• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すーぅのブログ一覧

2018年05月12日 イイね!

吸気温

吸気温1Jは元々LジェトロでAの所にエアフロ兼吸気温度センサーがあったのを、Dジェトロ化に伴いスロットル前のBに新設したのだけど。

ISCVの吸気はAの所からサージに繋がっているので、アクセル開度が低い領域だとA~Bまでの空気が停滞しているようで、街乗りだと今の季節でも45~55度くらいとカナリ温度が高い。
全開にすれば温度は下がり始めるけど、結構な時間高い温度で吸ってることに…

FDはCの位置にセンサーがあるけど、ISCVはスロットルを迂回するように付いてるからなのか、マーク2に比べて10度くらいは低い。

アクセル開度が低い領域だとBの温度と、実際にエンジンが吸ってる温度にカナりの差が出ているのは分かっているので、FDと同じような形に対策した方が良いと思ってるけど、そんな事やってるJZ搭載車とか見たことが無いわ。
Posted at 2018/05/12 16:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月08日 イイね!

ノックフィルター

ノックフィルター今までノックフィルターを6kHzで設定していたけど、1JZのノックは6.64kHz、6.94kHzくらいらしく、Linkのフォーラムでも7kHzおすすめしてる人がいたので変えてみた。

1kHz変わっただけで全域でノックレベルが倍くらいになってしまって常時ノックリタード。
ノックリタードの最大は3度にしていたけど、遅角したぶん排気温度が上がって930度…

まぁ、調べた限りでは1JZは950度くらいまでは平気みたいですけどね。
純正タービンだと上がフン詰まりで排圧が高く、燃料濃くしてもそんなに温度下がらないし、点火を進角しようにも限度がある。
900度以内におさめるとか普通に考えてキビシイ。
Posted at 2018/05/08 23:19:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2018年05月03日 イイね!

排気温度CAN入力

排気温度CAN入力AEMのEGTはCANもサポートしているけど、コネクタに配線が用意されていなかったのでアナログ入力で使用していたけど。
ECUにGNDを入れていても、電圧の差が結構あるみたいで公開情報通りに設定しても数値がそこそこズレるのね。

メータのピークホールドで温度調べて、入力を0-5Vモードに変えて電圧を測って、それを元に校正出来るんだけど、どうせならってことでCAN入力に変更した。
アナログ用の配線をCANにと入れ替えれば解決よ。

速度がどうのより、数値がズレないからCAN使えるならCANの方が良いね。
排気温度くらいなら数値が目まぐるしく変わらないから校正簡単だけど、A/Fとか難しいからね…
Posted at 2018/05/03 23:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2018年05月01日 イイね!

排気温度

排気温度思ったより温度が高かった。
6000回転から900度超えてる。
RB26なんかは950度くらいでセッティング取るとか…

1JZだとどこまで上がって平気か分からないけど、2速でこれだと、富士の本コースとかだとちょっと危ない気もする。

ちょっと遅角気味なのかな…
Posted at 2018/05/01 23:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 | 日記
2018年04月26日 イイね!

溶接プラグ

溶接プラグFactory23でエキマニにセンサープラグを溶接してもらってきた、これでバッチリ。
1Jで付けている人はほぼいないし、無くても平気だとは思うけどね。

アメリカで溶接プラグ単品で売っている所も見つけたけど、送料やら考えると3000円超えるので、ボール盤があればボルトに穴あけて作ったほうが良い気もする。
Posted at 2018/04/26 22:43:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

金が無いので大体DIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

電動ウォーターポンプ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/19 09:44:50
テクニカルオートワンズ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/05 20:10:38
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マーク2とFDがいつの間にか高級車になったから普段乗りと練習用に増車。
トヨタ マークII トヨタ マークII
何となくもう1度1Jに乗りたくなり、ノリと勢いでS15売っぱらって買いました。 完全ド・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
リトラ生活3台目です。 4型RSなのですが1型のメーター&エンジンに換装されてます。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
稀少?なオーテックです。 NAのレスポンスは中々に良いフィーリングです。 元は日本に数 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation