• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2019年02月04日 イイね!

来週は車検なので・・・

来週は車検なので・・・いよいよ、来週は車検なのです。

今回唯一指摘された
「車高が低すぎww 触媒部が9cm無い」の対応作業です。
写真は上げたあとです。
あと、冬休みの宿題消化中に見つけた左フロントピロアッパーの僅かなガタの補修。

まっ、車検で指摘されるようなガタじゃないんですが、見つけちゃったものは直さないと^^;

作業した土曜日は暖かかったです。
助かるわぁ~(笑)

では、さっさと車高上げましょ。
車検終了後は即戻すつもりなのでアライメントなどは無視っす^^;

Dラーでは「3cmUP」と言われたのですが・・・2cmで勘弁してください(笑

全長調整式なので簡単っす~。
ネジは1ピッチ2mmなので10回転下げれば2cmUPっすね。
正確にはFCのレバー比はフロントは1、リアは1.1のはずなのでリアは1.8cmになっちゃうけど
無視ですがな~ww

10回転っとな・・・
リア~


フロント~


フロントのシートは緩みやすいのでシッカリ締めましょ。
テインのレンチはシッカリしててイイねぇ~。

エクステンション付けて力任せ~(爆

車高UPは終了~(笑

では、ピロアッパーのガタ調整~。
このクスコのUPはスフェリカルベアリングじゃないのである程度の摩耗まではシムで調整できるんです。

ショック外して~

テフロンシートなどはまだまだ元気に仕事してくれそうです。
ダンパーも滲みなども見られず元気元気~♪

ピロアッパーをバラシて~
まずは掃除~。。。


今回は右側のシルバーのシムの一枚の厚みを変更してガタ取りをします。

一枚を0.1mmから0.2mmに変更して0.1mm増しです。

左が装着されてた0.1mm、右が今回入れ替える0.2mm。

まっ、見た目はわからんっすよね(笑

ボールの当たる部分にグリスアップして組みなおしていきます。

黄銅シムはまだヘタっていなさそうだし寸法的にも大丈夫~。

今回交換するシムをセットして組みなおして

ピロの動き確認。

うん。OK牧場~♪硬すぎず緩さも無く。。。

車に組みなおしてガタ確認。

バッチリっす~^^v

また暫くは大丈夫かな?

さて、これで車検を受ける準備は完了~。

たった2cmなのに・・・地面が遠い(笑
Posted at 2019/02/04 23:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2019年01月05日 イイね!

思いのほか捗らない・・・

思いのほか捗らない・・・1/2、3日と寒さと日が暮れるのが早くて中々予定通りに進んでませんww
なので・・・昨日の続き~^^;

昨日までにブーツ交換、フロントキャリパーOH、ブレーキ&クラッチフルード交換、フロント下回り点検と清掃が終了しました。

1/4は久々に早起きして9時からスタート。
残りの宿題はフロントハブベアのグリス補充とリアブレーキラインのフルード交換、リアキャリパー分解清掃っすね。

取り敢えずハブベアのグリスを交換してフロント周りは終了させて、さっさとリアセクションに移りましょ。。。
今日の午後には着地できるかな。

っで、早速ハブキャップを外したら・・・

「っん?」  なんかグリス焼けて固まり始めてる?

こりゃ、古いグリス取って補充するだけじゃだめじゃね?


回転させてみても特に違和感もないしゴリゴリした感触もないけど・・・なんか気持ち悪い。
ってことでグリス打ち替えすることに^^;

とは言ってもグリス圧入器を持ってるわけでもなく、持っててもインナーベアリングは外せないので古いグリスを出来るだけベアリングから拭き取って、新しいグリスをベアリングに押し込めるだけ押し込んで、ハブに付けなおしてハブを車両に戻してタイヤ付けてひたすらクルクル~


これを3回~4回繰り返して徐々に汚いグリスがキレイになるまでやりました(汗

結局左右で昼過ぎまで掛かっちゃったww
今回使ったグリスはコレっす。
高速ベアリング用グリス。色の具合やちょう度、匂いは某VOLVOのハブグリースのリチュームグリスにそっくり(笑

これ1本丸々使っちゃった^^;

まっ、納得はいったので良しとします。
ハブナットの締め付けは人それぞれですがおいらは感覚派(汗
いや、ちゃんとバネばかりでイニシャルトルクを確認した方がイイっすよ^^;

でもね、メーカーのイニシャル規定値は指定グリスを使ったときの値っすからね。
同じ締め付け具合でも、当然硬いグリスを使えばトルクは高くなります。
隙間があってもグリス膜が強ければイニシャルトルクは出ます。
その逆も当然。

なので締めすぎてベアリング焼くくらいならガタが出ないギリギリの所より僅かにナットを締めるのがおいらの感覚。
気を付けるのはナットを締める時に狙ったところより僅かに多く締めてキーワーッシャーのキーミゾのガタ分+α戻して狙ったところに来るようにします。
ゆるみ止めはナットがこれ以上緩まないようにナットに対して時計回りに回して止まった所で更に割ピンで回り止めが反時計回りに回らないギリギリの所を探して叩き込まなきゃ入らないような関係で打ち込みます。場合によっては動かないように割ピンの右側の爪を叩いて割ピンに未着させます。

言葉じゃ伝えにくいな~^^;

まっ、100㎞くらい走ったらハブのガタを確認して出て無い&手で回転させて軽く回ってゴリゴリ感やグー音が出て無ければOKっす。
おいらは車上げるたびに必ずフロントハブのガタと回転状態を確認するのが癖になってるので・・・

っで、ハブを装着後にガタの確認してたら見つけちゃった・・・
新たな宿題ww
左だけまたコレやらなきゃww

極僅かなガタつきなので車検では指摘されないと思われますが、近いうちに補修します。
このピロアッパーはシムワッシャー入れるだけで補修できるので。。。
0.05㎜とか0.1㎜のレベルですけどね。おいらは依然補修したときのワッシャー残りがあるので部品購入は不要っす。
今日はやらない!(笑

っで、やっとフロントセクションは終了~。
今度は車のリアを上げて~

まずはリアブレーキラインのフルード交換。

今回自作1WAYを作ったのでフルード交換が楽ですわ!
使った1WAYバルブは・・・余ってたブローバイの1WAYっす。そう、タービン手前のサクションに戻す所にぶっ刺さってる1WAYっす。
これ、使えますわ!
すんません写真は撮ってないっす~^^;

っで、リアのキャリパー分解清掃~
まずは左側から~


ダストブーツの破れも無くスライドもスムース。
パッドもまだまだ大丈夫。

さて、後は右側だけ。。。  なのに・・・暗くなってきましたがなww
今日も時間切れ~

なんか、思うように進まないなぁ~  大した事してないのになぁ~
手間と確実性が必要な作業が多いから仕方ないか・・・

っで、本日1/5はナイトさん主催のMTGがあるので参加したいからさっさとやっちゃいましょ。。。
1時間あれば残りは終了できそうだから9時に開始すれば昼一には参加できるかな?

年末でアイフィーリンさんで交換してもらったドラシャブーツ。

キレイなゴムっすわ(笑

っで、右側のキャリパー分解清掃も素直に終了~。
良し、車降ろして・・・と思ったら急遽家族の用事でお出掛け・・・
戻ってきたら12時過ぎてたww

もうMTGは間に合わないなぁ~
じゃ、下回りでも掃除するか~って潜り込んでアーム類やリアメンバーを拭くだけワックスで拭いちゃった。

着地させたの3時でした~(笑汗

最後の仕上げで試走~

オーディオは消して各部の音や操作フィーリングに注視してチェック走行。
壁際を走る道路なんかを選んで窓開けながら音を確認しながら・・・

うん!問題なさそう。

今度のブレーキローター、イイ音する!バイクのドリルドディスクみたいに「チィィィィィィ~」って(笑

夕方30kmほど用事で走ってきましたが今の所整備に関わる部分は無問題っす。
もう少し走ったらハブのガタさえ確認すればいいかな?

さて、予定より時間が掛かりましたが冬休みの宿題は終了~。
まっ、エンジン以外の部分の細かいチェックができたので良かったんじゃないかな?

Posted at 2019/01/05 22:55:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2019年01月03日 イイね!

明けまして・・・と本年度の初維持り

明けまして・・・と本年度の初維持り明けましておめでとうございます。
2019年が始まりましたね。

今年は1月末にFCがおいらの所に来てから登録時も含め5回目の車検なんすわ。
もう8年が経過したっす。
ま~、車検とは言えおいらのFCはノーマルなので車検対応作業なんてのは必要ないのですが、車検を受けるに問題な場所がないかなどを12月中頃からちょこちょこチェックしてました。

っで、年末にマフラーの再補修やドラシャブーツの交換などをしてきました。

冬休みの宿題は年末に見つけたステアリングラックのブーツ破れでブーツの交換と、ブレーキ周りの定期メンテ+フロントキャリパーのOH、クラッチフルードの交換、ハブベアのグリス補充などをする予定です。

まっ、長期休暇に車の下に潜って点検や整備をするのはこのFCを買ってからの恒例行事なのでいつも通りなんですが、必ず何かしらの不具合があるもんで・・・(笑汗

ステアリングのブーツは年末に見つけたのでDラー発注では年内に部品購入ができない・・・
始めて純正部品をモノタロウで買った。モノタロウでもギリ年内納品でした(汗


とは言え、元旦は作業はしません。
「一年の計は元旦にあり」って言うので元旦に整備なんてしたら一年中整備に明け暮れることになっても嫌だしね(爆

っで、2日から初作業開始~。
・・・でも、2日は箱根駅伝・・・近所を通過していくのでいつも往路の2日は沿道で母校の応援をするのさ~(笑

今年は近所の沿道がいつもよりにぎわってました。
応援旗配ってる人がいつもは数名なのに今年はあっちこっちにいました。
道路渡った方が選手には近いんだけど、最後が通過するまで横断できないのでなかなか帰れないんだよね~。
今年は対向車線側で応援っす。 あっ、来ました~。


良し!トップ争いに食い込んでるぞ~。頑張れ~。

って、初総合優勝しましたがな!おめでとう~!凄いね!!

では、家に帰って本年度初作業を開始~
車上げて~・・・車上げるのが一番シンドイっすww
輪留めはリアタイヤの前後に入れてウマ掛けてタイヤは車体下に入れて万が一の安全を確保しましょう。

アンダーカバー外してちゃっちゃと交換しちゃいましょ。

リビルトのラックアンドピニオンなのでブーツが純正じゃないんだね。

タイロッドエンド外して~
あっ、タイロッドエンドの外し方や注意点なんかは他に参考になるサイトが沢山ありますのでおいらは書きません^^;

ブーツが外れました。

バンドの外し方はバンドの種類によっても違いますし、再利用はしないのでわからない人は破壊すればイイのではないでしょうか?(笑

タイロッドは古いグリスは拭き取って~ラックギアに破損が無いかも一応チェック。
問題なしでした。


ボールジョイント部とラックギア部に新しいグリスを塗って~


ブーツを通しやすくするためタイロッドにペペローションを(嘘爆  グリスを塗って挿入~
嵌りました!


純正のバンドはワイヤー式ですので何処のご家庭にもある「ハッカー」登場!(笑

使うの久々~

こんな感じでグルルルル~っとな!2秒で終了~

子供のころに大工のバイトで何百本もバンセン結束させられたので目と体が覚えてるのさ(笑

こんな感じで余った部分は切らずにブーツに沿わせておきます。外すとき楽でしょ。


タイロッドエンドも元通りに組みなおして終了~。

1時間も掛からず終了~。

っで、明るいうちにフロントの下回りを点検します。
オイル垂れや滲み、水漏れや配線・配管の外れが無いかなどを見ていきます。
タービンに相変わらず滲みがありますが夏に見た時から程度が酷くなってることは無いので取り敢えず放置っす。
リビルトタービンに交換してから丸4年4万キロ経ってますのでそろそろ限界かな~・・・
リビルドの割には持ってると思います。

他には特に滲みや漏れなどは無くドライっすね。オイルパンの合わせからも全く滲んでない。
配管類も見える範囲では外れやパイプの割れなども無いっす。
OK牧場っす~^^

ではそのままキャリパー外して~・・・
これも外し方やOHの仕方の参考になるサイトは多々ありますのでおいらは説明しません(汗

ブレーキ配管のプラグを外すときはスパナやモンキーはやめた方がイイよ・・・
ちゃんとフレアレンチを準備しましょう。
そんなのなくても俺は大丈夫!って発想の人はDIYなんかやめて資格を持ったプロに作業依頼するべきです。
重要保安部位です。自己責任では済まない場所の整備なので知識と技量と面倒なことをキッチリ作業出来ない性格の人がやるべき作業内容ではありません。

まずは清掃~
・・・このキャリパーの塗装何で塗ったんだ?
パーツクリーナーで溶けてベトベトなんですけど・・・
文句言ってても仕方ないので構わず外面の清掃を済ませ、ダストシールを外します。
ピストンは当て板挟めてエアガンでポンっとな。。。

手で引っこ抜けないものはダストシールの溝よりパッド側の凸部をウォーターポンププライヤーで摘まんで引き出します。傷がついても大丈夫な部分ですが大きなバリが出るほど傷がつくとダストシールに引っ掛かって破く原因になるのでなるべく傷はつけないようにね。
傷がついた場合はオイルストーンなどでバリは取りましょう。

バラシました。暗くなってきたし超寒いので外作業は無理です。
なのでキャリパーとピストンはパーツクリーナーを豪勢に使って洗浄してその先は室内作業出来るようにしました。

後は、ピン類とパッドシムなどもピカピカにしておきました。

OHは室内で椅子に座りながら・・・キャリパー内のピストンシールを外して溝を掃除。
ピストンもパット当たり面などの錆びがある部分はオイルストーンで清掃。
ピストンをきっちりチェックして摺動部に錆びや擦り傷が入っていないか確認します。
おいらのは全く問題なしでした。

新品のピストンシール、ダストシールを組み込んでOHは終了。
全部で8ピストンあるのでそれなりに時間は掛かります。


翌日はまた寝坊したので昼スタートww
また日が沈むまで4時間しかありませんがな~^^;

さっさとキャリパーを組みます。


反対側も。。。


っで、フルード交換とエア抜き。
今回はおいらのお気に入りにフルード brembo LCF600 plus っす。

まっ、今日はフロントだけ。。。リアは明日ですね。

後はクラッチのフルードも交換。

もう寒くてトイレは近いし、暖を取りに室内に退避したりで効率悪い悪いww(笑汗

ハブベアのグリスを交換してさっさと着地させちゃお!って思ってたのにフロントメンバーが泥水で汚れてて汚ね~なぁ~って・・・気が付いたら寒いのに下回りを拭き始めちゃったww
アンフィニ用のアルミカバーもキレイにして~アンダーカバーも吹くだけワックスで拭き拭き。。。

( ゚д゚)ハッ! また暗くなってきちゃったよ。おまけに風の冷たさが2ランクアップです。
今日は片づけて終了~(笑汗

まぁ~、長期休暇は時間に追われてないのでノンビリでいいやね。。。

明日はハブベアのグリスアップとリアのブレーキ分解清掃とフルード交換っす。
これで一応冬休みの宿題はおしまいかな?
Posted at 2019/01/04 01:33:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2018年12月16日 イイね!

車検&冬休みの宿題準備メンテ?

車検&冬休みの宿題準備メンテ?年が明けると車検なんすわ。
おいらのFCはノーマルなので車検対応作業なんてしなくてもイイのですが、消耗品の交換や車検に際してチェックを受けそうな部分を事前に点検っす。

あと、マフラーの穴が・・・GWに一度補修してるんですが一ヶ所は直後に輪留めで擦って剥がれちゃったので再補修っす。

今回はベルトの交換とマフラー再補修とリア下回りの点検。

オイル関係はアイフィーリンの八木さんところで交換してもらうことにして、不具合が無ければDラーで車検受けます。

ベルトは最近鳴き始めてました。
プーリーは先週外してグリスアップしたんだけど音は消えなかった。
ベルト自体の鳴きっすね。

っで、先日Dラーでベルトを発注したのが来たので交換。

車検毎に交換してるので2年使用です。やっぱ少し痩せてます。
ってか、おいらパワステテンションプーリー逆さに組んでるし^^;
ついでに直しましょ。。。

おいら、ドゥエンジニアのテンション調整ステーを使ってるので交換も調整も楽ちん♪
さくっ!と外して~


外れました。


やっぱりそれなりに劣化してますね。
何ヶ所かは割れ始めてましたね。


まっ、即交換完了~。プーリーも組みなおしました。


エンジン始動!
静か~に回ってます^^v

では、リアを上げて~マフラーの再補修と点検をしましょ。
前回の補修はこんな穴を


これを使って。。。
クイックスチールっていう粗目の金属の粉が入ってる水ガラスのものです。


こんな感じで補修しました。


でも、補修した数日後に輪留めにマフラー擦って下面の一ヶ所は剥がれちゃった^^;
やっぱり水ガラスがベースなので熱には強くても接着力は弱いし衝撃に弱いっす。

なので今回はこれを使って再補修してみます。

300℃の耐熱接着剤。これにクイックスチールの金属粉をちょっぴり混ぜて使いました。

前回補修部をワイヤーブラシで擦って剥がして~ペーパー掛けて接着剤の食いつきを
良くしておきました。

一ヶ所は前のクイックスチールが剥がれないのでその上から塗ってやります。

パーツクリーナーで脱脂してから接着剤を穴の奥にも突っ込みながらヘラで貼りつけ。

表面はアルミテープなどで押さえてやろうかと思ってましたが金属粉を混ぜたせいか粘度があったのでそのままでOKそうだったので一晩放置。

翌日に硬化してるのを確認して耐熱塗料を塗って終了~。


っで、リアの下回りを点検したら・・・嫌なもの発見。

2年前に左が破れて交換したけど、今度は右側ww

すかさず八木さんに連絡して部品取りと交換もオイル交換と同時作業で依頼。
それまでの暫定補修を・・・

前回も交換まで凌いだメッシュのアルミテープをゆとりを持たせて3重で貼って、タイラップ止め。


他の部分で不具合や車検で指摘されるようなものは無さそう。
自作でピロにしたキャンバーリンクが僅かにカタカタ言うかな?くらい。
そのうち予備品で作っておこう。

メンバーの亀裂補修部も問題ないですね。


あと、前回の車検はメタリットの銘板が剥がれて紛失してたので、これでが車検を通せないとDラーにいわれ、SARDのを買って通しました。
通した後にメタリットに戻しましたが・・・だってSARDの新品でも臭いんだもん。
あれから2年経ちましたが、まだメタリットの方が匂いは少ない。
またSARDで通しても再度メタリットに戻すのが目に見えてるし手間だし。。。

なので銘板だけ欲しくてワインコスモさんから使い終わったメタリットを貰って銘板を剥がして車検証入れにガスレポと一緒に保管。
これで何か言われたらSARDに替えればいいや・・・

今回の作業は途中で雨は降ってくるは寒いわで思うように進みませんでしたわ。
やっぱり屋根付きガレージがあればなぁ~
Posted at 2018/12/16 20:04:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2018年08月21日 イイね!

涼しかった隙に・・・

涼しかった隙に・・・今年の夏は本当に暑いっすね。
炎天下で車弄ってたらマジで命に係わりそうww

プラグ交換時期を過ぎてるんだけど・・・
余りの暑さに放置してました(汗

でも、先週の金曜は朝起きたら寒いくらいに涼しい朝。
このチャンスを逃すとまた暫く放置になりそうなので
すかさず交換しました。

おいらルールでは既に2000km遅れ^^;
エアコン使いまくりな街乗りOnlyの割には焼け方も可もなく不可もなくな感じ?

今回はアイフィーリンで購入したFD用っす。
次回はリーディングだけ交換で十分かな^^;

ついでにメーターのブースト計が動かなくなってたので定番のメーター裏のネジに
コンタクトスプレー吹いて数回緩めたり締めたり。
イグニッションONでも負圧域に居た針があっさり大気圧を示すように治りました。
あっ、圧力センサーが壊れてる場合はコレやっても当然治りません。
ってか、圧力センサー逝ってたら制御に関わるのでまともに走らなくなるから直ぐわかるけどね^^;

車内で作業しても汗かかなかったっす(≧∇≦)b

この連日猛暑な夏でもFCは特に違和感も無く調子は良いっす。
エアコンも35℃前後な炎天下の真昼間は流石に「超涼しい~」って訳では無いですが十分快適^^v
でも・・・燃費悪っ!(笑  
エアコン入れっぱだと普段よりギアが1速低いっすね(爆 
久々にリッター5キロ台だよww 
Posted at 2018/08/21 11:04:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation