• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2013年10月05日 イイね!

不自然に・・・

不自然に・・・オルタ交換準備は昨日の内に取付けるだけにしておいた。
一応バッテリーやヒューズ、ハーネス類に傷やショート跡が無いかとかオルタの寿命以外で故障した可能性も疑いながら目視で良くチェック。ダイアグもチェックしといた。
問題はなさそうなので寿命と判断してイイのかな??

お疲れオルタとリビルトオルタ。20年間お疲れ様。

オルタは中古は不安、電装屋さんへ持ち込みOHもイイ所をしらないので保障や信頼度の面からDラー扱いのリビルド品にしました。

本日10時入荷とのことだったので雨の中歩いて電車乗って10:30にD着。
でも入荷便が来たの12時ww 
速攻で支払いとありがとうのご挨拶をして重たいけどまた電車乗って持って帰りました。

雨ですが早速取付け。

なんかキレイすぎておいらのエンジンルームには不自然な感じww

交換終了~~~!

して、エンジン始動~!電圧確認~!

おおぉ!治った(当たり前

暖気してる間に時計やらDefiメータのワーニングのセットし直し。
暖気終了したらベースアイドルの調整。
オルタの周りが軽くなったのか先日720rpmに合わせたのに800rpmまで上がってたww
必然的にスロポジも再調整。
雨降ってるのでBACVの調整は後日で終了ww

修理後すぐお出かけしましたが問題はなさそうですね。

息子のセンター試験の受験代取られたばかりだったから予定外な出費で痛かったっすけど
速攻で直ってよかった。

あっ!リビルトなのでお疲れ様なオルタは返却要です。

これで脈打ちも止まってくれたらイイな・・・
Posted at 2013/10/05 18:42:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2013年10月03日 イイね!

やっぱり前兆だった?・・・ぽいww

やっぱり前兆だった?・・・ぽいww最近たまに出てたアイドリングでの脈打ち。。。
何かの部品の劣化のサインと思いながら簡単に手の打てるプラグやプラグコードを交換して様子見をしてましたが・・・

今日の帰宅時・・・家まであと3kmくらいってところで
走行中に警告等全点灯ww

「げ!オルタ逝ったww」ヽ(`Д´)ノマジカ これのサインだったのか?

まっ、3kmくらいバッテリーのみで帰れるっしょ!?ってすかさずナビで電圧確認。

「15.8V!!」 えっ!マジで?過電圧かよ!!
ICレギュが逝ったのか?

発電がゼロでバッテリー電圧だけならそのまま帰ってたけど過電圧はマズイww

何せFCは配線関係、電装系が特にご老体。
無理させたらセンサーやら替えたばかりのCPUまでダメージ行っちゃう。最悪火災ww

とりあえず直ぐ先にあったコンビニの駐車場に車を止めて症状確認。

アイドリングでヘッドライト付いてるのに15.0V

エンジン止めたら12.5V・・・オルタあぼ~ん決定ww
ICレギュレターが逝ったな。。。

もう一度エンジン掛ける。。。
一気に15.5V。
試しにライト・フォグ・エアコン・熱線のスイッチを入れて電圧落ちるか見たけど
ちゃんとアイドルUPしやがるので15V切らないww
BACV殺せばアイドルUPしないで13Vくらいにならんもんかの~
って、こしゃくな楽する手を考えるも走ったらもっと発電しちゃうのか?っで辞めた(笑

はぁ~ww オルタ殺さなきゃ

バッテリーは満タンなので自宅までの電力は大丈夫でしょ。

っで、オルタの端子外すか?ベルト外すか?でちょっと考えてベルト外すことにした。
万が一走行振動で車両側のB端子が車体に触れたら・・・考えたくないww

まっ、エンジンが熱いので大変っちゃ大変だけどベルト外すだけだし。
でもオルタのベルトって一番奥だから全部のベルト外さなきゃ・・・
オルタのベルトだけ切るか?^^;

でも帰る途中でバッテリーがダメになったら過充電でも発電させんと帰れないなぁ~ww
そのためにはベルト切るのは無しだな (゚Д゚;)!!!
ベルト外しに掛かりました。暗くて見えないけど。

っで、何がシンドかったか?

缶ビール飲みながら近づいてきた近所のお爺ちゃんww
「おっ!どうしたの?」「すごいね~メカに強いんだね」・・・
質問と昔話のマシンガントークww
しかも酔っ払ってるから同じこと何度も聞きやがる(゚Д゚ )ムハァ

ほんと酔っ払いって嫌いだよ。
タバコよりこの世からアルコールを無くせ!!
酒の方が重大な事件起こしてるじゃん!
酔っ払って外に出るやつは犯罪者にしろ!
あっ!話しが飛躍しすぎましたすみません。
喫煙者のおいらはタバコばかりが悪者扱いされてるのが普段から気に入らないので・・・(笑汗


まぁ~大人な対応でいなしながらも手は止めません(笑
無事オルタのベルトを外して「お爺ちゃん呑み過ぎんなよ!」って帰路へ。

電圧はライト消して11.0V。 ライト点けての走行時で10.8~11V。
HIDだからか?意外と負担になってないな。。。
流石!韓国製カルシュウムなディープサイクルなバッテリー。 安定してますな!
その分ディープサイクルはいきなりストンッ!と終わるけどww(汗

家にはまるで何も無かったかのように帰宅。
明日もこのまま出勤で使えるんじゃね??(笑汗

帰宅してからリビルト品の値段を聞きたくてDラーに電話するも19:30だったのでダレも出てくれず。。。

さて、どうしようかな・・・まっ、来るべきして来た寿命なので仕方ない。
オルタ交換で脈打ちが無くなったら・・・車って正直なんだな!って関心するかも(滝汗

明日朝一でDに電話だな。。。
Posted at 2013/10/03 22:30:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2013年09月25日 イイね!

脳みそに体が着いて来ない??

脳みそに体が着いて来ない??EcoCpuに換えてから一個だけ気になる症状が出現。

通勤時の信号待ちで時々一回だけブルッ!って失火?する。
2度3度とは続かないものの一日数回発生。
最初は学習途中なのか?って思ってた。
でもなかなか症状は消えない

「あっ!プラグがそろそろだったんだ!」ってプラグ換えてみたけど同じ頻度で発生してる。
純正CPUではアイドリング時に脈打つことは一度も無かった・・・
感覚的には点火系による失火かな?
走行時はエンジンのフィールは良いし低回転~高回転でもノックなどは出てない。
カーバッキングなんか全然無い。ホントに文句の付けようが無いフィーリングだよ。
MAXブーストも0.7ぴったりで安定してる。

CPU換えて変わること・・・
アイドリング時の排ガス臭や音の変化があることから純正のレギュラーガス仕様CPUとは
アイドル回転域でも点火時期などが変わっているのは確かだと思います。
脳みその制御に神経伝達装置が着いてきてない・・・

一日数回ほんの一瞬だけの脈打ちなので気にするほどじゃないんだけど今までなかった症状だけになんらかのサインだと受取るべきかな。
まっ、なんらかの・・・ってのは劣化を示すんだろうけどww

っで、思い浮かぶのはやっぱり点火系なんじゃないかと・・・
燃料系ならもっと不安定な脈を打つと思うんだよね。
プラグは新品。
コードは前オーナーがおいらに売却する時に新品に換えてくれた。でも2.5年4万キロ弱は走ったww
おまけに前オーナーが予備としてつけてくれた新品未開封のNGKパワーケーブルが手元にある。。。
こりゃ付け替えてみるしかないじゃん!

換えてダメならコイルそのものか?
まっ、機械的なメンテはしてるし脳みそも新品になったけど、車自体はご老体には変わらないww
何が起きても不思議じゃないっすよね。
遅かれ早かれ一生実働保有なFC1台体制を貫くには点火系も燃料系も一新しなきゃいけないんだよなww

さて、お財布にもノーダメージなので週末にでも換えてみるか?
些細なサインでも一個ずつ潰していかないと・・・

ホント、前オーナーの痒いとこに手が届く予備部品はありがたいっすね。

って書いたら今日は一度も脈打たなかったとさ(笑
Posted at 2013/09/25 18:06:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2013年08月06日 イイね!

スイッチ周りは罠だらけww

スイッチ周りは罠だらけww最近、メーターのイルミがチカチカ瞬きやがる事が多くなってきたんすよ。

おいら、メーターのイルミをLEDにしてブラックフェース化しようと思って準備も構想も終わって作るだけな状態なので、多少瞬いても気にしなかったんですが・・・

先日、完全に消えたり点いたりでウザイわ!!

っで、手っ取り早くライトスイッチ交換してやれ!って随分前に某オクで購入して作動確認してあったライトスイッチを物置から漁り出して交換することにしました。

まっ、交換するだけなら簡単作業っすよ。


でもね・・・

この辺を弄るのに必ずつきまとうFCのプラスチック劣化地獄ww

メーターフードからライトスイッチを外すにはウインカースイッチも外さないと外れないので
慎重にネジを外していきます・・・っが!!

「ペキッ!」「パリッ!」っと嫌な音とともにネジ部の破片が崩れ落ちてきますww

ほぼ全てのネジ固定部が崩れ落ちましたww
はぁ~・・・ほんと付帯作業の方が多くなって嫌になるよ ヽ(*`゚Д´)ノキサマーーー!!

根性決めました(爆

全部のネジ部を修理&補強してやる!
見えない所だからキレイに仕上げる気なんてサラサラありません。
強度と今後の耐久度重視です。

あっ!怒り狂いながら作業してたので写真はありません(汗

まずは崩れ落ちた破片を全て拾い集めます。

次はパズルよろしく瞬間接着剤でとりあえず元の形に戻します。
ま~破片はまるで炭のようですな・・・
瞬間接着剤はあくまでパーツで形を復元するだけの仮付けです。

破片が一部無い所はネジにシリコンOILを塗って直すネジ部分にそーっと挿して
100均などの金属補修用パテなどでなるべく元の状態に近いであろう形に成形します。

して、おいらが使うのは「シューグー」っていう本来は靴の補修用な接着剤。
ラジコンやってる人にはポピュラーなんじゃないでしょうか?

あとはFRPに使うファイバーシート(編みこんでるやつね)。
ファイバーシートを補修したいネジ部をグルっと巻けるサイズにカットしたものを用意します。

っで、先ほど瞬間接着剤で仮止めした補修部にシューグーを欠けた隙間に埋め込むように薄く擦り込むように塗っていきます。
っで、ファイバーシートをグルリと巻きつけます。
その上から再度シューグーを塗りこんでいきます。

FRPのレジンの代わりにシューグーを使うイメージですね。

後は乾くまでひたすら待つ。薄く塗った場合は24時間ほど必要ですが・・・
同じように平面部で割れそうなところもついでに補強しておきました。

乾いたらこれまたシューグーをシリコンOILを塗ったネジに極薄く塗布してネジ部にドライバーで奥までねじ込みます。
これまた完全に乾くまで我慢ww
乾いたらネジを外して取付面の平面をカッターなどで仕上げます。

乾いても完全硬化してカチカチにならず微妙に弾力を持って固まります。
ファイバーシートはネジを捻じ込んだ時に径方向に広がらないようにする補強です。

完璧ですな!!

時間かけた甲斐がありました。
割れる心配なく思いっきり締め付けられます(爆
ネジなめるほど締め付けちゃだめよ(笑

して、肝心のライトスイッチは・・・交換して終了~(怒

本来交換するだけなら10分なのに・・・50時間くらい掛かりましたとさww

あっ、イルミは今のところ正常に機能してます。

外したスイッチはバラしてメンテしておくか~(泣

Posted at 2013/08/06 15:01:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記
2013年07月11日 イイね!

ありゃりゃ??

昨日の朝、会社の駐車場に着いて何気に車を見たら
ありゃ?なんかタイヤ周りに違和感・・・

本当はこういう風景だったはず


でも、フロントの右側が・・・


センターキャップがありませんがなww

前の晩に自宅車庫では違和感はなかったはずなんだけど・・・
盗られた? 走行中に落とした?
普段から工具使わず手で軽く締めてるだけなので落としてきた可能性が大ですなww

まっ、無くなったものは仕方ないww
とは言えないのは嫌~~~^^;

仕入れるのが難儀だなぁ~
新品が売ってる訳も無く、中古でもなかなか出てこないだろうな。。。
地道にオクで探すしかないか・・・

誰か「オレ予備もってるよ!」とか「使ってないのがあるよ」って人は連絡ください(汗

Posted at 2013/07/11 09:15:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | プチトラブル | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation