• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイルトン・カズのブログ一覧

2018年09月22日 イイね!

急遽模型講座に変更し、今回は実車同様のティーザーキャンペーンをお送りします

急遽模型講座に変更し、今回は実車同様のティーザーキャンペーンをお送りします
18 第206回













「おはようございます(^^)雨降る3連休は初日の朝。皆さん、本日のご予定は決まっていますか?」


「ちなみに、明日ちょっくら都会のほうに出かける用事がある為、本日は大人しくしている予定のアイルトンです( ´∀`)」






































さて


「本来であれば、今回の第206回目は先日の探訪ロケを、まとめて上げる予定でしたが急遽予定を変更し、先に模型講座シリーズ第12回目をお送りしたいと思っております(_ _)」




サーセン!!


探訪シリーズ。もう少々お待ちください(_ _)












最近は……


インテR。


の、オイル交換を横目で見ながら


ゴシュゴシュ洗車したり……


久しぶりに、マックでお昼を食べる事にして、目新しい巨峰ソーダ?と、フィレオフィッシュ&ハンバーガー&サラダなどを、パクモグしていた今日この頃。




「ちなみに、模型講座シリーズ。いつもであれば、前編は実車の紹介&下準備、中編が塗装全般、そして後編に組み立て&完成!と言った感じの展開方法となっていますが……」








「今回の第12回目は、前前編を挟む事にします!要は、前奏曲。プレリュード的な要素を入れてみても良いかなと思いつき(笑)」










「来る日も来る日も、修正の毎日。平日は19時から0時近くまで触ってましたが、先に進まず……」







「とりあえずお題の方は、先週の日曜日(16日)から制作をスタートし、先ほど完成。正直、目ん玉飛び出るほど今回は苦労しました(爆汗)」








「では、今回テスト的に投入する前前編。もし、お題がわかっても、本編が始まるまではお口にチャックっすよ(笑)」


「と、言う訳で、とある方に次回の予告を当ブログスペシャルバージョンでお願いしております」


「実車の宣伝同様、よろしくお願いします!!!」







































































































「こんにちは」


「皆さん、本日もお元気ですか?」


「最近、雨の日が多く感じられます。ですが、9月の雨と、10月の風が、紅葉美しい秋を創るんですよね」


「少しづつ、寒くなってきました。これからのシーズンが、楽しみです(^^)」











「とうとう完成。模型講座第12回目。次回、第207回目公開」







































































「どうも、キーワードは”くうねるあそぶ”らしいですよ(^^)」















「お付き合いありがとうございました(_ _)」















Posted at 2018/09/22 09:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月17日 イイね!

1日ラジオを聴いていた祝日

1日ラジオを聴いていた祝日
第205回









「皆さん、こんばんは( ^ω^ )こんにちは(^^)3連休も最終日。明日から仕事の今日この頃。どう、お過ごしでしょうか?」










本日は……









ラジオ放送「今日は1日ラブライブ!三味。9時間耐久」をひたすら聴いてるアイルトンです(笑)






Aqoursの声優さんもですが……


やはり、こちら!μ'sの声優さん達の声を久しぶりに聴けた事に感無量のアイルトンです(T ^ T)


「ふふふ」


この9人の「みんなで叶える物語」に惹かれ、アニメを観るようになった身としては、そのキャラクターの声を聴けるのは嬉しいものです。


「自慢じゃありませんが、2015年に公開された劇場版は計13回ほど観に言ったんだぞい!!(爆)」


内田彩さん。ことりちゃんの声を久しぶりに聴けたのは嬉しかったっす!ことりちゃんの声を聴くと、脳みそ溶けそうになる方は全国に多々いるハズ!!


現時間は、凛ちゃん。μ'sからは、飯田里穂さんが出演してるにゃ。



「まだ間に合います!ファンの方は、FM 80.3を今すぐチェック!!」




































さて



「そんな1日でしたが、それと同時進行で模型講座用のお題も触っておりましたが……」

「ちょいと問題が発生し、火を消すのにひと苦労」


「現在、懸命な修正作業を展開しております。もう、しばらくお待ちください(_ _)」

















と、言う訳で少し前なんですが、ドライブがてらお昼を食べに行く事にしたアイルトン。


道中のコンビニにピットインなどしてましたが……

「そんな所で時間を潰してると……」


「お昼時になり、お店が混む!!」










そんな訳で、素早くピットアウトし旧今市方面へ(^^)


特に目新しい物はない道ですが、平和な道でドライブするには良い感じです( ^ω^ )

























フラフラとドライブする事、約50分。














お店に到着!






そば処 しろやまさん


風通りがとても良いお店で、エアコン要らずの店内が魅力的なお店です(´∀`)


以前1度来店して、気に入っていたので再び来る事になりました(笑)


大盛りそばを注文(^ν^)見た目は少なく見えますが、食べるとちょうど良い大盛り具合です(*´∇`*)


来店は12時ちょい前だったので、自分以外に1組お客さんがいたぐらいでした(´-`).。oO











美味しく召し上がり、とりあえず撤収。


「とは言っても、このまま帰るのもアレなので……」












特に目当てがある訳ではありませんが、軽く徘徊し……


目当てがあるので、寄り道し……


次回のお題の調達をしてきた訳です(^ν^)


「今時は、ネット通販や量販店の方が値引き率も高く、安くプラモデルなどを手に入れる事が出来る時代ですよね(^-^)」


「とは言っても、やはり昔からある、町の模型屋さんは大事にしなければいけません。模型好きとしては、多少定価に近い価格でも模型屋さんで買ってあげたいと思うのが心情( ´∀`)」














その後は……


少し遠回りして帰り、終了となりました(^^)




















「どうすっかなぁ〜修正(汗)」






















「お付き合いありがとうございました( ´∀`)」













Posted at 2018/09/17 20:40:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年09月16日 イイね!

探訪ロケの後に、ハシゴした場所とは……

探訪ロケの後に、ハシゴした場所とは……
18 第204回















「こんばんは、こんにちは( ^ω^ )日曜日も終わり月曜日を、あと数時間に控える今日この頃。皆さん、どうお過ごしでしょうか?」



「とりあえず、本日はお天気も良かったので朝から再び山奥を徘徊し、昼間は次回の模型講座の検討などしてました( ´∀`)」


「もう、最近ヤル気満々!独断と偏見、そして勢いを大事にする当ブログは、本年度最終回目指して突き進みます」





































さて



前回、第203回は


鬼怒川温泉街を抜け、川治方面。道中にある三ッ岩トンネル脇の旧道を

徘徊して回った、アイルトン探訪シリーズ。


滞在時間は約30分。


画も十分規定枚数は確保出来たので


次なる目的の為、宇都宮に帰る事にした所で終了となりました(^^)


「次回の探訪シリーズ。画は確保しておりますので、タイミングを見て上げる予定です♪( ´▽`)」




















雨降る日光街道から、宇都宮環状線に乗り


向かった先は、宇都宮駅の東側。


「駅東のどこに行ったかと言うと……」
















コチラ!



マロニエプラザ( ´∀`)


「まぁ簡単に言えば、屋内イベント用のホールみたいな場所ですね(^^)」


「っで、わざわざ雨降る中、何しに来たのかと言うと……」




























オールホンダ大商談会(´∀`)


「えっ!?アイルトン車買うの!?時代はエコ!燃費の良さ(個人のお財布事情)だけではエコとは言えず、やはり環境の事を第1に考えた車選びが大事だよね( ´∀`)」



「で、どうでしょう?S2000を下取りに出してみるというのは……?」


アイルトン「キリン。おたく、ウチの残高知っとんのか?無理して新車買って、峠攻めたり廃道探訪する事考えたら、S2000で至極結構!!」


「わかります。」


アイルトン「今すぐどっか行かないと、宇都宮動物園に連れてくぞい」
























受付を済ませ、いざ会場内へ!



大抽選会のチケット貰いましたが、結果は6等鼻かみペーパーでした。新型NSX同乗試乗の抽選会も挑戦しましたが、見事に玉砕(涙)














話題のホンダナンバー1のエコカー。クラリティPHEV(^ω^)


「ホンダ党故、ホンダに厳しいアイルトンでも、こちらは良い印象(^o^)落ち着いてて、シックな感じが気に入りました( ´∀`)」


最近のホンダ車の割には、内装もゴチャゴチャしてなく、落ち着いてて良い感じ( ´ ▽ ` )


(⌒▽⌒)←感想は全くもって、こんな感じ(笑)


もう、排気管(マフラー)など出してる時代ではないのです。これからの理想は、排気ガスはゼロ。環境を気にしてるなら、絶対条件だと思います(爆)



お次にこちら、新型CR-V♪( ´▽`)


「今回の新型は、何か気合いを感じます!あまり、子供っぽい装飾もなく、落ち着いてて大人な感じがしますね( ´ ▽ ` )」


この、タン内装がまた洒落てて(驚)白いボディーカラーに実に合ってると思います(≧∇≦)


運転席からの眺めも自然な感じで好印象。探訪ロケに使ってみたい(笑)



とは、言っても個人的には現行のホンダ車で、1台くれると言われた場合、迷わずこの車をチョイスしますが(爆笑)


「平成も終わるって言うのに、この初代トゥデイを彷彿とさせるテールランプ。2シーターミッドシップ。農道を走るNSXと言われた、軽トラ アクティ(汗)」


マニュアルと言うのも良いですが……


このいかにも、後から付けた感のあるパワーウインドウのスイッチが、ス・テ・キ♡


フロントウインドウが大きいので、前方視界もすこぶる良好(*'▽'*)良いですね〜






無限ブースには、真っ赤な新型シビックの無限仕様が展示してました( ´ ▽ ` )


コレ、探訪に投入したら楽しいんだろうなぁ〜(笑)



っと、車を見ていると、ナゼかツインリンクもてぎの姉ちゃんがトークショー?車の紹介などをしてました(^^)


「今の季節は快適でしょうが、真冬にあの格好だと、さぞ大変なお仕事でしょう(汗)」


「当ブログとしては、よくわかります」











極寒の雪山でも、探訪シリーズロケでは↑この制服ですから


「言っときますが、寒いんですよ!吹く風寒く、空気が寒く、会う人会う人の視線が寒く……色々と大変です(笑)」
















最後にこの車を拝見し(^^)


先日、もてぎで座ったので……


今回は見た事がない場所をチェック!


タミヤのプラモデル。どうしようか……













少々、お外に並ぶ中古車などを見学し









それなりに満足したので、会場を後にしました( ^∀^)












帰り道はナゼか、新型NSXを追尾する事になり……



次に、初代NSXとランデブー走行となり……




ちょいと寄り道(^-^)


少し歩き……


こちらの模型屋さんにて


切らしていた塗料を買い、撤収となりました(⌒▽⌒)

















「次回、第205回目。日常回にするか、探訪シリーズにするか、模型講座シリーズにするか、迷います」





















「お付き合いありがとうございました(^^)」

































Posted at 2018/09/16 21:59:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年09月15日 イイね!

雨の中の探訪ロケ。久しぶりの廃道を徘徊したアイルトン

雨の中の探訪ロケ。久しぶりの廃道を徘徊したアイルトン
18 第203回














「皆さん、こんばんは(^^)こんにちは( ´∀`)3連休初日も、あっという間に終了となった21時過ぎ。どうお過ごしでしょうか?」


「お天気も「微妙」の一言でまとめられそうな、雨模様。洗車する手間省けますが、違った意味で車が汚れます(汗)」


「ですが、200回を超えてから久しぶりにヤル気満々!雨が降ろうが、風が吹こうが、関係無し!!」


「そんな訳で、今回の第203回目は探訪シリーズ(^^)お付き合いいただければ幸いです( ^ω^ )」























































「最近、朝は肌寒いのですが平日同様に4時に起床し、5時ちょいにS2000に朝食を食べさせ……」


いつも山方面に行く際に使用する道を走り……


幽霊トンネルを走り……


ズンズン進みます(^o^)


”風の住む星〜♪いくつの愛で〜♪”


出発から約1時間ちょい


鬼怒川温泉街に入り


料金徴収時間になってしまっているので、経費削減の為、龍王峡トンネルは使わずに下の道を通過する事に(悲)


「「あ、龍王峡って事は、目的地は日塩もみじラインでしょ!」チッチッチ、あそこは夜中には行きますが、昼間は行きません(爆)」


今回の探訪シリーズのロケ地になったのは……







































龍王峡トンネルから、川治ダム方面に向かう……


三ッ岩トンネル


の、旧道のほう(笑)


航空写真だと↑こんな感じ。黄色が現道のトンネルで、赤が今回探訪する旧道です( ´∀`)












車両は通行出来ないので、端に寄せ放置。


さっそく準備ですが、タイミングよく雨脚が強くなってきて(爆)












今時の薄型テレビが、ポイしてありましたが、わざわざ山の中にポイしに来る手間と労力を考えたら、適当に、ごみステーションにポイして来た方が、ラクなような気が……?


「いや〜、廃道アタック。作詞する気はサラサラありませんが、ハートは燃えるように熱いのです!!!」






















う〜ん♪前回のトンネル探しとは、違った雰囲気。久しぶりです(´∀`)














では、行ってみましょう!!
















今回の旧道、旧栃木県道121号線。


1998年に、隣の三ッ岩トンネルが開通した際に廃道となり、地図から消えてしまったらしいのですが、不思議な事にそれ以外の情報がネット散策してても、出てこないのです(謎)


かつての名残なのか


電柱はチラホラありますが、街灯と言う物は当時からオプションだったようで見当たりませんでした(笑)


廃道と言っても、タイヤの跡が新しいので誰かが最近通過したのでしょうか?


それにしても、天気が悪い……












ガードレールの先に保険?草に隠れたバーまであり、念には念の慎重設計(笑)










道幅も十分あり、路面もバンピーでもなく実に走りやすそうな道です( ´∀`)


そうだ、忘れてた。こちらも念の為、装填はしときましょう(`_´)ゞ


「ルガーP08。映画「荒鷲の要塞」で金髪のゲシュタポ将校が、P08を構えるシーンを観てから大好きなモデルですが、↑ヘルマン・ゲーリング スペシャルは個人的には………(´-`).。oO」


余談ですが、劇中のナチの鷲の城。全部セットかと思ってましたが……


本物の城を使って撮影していた事を数年前に知り、ある意味感動したアイルトンです(笑)





























道端で、ある物を発見しました。






何すかね?アレ↑。


「建物?廃墟ですかね???(≧∇≦)」


















この時が止まった空気感。まさに……


「滅び行く者の為に」











「ポケ戦、好きなんですよね〜♪」


「あの人間味のある、物語が良いんですよ(´∀`=)気になる方は、ツタヤへGO!」









「滅び行く者の為に……か」タバコに火をつけるトコも、良いんすよね〜(о´∀`о)

















話が逸れました。




”速度おとせ”でしょうかね?


7時。急ぎましょう!









時の止まった空気感もなんですが、圧倒される自然の光景も圧巻です(*^▽^*)


それ故、探訪ロケ時は安全第一。音などにも十分気にする事が、無事に帰るコツかもしれません。










第1コーナーでしょうか?


仕事を全うした、カーブミラーが寂しげに倒れてました……


お疲れ様でした(_ _)


第1コーナーを通過すると


第2コーナーと見られるのは、右だと思いますが、左下にも道があるようです( ^ω^ )


上から見た感じではこちらの道は、道幅はあまりないようです。


廃道になって、今年で20年。標識などはキチッと起立したまま余生を過ごしておりました。


この道はかつては、ハイキングコースだったんでしょうか?近場に橋が、たくさんあるようです。








あ〜、ハイキングマップ。やはり、ハイキングコースだったみたいです(´∀`)


んで、先ほどの下の道は……


川治第二発電所


道が廃道になっているので、発電所として機能してないのでは?と思いましたが……



「帰宅後、調べましたがバリバリ現役稼働中らしいです(驚)」












そう言えば……














先ほどの↑コレ。発電所なんですね!


よく見ると、ダム?水がたくさん貯めてあります(^-^)


タイヤの跡は、おそらく発電所で働く職員の方の車ですね( ^ω^ )それなら納得(笑)



「え?「発電所は見に行かないのか?」って??」


「行く訳ないでしょ!?そんな自分の首を絞めるような事しませんよ(爆)タダでさえ、自己責任の道を徘徊してるのに(爆笑)」

















っで、第2コーナーを過ぎた後なんですが……












まぁ、こんなもんです。左に進むとおそらく遊歩道。まっすぐ行くと、本当であれば第3コーナーに向かうのだと思いますが……


廃道の道を、さらに人為的に廃道にしてしまったようで(笑)何となく、元の道が見えますが、ほとんど原形をとどめていません(汗)


















「雨も強くなってきたし、画は確保出来たので良しとしましょう」



来た道を引き返し


無事帰還。





あいかわらず、霧がモヤモヤしてますね|( ̄3 ̄)|












ロケは約30分で終了。この後も、用事があるので宇都宮に戻る事にしました(^^)


朝早いのもありますが、雨のおかげか道はスイスイでしたが……


長靴だと、この手の車は運転し難い(笑)


「オリジナルのステアリング。握った感じが、ヴェローチェレーシングに似ていて意外と気に入っている今日この頃( ´ ▽ ` )」


続きは次回にでも( ´ ▽ ` )








































お付き合いありがとうございました〜♪♪







































Posted at 2018/09/15 21:54:58 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年09月13日 イイね!

アイルトン模型講座第11回。作りかけ完成編

アイルトン模型講座第11回。作りかけ完成編
18 第202回












「あっという間に、明日には週末を迎える今日この頃。皆さん、どうお過ごしでしょうか?」


「お疲れ様です!また来週〜とは、よく言ったもの」


「そう言えば、カレンダー的には3連休なんですよね(^^)どうすっぺ……」









































さて


前回からスタートとなりました、模型講座第11回目。作りかけなので、いつもより少し工程が省略となっていますが、ご了承下さい(_ _)










青と白に塗り分けてあった、カウルなどに


デカールを貼っていき


トップコートを吹き付け


乾燥させたポイントで終了となった前回(^^)










待っている間に、エンジンやサス周りの組み立てを(^o^)と、言いたかったのですが、この状態まで組み付けてありました(爆)











ルノーRS6 V10














1989年から、エンジン供給の形で実戦投入されたルノーV10。


89年当時、F1エンジンでV型10気筒を採用していたのは、ルノーとホンダのみ。12気筒のハイパワーと8気筒のコンパクトさの、いいトコ取り的な中間的な存在でした。


ちなみに、世界初のV10エンジンはホンダの試作F1エンジンなんですよ( ^ω^ )



92年にそれまで、最強常勝であったホンダエンジンを、王座から引きずり下ろし、F1から一時撤退となる97年まで6年連続で世界タイトルを獲得する事になる、ルノーV10エンジン。名実ともに90年代最強のF1エンジンでありました。


そんなルノーV10に、色々と小細工したい気持ちはありましたが、実は仮組みした際にカウルの締まり具合が微妙で……










「昔、フジミのマクラーレン・ホンダMP4/6を買って、楽しく組んでいたんです」


「もうすぐ完成と、完成した姿を思いながら細かい部分まで手を入れていたのに……」


「まさかのカウルが閉まらない!!何をやってもダメ。そもそも、カウルの寸法自体がおかしく、エンジン&補機類を組んだ場合、間違いなく接触し閉まらないというもの(爆怒)」


「だいたい、日本GP仕様って書いてあるのに、延長されてないノーマルノーズだわ、リアウイングは、ドイツGP仕様っぽいし、前後のタイヤはイヤに細いし、根本的にカウルの造形がおかしく……」


「ただ、塗り分けラインなどは実車と同様であり、ステアリング周りなどの造形は見事の一言。オススメは出来ませんが、自身のある方は是非挑戦してみて下さい(^o^)」





















話が逸れました。



今回は、筆でちょいと塗るだけに(笑)エキゾーストは、銀の上に薄めた金、薄めたメタリックブルーを重ね塗りしました(^^)


リアウイングを組み立てますが、一体成型になっており、FW16のポイントの一つであるブーメランウイングを取り付けるぐらいでした( ^ω^ )


ロスマンズロゴは、上下1枚づつの分割式。なるべく、ピタピタまで寄せて貼るのが綺麗に見えるコツです( ´ ▽ ` )


反対側にも貼っていきます。


フロントウイングを組み立てて。ボーテックスジェネレーターを整流板に接着するんですが、やはり重いのか少々強度に不安が……(汗)


ミラーに、デカールを貼り


バチバチ景気良く、部品を切断していき……


フロントサスペンションを組んでいきます(^o^)アーム類は、向きなどに気をつけましょう(^ν^)



こんな感じですね(笑)


ホイールのリムは、確か専用のデカールがあったハズなんですが、絶対に綺麗に貼れないので、今回は筆塗りで仕上げます(`_´)ゞ

そして、タイヤのロゴ。通常のデカールとは違うタイプの転写型。キットに付属されるデカールを貼っていきます(*'▽'*)


正式な貼り方を知らないので、独断で転写させてますが、指に少し水を付けてデカールの上から擦り……


ペロンと保護紙を剥がすと、こんな感じにタイヤにグッドイヤーのロゴが転写されます( ´∀`)


1つのタイヤに片側2枚づつ。反対側にも貼っていきます(´∀`)










いよいよ、合体となり、ラジエターなどを取り付けて……


カウルを閉めますが、やはり予想していたとおり締まり切らず(涙)





「とりあえず、当たる部分の部品を外して、今回はカウルを完全に固定式にしてしまう事にしました(爆)」


「カウルの開閉に執着していると、いつになっても完成しませんし、下手に弄ってぶっ壊したら今までの苦労が全て水の泡……」


フロントノーズ、前後のウイングを組み付けて、いよいよ最終段階(^O^☆♪







最終段階の前に少々休憩し(笑)













フロントのシールドを付けますが、説明書内では無塗装指示ですが、サンマリノGPでは白かった模様で……筆塗りし対応」


さすがはフジミと感心したのが、タイヤの組み付け。センターシャフトを通して、ブレーキを貫通し内部に仕込んであるポリキャップに固定する指示なんですが、実際はスカスカ状態で全く固定されず……」


フジミ仕様は、理解してますが(長い付き合いなので)いい加減、頭に来るので(笑)少し加工して対応しました( ´∀`)



































そして
















完成♪( ´▽`)


以前組んだ、フジミ製MP4/5と(^^)ちなみに、MP4/5もカウルは完全に固定式にしてしまいました(笑)






















ただ、完成して眺めると、なかなか出来はいいですね〜(驚)新規金型で設計が新しいからか、自分の想像していたFW16そのものでした(笑)


やはり、タバコカラーにはタバコロゴは必需!多少高くても入手し、貼り付けた方が完成した際の満足度が格段に違います( ̄^ ̄)ゞ


まぁ、細かい部分を指摘すれば、「サンマリノGP仕様の割には……」と言う部分も正直ありますが……


MP4/6とは違い、胸をはってオススメ出来るフジミ製ウイリアムズ・ルノー FW16。



今回のお題は、バリバリ現役のキットで普通に販売されてますので、興味のある方は作ってみて下さいね(^^)


指定場所にバックオーライさせ


さすがに、もう入りませんな(笑)


























世界一速い男が最期に見ていた、世界一速い景色。


完成したプラモデルを眺めながら、思いにふけるのも良いものです。


























この世にレースが生まれて、ほぼ100年。人は何の為に走るのか?セナは何を求めて走るのか?答えは、すぐに出るものではなく、一つではないだろう。


F1は、それを探す旅でもある。
1994年F1総集編OPから


































「長々と、お付き合いありがとうございました(^^)」



Posted at 2018/09/13 23:15:02 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「読み通り日光は良い感じに雪降ってますね!」
何シテル?   01/03 19:45
ようこそ、アイルトン・ワールドへ! ブログのコンセプトは、ズバリ「オモシロ楽しいブログ」 「こんなブログ誰が見んのや??」と言いながらいつも見ていただいてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2 34567 8
910 11 12 1314 15
16 1718192021 22
2324 25 26272829
30      

リンク・クリップ

LFAオーナーズクラブの2019年度の総会に参加して来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 12:31:39
S2000 純正ナビ取り外し ポータブルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 12:35:54
車はノーマルがオススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 12:10:02

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
言わずと知れた良くも悪くも評判の初期型^ ^ 回転馬力こそ命題の超高回転型2.0ℓNA& ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
見た目に似合わず意外と速かったオジさん車(笑) ライト・チューン程度の、峠スペシャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation