• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すーぅのブログ一覧

2011年09月16日 イイね!

オイルストッパー

オイルストッパーミッション降ろしてもオイル抜く気はないので、ペラシャの代わりに挿入するオイルストッパー自作しました。
外径38ミリの塩ビパイプに蓋を接着しただけですけど…
材料費150円でもメーカーSST並みに使えるはず?

明日からの3連休中にクラッチ交換して、来週の通勤で少し慣らし、問題あれば来週末修理して、更に10月1日のヘラフラに慣らしついでに行こうかなーっと思っていますが。

何か雨降っちゃう感じー?
日曜は曇りっぽいけど1日で出来るか自信無いなぁ…
Posted at 2011/09/16 20:59:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD | 日記
2011年09月14日 イイね!

約45キロ

FDのミッションって80~100キロくらいあるのかなーっと思っていたら、実際は約45キロしかないみたいですね。

S15デフ37キロ、JZX100デフ43キロ
SR20用5速ミッションは約80キロくらいなので相当軽いねぇ

むかーし買ったは良いけど全然読まなかった本にミッション脱着手順が載ってたので何とか外せそうな気がしてきました。

Posted at 2011/09/14 00:45:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD | 日記
2011年09月11日 イイね!

フロアジャッキ

フロアジャッキクラッチ交換で一番上げてウマにかけないと降ろせそうになかったのでジャッキを新調しました。

走行会に持っていくわけでもないので、ARCANの3.5tモデルにしました。
最低地上高は2tモデルに比べて5ミリほどしか変わらないのに上がる最高位は数センチ差!
ただし重さは46キロと大増量…
デフ並みに超重たい~

まっ、2tモデルより安いから良いのです。
Posted at 2011/09/11 22:11:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD | 日記
2011年09月08日 イイね!

Valeo

FDのクラッチを買いました。
10月から勤務先が代わり忙しくなるかもしれないので9月中に変えておこうかなっと…

選んだのはValeoのカッパーディスクです。
レーシングギアやニスモとかのカッパーディスクを製作している所ですね。
今あるカッパー系は殆どがValeo製だとかいうお話。

とりあえずフラホ、カバー、レリーズは無交換でいきます。
1万キロ走らずにタービン変えちゃいそうだし…
シール関係も交換してからまだ1万キロ走ってないからそのままで良いかな。

センター出しはFDのメンドラを使おうと思い、中古で手に入りませんかね?って知り合いの整備工場に電話したら貸してもらえる事に!
Posted at 2011/09/08 20:21:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD | 日記
2011年08月29日 イイね!

バッテリー

この記事は、驚愕の軽量化!Liバッテリーは如何?について書いています。

ちょっと面白そうなバイク用バッテリーの事が書かれていたので調べてみました。

前置きとして
まず、FDの純正バッテリーは
55D23L CCA320 48Ah(5時間率容量)
KTS推奨前置きサイズ
38B20R CCA265 28Ah(5時間率容量)

LifePO4バッテリーで使えそうなのは
LFX18 CCA270 18Ah(10時間率容量)
LFX24 CCA360 24Ah(10時間率容量)
LFX27 CCA405 27Ah(10時間率容量)
LFX36 CCA540 36Ah(10時間率容量)

Ah(略)とは何時間で終止電圧(10.2V)になるかというものです。
JIS規格は5時間だけど、DIN(欧州)は20時間でバイクは10時間だったり…
5時間48Aと10時間24A流せるバッテリーは容量自体は同じに見えるかもしれませんが、短い時間に電流を流す方が消耗が激しいため実際には5時間の方が性能が良いと言えます。

今回のSHORAIバッテリーを流用する上で重要なのがCCAです。
これはコールド・クランキング・アンペアーと言い、簡単に説明すると始動時の強さになります。
この値が低くかったり劣化して下がってしまうとセルを回す事が出来なくなり始動性が悪くなったり、最悪始動しません。

それを踏まえて最低限FDに使用するならば前置き相当のLFX18、純正相当のLFX24辺りが良いんじゃないでしょうか?

18の重さは約1.3キロ 24は約1.8キロと超軽量
お値段も2万~なので安い!
商品説明ではガスも発生しないし安全と言ってるし悪くないかな?
ただし耐熱温度が60度?と結構厳しいようなので室内に移設してないと厳しいですね。

ちなみに排気量ごとのCCAの目安は大体下記の数値らしいです。
660cc:200
1000cc:260
1500cc:300
2000cc:330
3000cc:400

バッテリー自体はバイク用のため容量はカナリ小さいのですが、バッテリーは基本的にスタート時のCCAが必要量超えていれば問題ないと思います。
なぜなら基本的にはオルタで発電した電気を使用して走行しているためです。
アイドリング時に消費が大きい場合などはバッテリーからも使われますが、普通に走行をしていてバッテリーが上がるという事は普通ないですよね?
もしも頻繁に上がってしまうようではオルタがヘタっているか、オルタ自体を大容量の物に変える必要があります。
ただし、セキュリティなどが付いている場合にはバッテリーの電力に頼ってしまうため小型バッテリーは不向きです。

FD3Sの純正100Aオルタで発電した余剰電力はバッテリーが減っている場合には充電されるわけですが、サイズを55D23Lから小さくした場合の過充電は平気なの?って問題は。
オルタにはレギュレータ、最近の物にはICがついていて過充電しないように制御されているため問題ありません。

そもそも同じオルタで寒冷地仕様には大容量の65D23L(5時間率52Ah)のバッテリーが詰まれる事を考えればそれほどナーバスに考える必要は無いと思います。
前置きのためにサイズダウンしてオルタが壊れたって話は聞いたことがありませんし…

ODYSSEYなどの高いドライバッテリーに変えたら始動性が良くなったって話は良く聞きますが、高性能ドライバッテリーはCCAの数値がデカイためですね。

仕事中に調べた事を書いたので間違ってるかもしれませんが、前置きにしたバッテリーもそろそろ3シーズンだし冬にでもLFX24導入してみようかと思います。
Posted at 2011/08/29 21:17:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD | 日記

プロフィール

「マーク2売却 http://cvw.jp/b/202680/48714738/
何シテル?   10/16 18:17
金が無いので大体DIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

電動ウォーターポンプ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/19 09:44:50
テクニカルオートワンズ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/05 20:10:38
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マーク2とFDがいつの間にか高級車になったから普段乗りと練習用に増車。 ライトウェイト ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
リトラ生活3台目です。 4型RSなのですが1型のメーター&エンジンに換装されてます。 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
音が良い1Jにもう1度に乗りたくなり、勢いでS15を売って購入。 完全ド・ノーマルでワン ...
日産 シルビア 日産 シルビア
稀少?なオーテックです。 NAのレスポンスは中々に良いフィーリングです。 元は日本に数 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation