
18 第203回

「皆さん、こんばんは(^^)こんにちは( ´∀`)3連休初日も、あっという間に終了となった21時過ぎ。どうお過ごしでしょうか?」

「お天気も「微妙」の一言でまとめられそうな、雨模様。洗車する手間省けますが、違った意味で車が汚れます(汗)」

「ですが、200回を超えてから久しぶりにヤル気満々!雨が降ろうが、風が吹こうが、関係無し!!」

「そんな訳で、今回の第203回目は探訪シリーズ(^^)お付き合いいただければ幸いです( ^ω^ )」

「最近、朝は肌寒いのですが平日同様に4時に起床し、5時ちょいにS2000に朝食を食べさせ……」

いつも山方面に行く際に使用する道を走り……

幽霊トンネルを走り……

ズンズン進みます(^o^)

”風の住む星〜♪いくつの愛で〜♪”

出発から約1時間ちょい

鬼怒川温泉街に入り

料金徴収時間になってしまっているので、経費削減の為、龍王峡トンネルは使わずに下の道を通過する事に(悲)

「「あ、龍王峡って事は、目的地は日塩もみじラインでしょ!」チッチッチ、あそこは夜中には行きますが、昼間は行きません(爆)」

今回の探訪シリーズのロケ地になったのは……

龍王峡トンネルから、川治ダム方面に向かう……

三ッ岩トンネル

の、旧道のほう(笑)

航空写真だと↑こんな感じ。黄色が現道のトンネルで、赤が今回探訪する旧道です( ´∀`)

車両は通行出来ないので、端に寄せ放置。

さっそく準備ですが、タイミングよく雨脚が強くなってきて(爆)

今時の薄型テレビが、ポイしてありましたが、わざわざ山の中にポイしに来る手間と労力を考えたら、適当に、ごみステーションにポイして来た方が、ラクなような気が……?

「いや〜、廃道アタック。作詞する気はサラサラありませんが、ハートは燃えるように熱いのです!!!」

う〜ん♪前回のトンネル探しとは、違った雰囲気。久しぶりです(´∀`)

では、行ってみましょう!!

今回の旧道、旧栃木県道121号線。

1998年に、隣の三ッ岩トンネルが開通した際に廃道となり、地図から消えてしまったらしいのですが、不思議な事にそれ以外の情報がネット散策してても、出てこないのです(謎)

かつての名残なのか

電柱はチラホラありますが、街灯と言う物は当時からオプションだったようで見当たりませんでした(笑)

廃道と言っても、タイヤの跡が新しいので誰かが最近通過したのでしょうか?

それにしても、天気が悪い……

ガードレールの先に保険?草に隠れたバーまであり、念には念の慎重設計(笑)

道幅も十分あり、路面もバンピーでもなく実に走りやすそうな道です( ´∀`)

そうだ、忘れてた。こちらも念の為、装填はしときましょう(`_´)ゞ

「ルガーP08。映画「荒鷲の要塞」で金髪のゲシュタポ将校が、P08を構えるシーンを観てから大好きなモデルですが、↑ヘルマン・ゲーリング スペシャルは個人的には………(´-`).。oO」

余談ですが、劇中のナチの鷲の城。全部セットかと思ってましたが……

本物の城を使って撮影していた事を数年前に知り、ある意味感動したアイルトンです(笑)
道端で、ある物を発見しました。

何すかね?アレ↑。

「建物?廃墟ですかね???(≧∇≦)」

この時が止まった空気感。まさに……

「滅び行く者の為に」

「ポケ戦、好きなんですよね〜♪」

「あの人間味のある、物語が良いんですよ(´∀`=)気になる方は、ツタヤへGO!」

「滅び行く者の為に……か」タバコに火をつけるトコも、良いんすよね〜(о´∀`о)
話が逸れました。

”速度おとせ”でしょうかね?

7時。急ぎましょう!

時の止まった空気感もなんですが、圧倒される自然の光景も圧巻です(*^▽^*)

それ故、探訪ロケ時は安全第一。音などにも十分気にする事が、無事に帰るコツかもしれません。

第1コーナーでしょうか?

仕事を全うした、カーブミラーが寂しげに倒れてました……

お疲れ様でした(_ _)

第1コーナーを通過すると

第2コーナーと見られるのは、右だと思いますが、左下にも道があるようです( ^ω^ )

上から見た感じではこちらの道は、道幅はあまりないようです。

廃道になって、今年で20年。標識などはキチッと起立したまま余生を過ごしておりました。

この道はかつては、ハイキングコースだったんでしょうか?近場に橋が、たくさんあるようです。

あ〜、ハイキングマップ。やはり、ハイキングコースだったみたいです(´∀`)

んで、先ほどの下の道は……

川治第二発電所

道が廃道になっているので、発電所として機能してないのでは?と思いましたが……

「帰宅後、調べましたがバリバリ現役稼働中らしいです(驚)」
そう言えば……

先ほどの↑コレ。発電所なんですね!

よく見ると、ダム?水がたくさん貯めてあります(^-^)

タイヤの跡は、おそらく発電所で働く職員の方の車ですね( ^ω^ )それなら納得(笑)

「え?「発電所は見に行かないのか?」って??」

「行く訳ないでしょ!?そんな自分の首を絞めるような事しませんよ(爆)タダでさえ、自己責任の道を徘徊してるのに(爆笑)」

っで、第2コーナーを過ぎた後なんですが……

まぁ、こんなもんです。左に進むとおそらく遊歩道。まっすぐ行くと、本当であれば第3コーナーに向かうのだと思いますが……

廃道の道を、さらに人為的に廃道にしてしまったようで(笑)何となく、元の道が見えますが、ほとんど原形をとどめていません(汗)

「雨も強くなってきたし、画は確保出来たので良しとしましょう」

来た道を引き返し

無事帰還。

あいかわらず、霧がモヤモヤしてますね|( ̄3 ̄)|

ロケは約30分で終了。この後も、用事があるので宇都宮に戻る事にしました(^^)

朝早いのもありますが、雨のおかげか道はスイスイでしたが……

長靴だと、この手の車は運転し難い(笑)

「オリジナルのステアリング。握った感じが、ヴェローチェレーシングに似ていて意外と気に入っている今日この頃( ´ ▽ ` )」

続きは次回にでも( ´ ▽ ` )

お付き合いありがとうございました〜♪♪