• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2015年10月27日 イイね!

あれ?春に直したのに・・・

あれ?春に直したのに・・・最近Dio君のBlogばかりですが
FCもちゃんと乗ってますよ^^;
快調なので維持められてないだけ(笑

でも、久々に維持められましたww
この週末にランチドライブ?で小田原の
早川漁港に旨い魚を食べに行ったとき
助手席のパワーウインドのスイッチが
「ポキッ」っとなww

あれ?今年の春に壊れて補修したはず・・・
絶対純正より強固に補修できてると思うのでまた折れる訳ないんだけど・・・

っで外して調べてみたら。。。今度はこっちか・・・

スイッチの可動中心を押さえる枠が「パキッ!」ってなってましたww

スイッチノブが外れちゃったのね。

だってスイッチの補修した部分は完璧^^;

無問題!!

でもここ壊れられたら接着じゃ無理だね。スペース的な余裕がまったく無い場所なので補強もできないもん。

さて、どうするか? 反対側は生きてるので軸さえ入れればイイのか・・・
ネジ止め式でいいか・・・

スイッチケースは裏側から見ると補強リブがイッパイ入ってます。
丁度穴を明けたいところに補強があって邪魔ですが強引にやっちまえ!

まずは外側の壁にドライバーやネジを挿入できるように大きめな穴を明けます。


裏側のリブも構わず内側の壁まで掘ります。

裏側は見えないし、さほど強度にも影響はなさそうなのでリューターで大きめにリブを切削。

して、ネジを挿す穴を明けるためまずはした穴を明けます。
寸法をキッチリ測って・・・ってやるわけありませんがな(汗

この辺か?っでスパッっと貫通~^^;


スイッチノブ側にもネジを挿す下穴をあけるためカバーにスイッチを組んで先ほどカバーに明けた
下穴の位置で穴明け。


ちょっとセンターずれたけど大丈夫だべ?


じゃ、M2のネジで固定するようにしますが、ネジをねじ込むとスイッチノブ側がまた割れるかも
なので2mmで穴あけしてネジは瞬間接着剤で固定することにします。
2mmのドリルで~


カバー側の下穴も2mmで穴サライ。

まっ、こんなもんか・・・

スイッチノブに明けた穴に瞬間接着剤をちょこっと流してから組み付け。

ノブとカバーを接着しちゃわないように~。

おぉ~!イイんでないかい。


バネとピンを組んで・・・


スイッチユニットを装着。


レバーを引いてみた。 スイッチスライド可動OK!


押して見てもOK!


レバーの操作方向も引いて・・・OK!


押してもOK!


離せば・・・

いいんじゃね~^^v

固定用金具なども取り付けて補修完了~~~^^


って思ったら、配線のハンダが一ヶ所剥がれかけてるの発見したので半田しておいた。


車に取り付けて~作動確認して~


OKばい。見た目も操作感も元通りっす~。
たぶん強度も大丈夫っしょ。

よかよか!復活じゃ~^^v

Posted at 2015/10/27 21:38:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2015年09月23日 イイね!

最近は・・・

最近は・・・最近、平日の通勤や移動はDio君を使用してますが
FCだってちゃんとみてますよ^^;

昨日も帰宅後にFCのエンジンルームを
見えるとこだけ点検してたら、丁度1年前に剥がれて
落ちたのを適当な接着剤で補修したインテークの
仕切り部品がまた剥がれて落ちてたww
無くても実情は影響無いように思うけど、
機能的には水滴の直接侵入と吸気音を削減する
程度な部品でしょ?

でも、ちょっとでも役割を持ってるならしっかり仕事してもらわないと・・・^^;

っで、前回はシューグーか何か弾性のあるもので貼った記憶が・・・
材質がPPなので基本は接着が難しい材質ですが、最近は一般向けにも
PP用の接着剤が売られるようになりましたね。
っで、おいらも持ってます。

別に車用にって買った訳では無く、これ一本あればほぼ何でも接着OK!的に。。。


今回は手元にあったコレで接着~。

今度は剥がれないでね~(笑汗





先日、もう弄りませんと言ったDio君。。。
排気量が1.4倍になったので当然ですが・・・止まらね~^^;
止まらないので街中使用レベルで酷使状態ですが、フェードしないのは流石純正。
その前においらの握力で握られるワイヤーが切れるんじゃないだろうか(汗

おいらのDio君、2st最終の排ガス規制対応で相当馬力を抑えたオバちゃん買い物仕様な
モデルなのでブレーキは他のDio系とは違いフロントもドラムです。
ドラムだから効かないってことでは無く、単に出力に対する制動力が足りないのですわ。
絶対制動力はドラムもディスクもメーカー純正なら大差ありません。

っで、そんなおいらみたいな人達はDio ZXなどの純正ディスクブレーキをフロント回りごと
移植するのが常套手段。

でも、おいらはそれっぽくしたくないのです。見た目オバちゃん仕様でZXなチャンバー小僧を
追いかけまわしたい(違爆

っで、今のレベルでフェードなどが無いので端にシューの材質(特性)変えれば事足りそう。
おいら元々バイクではリアブレーキは非常時しか使わないので・・・リアはどうでもイイ^^;
某オクなどで見てたら無名な中華や台湾製でも1700円前後でした。
ブレーキは信頼できる物じゃないと・・・

おいら前車のインプでパッドは痛い目見てるので1ショップが開発した程度の高性能パッドは
信用しません。

おいらがミニバイクレースしてた時代から信頼と結果を出してきて今尚生き残ってる「DAYTONA」
のにしました。

って言っても無名品と300円しか違いませんが^^;

今週末は雨かな・・・

あっ、ウエイトローラーは・・・変速回転数をもう500rpmだけ下げたいからですww
決して最高速UPを目論んでる訳ではありません。
7gx3 + 8gx3 を 8gx3 + 9gx3 にしようかと。


あとは・・・フロントサスとリアサスがターンイン時にグニョグニョする・・・(爆
Posted at 2015/09/23 14:27:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2015年09月22日 イイね!

久々にFC弄り?

久々にFC弄り?最近Dio君ばかり弄ってましたが・・・

週末FCでドライブしてたら助手席のドア
スイッチが動かず鍵が掛らない、開かないww

まっ、慣れたトラブルなので帰宅後に簡易で
対応っすわ。

あっ、写真は撮ってないので拾いものです^^;


アクチュエーターが動こうとしてるのにスイッチノブが動かなくてって感じの場合は・・・

ドアノブのカバーだけ外して、写真の黄色い矢印の隙間から接点復活剤なコンタクトスプレーを
プシュッ! ってします。 あんまりタップリ注入すると垂れてくるのでちょっとで十分。


こんな装置のスライド面に掛るようにイメージしてね。基盤が奥にあるのよん。


っで、スプレーしたらロックスイッチを押しながら&ちょっとつまんで引きながらひたすら上下に
ピストン・・・じゃなく30回くらい動かしましょう。

っで、キーレスで操作~。。。   動くようになった^^v
仕上げでキーレスで10回ほど開け閉めして作動確認。OKっすな。

汚れた所を拭き拭きして~カバー戻して終了~。これで半年は何事もないはず・・・^^;

簡易な手抜きメンテなのでコレで動かない場合はちゃんとスイッチ部を分解清掃して接点用グリスアップ。
アクチュエーターの点検やリンクの可動部分にグリスアップなどしましょ。

Posted at 2015/09/22 10:48:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2015年05月17日 イイね!

なんとなく見てみたら・・・

なんとなく見てみたら・・・触媒はもうだめなのは車検時の排ガス濃度と
最近の臭さでもう機能が劣化してるのは確かですが、
なんとなくFCの声が聞こえたような・・・

・朝一の走り出しで排気音が気のせいか大きいか?
・水温がやや高い気がするけど気温高くなったから?
・アイドリング回転数が数十回転低くなった

音やアイドリングは触媒なら不思議じゃない。
でも水温が上がるほど触媒が詰まってるような感じじゃない。


っで、なんとなくタービン系は大丈夫だよな?
タービンは24年物・・・壊れても不思議じゃない。

まずはインタークーラー外してOILあがりがないか確認。
ブローバイ程度の形跡はあれどインタークーラーまでは
上がってないっす。

じゃ、排気側は??
っで覗いてみたのがコレでした。

見事にエキゾーストのハウジングが裂けてめくれかけてる。
アウトレットの割れは良く聞きますが・・・

下側のスッタドボルト部分。。。なんとなく見に覚えが・・・

前向き駐車な100円パーキングで触媒の前フランジ部分にフラップの一部が引っかかったことが
1ヶ月くらい前にあった。
たしかカキンッ!って音がしたような。
触媒付近は覗き込んでチェックして問題はなかったので車上げてまではチェックしなかった。

FCはマフラーに蛇腹がないのでマフラーの外部入力は直接タービンに伝わるのでココに負担が
掛かるのは当たり前なこと。。。

やっぱりFCからの声だったんだ。 「お前なんてことしやがった!早くなおせよ!」って(汗

こりゃ交換必需ww
なんでりんくう7DAYの前にいつもトラブルんだ?
部品間に合わなかったら今年も行けないじゃんww

っで、速攻でDラーへ。

新品はとても換える値段じゃないのでリビルトで注文。
新品もDラー扱いのリビルトも在庫ありです。新品は30諭吉超えですけどww

リビルトだとショートパーツ入れて・・・


じゅうぶん高額ww 
メタリット新品予算がそっくりタービンになってしまいましたww

メタリットはもう新品換えないし・・・やっぱ物置にある2年前に外した
もともと付いてた触媒をひっぱり出すか。

週末作業だと7DAYまでにあと2回しかないから雨だったら困る。
交換中にトラブッたらマジで間に合わないので今回交換はDラーにお願いしちゃいました(汗
工賃高~い。でも工数で考えたら妥当な値段で高くは無いか・・・(泣  
来週の金曜から2日間入院っす。

なんか、エンジンもタービンも通常のブローじゃなくて少数派な壊れ方で交換になってる^^;

次はミッションか?(汗
先に中古を手に入れてコツコツOHしておこうかな・・・
全塗装の道がドンドン遠くなる。。。
Posted at 2015/05/17 22:21:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2015年02月04日 イイね!

およよ・・・ww

およよ・・・ww車検が終わったばかりですが・・・

嬉しくない誕生日プレゼントだww

車検から帰って来た翌朝の通勤時に
ステアリングフィールがなんか変だなぁ~
って帰宅後確認したらラックアンドピニオンがOILまみれじゃ~あ~りませんか^^;

パワステフルードを確認すると・・・
一滴も点いてきませんww

車検に出す前は満タンに入ってたけど?

でもこのOIL漏れの跡は車検後にダダ漏れした感じだな・・・

っで、OILを満タンに継ぎ足して2日ほど乗りましたがほとんど減ってないww
ありゃ?なんで漏れないんだ?ステアリング感も違和感は無いし。

まっ、異常なのは確かなのでDラーに連絡して本日帰宅前にDラーへ持っていきました。

結果やっぱりラックアンドピニオンの左側ピストン部から漏れてるとの診断ww

タイミングがタイミングだったためDラーさんも平謝りでした^^;
でも、車検整備には関係無いかと・・・

前々車のレガシィでは10万キロ経過時点でダメになって交換したしね。

自分でOHすればシール代だけで済むんだけど組んだ後の調整がシンドイ・・・
DにOHを依頼すると工賃でリビルトが余裕で買える値段ww

っで、Dラーさんが「リビルト交換なら車検直後ですから工賃は・・・」って言うので
今後の寿命も考えてリビルト交換に決定~!

ってか、工賃も払いますけどね^^

予定外の出費で痛いっすけど、こんなことでめげてたらあと30年FCを維持なんてできません。

リビルト品は3日で届くそうです。
それまではこまめにOIL量確認しながら継ぎ足しで誤魔化しましょww

やっぱ、部品だけ買って自分で交換するか?
でも部署異動してから結構忙しくて休日の気力が・・・(汗
せめてもう少し暖かければDIYするんだけど。。。(言い訳汗

マフラーもやん坊さんが折角譲ってくれたのになかなか交換できず・・・
今週末には塗装は済ませてしまいたいなぁ。

ピンキャバも装着するだけになってるし、触媒も交換してCPUの現車合わせに行きたいし。
やることはイロイロありますな・・・

Posted at 2015/02/04 22:47:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation