”みんなの広場”ってヤツですかね?


お子様用のアスレチックも完備!


お子さんと遊びに来るなら、のびのびと遊べそうな広場です(^^)


ただ、風を遮るものが無いからかマジ寒い!!





















近くには


お花畑もありました(^^)

「春先には、パァっと咲き乱れる事でしょう(*^^*)」









「プラモデル製作の合間のリフレッシュも完了したので帰りましょうか(^^)」

































帰ったら製作の再開です(汗)




















お散歩時間は、約1時間。


少し車が増えて来たような?






























お付き合いありがとうございました(*^▽^*)


































Posted at 2018/01/19 22:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月18日 イイね!

アイルトン模型講座 第2回キャロル ボディー編

アイルトン模型講座 第2回キャロル ボディー編
18 第17回












最近、ヘッドカバーの↑このボルトから


微妙にオイルが滲み出ている今日この頃。


「ヘッドカバーパッキンだのガスケット付近から出るならまだしも、何でそんなトコから滲むのか?」


「オイルラインでは無いし、ただ固定用ボルトを通す穴が開いてるだけだべ?」


しばし、様子見です。




















































さて



いよいよ、コイツの出番です(^^)マツダ キャロル。



1960年発売のマツダR360の後継車として、1962年に発売となったのが初代キャロルですね(^ν^)

「デザイン上の最大の特徴は、リアウインドウを垂直に立てる”クリフカット”と言うデザインを採用した事」








同デザインを採用する同世代は……

フォードアングリアや

シトロエン ami6などが有名ですね(^^)



半世紀以上後に、トヨタ WiLL Viでも採用されました(*^^*)















「搭載されるユニットは、総排気量358cc水冷4ストローク 直列4気筒OHV。最高出力18ps/6800rpm、最大トルク2.1kg-m/5000rpmを発揮」


「当時としては異例の軽合金材や5ベアリング・クランクシャフト、半球型燃焼室など他のメーカーの小型車と比較しても極めて高水準な設計」


「60年代当時の軽自動車としては、ホンダT360に搭載されていた、試作車S360譲りの直列4気筒DOHCエンジンと並び、他に類を見ない非常に贅沢なエンジンでもありました(^o^)」

















ちなみに、キャロルと言うと……


















アイルトン的には、コッチがドンピシャで世代です(*´꒳`*)






























さてさて



「キット自体は、先日のベレットと同じなのでサクサク作っていきましょう!」











1/32スケールなので、ベレットよりも一回り小さい可愛らしいボディーです(*^^*)


ホント、ちっこいです!













少々、バリやヒケがあったので軽く修正します(^o^)


「気になると、ちょっとした物でも気になりますが程々にしましょうね(笑)」



別体のお顔は、塗装しやすいように先に合体させます。




これにて、塗装に入りますがまず色を何色にするか検討しましょう(*^_^*)





「初代キャロルと言うと、白に赤屋根か白に青屋根の組み合わせが鉄板ですが……」













ありきたりは、面白くないので〜


な〜にが良いかな♪な〜にが良いかな♪♪










と、言う訳でネット検索した際に目にして気に入った黄色にする事にしました(^o^)






















シュシュシュとパパッと塗装し……










ベレットと仲良く、乾燥です。
















乾燥させてる間に、ちょっとばかり塗料を切らしていたので模型屋さんに買い出しに(*^^*)




ちわっす!


撤収!!








































窓枠など、細筆でバリッと塗って…


銀色を使っているので、効率よく他の銀色の部品も塗ってしまいましょう!



内装色は、アイルトンの独断と偏見で調色( ^ω^ )赤に、艶消し黒を少々混ぜます。



前後シートとドア周りの内張に塗ってみました(*'▽'*)





















「そして次は、デカール貼り(^o^)」


ベレットと比べると、キャロルはデカールが少なく作業もはかどります(笑)

















そして、クリアー吹きに出しますが持ち手を尻拭きペーパーの芯に変更。エエ感じです(笑)


































コッテコッテのテッカテカ〜♪ってな具合に塗りたくってやりました(爆)


「垂れるか?垂れないか?の加減が慣れるまで難しいんですよね〜(^-^)」












再び、ベレットと仲良く日向ごっこ。たんと乾いてね(*´∀`*)






























「次回は、組み立て編になります。完成をお楽しみに(^-^)」























長々と、お付き合いありがとうございました(*^^*)








Posted at 2018/01/18 22:15:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年01月17日 イイね!

ジャパリマンと先日の夜の事

ジャパリマンと先日の夜の事
18 第16回



先ほど巷で噂の、ある食べ物をコンビニへ入手しに行き無事お口に運ぶ事が出来た今日この頃。
















ある食べ物とは……

































↑コレの事(^^)





「アイルトン、知ってた!?昨日発売だよ!!早く行かないと売り切れてしまうよ!!」


「さぁ、早く!!!!!」





















と、言う訳で買ってきました(*´꒳`*)


ジャパリマン!カレー味。


「まぁ、後々「食べときゃよかった……」と後悔したくないので(笑)」


↑ぜ〜たい、こんな感じになりますから(汗)目に見えております(爆)















お味のほうは………








一言で言えば、カレー肉まんですね( ´∀`)
少し皮が、普通の肉まんよりも気持ちシットリしてるような……


ただ、中のカレーがなかなか本格的(爆)肉とかジャガイモ?みたいなヤツらがゴロゴロ入っております(笑)


「下手なカレーパンより、よっぽど美味しい気がしますね……恐るべし、ジャパリマン!」


とりあえず、ジャパリパーク製と言う設定なのでしょうかね?輸入物らしいです(笑)


「皆さんも、ジャパリマンを美味しく食べてフレンズの仲間入りをしましょう!」















































さて





















「前置きは、この辺りで。ココからが第16回本編です(^^)」


「え?ジャパリマンがメインじゃないのかって?」


「そんな訳ないでしょう〜ココは、アイルトンのブログですよ(爆)」


「そんな短い内容で1本上げたりしたら「ナメとんのか!!ボカ!!!✊」と、お上にブッ飛ばされてしまいます!」














「ちなみに、お上は「平和主義とは言ったが、非暴力とは一言も言ってない!」と仰っておりました(怖)」

























































先日……


「昨年の第78回「アイルトンの探訪レポート。足利方面のある峠を探索ス」でメインカーとして登場&活躍した、ある車のお別れドライブに行ってきました」


















日産180SX。ブログ内の茶番設定では、アイルトン探訪ヨーロッパ支部に勤務するレディー・ペネロープが用意してくれた車と言う設定でした(^^)





良くも悪くも、NAとターボとでキャラクターが大きく異なる名機SR20DET型エンジン。

1度、もてぎのロードコースでブローさせており現在搭載してるのは2機目。


純正サンルーフが泣かせます(笑)




7点式ロールケージ。2シーター公認の3ナンバー車です( ´∀`)と、言うより元々レースカーだったのを公道走行出来るようにしてナンバー取得をした車なんですよ(笑)


搭載されるミッションは、ニスモ製6速クロス。

今時の出来の良いターボとは違い、ブーストがかかると背中を蹴っ飛ばされたような推進力を誇るドッカンターボです(笑)





































そもそも、お別れと言うのは友人が近々結婚をする為。

さらに最近は、最新のアイドリングストップ機能を勝手に搭載したらしく(笑)色々調整しても今ひとつ原因が掴めず……


先立つ出費もあるので、今回ピリオドを打つ決心をしたようです。















ちなみに友人は、180SXはコレで2台目。最初の1台目は、足とマフラー程度を弄った180SXを買い、峠などを攻めまくっておりました(笑)

「ハタチぐらいの頃だったでしょうか?某高原の大笹側、第1コーナーの土手にブレーキロック(ABSをキャンセルしてました)させ豪快に突っ込み、看板をなぎ倒してきましたから(爆笑)









アイルトンも、最初の180SXは何度もステアリングを握りましたが、この2台目に初めて乗ってすぐ感じたのが……


「剛性良いなぁ〜この車(汗)」ある意味この時、”剛性が良い”の意味がわかった気がします(笑)剛性の良さを感じたのは、この時とS2000を初めて試乗した時だけかも…












やはり





ハッチバックだからでしょうか?1台目は、なんか頼りないと言うか……ヘロヘロした感じでした。







しかし、この2台目。見た目はお世辞にも極上とは程遠いのですが……

多点式ロールケージを入れてると、そのヘロヘロな感じが見違えたようにシャキッとしますね(笑)とても同じ車とは思えないほど(^ ^)





現在搭載されている2機目のSRは、ノーマルエンジンなんですが、最初のエンジンはソコソコ中身を触っていたエンジンだったせいか、タイヤを車内に8本積んだ状態でも笑ってしまう程の鬼加速を見せてくれました(爆笑)






















この日は、焼肉を食べに行き( ´∀`)





そんな、最後の180SXのラストランを堪能する事に( ´∀`)


それにしても、ジャングルジムが邪魔な車やな!






ヘッドライトを跳ね上げ


出発しましょう(^ω^)









↑フロントウインドウ・ディスプレイ。窓の右端にデジタルで速度計が表示されます(^o^)搭載しているシルビア&180SX、どれくらい残ってるんでしょうね?











そして、向かった先は……






















栃木市にある、スーパー銭湯”湯楽の里”


実は、スーパー銭湯大好きなアイルトン陣営。高校時代、アルバイトが終わった後夜な夜な自転車を漕ぎ、向かったものです。


裸の付き合いと言うか、当時は恋愛や日常的な事、車(皆、車好き)の事などを話し込んでました(*'▽'*)現在は、30代も間近に迫り先々の事………




「コスプレして、その辺り徘徊したり、ボール蹴飛ばしたり、廃墟探険などしてて良いのか?みたいな(爆笑)」













結論………


「まぁ、何とかなるでしょ」



















この日も、真っ裸なのにクソ寒い露天へ。その180SXの後釜となる車の事で色々と話し込んでました(笑)


「その内、当ブログに登場する事でしょう(^o^)」








180SXは……

お別れとは言っても、友人の手から離れナンバーを切りショップの倉庫でしばし眠りにつくだけなので、再び公道を走る日がくるかもしれません。















きっとまた逢う、いつの日か。



























































ちなみに、この車ではありませんよ(笑)





















長々とお付き合いありがとうございました(^^)

Posted at 2018/01/17 22:33:43 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「読み通り日光は良い感じに雪降ってますね!」
何シテル?   01/03 19:45
ようこそ、アイルトン・ワールドへ! ブログのコンセプトは、ズバリ「オモシロ楽しいブログ」 「こんなブログ誰が見んのや??」と言いながらいつも見ていただいてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

リンク・クリップ

LFAオーナーズクラブの2019年度の総会に参加して来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 12:31:39
S2000 純正ナビ取り外し ポータブルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 12:35:54
車はノーマルがオススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 12:10:02

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
言わずと知れた良くも悪くも評判の初期型^ ^ 回転馬力こそ命題の超高回転型2.0ℓNA& ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
見た目に似合わず意外と速かったオジさん車(笑) ライト・チューン程度の、峠スペシャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation