• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤レンのブログ一覧

2018年04月15日 イイね!

窓がさぁ~

窓がさぁ~去年の夏の埼玉暮らし中に窓が途中から下がらなくなったんですよ。
冬は割と開いたので忘れてたんですが、最近暖かくなってきたからか頻繁に再発。
ほぼ確実に開かない・・・
途中までは開くんです。


原因はドア内装の窓と接してるゴムが窓に巻き込まれて引っ掛っちゃうんです。

見た目は変形もしてないし、ゴムが劣化して引っ掛かるようになったんだろうな・・・
コレ部品出るのかな?

っで、先日アイフィーリンで八木さんと話してた時に思い出して「窓が引っ掛かるんですよ~」って言ったら八木さんが・・・
「窓に接する部分のケバケバが無くなってない?」
おっ!そうか!そういえばケバケバついてたな・・・

っで、アイフィーリンから帰るときに触ってみたらいつも巻き込まれてる部分のケバケバが無くなってたのが判明^^;

コレが原因か・・・

っで、すぐに良い材料が「ピン!ときちゃった」

100均の貼れる布「ベルベットタイプ」

これで試してみよう~♪

写真じゃ見えづらいけど、純正のケバケバにそっくりなのです。
メーターフードと内装の接触部などに貼ってある「キシキシ、ギシギシ」鳴らないようにしてるアレっすよ。
前にコレ使えるなぁ~って買って使ったことがあるので思い出しました。

取り敢えずダメ元で貼ってみた。失敗しても100円だし^^


ゴムと窓が接触する部分に。パーツクリーナーで汚れを良く拭き取ってからしっかり貼りつけ。

八木さん!「ビンゴだ!」
なんか窓の動きまで軽くなったように感じるくらいスムースに滑るようになりました。

まぁ~100均なので長期間貼り付いてるかは期待してませんが、剥がれないなら完璧っす!

八木さん助言をありがとうございます。
これでコインパーキングなどで焦らなくてすみます(笑
Posted at 2018/04/15 21:20:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2018年04月14日 イイね!

さっさと交換しちゃいましょ。

さっさと交換しちゃいましょ。レーシングギアさんが保証対応で物凄い速さで
送ってくれたピロ。
さっさとピロ交換しましょ。

おっ、軽く圧入されてるんですね。
径の合うラチェットのソケットを当ててゴムハンで叩いたら出てきました。

外したのはボールがメッチャ「カタカタ」^^;


っで、新しいのを軽く打ち込んで~


蓋して組みなおして車両に戻して終了~


して、試走。
今度のはちゃんと動いてスムーズ(⌒^⌒)b
音もしなくなったっす〜(^^

後はアイフィーリンで暫定溶接してくれたメンバーの亀裂部分の確認。

メンバーは暫定と言いながら裏表溶接してくれてましたm(_ _)m
でも、やっぱりここは早く本補修しなきゃ!

パッチ作成用に寸法測ろうとしたら雨降ってきましたがなww
Posted at 2018/04/14 22:39:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2018年04月13日 イイね!

FC戻ってきました^^

FC戻ってきました^^FCのリアブッシュが八木さんの所でリフレッシュされて
帰ってきました^^

まっ、想定外なメンバー亀裂などがありましたが^^;
やっぱ1年ノーメンテだったのは色々な所の不具合発見が遅れますね(汗

っで、ブッシュのリフレッシュですが・・・
トーコントロール機能はこの際捨てることにしましたが、肝心のブッシュ選びで難航してました。
トーコンブッシュはどこのでも良いのでキャンセラーを付ける。
ハブアウターロアのピロは純正で十分。
ハブアウターアッパーのブッシュはトーコンキャンセラーを入れても制動力で若干トーアウト、横力で僅かにトーインが期待できるのであえてマツスピとかではなく純正標準車用のゴムブッシュに。

ここまでは7年前に決めてた(爆
最後まで悩んだのはアームフロントの「D」のブッシュ。

トーコンキャンセラーを付けるからにはここはたわみの動きをして欲しくない・・・
でも硬いだけのウレタンブッシュじゃキャンバー変化時の捻じれ作動が制限されて動かない脚になっちゃう。
ピロしかおいらには選択肢が無かったんですが、ここを社外に交換している方のインプレや長期使用のレポが見当たらないのです。
動き的にはピロがイイ。。。
でも、やっぱり耐久性が・・・あと入力がダイレクトになるのでメンバー側の負担も増える・・・
定期的に亀裂は確認する必要が出ますね。

一般的に入手可能なここのピロブッシュは「スーパーナウ」か「クスコ」くらい。
最後は八木さんと取付性やガタが出た際の再交換可能なものなどを調べてもらったり相談しながら決めました。
決めたのは「スーパーナウ」製っす。

八木さんが今様に色々確認してくれてピロはミネベアで耐久性も実績はありそう、且つFC専用として開発&加工寸法なども検討されてる、ということから決めました。

クスコも色々調べてくれました。カタログを見るとピロ外筒をアームから抜かなくてもピロが交換できそうに見えたのですが、クスコに確認してもらったら打ち抜かないとピロ交換はできないとの回答だったようです。取り付けは圧入後に溶接固定を推奨されてるので再装着が心配ってのが選ばなかった理由です。

トーコンキャンセラーはどこのでも良かったんですがナイトスポーツのにしました。

「ナイトの在庫ラスイチだった」だそうです。再販はあるのかな?

部品を決めたので発注をお願いしましたが、まさかの純正ブッシュが納期1か月ww
純正ピロのダストシールは生廃だそうで再利用することに^^;

部品入荷の連絡があったので、先週の日曜の夜に預けてきて昨晩引取ってきました。
前日にフロントアッパーマウントのピロにガタが出てるのを見つけたので今回予定してたアライメント調整はキャンセルしてもらいました。

ドラシャはプーラーで力を加えた状態で極圧浸透剤塗って放置で翌日に抜けたそうです。
無理に抜かないところがプロですよね。。。
おいらなら油圧プーラーで強引に押して抜いてシャフトの頭が変形して結局抜けない・・・な状況が予想できます(笑
まっ、おいらが数週間前からちょこちょこ油差してれば良かったんですよね^^;
メカさんお手数をお掛けしましたm(__)m

っで、キャンバーアジャスター取付部のメンバー亀裂・・・中古のメンバー買ってもまた切れるのでこの際自分で補強してしまいます。

取り敢えずはメカさんに破断する前に暫定で溶接してもらいました。
意外と板厚は薄いので突合せ溶接だけじゃ時間的に長くは持たないっすから急いで補強しないとね。

補強修理とフロントのピロを交換したらアライメントを取ってもらいに行きます。

ナウのピロは圧入したらこんな感じ(八木さんのblogより)

ここの純正ブッシュ抜くのが一番大変だった模様です。
メカさんが頑張ってくれました。フランジ叩いたってフランジが捲れるだけで抜けやしない状態で1.5日掛かったそうです。
これまたお手数をお掛けしましたm(__)m
圧入はキツ過ぎずで絶妙な締まりばめだそうです。流石スーパーナウ製ってとこでしょうか?

ナイトのトーコンキャンセラーはメカさん曰く「久々にトーコンキャンセラー打った」だそうです(笑


自分で打ったキャンバーリンクのピロはまだガタは無かったそうです。やるな!おいら(爆

おまけでキャリパーピストンのスリットがズレてたそうで修正してくれたそうです。
パッドにピンが出てるからズレようがないと思うんだけど、なんでズレたのかは??です。

っで、肝心のインプレは・・・まだアイフィーリンからの帰宅と今日湾岸線走っただけなのでハンドリングでのリアの動きの差は全然わかりません。
でもアイフィーリンから出てすぐ「リアが軽い!」って思いました。
動きのカッチリ感はハッキリわかりますが、思ったより街乗りで硬くなった感覚はありません。

インプレはもう少し乗ってからっすね。

やっとやろうと思ってたことの一つが完了~^^;

アイフィーリンの八木さん、メカさん面倒な作業を引き受けていただきありがとうございました。
工賃は・・・割に合わない作業で・・・恐縮してしまいます^^;
メンバー補修が終わったらアライメントでまたお願いしますm(__)m

明日はフロントのピロ交換とメンバー補強パッチを作るのに寸法と型取りしたいんだけど雨なのかな~?ww
Posted at 2018/04/13 22:26:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2018年03月31日 イイね!

先週出来なかったリフレッシュ~

先週出来なかったリフレッシュ~先週の作業は予定外に難航して一緒にやりたかったプラグコードとパワステプーリーの交換が出来なかったので本日交換。

プラグコードは純正っす。
性能的にはNGKのパワーケーブルの方が良いのでしょうが、どうしてもリーディングコイル側のキャップが赤いのと、プラグコードが青いのが気に入らないのです。
完全純正のエンジンルームには似合わなくない?

なので今回は値段も安くてクリップまでAssyされててワンタッチ交換な純正っす。
クリップも劣化してて割れそうだしね^^;

では、サクッっと交換~♪


シンプルイズベストな感じで。。。

純正って矢崎でしたっけ?

コード自体に1,2と印字されてます。
そのほかにプラグ交換時に間違えないようにフロント側のT-Lのプラグキャップ付近に白いテープが巻いてあるので間違えることは無いっすね。

新旧比較

微妙に長さが違うんだね。

取り付け前にコイルの端子部を確認。
うん。キレイ。白い粉とか吹いてないっす。
一応綿棒にコンタクトスプレーを浸して拭き拭きしておきました。


Assyされてるので取り回しが大変かな?って思ってましたが、一本一本交換するより楽ですね。

地味でイイわぁ~♪(笑

さりげない脇役感が良いのです。


あとね、純正すげぇ~!コードの長さ設定が絶妙っすわ。

余分なたるみが全くないっす。コードが絡まなくてgood!

ついでに先週修理したスロットルアダプターの吹きだし。
うん。あれだけフルブースト掛けたのに全く吹いてないっす^^v


では、パワステプーリーの交換。

ベアリングだけ打ち換えようとベアリング探してたらなぜか出てきた新品プーリー^^;

外したプーリーはまだ全然減ってませんがベアリングは既にインナーレースが手でカタカタ動きます。
ベアリング探し出して打ち換えて予備部品として保管しておこう。



はい、終了~。
本日は簡単作業でした。

さて、次はそろそろエンジン以外のリフレッシュを進める予定っす。
Posted at 2018/03/31 22:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記
2018年03月24日 イイね!

知恵の輪か!(笑

知恵の輪か!(笑Dラーから部品が来たし、土曜に天気も良いので
先週確認した不具合個所をさっさとメンテしましょ。

スロットルアダプタのOリング。
ブローバイパイプを純正パイプに。
ついでに5年4万キロ強使ったプラグコード。
あと、パワステプーリーの打ち直し用ベアリングを探してたらなぜか新品プーリーが出てきたのでプーリーごと交換。
このプーリーいつ買ったんだっけww 今度物置整理しないと何持ってたか忘れちゃうな^^;

3時間もあれば終わるかな・・・って思ってたけど・・・甘かったww

純正のプラグコードってYAZAKIだったっけ??
クリップにまでASSYされてます。ちゃんとT-L-L-Tの順で組んでありますね。
コードにはプラグへ装着時に区別し易いようにフロントのTとLのコードに白テープな目印が付いてます。
コードそのものにも1,2って文字が印刷されてるけど汚れたら見えなくなるしね。


では、まずはスロットルアダプターからのリング交換から。
サージ割るのは面倒なので、エンジンハンガー外したらアダプターも外せそうだな・・・
エンジンハンガー外した方が早いな。

ハンガー外さないとアダプターはどうやっても抜けませんww

ハンガーはココでボルトナット4個で留ってます。

上2枚の写真は前にインジェクター交換した時のっす。

ってやり始めたら・・・
4ヶ所で止まってる内の一ヶ所、写真左下のスロットルアダプターの下にあるエンジンハンガーのボルト1本にアクセスできねぇ~ww
手も入らなきゃ工具も入らん。横から入れても工具振る程スペースが無いよ。
普段はおいら使わないんだけどスパナまで使って四苦八苦っすわ。

結局サージのボルトも緩めてサージごと持ちあげて隙間作ったww
でも、ホース抜いてないので数センチしか上がらないけど^^;
フロント側の隙間からメガネ突っ込んだら・・・ラッキー!最初のひと緩め出来た。
工具振れないので最初の僅かなひと緩めだけどコレが出来るとできないじゃ大違い^^
後はラチェットをスロットルアダプターの横に上からから無理やり突っ込んでボルト頭に斜めに掛けながらなんとか外せました。

それもつかの間・・・
エンジンハンガーがどうやっても抜けないww
ハンガーとスロットルアダプターを固定するスタッドボルトがどうにも邪魔で・・・
スロポジ外せば少しは作業スペースを確保出来そうだけど・・・外すと付けてから調整するのも手間なので外したくないな・・・
今、抵抗値あってるよな?って疑似的にカム外してフルレンジ側の全閉抵抗確認したら・・・狂ってますがなww
全開抵抗はギリギリ下限値だった^^;  こりゃどうせ調整要なので外しちまえ~(笑

結局スロポジ外しても大差なかったww
ハンガー外さないでもアダプターのOリングだけなら交換できるかな・・・とか考えながらもなんやかんややっててたら抜けそうになってきた・・・ココまで抜いたらココで回転させてまたちょっと引張ってまた回して・・・
もう知恵の輪状態で何とか外しました。でも、もうどうやって外したか覚えてない(爆



やっぱりスロットル右下と真下の方から抜けてる形跡がありました。
このOリングは仮固定で白いシール剤で何ヶ所か固定されてるんですが、Oリングが劣化で痩せてきたら白いシールの部分と段差ができ部分的にリングの当たりが弱くなる部分が出来ちゃうんですね。
Oリングにもシール部分に段差の跡がくっきり残ってます。
これって、今まで交換したこと無いFCはほぼ吹いてると思われます。

皆さんもリアハウジングの上が濡れて汚れてたらここから吹いたブローバイだと思いますから機会があれば交換しておいた方が良いと思いますよ。

っで、今回おいらはOリングにテフロングリスを塗り塗りしてから組みました。


他の周辺もチェックしましたがガソリンの漏れやOIL滲み等は見当たら無かったです。
汚れをパーツクリーナーで綺麗に掃除してからエンジンハンガーやアダプターを組付け。

これもどうやって組んだか覚えて無いほど難儀でしたわ(汗
やっぱアダプター下にあるハンガー固定のボルトを入れるのがシンドイ・・・

もう、ずーっとエンジンルームに覆いかぶさった格好で作業してるので足腰が辛いんだよww
もうかれこれ3時間くらい戦ってる(笑
なんとかかんとか組付け完了しました。

っで、先週暫定ホースを付けたブローバイホースを純正汎用ホースに交換。
やっぱ短いストレートパイプをくの字に曲げながら付けるのはなかなかシンドイよ。
ここも作業スペース取れないから指先しか入らないんだもん。
とは言いながらも握力任せで何とか装着。

もう背筋が辛くて写真撮ってる余裕なんかありませんがなww

スロポジをスロットルのカムを外した状態にしてフルレンジ側の抵抗値合わせながら位置決め固定。
全閉、全開共に規定値に入りました。
ナロー側は作業終了最後にスロポジチェッカーで調整します。

本当はプラグコードもパワステプーリーも交換したかったんだけど、明日は朝からお花見ドライブしたいので今週はココまででいいや・・・

っでオルタやインタークーラー組み直してバッテリーもつなぎ直して・・・DO.ENGINEERINGのオルタベルト調整ストラップってやっぱり便利だね~ベルト張るの超簡単!!
っで、組み付けが終わったら一通り作業部確認してからエンジン始動。


あっさり掛かって交換した部分や周辺も問題無さそうです。
暖機が終わったらスロポジを調整。

洗車したいけどこのまま自力でやる気力が無かったので試走ついでにGSで洗車してこよう。
試走は特に問題無いっすね。

アイドリングもOK!フルブーストも3速で数回掛けたら0.85で安定しました。
順調なのでGSで洗車機にぶち込んで帰宅してから再度スロポジ、ダイアグのチェック。
うん。OK牧場!

エアポンプが若干嫌な音を出し始めたな・・・予備あったはずだから出しておこうかな・・・^^;

翌日は朝から東京方面に桜見物ドライブしてきました。

良い天気でFCも好調~♪

上野公園は物凄い人出でしたがキレイだった~



六義園のしだれ桜は期待外れだったけどww


FCは都内の渋滞でも何も問題無く、エアコン入れても全然楽。
今回の修理後は、元々低かったアイドリング回転数がちょっと上がってBACVの反応が元気良くなったかな?な感じですが、Oリング交換のせいというより狂ってたスロポジを調整し直したせいでしょうね^^;

帰りは東名で3速・4速・5速とフルブーストを掛けながら走行して問題有無確認。
PAでの温感始動も無問題。いったって普通の一般車です(笑

帰宅してから懐中電灯でエンジンルームチェック。
アダプター繋ぎ目からも見える範囲では何も吹いた形跡はありません。

今朝の冷間始動でもマフラーからの白煙は僅かに出た程度ですね。
後はプラグコード変えて様子見してから圧縮測定して見よう。
今回の一連の修理の答えが出てくれるとイイなぁ~^^;



Posted at 2018/03/26 11:23:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | FCのメンテ | 日記

プロフィール

「何事も無かったかのようにFCが帰ってきました。」
何シテル?   08/07 08:18
18年ぶりに購入したFC3Sに維持められてる日記がメインです。 イジメられてない時はネタがないので更新しません。 一生現役実働保有&FC3S一台体制が目標で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FCの点火システム現代化の検討 ~4coil化~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/27 17:31:51
赤レンジャーの戯れ(新館) 
カテゴリ:本家HP
2006/05/27 12:54:54
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2011年2月~  購入時98000km OH歴無し 2014年7月 140000kmで ...
ホンダ ライブディオ ホンダ ライブディオ
FCのリビルトエンジン納品待ちの間に足が無い&今後の トラブル発生時に必要となるのが予想 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2006年12月~2011年2月 新車~乗換時59000km TYPE RA-Rって言 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
1998年7月~2003年7月 新車~35000km 通勤&お買い物には便利な車ですね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation