• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2012年11月05日 イイね!

違和感・・・

違和感・・・これからやらなきゃな事を上げたばかりですが・・・

ここ1~2週間ほど乗ってて違和感があるんですよね。
ブースト掛けて走ったあと暫く低速領域でガサツ感を感じる。
そのまま負圧領域で走ってると違和感は無くなる・・・
違和感といっても気にしなけりゃわからないレベル。

なんだ??
何かがおかしい・・・

ダイアグチェックしても何も出ないしエンジンそのものの不具合な感覚じゃない。
燃焼系か?

先日の圧力センサーエラーがFCからの声なのかもしれない。

こーさんにブーストが0.9超えると・・・ってアドバイスされたのでフルブーストを測定してみたら0.9まで上がったww

おいらのFCはCPUも純正。
今まで0.8で安定してたのに・・・しかもブーストカットが入らないww
ダイアグチェックすると圧力センサーエラー・・・
どうやら0.9を超えるとエラーが記録されるっぽい。
エラーコード13の原因はこれかな?

でも問題はナゼ0.9まで上がるようになったかと、低速のガサツ感。。。

車自体は排圧が上がるようなことは何もしてない。
考えられることを上げていくと

ブーストが上がったのは・・・
・ACVを修理したので触媒が洗浄されて抜けが改善されて排圧UP?
 もしくは触媒が寿命で崩壊で抜け抜け?
 っで、本来のマフラーなりなブーストになった?
・ソレノイドがお疲れぎみ?もしくはアクチュエーターの動きが悪くなってる?
・ブースト制御にかかわる配管系、センサー系にトラブルか?
・点火系の不具合で燃焼状態がおかしい?エキマニ内まで爆発継続してる?

考え出すときりがないっすねww

最大ブーストは上がったけどアイドリング~最大ブーストでもブーストは安定してるしハンチングなども無い。
低速でも高回転でもノックは出てないし低速のガサツ感があるとき以外はエンジンの回転フィール自体に違和感はない。
アイドリングで排ガス臭が強くなった感じもない。

低速のガサツ感は・・・
・タービンのオイルあがりで吸気にオイルが混じってる?
・ダッシュポットが機能してない?
・吸気系に排ガスが混ざってる?
・スロポジ?

MAX付近のブーストを掛けた後にしか症状を感じないので一番クサイのはタービンのオイル上がり。
でも走行中はもちろん、長時間アイドリングした後の踏み始めでも白煙は出てないんだよね・・・

待った無しで出来る範囲を点検しなきゃです。
タービンやスロットル周り、上から確認できるものは夜でもできる。
排気系や触媒は・・・夜間は工具類の騒音で近所迷惑なので無理だなww
なにせ車の横2mでお隣さんの寝室な住宅環境だから・・・
多少は理解のあるご近所さんで助かってる。
その分、町内の行事とかはしっかりこなして近所付き合いも大切にしてるけどね。

なんにせよ、おいらにはセカンドカーなどないので帰宅後に近所に気を遣いながら夜間作業になるけどね。。。

でも・・・夜で雨だと・・・カッパ来て気合でやるか!(汗

こんなことが苦痛と思ってたらFCを一生実働保有なんかできないよ(笑

Posted at 2012/11/07 12:03:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2012年10月10日 イイね!

エラーコード13出現ww

エラーコード13出現ww乗ってて違和感は全くなかったのですが日常点検でダイアグチェックしたら
エラーコード13出現ww

13は圧力センサーの断線、ショートだけど・・・

乗ってても普通にブースト掛かるし、純正ブースト計もdefiのブースト計とリニアに連動してる。
イグニッションONで0な大気圧を示すしセンサー故障とは思えません。
少なくても純正メーターの配線は断線もショートもしてないでしょ。。。
CPUへの配線はまだ確認してないけど、制御でフュエルセーフが掛かってることも無いし・・・いたって普通ww

圧力センサー周辺の配管関係もチェックしたけど問題無し。

こーさんがアドバイスくれたので最大ブーストを確認しようと思ったけど
CPUリセットするのにバッテリー外したからdefiのピーク値も消えちゃってた(汗

前回ダイアグチェックした後でフルブースト掛けたのは・・・
第三京浜で34GT-Rを追っかけて遊んだ時だな。。。
長時間全開にしてたけどブーストは純正スクランブルの効いてる時でMAX0.75
0.8は超えてない・・・
だってベタでも置いてかれるから床抜ける勢いで踏んでたww

おいらのFCは0.8超えたら容赦なくブーストカットが入るので0.8掛かって無いのは確かです。
オーバーシュートの一瞬でもしっかりカットが入る・・・
なのでベタ踏みの時はメーター見ながら凄い気を使ってるから0.8オーバーのブーストは掛かっていないです。
いままでブーストカット入っててもエラーコード13が出たことないし。。。

イグニッションONで純正メーターがキッチリ「0」を示すのでセンサーから大気圧時の規定電圧はきてると判断してもイイと思うので配線の劣化が原因とも考えにくいっすよね。
CPUへの電圧は未確認なので??ですけど、少なくともエンジン保護の規定ブースト値制御には入ってない。

取敢えず近いうちにCPUへの通電、電圧確認をしてみようと思いますが・・・
実走行に影響がないので暫く様子見ですかね?


このエラーってスロポジ不良が影響とかしてないんだろうか?
ブースト、エアフロ信号に見合わないスロットル開度だったら・・・とか。

帰ったらRETEC眺めてみるか~ww

ってか、スロポジ一度も交換してないようだし交換したいなぁ~
時々パンパン言うし・・・^^;

Posted at 2012/10/11 13:01:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2012年09月09日 イイね!

どうするぅ~っ!!

どうするぅ~っ!!ボンネットの塗装がまだ微妙にヒケてきますね~ww
ま~2ヶ月位しないと落ち着かないか・・・

っで、土曜日に今回は磨きはやめてキズ修復コーティングで誤魔化しときました。
意外と目立たなくなるもんですね(嬉

ついでに洗車してブリスもしました。

洗車しおわって何気に車見てたら・・・左リアタイヤにクギ刺さってますがなww
パンク修理キットも手持ちが無いし、新しく買ってDIYする位なら修理してもらった方が安いか・・・

っで、久々にお世話になってるタイヤ館に行って直してもらいました。
今はYOKOHAMAタイヤが付いてるので行き辛いけど(笑

トレッド面なので「あっ!」という間に修理完了でした。


あとはフロントのブレーキパッドが残り1mmだったのでパット交換しました。
車購入時に新品が付いてたのですが通勤で2年持たなかったね。。。
パットはこの方から頂いた中古品ですが残量は8mmあるので2月の車検まで
持ってくれればOK!

ジャッキUPして交換&清掃~

取敢えず右側の交換作業を開始しました。
ピストンの動きも悪くないし、通勤快速なのでダストブーツもノーダメージでした。
ピン類をOILストーンで磨いた程度なメンテ&組み付けて終了~

してもう片側の左を交換してる時です。。。

ジャッキUPしてタイヤ外して・・・
パッドを外そうとピストンを戻してる時に

あれ?なんでジャッキの下が濡れてるんだ??

って思ったらジャッキのシリンダーからOILが出てきました(汗
まっ、ジャッキ自体が入ってるから車が地面に落ちることは無いと判断したのですが
見る見るOILが噴出してきて車が下がりだしてあっという間に・・・

ジャッキのOILが完全に抜けちゃったww
レガシィの時代から使ってる今は廃盤のカヤバシザースジャッキ。
9年我が家の傾斜のある駐車場で使われてたので寿命も仕方なしです。

とは言え、おいらの中ではジャッキと言えばコレ!なので無いと困るww

ど~するっ! 新しいの買うか?

たぶんシリンダーのシール破損だろうからバラして修理出来るものなら直して使います。
やっぱこれじゃなきゃ(´・д・`)ヤダ 

あっ、パッド交換はジャッキ縮んだ状態で作業しました(笑
最後は車載ジャッキで上げてタイヤ装着とシザースジャッキ救出しましたww

車載ジャッキ・・・二度と使いたくねぇ~(疲

肝心のパッドはどこのなんだろう??
FD純正にしか見えないっすけど・・・

あっ、ローターのスリットも消えかかってるのでローターも交換時期っすね。
こっちも2年持たずに終了かぁ~(汗

やっぱ家にあるFD17インチのローター&キャリパー取付けるしかないですね~(汗

Posted at 2012/09/10 14:46:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2012年05月15日 イイね!

交差点を曲がったら・・・

交差点を曲がったら・・・今朝、通勤途中です。
普通に交差点を左折したら・・・

ビックリした。。。ドキッ!としましたよ。

セクシーなお姉さんがウインクして誘って来て・・・
ならイイんですけどね(爆


体がシートごと右に傾いたww

シートはアンフィニⅣのを使ってるんですが
シートレールがブチッ!とな(マジ?
見事に破断してますがなww


おいらシートレールが破断するほど体重重くないっすけど?(汗
ってか、形状見ると設計ミスでしょ~。応力集中してくださいって!って形状じゃんww

って、言っても20年経過な車ですから既に設計保証強度はとっくに過ぎてますね(汗

こんなことも想定の範疇です。こんなことで騒ぐようじゃFCのオーナーなんか出来ません(爆

アンフィニのシートだって純正品なんだからシートレールは他グレードと共通でしょ?
ってことで家に転がってるおいらの純正シートのレールを移植すりゃイイや~
合わなければ明日会社で切れた所を溶接しちゃえ!

っで、帰って純正シートのレールを外して見比べたら一緒でした。

なので交換して終了~
雨の中ってのが大変だったけどな!(笑

まぁ~色々あって楽しいですな~(滝汗
Posted at 2012/05/15 21:59:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2012年01月18日 イイね!

ギアが入りづらいww

ギアが入りづらいwwここ数週間だろうか?
信号待ちでスタートしようと一速にギアを入れようとすると入れづらいww
いや、途中から入れづらくなる。

冷間時はスコスコ入るし、入りづらくなってもクラッチを踏みなおせば軽く入る時もある。
感覚的にはミッションじゃなくクラッチが切れきれてないような感覚かな?

っで、なんとか力ずくじゃない程度に誤魔化して乗ってたんですが、今日の会社帰りにいよいよ入らないことが2回あったww
仕方なく2速で発進したけど・・・

クラッチなのか??
イマイチ原因がわからないんだよね・・・
クラッチのマスターのフルード量も減ってないし、レリーズ周りまでみたけど漏れなどはないみたい。
とりあえずクラッチラインのエア抜きしてみるか?

本当はクラッチディスクを純正相当なものに替えたいんだけど^^;
今はシングルメタルが付いてるんですが・・・
メタルの割には使い易いんですけど、やっぱり横浜の山坂な街中で渋滞にハマると快適ではない訳で。。。
パワー系は完全ノーマルだからメタルにする理由は全く無く・・・ジャダーがでるから半クラも使いたくないし、フライホイールも減っちゃうし・・・いい事ないっすよ。

上り坂をAT車のクリープな速度でタラタラ流れられると嫌気がさすww
止まるか動くかどっちかにしろ!って思っちゃう(汗

って、本当はメタルクラッチなんか「ポイッ!」ってしたいだけだったりするんですが、
DIY交換する気力も無いし(大汗)交換してもらう予算も無く・・・

エア抜きで一速にスコスコ入るように戻れば予算が出来るまでメタルで我慢するか~って話だったりします(笑
Posted at 2012/01/18 21:31:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation