• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイルトン・カズのブログ一覧

2019年01月11日 イイね!

アイルトン模型講座19年度第2回。ソプラノに想いを馳せて 組み立て&完成編

アイルトン模型講座19年度第2回。ソプラノに想いを馳せて 組み立て&完成編
19 第11回












「皆さん、こんばんは( ´∀`)遂に迎えた週末は金曜日の夜。いかがお過ごしでしょうか?」


第9回から始まった、フェラーリF189制作。


前回は、細かい部品を塗ったりしました( ^ω^ )


「今回は、デカール貼り&組み立て&完成まで行きたいと思っております(^-^)」


「お付き合いいただければ幸いです♪」



































さて



デカールを貼る為に、部品を仮止めした所で終了となった第10回目。


「さて、デカール貼るか!」となりたい所ですが、何かが足りませんね。









「要は、タバコが無いのですわ」










っで、何時ぞやのコレが登場する訳なんですね♡


F189デカールセット( ´∀`)ん?タバコ無くない?って??


表から見えないように、デカールと紙の間に挟んであるのがお約束。


「しかも、パッと見てマルボロと読めないように真ん中で切り離して片側を反転させる徹底っぷり(爆)」規制がうるさいって言っても、そこまでしなくても……




まずは、風防前から。


ロゴの抜けてる部分は、他のデカールなどと貼る順番を調整しながら、貼って行きます(^-^)


先に左側を貼って……


Marlboro。


「タバコロゴが無くても、実際タバコ広告禁止のレースは当時あったので間違いではありませんが(イギリスGP、ドイツGPなど)」


「やはり、在るべきものが在るべき場所にあると、良いですね(´∀`)」



サイドに貼る、キャバリーノランパンテ。


カッターで真ん中で切り離してから……


上部と


下部で分けて貼ると、仕上がりが綺麗に見えます(*^^*)



次に、前後のウイングの組み立てとデカール貼り。


バチっと組み立て、ペロっと貼って(*´ω`*)


後ろも以下同文。


ミラーを1度外して、筆で色を入れて再び接着。


艶ありトップコートを吹いて、乾燥させます(^-^)



さて、組み立て。


バリバリ進めましょう!



ドライブシャフトをくっ付け


パチパチ接着。


ダンパーユニットを組み付けて


自慢のヘッドカバーを合体(*^^*)


こちらも自慢の部品(笑)


エキゾーストは2つを1つにして……


やっぱり12発は良いですなぁ〜(笑)


フロント周りも組み立てて行き


こんな感じに(^-^)


コックピット内に細かい部品やデカールを貼り……


ベルガーを仕込みます(^ν^)


仕込んだ後に、メーターや

ステアリングをくっ付け


それに合わせて、腕の部品を胴体に接着します(^-^)


シャーシにモノコックを合体させ


サイドカウルも装着(*^^*)


そして、12気筒エンジンを搭載!


( ´∀`)


前後のブレーキや


風防を接着!



ウイング類を取り付けて……


軽く磨いて


完成!と、行きたい所ですが重要な部品を忘れてましたね(笑)


タイヤ!


表面を削って


ホイールを装着。


タイヤロゴを貼り付けて


フフフ♪(´ε` )


最後に、余ったランナーをライターで溶かして


「ミュ〜ン♪」と伸ばして、コード類を自作( ´∀`)


「流用出来る物もホームセンターなどで売ってますが、買いに行くのもメンドクサイので(爆)」


個人的な楽しみで作っているプラモデル。創意工夫で楽しみましょう(*'▽'*)



「そして……」



















































完成!!


1989年F1世界選手権に、センセーショナルにデビューを果たし、初陣を勝利で決めたフェラーリF189の1/20スケール組み立てキットが無事立体化( ´∀`)


カウルを外せば、内熱機関最高のサウンドの1つと言われる、マラネロ製マルチバルブ、マルチシリンダーエンジンを見る事が出来ます(^-^)


本来であれば、ラジエター用のパイプも仕込むべきでしたが(試作しましたが……)レイアウトが決まらず、とりあえず保留としました(涙)


タバコの銀紙も、仕事してくれてます(*'▽'*)


前期型特有の吸気用エアーインテークも、雰囲気たっぷり(^ν^)


個人的には、やはり赤いカウルに黒いウイング。この組み合わせがフェラーリのF1マシン( ^ω^ )


世代の関係か、シェル石油のペクテン(貝殻)より、アジップの”6本脚の炎を吐く犬”のイメージが強いのです(笑)


ある意味、タバコロゴよりも重要なポイントなのかもしれません(^-^)






























「いかがだったでしょうか?当コーナー初登場となる、イタリアンエキゾチック。自分としても前々から「作ろうかなぁ〜」なんて思っていたので無事完成して良かったです(^^)」


「タミヤのF189も、前期型は入手が難しいかもしれませんが、後期型なら手に入りやすいので気になる方は作ってみてはどうでしょうか?」



箱絵は……


前期型


↑後期型(おそらく、ヘッドレストやエアーインテークのデザインが異なるぐらい?)


「リアリティーと、跳ね馬のF1マシンを愛する方へ。オプションの、タバコデカールもお忘れなく(笑)」


























長々とお付き合い


ありがとうございました(_ _)



































































Posted at 2019/01/11 20:39:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年01月10日 イイね!

アイルトン模型講座19年度第2回。ソプラノに想いを馳せて 塗装編

アイルトン模型講座19年度第2回。ソプラノに想いを馳せて 塗装編
19 第10回














「皆さん、こんばんは(^-^)寒波の関係か朝方メチャクチャ寒く感じる今日この頃。どう、お過ごしでしょうか?」















さて


「今回は前回の続き( ^ω^ )」


フェラーリF189


「お付き合い下さい(_ _)」




















前回は……



部品の下準備をして……


洗浄し……


サーフェーサーまで吹いた所で終了となりました(^-^)







「では、塗って行きましょうか( ´∀`)」
























この時期はガス圧が下がっており、吹いてもちゃんと出ません。自己責任ですが、ストーブの温風が当たる適度な距離で、よく振り……


ガス圧が下がらないうちに、サッサと塗ります(^^)


ちなみに、使用する赤はTS-8 イタリアンレッド( ´∀`)


細かい部品などにも吹いて行き……


乾くまでは寒い場所に置くのは厳禁!間違いなく、塗装面が白く曇ってしまい艶が出ません(`_´)ゞ


「暖房の効いた暖かい部屋で乾燥させましょう(^-^)」
















カウルは少し長めに乾燥させたいので、こちらから塗ってしまいます(^^)


まずは銀色から。


モノコックには、リベットの頭やボルトの頭などが、モールドで再現されているので色を入れて行きます( ´∀`)


シートベルトを固定するボルトですかね?


ラジエターも色を塗り……


「あ、そうそう。プラモデル作りには資料があると、非常に便利(^^)」





90年にアラン・プロストがドライブした641&641/2は、事実上お題のF189(640)の発展改良型。


「全て同じではありませんが、資料が全く無いよりはマシずら( ^ω^ )」





「細かい箇所の塗り分けは、説明書には書いていないので、自分で資料を集めたりするのも模型制作の楽しみ(^ν^)」





エアファンネルを塗りますが……


ルーペを使い確認しながら、塗り分けます!



ステアリング。


を、固定する中央4箇所のボルトも塗るとリアリティが上がります( ^ω^ )


同時進行で、黒鉄色。


ステアリング中央部の金属感を出す為……


こんな感じに塗ります(^^)


ヘッドカバーは、ヘッドカバー固定用ボルトは、銀色。イグニッションコイル固定用ボルトは、コッパー(10円玉の色)を使用(^ν^)


「ついでに、ヘッドカバーのロゴなどにも色を入れて行きますね(^∇^)」


筆の先端に塗料を少量付けて、”サッと”塗ります(笑)







ルーペで確認して……






綺麗に見えるように、デザインナイフで削って形を整えます(*´∇`*)


こんなもんでしょう(*´ω`*)







「次は、エキゾーストよ(^^)」


12気筒エンジンなので、片側6本づつ束ねられる事になる、エキゾースト。


まずは、銀色で塗り乾燥。


乾燥後、次に金色を軽く塗り……


今度は乾く前に、綿棒で金色を拭き取ります。


そして薄く希釈した、メタリックブルーを塗り重ねて……


再び乾く前に綿棒で軽く拭き取ります(^^)ちなみに、もう1色使いますよ(*^^*)


とにかく万能色!コッパー!!を薄く希釈してから、塗って行くと……













こんな雰囲気になります(^-^)












そして、乗せる予定のドライバーフィギュア。


フェラーリドライバーの、レーシングスーツは赤。筆で、各部品を赤くしちゃいます(^ν^)








今回も、地肌の部分はファレホ製塗料を使用しますが、フェラーリF1と言えば……


画像だと、かなり色が褪せていますが、スケドーニ製の革張りシートが伝統でした(^-^)


「その為、他チームのF1マシンはカーボン地むき出しのバケットシートが装着されていましたが、今回はフェラーリの”ソレ”を色を塗り、スケドーニ風に再現する事に(爆)」










まぁ、シートは肩の所しか見えないんですがね(爆)


ヘルメットを塗り、お顔も描きます(^^)


もう少し詰めますね(`_´)ゞ


とりあえず、ベルガーが好きなので、ゲルハルト・ベルガーにしました(^-^)






乾燥後、先にフィギュアの組み立てをしちゃいます(*´ω`*)


ヘルメットを前後合体。


マーキングなどは、こんな感じなので……


付属のデカールを貼りやすいように、カットし使います(^^)


まぁ、カットしないとダメなんですけどね(汗)










ヘルメットと胴体をくっ付けて、気に入らない部分などを修正します。


そして、この部分。レーシングスーツの縫い目を、ソレっぽく再現します(^-^)


筆で描いて行くだけなんですが、やるとやらないとでは、かなり差が出ます!


腕の部分も忘れずに。


手のひら側も、白く塗り……


ヘルメット用の、マルボロロゴが無いので……


これまた描きます(笑)










カウルは2日放置。そろそろ、いいでしょう。


まずは、断熱シートの制作。定番のタバコの銀紙を使います(^-^)



適当に切って


両面テープで


貼り付ければ大丈夫!


エンジン下の部分も


ペタペタ貼って(*´ω`*)


だいたいで良いんです。


バルクヘッド部。ハミ出た部分は、切ってしまえば平気ですから( ^ω^ )













「次に、デカール貼り!」


デカールを貼りやすいように、マスキングテープで仮組みして……



!?




















「尺の関係で、続きは次回に( ´∀`)次回で、完成まで行きたいですね(笑)」












「お付き合いありがとうございました╰(*´︶`*)╯♡」



































































Posted at 2019/01/10 22:11:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年01月09日 イイね!

アイルトン模型講座19年度第2回。ソプラノに想いを馳せて 下準備編

アイルトン模型講座19年度第2回。ソプラノに想いを馳せて 下準備編
19 第9回












「皆さん、こんばんは(^^)なんだかんだで水曜日の夜。いかがお過ごしでしょうか?」


「3連休まで、あと2日。待ち遠しいゾ!週末!!」






















さて



「今回からは、模型講座をお送りします( ´∀`)昨年同様、1回目はお題のヒストリー&下準備、2回目は塗装、3回目で組み立て&完成!の構成で行きます( ´ ▽ ` )」


「お付き合いいただければ幸いです(*´∀`)♪」




























本年度2回目の模型講座のお題は……






















































コチラ!フェラーリF189(640)!!


「の、前期型と言うのがこだわり(笑)完全にカタログ落ちしているキットですが、作ってしまいましょう( ´ ▽ ` )」




































フェラーリF189(640)は、イタリアの名門スクーデリア・フェラーリが1989年のF1世界選手権を戦うべく投入したマシンです(^^)


マシンをデザインしたのは、ジョン・バーナード。極端に細長いノーズに、最大幅として前後に絞ったサイドポンツーンが独特なフォルムを構築しています。


そして1番のトピックは、F1マシンでは史上初となる、セミオートマチックトランスミッションを搭載した事。ステアリング裏に2枚のパドルがあり、右側がアップ、左側がダウン。今でこそ、軽自動車でも当たり前になりつつある技術ですが、ある意味このフェラーリF189が元祖なのかもしれませんね(*´∀`)♪


搭載されるエンジンは、前年まではターボエンジンと自然吸気エンジンの混走でしたが、89年からは全車3500ccの自然吸気のみとなり、フェラーリも5バルブ、バンク角65度のV型12気筒エンジンを投入。


「Tipo035と名付けられた新型のV12エンジンは、約1万2000回転で最高出力660馬力を発揮。「ソプラノ」と呼ばれる高音域で高周波な管楽器のような排気音を発します(*´∀`)♪」


「そのソプラノを奏でる奏者は、日本でも人気が高いこちらのお2人( ´ ▽ ` )」


大英帝国の愛すべき息子 ナイジェル・マンセル


フェラーリを2度復活させた男 ゲルハルト・ベルガー











そして、89年シーズンのフェラーリ陣営最大の敵は……


前年、88年シーズンに全16戦中15勝を果たした2人のA。アイルトン・セナとアラン・プロスト。


マクラーレン・ホンダ陣営は新型のMP4/5を投入。この年から、ホンダも新たに自然吸気V型10気筒エンジン「RA109E」を用意。当時最高値の、685馬力をマーク。





そのマクラーレン・ホンダを蹴散らし、開幕戦ブラジルGPではマンセルが見事優勝!


ただ、トピックのセミオートマチックの信頼性がまだまだ低く、リタイアが続きます……





中盤戦からは、マンセルが連続で表彰台に上り、ハンガリーGPでは予選12位から優勝(^^)


ポルトガルGPでは、マクラーレンを凌ぐ速さを見せ、ベルガーが優勝( ´ ▽ ` )


この年も、マクラーレン超特急の優位が続きましたが、フェラーリチームは通算3勝。ですが、完走率の低さが響きコンストラクターズランキングは3位でシーズンを終える事となりました。






そんな1989年から、30年。


NA元年は平成元年。平成も終わりを迎える2019年。日本人が熱狂した、あの時代のフェラーリF1マシンを、今ピットアウトさせましょう(^-^)































キットは、タミヤ模型製1/20スケール。実車同様、1989年に発売されました(^^)


もちろん、好きなドライバーを選べて、マシンに乗せる事も出来るフィギュアも付属( ´ ▽ ` )どっちにすんべ(嬉)













「では、始めて行きましょうか(^ν^)」



















箱を開けると、こんな感じ。この時代のタミヤ製F1プラモデルのお約束的な、内容ですね(^^)


フィギュアは、当然未塗装、未組み立て。


タミヤらしく、丁寧な見本図も付属しております(^_^*)


モノコックやエンジンなども再現されているので、形にするのが楽しみ( ^ω^ )


ただ、古いキットなので仕方がありませんが、デカールがダメっぽい(悲)


「まぁ、この程度の事でウダウダ言ってたら、先に進みません。前進あるのみです!」
























まずは、カウルから。


ノーズ先端付近に、パーティングラインやバリなどがあるので、紙やすりの600番、800番、1500番で綺麗に処理し……


カウル自体が元々薄いみたいなので、今回はサイドポンツーンの内側などを削って薄くしたりはしません(爆)






サイド部も切り出してしまいます(^^)


バラバラに切り出した後には、マスキングテープに部品ナンバーを書いて裏側に貼っておくと安心です( ´∀`)








切り出し完了後は、部品の洗浄(^^)





ミラーが極端に小さく、単品では塗りにくいのでカウルに先に付けて塗装する事にしました( ´ ▽ ` )









塗装用治具に固定して……


準備よし!!













「まずは、サーフェーサーを吹いて……」





この真っ赤なフェラーリを


真っ白に(^∇^)















乾燥後、本塗りですが


「その模様は、また次回(^^)」














「お付き合いありがとうございました(_ _)」











Posted at 2019/01/09 21:39:45 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年01月08日 イイね!

アイルトン探訪シリーズ。茂木の山の中を散策ス

アイルトン探訪シリーズ。茂木の山の中を散策ス
19 第8回












「皆さん、こんばんは(^^)寒波が近づくとか言われる火曜日の夜。どう、お過ごしでしょうか?」


「寒波が来るって言っても、平日なら今回は雪ドリには行きません!本年度は、どんな手を使ってでも毎日ブログを上げたいのです(爆)」


「そんな訳で、今回は先日撮り置きしておいた、2019年度1回目の探訪シリーズをお送りします(^^)」


「お付き合い下さいませ( ^ω^ )」


!?!?









































さて



とある先日。そろそろ、今年初の探訪回の為に画を撮りに行く事にしたアイルトン。


とりあえず、旅のお供を確保し……


では、出発(^^)










アイルトン「と、言っても完全ノープラン!急に思いついて探した所で時間の無駄!!勘と経験で行ってみるのも探訪( ̄^ ̄)ゞ」


「その、”勘”と”経験”がアテにならないのを、学習してないんけ!?」


アイルトン「ほう。ただの、口だけは達者なトーシロがお出ましかい??」


アイルトン「ウチの探訪シリーズを、その辺の探検物と一緒にされちゃ困るぜ!」















まぁ、何でもいいんですが、とりあえず今回は茂木方面に舵を切ります(^^)


探訪シリーズは、栃木県内だと日光、鹿沼、足利方面が多く、那須や茂木方面は未開拓。


「そんな訳で、茂木の山の中をターゲットに(笑)」


ブイブイ走る事、約40分。













茂木と言えば、言わずと知れたツインリンクもてぎ。ホンダ第2の本拠地であり(第1は鈴鹿サーキット)アイルトンのホームコースでもあります(^^)


その為、近づくにつれホンダ車がチラホラと現れます(爆)




表の北ゲート側ではなく、南ゲート側を走りますが、華麗にスルー(笑)































そして、ロケ地に到着。













ツインリンクもてぎの……


近くのこの道が、航空写真で見た際に面白そうだったので今回はコチラを徘徊する事にしました(^-^)




































林道?苔が香ばしい看板に興奮(爆)


道は整備されてますね。


まぁ、先に進んでみましょう(о´∀`о)





































お着替えして、いざ!































ん〜


ん〜(汗)


森も適度に開けていたので、双眼鏡を覗いてみますが……





「ん〜……」としか、感想が出て来ない(笑)


お地蔵さんがお休みしていたぐらいでしょうか?




少し歩いてみましょう(^^)











街灯や電柱があるだけ、まだマシな道ですね(^_^*)




何かあります!何でしょう!?


























………









体育着の短パンっすね。いじめられっ子でもいるんすかね?短パンが、ココにあるって事は、パンツ一丁で帰ったの??


「誰だよマジで!?ルンルンと期待させて!!(怒)首が曲がって1回転するぐらい、ビンタしてやりたい(爆怒)」




挙句……


またしても、「ガサガサ♡♪」と四輪駆動の足音が(汗)


アイルトン「近いなぁ〜。たぶん、右奥の岩の辺りにいるわ」


する訳ないでしょ( *`ω´)









さすがに、遭遇するとメンドくさい事態になるので、この場は車で通過( ̄∀ ̄)


足音は確かにしますが、姿は発見出来ず。





































注意書きであります!どうぞ、ご覧下さい(_ _)






ごもっとも(`_´)ゞ





タバコの箱だの、空き缶だの……


画には入ってませんが、廃タイヤやオイル缶まで捨ててあるんですから困ったものです。




















っで。








結論としては、この道。


別に大した道ではありませんでした(爆)




「まぁ、探訪は「探して訪れる」と書いて探訪。結果はどうあれ、新しい道を発見出来ただけ、良しとしましょう(*´∀`*)」
















と、プラスに考えないとやってられないですから(笑)










































長々とお付き合い


ありがとうございました(^ν^)





















Posted at 2019/01/08 21:35:17 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年01月07日 イイね!

とあるアイルトンの1日

とあるアイルトンの1日
19 第7回











「皆さん、こんばんは(^^)「仕事始めで憂鬱〜」なんて言ってたら、こんな時間になってしまった月曜の夜。どう、お過ごしでしょうか?」


「そんな、月曜日は中華の”アレ”を食べに行くと良いとか聞いたよぅ〜♪」



そんな話


聞いた事がない。


































さて



「次の模型講座シリーズのお題も無事完成。後は、最終チェックのみなので後ほどお送りします(^^)」


「今回も、日常回。お付き合いいただければ幸いです(^-^)」























とある日のアイルトンの1日は、洗車から始まりました(^^)


ザブザブ洗います。


洗車が終われば買い出し。灯油ボトルを知恵の輪のようにS2000に3本詰め込みます(爆)


「え?何?入らないって??」


「入らないではなく、入れるんです。入らないで諦めてたら、灯油どうすんの?ストーブにハイオク入れるの?」


「…………」



















灯油積みっぱだと危ないので、1度下ろしに帰り再び買い出しに(^^)




いつもの模型屋さんを……


2店舗ハシゴし……







次回の模型講座にて使用する小道具を無事入手(^^)


「まぁ、無くても気にしない方は気にしないと思いますが、自分は無いとダメっす(笑)」


「あ、このカレー美味しい(*´-`)」













その後は、お昼ごはんを食べに、これまた行きつけのお蕎麦屋さんに(^ν^)


大盛りに、モツ煮を注文(^-^)










食後は軽くドライブし( ^ω^ )


”フとした時に 探してぇ〜いるよ〜♪♪”


「「フとした」と言うより、いつも探しているわ!!(笑)」



そんな感じの、ある日の模様でした(^-^)
















「小出しで、すみません(_ _)」



お付き合いありがとうございました(´∀`=)











Posted at 2019/01/07 21:05:15 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「読み通り日光は良い感じに雪降ってますね!」
何シテル?   01/03 19:45
ようこそ、アイルトン・ワールドへ! ブログのコンセプトは、ズバリ「オモシロ楽しいブログ」 「こんなブログ誰が見んのや??」と言いながらいつも見ていただいてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

LFAオーナーズクラブの2019年度の総会に参加して来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 12:31:39
S2000 純正ナビ取り外し ポータブルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 12:35:54
車はノーマルがオススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 12:10:02

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
言わずと知れた良くも悪くも評判の初期型^ ^ 回転馬力こそ命題の超高回転型2.0ℓNA& ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
見た目に似合わず意外と速かったオジさん車(笑) ライト・チューン程度の、峠スペシャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation