• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイルトン・カズのブログ一覧

2019年01月26日 イイね!

アイルトン模型講座19年度第4回。下準備編

アイルトン模型講座19年度第4回。下準備編
19 第26回













アイルトン「皆さん、こんにちは( ´∀`)午後から歯医者の為、自宅待機で悶々としているアイルトンです」


アイルトン「と、言いながらもウチの工作員を本日、東京は秋葉原に「面白そうなお題を発見次第、確保せよ!」と、指示と共に送り込んでおきました(爆)」


アイルトン「コレで、予算を削減しながらも新たなお題の調達も可能。一粒で2度美味しいとは、まさにこの事……」


「部屋中積みプラの山。早く作っちゃいなさいよ(怒)」






アイルトン「そんな訳で、今回は模型講座シリーズ第4回をお送りします(_ _)お付き合いくださいませ( ´∀`)」















































さて



先日、通販にて注文しておいた模型講座第4回目のお題。今回は、予算の関係で少し古いキットを採用。低予算での制作が可能となりました(笑)


最近、”はさみ”と言う文明の使い方を覚えたアイルトン。可憐に美しくダンボールをご開帳しましょう(^^)













































今回のお題は、フジミ模型製 マツダ アンフィニRX-7 A-spec(^-^)
































RX-7




















1978年。1台のスタイリッシュなスポーツカーがデビューを果たしました。ロータリーエンジン搭載車第7弾。その名は、サバンナRX-7( ´∀`)


当初は自然吸気モデルのみでしたが、後にターボモデルが追加。世界ラリー選手権にも挑戦!


1985年には、2代目にフルモデルチェンジ。新たに排気量を拡大した、13B型ロータリーターボエンジンを搭載し、運動性能も向上。高い人気を誇り1991年まで生産されました(^^)



そして、その2代目モデルの後を継ぎ、今回のお題となる3代目が登場!このモデルから、1971年から20年続いた”サバンナ”の名が外され、新たに当時の販売店名の”アンフィニ”を名乗り、車名はアンフィニRX-7となりましたヽ(^o^)


アンフィニ店。懐かしいですねぇ〜( ´∀`)近所のマツダディーラーは、アンフィニ店でした(爆)





新開発の4輪ダブルウィッシュボーンサスペンションにより、卓越したロードホールディングを確保。





プライマリタービンと、セカンダリタービンを組み合わせ、シーケンシャルツインターボ式となった13B型ロータリーターボエンジン。デビュー当初は、最高出力255馬力でしたが、96年には265馬力に向上。99年には、遂に自主規制値(当時)であった280馬力に到達!


国産車の中でも数少ないピュアスポーツを名乗ったRX-7。室内は、どこか戦闘機を彷彿とさせるタイトな空間が広がります(^^)















「さてと……」


「よっこいしょーいち」


中期型までは、メーター類は黒。後期型からはホワイトメーターを採用。同時に、回転計は垂直ゼロ指針のデザインに(*^o^*)


歴代RX-7のデザイン上での、アイデンティティ。リトラクタブル・ヘッドライト。


このボタンを押すと開閉が出来ます( ´∀`)
ちなみに、キーをONにしなくても開け閉めOKなんです(謎)








っで、今回のお題はとあるメーカーのエアロキットを装着したモデルなんです(^^)


マツダスピード製RX-7用ツーリングエアロキット。A-spec TYPE-Ⅱを再現しているんですね♡


「某暴走族漫画に登場する、お金持ちの兄弟の弟。金髪の兄ちゃんも、この仕様が愛車でしたね(*^o^*)」

















世界で唯一存在していた、ロータリーピュアスポーツRX-7。惜しまれつつも、2002年でその3代に渡る24年の生涯に幕を下ろし、後継車となったRX-8にバトンを渡す事となりました(涙)


そんな、RX-7の最終形態。FD3S型を、今回は形にします(^∇^)





























エンジンレスのキットの為、パーツ点数は少なめ。

「ちなみに、フジミ製FD3S 。小学生の頃1台作りましたが、なかなか素晴らしい完成品になった記憶が……」


「何故か車高が船みたいに高くなり、挙句リアタイヤがリアフェンダーの前寄りに。どうです?素晴らしいキットでしょう(爆)」


「「自分の組み付け方が悪かったのかな?」と、長年思ってましたが最近ネットでレビューを調べると、フジミあるあるの仕様との事で……」


「まぁ、値段も今時の割には安かったので改めて挑戦してみる事に(笑)フジミ製の箱の車。10数年間ぶりっす(爆)」




















まずは、ボディーの下準備から。プロポーションは、そんなに悪くないのですがね〜(謎)


紙やすりは、600番から2000番に飛ぶのが当コーナー流。


パーティングラインは薄いので、すぐ消えました(^^)






久しぶりにフジミの箱のボディーを触り気づいた事。タミヤなどと比べると、かなり厚いっすね!タミヤは、実物に正確な為か、フェンダーなんてペラペラなんです(汗)


それと、タミヤなどと比べると各モールド類の彫りが笑ってしまうぐらい浅い……


え〜と、ニードルは……


前後バンパー、ボンネット、リアゲート、ドア枠、給油口、丁寧に彫り直した方が良いでしょう(*^o^*)



そして、リアウイング。


先に組み立ててしまいます(^^)


こんな感じ。


次にドアミラー。


ミラーの面は別パーツ。軽く仮組みして、ちゃんと入るか確認します。


「フジミ製は、油断してると完成間近で泣きを見ます。確認は重要です( ̄^ ̄)ゞ」


裏面に、分からなくならないよう部品ナンバーを書いておくと良いでしょう(^∇^)


そして、部品類を洗浄。


よく拭き拭きして……


塗装の準備。


FD3Sのドアミラーは、ドアからニョキっと生えるタイプ。後から貼ると、ミスった時に非常に面倒な事態になるので先にくっ付けます。


接着面(接地面)が少ないので、ミラーのステー部(ボディーに当たる面)は予め面取りしとくと、ガッチリ付きます( ^ω^ )


リアウイングも同様に接着!







































サッと、サーフェーサーを吹き付け乾燥。



マツダスピード製MS-02。エアロホイールですね(^-^)


オリジナルは、シルバー。


ガンメタル?もあったみたい( ´ ▽ ` )


まぁ、とりあえずメッキはあまり好きではないので剥離しちゃいましょうか?


頑張れコーラ(笑)



























「次回に続きます!」


ありがとうございました(´∀`*)





























Posted at 2019/01/26 13:03:59 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年01月25日 イイね!

劇場版スクールアイドル物語

劇場版スクールアイドル物語
19 第25回













「皆さん、こんばんは( ^ω^ )時間もヤバくなって来た金曜日の夜。先ほどまで出かけておりまして、今帰宅しました(^ν^)」


「あ、ブログ上げなきゃ(汗)」


「少し眠いですが、お付き合い下さいヽ(^o^)」


































っで、どこに行っていたかと言うと……











































映画を観て来ました(^^)今更ながら、ラブライブ!


公開当日に新聞に広告が掲載されましたね(^-^)ちなみに、栃木県はヨハネ様でしたよ(笑)












来場者プレゼントで、1つ貰いましたが連れにあげちゃいました(笑)


丸ちゃん登場。何だか、本編前にスクリーンショット?スマホなどで撮影OKで、「ブログやSNSに画像を載せて下さいズラ( ^ω^ )」との事。


「ちなみにアイルトンは、今回で2回目。1回目はとりあえず鑑賞し、2回目はジックリ鑑賞する派なんです♪」



1回目は、この間の日曜日。


宇都宮が誇るインターパーク。MOVIX!!






確か先週は、ヨハネ様でした。





































そう言えば、2015年。



























第1シリーズの劇場版の時も、新聞広告が公開前日に出まして(栃木県は、スター西木野)



何故に、チケットの半券が13枚もあるのか?





























「そりゃ、13回観に行ったからっすよ!無論、円盤も予約&購入し、第1シリーズの有終の美を満喫する事が出来ました(爆)」



残念ながら抽選に外れ、東京ドゥームで行われたファイナルライブは行けませんでしたが……





こちらは、映画館に観に行く事に( ^ω^ )


その時に貰った、全員集合の大きな色紙は宝物です(笑)


























映画鑑賞は、程々に。





















「よっしゃ!本日分なんとか完了!!次回は、模型講座シリーズをお送りします(*゚▽゚*)お楽しみに♪♪」














「お付き合いありがとうございました( ´∀`)」





Posted at 2019/01/25 23:36:36 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年01月24日 イイね!

お茶の次は、組み合わせ!

お茶の次は、組み合わせ!
19 第24回













「皆さん、こんばんは(^-^)明日は、週末金曜日。土日の予定は決まっておりますでしょうか?」


「当ブログとしては、特に予定はなく。強いて言えば、土曜日に歯医者に行くぐらいでしょうか……」


























さて




「前回の第23回目。たくさんの、率直なご意見ありがとうございました(^-^)」





問題は……


↑コレ。



「いや〜、皆さんのご意見が聞けて良かった(^^)」


「「世の中この程度、気にしないで飲んじゃうのが当たり前なのか?」と、少し不安でしたが安心しました( ´ ▽ ` )」









「っで、2日連続で申し訳ありません(_ _)これから、模型講座第4回目のお題を進める為、今回も軽い内容になってしまいます」


「お付き合い下さい٩( ᐛ )و」







































先日。






友人と、互いに好物である、お寿司を食べに行ったんですね(^^)


653番〜2スィ〜タァ〜入りますぅ























うん。マグロ(赤身)大好き♡




「マグロの握り(赤身)日本人の心。いつか、近い将来1皿¥100で食べられなくなる日が、間違いなく来るでしょう」


「その時が来てから、泣きわめいて、その場でひっくり返り足をバタバタさせても手遅れです。今のうちに、たくさん食べましょう( ´ ▽ ` )」






















ですが、アイルトンには、お寿司の他に、もう一つ好物があります。




























「やっべ、禁断症状出て来た。スパイスで脳みそキメよう」















































日本人の心。カレーライス( ´∀`)


「好物の、お寿司とカレーライスを1度に食べられる数少ない飲食店。やるねぇ!くら寿司♡」


「いや〜、お寿司をつまみながらカレーライスを食べる。実に、嬉しい楽しい時間な事(^^)」


「ですがね。お箸でお寿司を食べて、カレーライスを食べる際は、お箸を置いてスプーンで食べる……」


「なんとか、もっと効率的に美味しく召し上がる事は出来ないのだろうか……」









「で、こうなった訳なんです……」

































































スパッパッパラッパ〜♪


スパパパパパラッパ〜♪♪



















「今回は、皆さんのお気に入りの食べ物の組み合わせをお待ちしております!我こそは!と、自慢の組み合わせをドシドシお寄せ下さい(笑)」



模型講座シリーズ第4回目は、明日明後日ぐらいを予定しております。お楽しみ( ´ ▽ ` )









「お付き合いありがとうございました( ^ω^ )」







Posted at 2019/01/24 20:59:55 | コメント(5) | トラックバック(0)
2019年01月23日 イイね!

カップの冷たい緑茶

カップの冷たい緑茶
19 第23回








「皆さん、こんばんは(^^)明日は木曜日を迎える、水曜日の夜。いかがお過ごしでしょうか?」


「ちょっと、時間がないので今回は簡単な内容でお送りします(_ _)」































さて


































まずは、こちらをご覧下さい。




































カップ式の自動販売機の冷たい緑茶(¥30)


「何も飲まずに仕事していると、冷たい飲み物が飲みたくなりますよね(^^)」


「あ〜、なけなしの小銭を集めての、お茶タイム( ´∀`)さっそく、ゴクゴク飲んじゃいましょ(^∇^)」





















だったんですが……

































「皆さんは、この緑茶に口をつけますか?ちなみに、アイルトンは一口も口をつけずに捨てました」





















この、緑茶のカップには絶対に付着するハズがない、ピンクの汁気。













「心配性なのか、潔癖症なのか?」


「実に、嫌なんです(`_´)ゞ」


「正直に言います。触れない訳ではありませんが、実はドアノブなどもなるべくなら、触りたくないぐらいなんです(汗)」
















その割には……



↑こんな所


↑こんな所


↑こういう場所は、あまり気にならない(笑)



























「最近は気になり過ぎても、なるべく我慢し、だいぶマシになりましたが……」


「一時期、おかしくなるぐらい強迫観念に悩んでおりました(汗)」













































「皆さんは、お茶飲んじゃいます??率直なご意見を、ドシドシお寄せ下さい(≧∇≦)」















「お付き合いありがとうございました!」








Posted at 2019/01/23 20:34:31 | コメント(7) | トラックバック(0)
2019年01月22日 イイね!

アイルトン模型講座シリーズ19年度第3回。組み立て&完成編

アイルトン模型講座シリーズ19年度第3回。組み立て&完成編
19 第22回














「皆さん、こんばんは(^^)1月は22日、火曜日の夜。いかがお過ごしでしょうか?」


ランクル制作もクライマックスを迎える、今回第22回目。



「そう言えば、アイルトン最近探訪ロケサボってないん?」


アイルトン「いえいえ、探訪ロケ。考えてますよ(^-^)「サボってないん?」なんて、人聞きの悪い」


アイルトン「絶賛、「考えよう。答えはある」状態ですが……(汗)」


アイルトン「そんな訳で、候補地を徹底的に調べていますので、もうしばらくお待ちくださいませ(_ _)」






























さて



筆で



色塗って


漬け置きしていたメッキ部品も救助して


このポイントで終了となった前回。




「今回は、組み立てを行い完成までやっちゃいます!」




「お付き合いください(^^)」









まずは、ラダーフレームにエキゾーストパイプを組み付けます。



次にリアサスペンション。このキットには、ダンパーに仕込むスプリングが付属されているので……


キチンと動くか確認しましょう(^ν^)


前側も組み付け方は変わりません(^^)


次に内装。


左ハンドル用の部品(インパネ、コンソールなど)があるので、注意しながら細かい部品を接着していきます( ´∀`)


コンソールなどの大きい部品を付ける前に、サイドブレーキのレバーなどを先にくっ付けた方が、やり易いかなと。


シートを組み立て


インパネなども組み立てて


こんな感じですかね?


そして、とりあえず着地させる為にタイヤにホイールを組み……


無事着地( ^ω^ )


次に、エンジンの組み立て。


オイルフィルター?みたいな筒をくっ付け


ヘッドカバー、インテークマニホールドを取り付けます(^^)


ラジエーター用のファン、タービン一体のエキゾーストマニホールドを組み付けて……


搭載しますが……



「ラダーフレーム側にエンジンマウントがありますが、明らかに強度に不安が(汗)」


「適材適所に瞬着。アロンアルファで、重たいエンジン&ミッションは、ガッチリ固定(´ー`)」


なかなか、知恵の輪的な排気周りな事(笑)


ラジエーターを取り付けて


この辺のホースなども、付属してるので今回は手間要らず(笑)


剥げた部分などは、補修すれば平気( ^ω^ )


次に、ウインドウ。


クリヤーパーツは、ニッパーでパッチンすると割れたりする事があります。デザインナイフなどで、切り込みを入れて少しづつ進めると安心です(´∀`*)


ルームミラーをくっ付け。え?サンルーフの縁塗りが汚い?

「どうせ、ボディーに合体させたら見えないのだから大丈夫!!」




そして、ボディーと合体なんですが、このキットはまず内装をボディーに合体させます。


そしたら、サイドステップを取り付けて


それから、パワープラント一式を車体側に搭載します(*゚∀゚*)


もちろん、通常のプラモデル用接着剤だと重くて支えられません。強力接着のアロンアルファを使用しました(^ν^)


前側のバンパーを取り付け


忘れていた、燃料タンクを無理矢理押し込み(笑)


後ろのバンパーっぽいのを取り付けます(^-^)

フロントグリルを装着し……


エアクリーナーを設置。


ワイパーを取り付け


ドアミラー。本体にミラー面を合体させ


貼り付けます!


テールレンズ。


ステー。


スペアタイヤを組み上げて


背中に背負わせます(^ν^)


最後に、ワックス&メガネクリーナーなどでフキフキし……













































完成!!



タミヤ模型製 1/24スケール トヨタ ランドクルーザー80


大きな車体に、大きなタイヤ5個。その為か、手に持つと結構重たい(汗)


実物の写真を見て、コード類などを検討しましたが、あまり不満も無かったので今回は何も追加していません(^-^)


こんな風な、クロカンSUVは持ってなかったので(トミカの、ハイラックスかパジェロぐらい)かなり、新鮮(*´ー`*)


小文字のturboが、80年代のトヨタ車らしく実に良い雰囲気(〃ω〃)


例 3T-GTEU


全面の窓が大きく、サンルーフも付いているので、かなり車内が明るく見えます(^-^)


やはり、メッキは剥がして正解( ^∀^)缶スプレーで軽く吹いた方が、アルミっぽさが出ますね(°▽°)




指定では、ボディーカラーがシルバーの場合……

箱絵のツートンなんですが、シルバー単色でフロントグリル&ドアミラーは、ブラックアウトにしちゃいました(爆)


「ウチのクロカンに洒落っ気は不要!!」



実車ならば、横転対策でフルバケットにレーシングハーネス。フル点のロールゲージで、山でも川でも全然怖くない(笑)


ついでに、スポットタイプのラリー用フォグランプ、アニマルバンパーで「野生の四輪駆動ども、いつでもかかって来んかい!」仕様が、アイルトン探訪車の理想ですね(爆笑)

































「いかがだったでしょうか?当コーナー初の、背の高い車となりましたが、個人的には、なかなかお気に入りで(^ν^)」


「と、言いながらも実は次のお題の制作はスタートしており、今週末には仕上がる予定です(笑)」


「次回のお題もお楽しみに(^^)」



























長々と


お付き合い


「ありがとうございました!」






























































Posted at 2019/01/22 21:49:38 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「読み通り日光は良い感じに雪降ってますね!」
何シテル?   01/03 19:45
ようこそ、アイルトン・ワールドへ! ブログのコンセプトは、ズバリ「オモシロ楽しいブログ」 「こんなブログ誰が見んのや??」と言いながらいつも見ていただいてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

LFAオーナーズクラブの2019年度の総会に参加して来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 12:31:39
S2000 純正ナビ取り外し ポータブルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 12:35:54
車はノーマルがオススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 12:10:02

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
言わずと知れた良くも悪くも評判の初期型^ ^ 回転馬力こそ命題の超高回転型2.0ℓNA& ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
見た目に似合わず意外と速かったオジさん車(笑) ライト・チューン程度の、峠スペシャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation