• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイルトン・カズのブログ一覧

2018年10月06日 イイね!

2週間前の、ある1日

2週間前の、ある1日
18 第214回

















「こんにちは、こんばんは(^ ^)3連休初日は土曜日の午前中。皆さん、本日のご予定は決まっているでしょうか?」


「全く、毎週毎週天気が悪く、眉間にシワがより手が震えてきますよ(笑)天気が悪いおかげで、塗装も自粛し探訪ロケも行けずじまい……」





あ、そうそう。この間、徘徊していた際に……


以前(昨年)ロケ時に立ち寄った、↑スケベ秘宝館。(入口に置いてあったアレは、さすがにマズイっしょ)木っ端微塵に破壊されていました(笑)


残念です。







お天気良ければ、たまには上までカチ回して


模型講座用の資料収集に行くのも良かったのですが、微妙なのでパス。



「そんな訳で、少々日が経ちましたが……」


「今回はコチラの徘徊などを含めた、一連のアイルトンの1日をお送りします(^ ^)」


「お付き合いいただければ幸いです(^O^)」






































9月某日。





セフィーロを完成させて、間も無くの日曜日の朝。




「朝は4時前に香ばしく起床。朝のシャバの空気は美味い」






最近フルバケットを投入し、前方視界が著しく低下したTYPE-Rの発艦準備をし


分かる人には分かる、某スクールアイドルは常に乗車。


「では、宇都宮。ほんじゃな〜」



















7時ちょい前に出発となりましたが、皆さん健康的なんですね〜(^ ^)想定していたより、車が走っております。


高速に入りますが、名車いすゞ初代ジェミニに遭遇〜(^ν^)


ジェミニと言えば、ハセガワから街の遊撃手が出ましたね(^ ^)出来も良さそうなので、気になってます(笑)


「んで、高速乗ってドコに向かっているかと言いますと……」


”行くぞ〜♪地の果てぇ〜♪♪見た事もない夢よぉ〜♪♪♪”

















そう言えば……


「目的地まであと10分と言う区間にて、約50分の訳分からん渋滞に巻き込まれましたが、無事遅刻せずに現地入り」





























↑ココです。まるで、OO7のカジノロワイヤルみたい(笑)ちなみに、新企画じゃないっすよ!







「まぁ、そんな例えはいいとして」





















友人の結婚式に呼ばれていたので、東京は夢の国に来たのでした(^O^)


今回は遠距離と言う事で、乾杯アルコールは飲まずに香りだけ堪能(笑)



アルコールの入っていない飲み物を、飲んでは出し飲んでは出しを繰り返し……


平日のお昼はスーパーの特売菓子パンで済ますアイルトンには、贅沢なお食事を堪能(^ ^)


何も気にせずに食べちゃいましたが、改めて画像を見るとお肉の形は、ハートの形だったのかもしれませんね(笑)


お食事を済ますと……


夢の国らしく、重鎮達がお祝いに来てくれました(^ν^)











当ブログとしても……



結婚おめでとう。末長くお幸せに(^ ^)家庭を持つと、夜な夜な徘徊し、いろは坂など攻めてる場合ではありません!家庭を大事にしましょう(笑)












披露宴も無事に終了。




残念ながら、アイルトン。次の日は休みだったハズなんですが、半日だけ出勤する事になってしまい、披露宴後は夢の国から撤退する事になりました。


アイルトン「”自分で蒔いた種は、自分で刈り取れ”某軍団のルールを知らねぇってのか?って(怒)」


アイルトン「おっと。また言い過ぎると、口が悪いだの、遠慮がないだの、毒吐きアイルトンなどと言われます。お口にチャックしましょう♡」




そんな訳で、さらば千葉県!





「今回はちょっと短いのですが、お付き合いありがとうございました(*´∀`*)」






























































































































「などと、大人しく帰るハズがないでしょう?結婚式だけでは、ウチの第214回目を飾るブログ1本にするには満足出来ず(当ブログ基準)」


「”暇と時間は自分で作る物”半日しか行かないので、少しネタ集めの為に寄り道したって問題は最小限で済みます(^ ^)」




レイトンハウス男、帝都内に進入。











ちなみに、目的地に向かう際に道が分からず


道にチラホラ散らばるポリスメンに、道を尋ねたところ……




ポリスメン「お兄さん達、ドコから来たの?」


アイルトン「宇都宮です〜」


ポリスメン「あ、そう。ちなみに、うるさいねその筒。車検通るの?」


アイルトン「はぁ?この近所迷惑な爆音で通る訳ないじゃないっすか!お巡りさん、世の中の常識知ってます?」


ポリスメン「常識を知らないのは、”宇都宮”から来たお前らだろが!!都内は秋の交通安全キャンペーン中だから、あまり吹かすと切符切るぞコラ!!!」



そんな、お巡りさんとのふれあい後に無事に目的地に到着(^ ^)


「ちなみに、お巡りさんは親切丁寧。取り締まりポイントも遠回しに教えてくれる、優しい方でしたよ(笑)」















目的地は……







以前から見に行きたかった、新橋にあるタミヤプラモデルファクトリーを訪問しました(^ν^)


入店すると、まずヤマハ YZF-R1Mがお出迎え!先日、キットが新発売されたばかりなので実車の展示をしているようです(*´∀`*)


「さすが、タミヤのワークス店だけあってプラモデルやラジコン、ミニ四駆などが所狭しと並び、完成品なども展示されているので見ているだけでも楽しい空間ですよ(*^o^*)」


「その展示されているプラモデル。噂を聞き、見たかったモデルがありました」


















↑コチラ。1988年発行のタミヤニュース内の「これだけは作ろう」コーナーにて掲載された改造モデル。




モデルになった実車は……


当時、センセーショナルにデビューを果たした、レーシングビートRX-7をサバンナRX-7カブリオレのキットを改造して再現したと言うもの。


実物は今まで表に出る機会がなく、当時タミヤニュースにてモノクロ写真でしか見た事がない方が多数みたいで、今年はそれから30年。30年ぶりに、その姿を表舞台に現す事が叶ったようです(*´∀`*)


カブリオレは再販されそうもないので、現在販売されているサバンナRX-7をベースに改造してみるのも良いでしょう( ^ω^ )


サバンナRX-7制作レポートは、アイルトン模型講座第5回をご覧ください。古いキットですが、13Bロータリーターボエンジンも再現されており、オススメですよ(^ν^)


コチラもZ32型フェアレディZを改造して制作されたペースカー。


フェアレディZは、バリバリ現役で販売されているので挑戦してみたい方は是非!!


ちなみに、先日制作したキューベルワーゲン。手前のジャーマン号は、タミヤプラモデルファクトリーさんにて購入。安いんですよ!意外と(爆笑)












その後は、いつもの場所にも軽く寄りましたが、宇宙ナンバー1の矢澤部長がお出迎え(笑)


サンクス、まだ生きておったのか……残念ながら、数日後には閉店になったようで(涙)


模型屋さんもフラフラと徘徊しましたが、この脱いじゃった子。実は、覗くと履いているのです!!!(驚汗)











アイルトン「そんな、ゴミステーションに数日放置された生ゴミを見るような目で見ないでも……」


アイルトン「気になる事は確認あるのみ。好奇心とは、そう言うものです。恥ずべき事ではないのです(`_´)ゞ」


アイルトン「ドヤァ〜」
























まだ、時間的には夕方に近いハズなんですが暗くなるのが早くなりましたね。


今度こそ、帰る事にしましょう(^ν^)












「長々とお付き合いありがとうございました〜(*´∀`*)」







Posted at 2018/10/06 11:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月02日 イイね!

アイルトン模型講座第13回。組み立て&完成編

アイルトン模型講座第13回。組み立て&完成編
18 第213回



















「皆さん、こんばんは(^O^)こんにちは(^∇^)なけなしの小銭をかき集め、ブルジョワアイスクリームをお持ち帰りし、ペロリンコした10月2日。どうお過ごしでしょうか?」








「白雪姫の林檎って、殺人ババァから貰った毒入りじゃないの!?」なんて、余計な事は言ってはいけません。


「特売とか言いながら、¥260。「どの辺が”特売”なんだよ」と思いましたが、実に美味しそう……」


「でもね。アイルトンのお財布はスカスカなのが現実。こんな事なら、模型講座第14回用のブツ買わなきゃよかった……」


「今更後悔しても、食べたい物は食べたいもの!」


「あ、私小銭数えるの得意なんだばい」


アイルトン「じゃ、10円玉と100円玉かき集めなはい!!」


















そんな訳で……







無事に美味しく召し上がる事ができましたとさ。








































さて


「そんなどうでもいい話は、その辺にぶん投げといて」


「今回の第213回は、前回の続きになります(^ν^)」











模型講座シリーズ第13回目のお題は、第三帝国を代表する名車。キューベルワーゲン!


シュビっと、塗装し……


筆で塗り塗りし……


急な思いつきで、もう1台用意し……


2台同時に制作する事にし……


組み立て手前で終了となりました(^O^)


















「そんな訳で、サクサク組み立ててしまいましょう( ^ω^ )」








まずは、エキゾーストの組み付け。接着面積が少ないので、接着剤を付け過ぎないように注意っす!


左右くっ付け


デフケース?まぁ、何でもいいんですが、エンジン前にくっ付けます(^ ^)


1/35スケールと言う事で、サスペンション部品は省略のようです。


ボンネットを組み立てて


次に内装。


内装と言っても、軍用車なので洒落っ気は0!漢の硬派な空間を作ります(笑)


ステアリングシャフトや、シフトレバー、ペダル類をくっ付けて。


次にボディーの組み立て。ボディーは、見ての通り前後左右のバラバラのパネルを貼り合わせて箱の状態にします(^O^)


ボディーパネルを1枚1枚貼ろうとすると、なかなか上手くいかないのでマスキングテープなどで仮止めしながら接着していくと、ストレス無く組み立てられます( ^ω^ )


貼り合わせたボディーをシャーシに合体し


「合体させる際は、少量の接着剤を前後のボディーとシャーシの継ぎ目の部分&左右のフロアとシャーシの隙間の部分に塗っていくと、ハミ出したり汚くなったりしないと思いますよ(^ ^)」








メーターパネルや、ステアリングをくっ付け


リアバンパーを組み立て


ボディーにくっ付けます。


前後のシートを接着し


スペアタイヤを載せます。


アフリカ仕様専用、バルーンタイヤを切り出し


このキットは、接着剤で完全に固定してしまうようです(^O^)


細かい部品を取り付け


ドアパネルも計4枚。1枚づつ貼り合わせていきます(^ ^)


お好みで、ドアを開けた状態にするのも良いでしょう(^∇^)


フロントウィンドウ、左右ミラー、シャベルを接着して

















とりあえず完成なんですが、キューベルワーゲンは軍用車!このままだと、ちょい味がありません。














そんな時には……


















タミヤさんから、車などを”ボロく”見えるようにする、お化粧セットが販売されています(*´∀`*)コレを使い、味を出します!!


















あ、そうでした!









忘れてはいけないジャーマン号の組み立てもしちゃいましょう(^O^)



組み立て自体は、先のアフリカ号と全く同じ。


気をつける部分も同じなので


作業はサクサク進み(´∀`)


アフリカ号は組み立て&完成までに約2時間。ジャーマン号は約1時間20分ぐらいでした。









ランナー痕などによりハゲた部分は、筆で色を入れて補修すれば大丈夫てす!


陰影をつける為にジャーマン号に関しては、ボディー全面にめいいっぱい希釈した艶消し黒を塗り込んでみました(°▽°)


サビの再現はコッパー色で。↑自前のリフトで車を上げれば色が入っていないかの、確認も出来るので一石二鳥!!





最後に、デカールを貼り……




























































完成(*^o^*)





徹底はしていませんが、やはり”ボロく”見えるように、お化粧してあげると軍用車っぽさが引き立ちますね(^ ^)






わかります?バンパーの違い。


リア部分も同様で、バンパーが異なります(^∇^)


とりあえずお化粧セットで、ボディーパネルのサビや腐りを表現し、排気周りの排気ガスの煤などを再現してみました(^-^)




内装も同様、金属パネル部分はサビや腐り。アフリカ仕様と言う事で、舞い込んで来た砂なども表現してみました。



ジャーマン号は、アフリカ戦線カラーではなく、ジャーマングレイの通常カラー。幌は深い緑にしてみました(^O^)


やはり、2台並べると色々と発見もあり「作ってよかった〜」と嬉しくなるのは、何回目でしょうか?








































タミヤの1/35MMシリーズ(ミリタリーミニチュア)は1968年の誕生から、今年で50周年(*'▽'*)



「今回のお題のキット。キューベルワーゲンも発売から、ほぼ50周年となると思いますが、この再現度。タミヤ模型の金型技術には舌を巻きます(爆汗)」



「絶対にガッカリしない完成品に仕上がるので、気になる方は迷わず模型屋さんへGO!です(^ ^)」


「この場を借りて、アイルトン模型講座としても。50周年おめでとうございます(_ _)」























「いかがだったでしょうか?次回用のお題は確保してありますが(アイルトン在庫からも1台チョイス)台風のおかげで、全く手をつけておらず……」


「もうちょっと待ってね♡」





















次回はコチラをお送りします(^ ^)











「長々とお付き合いありがとうございました!」




Posted at 2018/10/02 22:39:54 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年10月01日 イイね!

アイルトン模型講座第13回。塗装編

アイルトン模型講座第13回。塗装編
18 第212回


















「皆さん、こんばんは、こんにちは。台風と共に9月が吹き飛び、10月がスタートとなった今日この頃。どう、お過ごしでしょうか?」




「いや〜、台風のおかげで探訪ロケに行けず、模型講座用のお題も進めず」




「と、そんな事にならないよう数回分は、予め用意してある当ブログ。とは言っても、出した分は補充しないと無くなります」


「全く、台風。いい加減にせえよ」








































さて


「今回の第212回目は、予定通り模型講座第13回目をお送りします(^ ^)」


「13回……最近、模型熱が凄いんすよ。去年とは月とスッポン、屁と原爆の状態」









そんな訳で、昨日は……



例の人形を専用に用意した台座に固定したり……


デ〜カイ、タミヤ製MP4/6を退けて


模型講座用の駐車スペースを用意したりしてました(笑)



「そんでもって、今回のお題はドイツの車!」



















「え?930ターボ?ベンベー?メルツェデス??好きな車達ではありますが、残念ながら今回のお題ではありません」
























今回のお題は……






























コレです!THE ドイッチュラント!!キューベルワーゲン TYPE 82( ´∀`)


「古今東西、民間、軍用お構いなくチョイスするのが、当ブログの模型講座(笑)」


























実車は、第二次世界大戦中にドイツにて設計生産された小型軍用車になります(^ ^)



構造的には、同時期にデビューをはたしたTYPE 1。悪路などの走破性を上げる為、可能な限り最低地上高を高めるなどの工夫がなされていました。


TYPE 1がベースと言う事で、軍用車ながらもRRレイアウトのリア駆動。当時のアメリカ軍が採用していた、ジープは4輪駆動。ドイツ的合理主義だったんでしょうかね?


軽量なボディーを活かし、総排気量985cc、最高出力23.5馬力の小さな心臓でも十分な走行性能を発揮し、最高速度83kmまで車体を引っ張る事が出来ました(^O^)


その為、キューベルワーゲンはドイツ国防軍全軍及びナチス親衛隊などの、将校や兵士に重宝され、ヨーロッパ戦線、アフリカ戦線、ロシア戦線などに多く投入され


ドイツの軍用車と言えば、キューベルワーゲンと言う図式が確立。1945年の終戦までに約52,000台が製造され、戦後は復興の一環で郵便配達用の車などに使われました( ´∀`)


























そんなヒストリーを持つ名車キューベルワーゲンのアフリカ仕様をお題にチョイスしました(^ν^)


アフリカ戦線と言えば、「砂漠の狐」の異名で連合軍側に恐れられた、エルヴィン・ロンメル将軍が有名ですね(^ ^)










スケールは1/35なので、パーツ点数は少なめ。基本設計は70年代初頭なんですが、ソコはタミヤ製。おそらく大丈夫でしょう(笑)



今回は軍用車なので、特に修正はせずにいきなり塗装してしまいます( ´∀`)使用するメイン色は、模型屋のオヤジと相談して決めた、TS-3 ダークイエロー。













っで、乾燥したので筆塗りしちゃいましょう(^∇^)


タイヤとホイールは、一体成型のゴムではなくプラスチック製。艶消し黒でタイヤを塗ります(^ ^)


同じ色の部分は、同じタイミングでまとめて塗ってしまえば効率よく作業が進みます( ´∀`)


シャーシ裏、エンジン部も色を入れます。










「と、こんな感じで進めていましたが……アフリカ仕様と言う事は、もちろん”通常”のモデルもある訳なんですね(爆)」


「ともなれば、その”通常”のモデルと言う物も作りたくなるのが車好きであり、収集癖がある人間の宿命(笑)」

























そんな訳で……
































模型講座シリーズ前代未聞。同車種をもう1台同時に制作する事に(笑)



成型色はアフリカ仕様と同じなんですね!


通常のキューベルワーゲンなので、ティーガー1型などでおなじみの、ジャーマングレイで塗る事にしました(^∇^)


あ〜あ、塗っちゃった。













乾燥後、ジャーマン号も筆塗りし


アフリカ仕様との大きな違いはタイヤ。アフリカ仕様は、土や砂の上を走る際に埋まったりしないよう、気持ち大きなサイズのバルーンタイヤを採用していますが、通常のモデルはラジアル?バイアスですかね?時代的に。


その他は2台ほぼ同じです( ^ω^ )


「ざんね〜ん!この2台は、前後のバンパーも違うんですぅ〜」


アイルトン「確かに!!」
























次回は2台同時に組み立て&完成までやってしまいます( ´∀`)お楽しみ(*´∀`*)


「あ、そうそう。先ほど、ネット通販で注文していたブツが届いたんすよ!」











無駄にデカイ箱に


実に昭和なキャラクターの、プラモデル用水転写デカール(笑)痛車にするか、レーシングカーのスポンサー風にするか……




プラモデル好きで80年代を知る世代の方には有名なモ子ちゃん、ラビー君。


「現在デザインスケッチにて、目下検討中です。こちらも、お楽しみに( ^ω^ )」































「お付き合いありがとうございました」




































Posted at 2018/10/01 22:54:32 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「読み通り日光は良い感じに雪降ってますね!」
何シテル?   01/03 19:45
ようこそ、アイルトン・ワールドへ! ブログのコンセプトは、ズバリ「オモシロ楽しいブログ」 「こんなブログ誰が見んのや??」と言いながらいつも見ていただいてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

  1 2345 6
7 89 101112 13
14 15 1617181920
2122 23242526 27
28293031   

リンク・クリップ

LFAオーナーズクラブの2019年度の総会に参加して来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 12:31:39
S2000 純正ナビ取り外し ポータブルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 12:35:54
車はノーマルがオススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 12:10:02

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
言わずと知れた良くも悪くも評判の初期型^ ^ 回転馬力こそ命題の超高回転型2.0ℓNA& ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
見た目に似合わず意外と速かったオジさん車(笑) ライト・チューン程度の、峠スペシャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation