• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月20日

ありゃりゃ・・・そっちかよww

ありゃりゃ・・・そっちかよww 最近、朝一始動の瞬間だけ白煙がちょっと多いのがなぜなのか?
燃焼室に直接オイル潤滑してるんだから始動時にまったく白煙の出ないFCはそれはそれでおかしいんだけど、純正ノーマルなおいらのFCで考えると多いんだよ。

っで、Dラーの12ヶ月点検では正常の範囲内と思われますとはいわれたけど、昨年ノーメンテだったので他の部分のチェックも含めて、ブローバイの状態確認とブローバイ経路の清掃をしようと思います。

まずはインタークーラー外して中を確認しましたがオイルはほとんど上がってきてない。
サクション内部は?
っで、エアクリも外してサクションも外して・・・
タービン上のインテークパイプも外して・・・

内部を確認。 サクション内部はミスト痕はあれど白煙に繋がるほどの痕跡はないっす。

タービンの吸入側にはオイル汚れはありませんでした。キレイなものです。

ブレードの軸もラジアル方向もスラスト方向もガタは無く、ブレードもスムーズに回ります。
写真は外側などを清掃後ですけど、オイル汚れはほとんどありませんでした。
ブローバイがひどい訳じゃ無さそうだな・・・

タービン出口側も奥までキレイ。

キレイなオイルが若干上がってるっぽいけど量的には全然・・・。
キレイなオイルってことはやっぱり軸からの僅かな滲みはあるんだろうけど、白煙になるほどのもでも無さそう。
ブローバイが上がってるならパイプ内部は真っ黒になるからブローバイによる白煙ではなさそう。

排気側のオイル漏れがひどいのかな?
でも排気側のタービンハウジングや繋ぎ部などは完全にドライっす。

そんなに漏れてたら外側も汚れるくらい出てると思うけどオイル焼けの形跡や匂いも無い。

ついでなのでブローバイのチェックバルブもパーツクリーナーで内部清掃しましたが、汚れて無いし通気も問題なし。

なんか、タービン周辺はパイプ内も含めて予想してたより全然キレイ。

オイルだけの白煙じゃないのか・・・そう言えば走行後の排ガスも少し臭くなったよな・・・
まさか、二次エアか??

っで、エンジンかけてACVのリリーフサイレンサー出口に手を当てると・・・
ポンポンポンって手にエアが当たるww
エアポンプは元気に仕事してるのがわかりました(笑

でもアイドリング時は冷間だろうが温間だろうが二次エアはポートに流れます。
リリーフから出るのはおかしい。。。

マジか!ACVのリリーフバルブが開きっぱなしになってる。
常時開いてるならポートやスプリットに二次エアが回ってない。排ガスは臭くなる。
ポートにエアが行ってないのでCPU指示に対してO2センサーは燃料が濃いとフィードバックする。
なので燃調は常時薄くなる傾向になる。
圧縮低下の原因はこれか・・・^^;

ACVのリリーフバルブはエンジン掛けて無い時はスプリングの力で閉じる。
リリーフバルブのダイアフラムを動かすエアはエアポンプからの空気。
ということは、リリーフバルブのソレノイドが壊れて通気状態になったままなのか、バルブが開きっぱなしでACV内部で固着してるか??

今日も作業開始が遅かったのでこの辺で暗くなりだしたので今日は一旦終了。

明日、手っ取り早くリリーフバルブのダイヤフラムを作動させるエアホースを外してリリーフエアが止まればソレノイドの故障、止まらなければACV内部でバルブが固着してるってことでしょう。

ソレノイドなら入手もできるし交換するだけ。
バルブ固着ならACV開けないと原因はわからないなぁ・・・

リリーフバルブが全開で固着してたらポートエアのレモンバルブもエアポンプの涼しいが回って無いので傷んでるかもしれない。
レモンバルブが焼けてたらACV内にポートから排ガスが逆流して切り替えバルブも排気熱で影響が行ってるかもしれない。

結局ACVは外してみないとダメか~ww

さて、どうなることやら。。。^^;

ブログ一覧 | FCのメンテ | 日記
Posted at 2018/01/20 22:21:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

吉良ワイキキビーチ&BGM
kurajiさん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

0810 まさかの「指間炎」?🐶 ...
どどまいやさん

シボレーサバーバン
パパンダさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2018年1月21日 8:56
凄い、なんでも解るんですね!

次の展開楽しみにしていますよ!
コメントへの返答
2018年1月21日 17:39
まっ、基本設計が昭和な車なのでアナログですから、ある程度は・・・^^

楽しみじゃないっす( ノД`)…
何かが壊れてるのは確定なんでww
2018年1月21日 19:16
 推理小説で犯人を追い込むが如くの展開ですネ~。(凄)
 メンテがおろそかになった期間が1年未満にもかかわらず、圧縮落ちすぎに思えていたのですが、これで解決するといいですね。なるべくならソレノイドバルブであれば。ACVは外すのは面倒だし(疲)

 前オーナーのエアポンプ殺しの弊害が今に影響来ているのかな…??
コメントへの返答
2018年1月21日 22:11
何もせずに乗れるのが一番ですけどね^^;

いや、全然落ちすぎじゃないっすよ。FCは8.2なら全然正常レベルです。
普通に通勤で毎日乗ってたらすぐ落ちるますよ。
FDじゃないので相当状態が良くてFCは8.5ですね^^;
圧縮は前後と3室が揃ってればおいらはそれほど気にしません。
おいらが気にしてるのは白煙と排ガス臭です。
逆に圧縮が高くても排ガスが臭かったらそっちの方がダメですね。

残念ながらACVの一か所が寿命でした。
ACV交換くらいはチョロイ作業な部類かと^^;

前々オーナーの弊害はおいらが購入してから半年後に修理してますのでその時買った中古のACVが寿命を向かえたってことですね。

さて、ACVどうしようかな・・・
さすがにACVの予備を譲ってくれる人はいないでしょうし~^^;

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation